GDW雑記帳/「スゴいニッポン」シリーズ |
★ 誤解されているニッポン ★ 本特集は、「スゴいニッポン編」のサブシリーズである(笑) ここでは番外編として「誤解されている日本」をテーマにしている。 日本でも他国の事情に無知なことがしばしばあるように、 海外もしばしば日本を誤解したり、時には意図的に貶めることもあるため、 「実はそうじゃないんだよ」というのをここでは特集している。 |
|
◆日本人は無宗教だから神を信じない? ◆日本は極東の弱小国家? ◆日本は性差別国家? ◆日本は世界史の悪役? ◆日本は電子決済後進国? ◆日本は未来のない衰退国家? |
|
◆日本は極東の弱小国家? |
日本はしばしば「極東の島国」と例えられる。 極東というのは太平洋に突き出したアジア東端を意味するので、間違いではないが、 この言葉にはどこか「辺境の小国」のイメージがつきまとう気がする。 そして実際に隣の中国や、太平洋を隔てた米国から見れば、日本は小さく見えるし、 元々目立つことを由とせず、大人しい日本人自身の民族性や、 歴史上の因縁から日本を批判する隣国の外交戦略が、日本を余計小さく見せるのだ。 しかしこれは大きな誤解(あるいは偏見)を内包している。 例えば日本列島は東西南北1,500〜2,000kmの広がりを持っており、 国土面積はおおよそ37万平方kmだ……大きい方ではないのは確かであるが、 日本より小さな国は無数にある……パラオやフィジーなどの太平洋の島国どころか、 国際社会の主導権を握る欧米諸国にも、日本より小さな国は幾つもある。 米中にロシアなど、世界上位5位の国に囲まれているから、小さく見えるだけで、 「ヨーロッパに置いたら十分大きい」と言ったのは、とあるハーバード大の教授だ。 更にこの教授は、世界の覇権を争う米中露の中に挟まれた環境に置かれて、 なお影響力を保ち続けている日本は「強大な国」とまで評価している。 隣が攻撃的で欲深い超大国、という意味では、日本が置かれたポジションは、 ヨーロッパで言えばウクライナやフィンランドと同じで、そう考えると大変なのだ。 更に200海里(約370km)の排他的経済水域(EEZ)の面積は世界6位であり、 深海部を含んだ「EEZ内の海の体積」に至っては、日本は実は“世界一”なのだ。 「EEZ内の海の体積」だけなら、日本は中国よりも大きな海を持っているのである。 しかもその海には、未開発の資源が大量に眠っていると言われている。 中国が日本の海や島々を「欲しがる」のも、これを考えると見えてくるわけだ。 更に日本はG7の参加メンバーであり、今なお世界3〜4位の経済大国である。 (先日名目GDPがドイツに抜かれて4位に落ちたが、これは円安の影響もある) 成長が鈍化している問題はあるが、それでも日本は「世界の主要国」であり、 G7加盟国で人口が1億を越えているのは、実はアメリカと日本だけである。 そのため日本は「消費市場」でも世界屈指の規模を誇っているわけである。 EUの筆頭であるドイツは人口8,000万、英仏も6,000万人台なのだ。 更に日本は「モノ作り大国」として、世界の産業を土台から支え続けている。 象徴的なのが半導体産業だ……「21世紀の石油」と例えられる半導体は、 高度情報化時代を迎えた世界の産業と経済を支える重要な戦略物質であり、 「半導体を制する者が世界を制する」とまで言われているのはよく知られている。 日本は1980年代頃まで、半導体世界シェア1位だったが、今は後退しており、 台湾企業などに後れを取っていることもよく知られている。 しかし日本は、その代わりに「半導体工作機械」でシェア1位を誇るのだ。 半導体の生産量こそ台湾が世界一だが、その台湾も日本製の工作機械を使用し、 精密加工に優れたこの工作機械がないと、生産ラインを維持出来ないのだ。 世界の半導体産業は日本が支えている、というのは大袈裟な話ではないのである。 これは半導体だけではない……例えば韓国で躍進したサムスンやLG電子も、 日本が製造した部品がなければ儲けることが出来ないのである。 |
|
◆日本は未来のない衰退国家? |
日本はしばしば「衰退している国」と言われることがある。 「失われた30年」と言われる低成長時代が長いことや、少子高齢化の進行などで、 日本の未来に悲観する見方が少なからずあるためである。 時には外交プロパガンダとして、そういうイメージが誇張されることもあるようだ。 しかしこれは大きな誤解(あるいは偏見)を内包している。 バブル崩壊以降、確かに日本の成長は鈍化している……これは事実であり、 成長を支えるための産業振興に、大きな課題を抱えていることは確かであるが、 「未来のない衰退国家」とは余りに見下げた悲観論だと言えるだろう。 マスコミなどは盛んに日本の不況や貧困を煽るが、それでも市場は動き続けており、 主要都市の日常は活気に満ちている……これは主観ではない。 海外から来たジャーナリストが日本を観察して、「どこが不況だ?」と言ったのだ。 儲かっていない業者があるのは確かだが、それは1面でしかないのである。 少子高齢化も同じで、総人口が減り続けているのは確かであるが、 今の減少ペースが続いたとしても、人口が半減するのに優に半世紀以上はかかる。 現在の日本の出生率は1.3ほどで、2を下回るため人口が減るのは必然だが、 (両親から2人以上の子供が生まれないと、人口が増えない理屈だ) 14億の人口を抱える中国は1をわずかに越える程度で、実は日本以下の水準であり、 韓国に至っては0.7まで落ち込んでおり、日本どころの話ではないのだ。 そして日本は今もなお世界屈指の技術力を有し、国際社会をリードし続けている。 また短期的な成長率で日本を越えても、日本より繁栄していると簡単には言えない。 例えばあの中国でさえ、インフラの国内普及率は日本にはるか劣るのだ。 今の中国の“表面的な”勢いこそ成長の至上だというのは、 日本が土地投機に熱狂したバブル時代を最高到達点と見ていることを意味しており、 21世紀になっても「成長指標が古いまま」であることの方が問題であろう。 更に文化的な影響力も日本は大きい……こちらは今まさに新たな成長期にあり、 京都などがオーバーツーリズムを指摘されるほどインバウンドに沸いているのだ。 それこそ戦争や疫病でもない限り、このブームは当面続くはずである。 伝統的な古い文化だけではなく、アニメ産業やエンタメ産業も日本は強いし、 食文化の影響力が凄まじいのは今や「言うまでもない」はずであろう。 これほど世界に影響力を与えている日本の、一体どこに「未来がない」のだろうか。 |
|
◆日本は電子決済後進国? |
日本は現金決済の伝統を今も維持していることから、しばしば電子決済後進国だと言われる。 しかしこれは大きな誤解(あるいは偏見)を内包している。 確かに日本の店舗は今なお現金決済か、そうでなければ小切手などを使う習慣が根強く、 海外のように「電子決済限定で貨幣や紙幣が使えない店舗」はほとんどない。 (ゼロというわけではないようで、今後はそうした店舗も増えていく可能性はあるだろう) そのため、電子決済が当たり前の国から見ると、遅れているように見えるらしい。 しかし例えば日本は、ICカードによる電子決済を世界で最初に導入した国の1つである。 特に交通機関にこのシステムが浸透しており、JRのSUICAやICOCAはその象徴だ。 スマホで全てが事足りる時代が来る前のことなので、これもレトロに見えそうだが、 プリペイドカードさえ近未来的に見えた昭和生まれのG-maには、とても新鮮であった。 スマホではないが、このICカードも対応システムを導入している限りにおいて、 文字通り「カード1枚であらゆる決済に対応出来る」万能性の片鱗を見せているのである。 更にスマートフォンによる電子決済でもよく使われる「QRコード(2次元コード)」も、 日本のIT大手の1つであるデンソーの子会社が作り出したシステムである。 1次元式の従来型のバーコードでは情報管理の“頭打ち”が起きていたために、 2次元式でより多くの情報を扱えるシステムの必要性が求められたために開発したもので、 今やそれが“世界標準”になっていることは言うまでもないだろう。 今や見かける日はないほど浸透した、あのクロスワードパズルのような(爆)コードは、 紛うことなき「日本発祥の電子決済システム」なのである。 電子決済に限らないが、新しいシステムが世の中を席巻すると、その万能性に酔いしれ、 「もはや他のものは要らない」とばかりに盲目的に依存してしまうことがよくある。 しかし日本の場合、新しいシステムの登場と共に古いシステムが必ず消え去るわけではなく、 「需要がある限り古いシステムも兼用していく」要領の良さがあるのだ。 まぁ1部の行政機関のように、いつまでもデジタル適応出来ないのもどうかと思うが、 複数の選択肢をTPOに合わせて使い分けられる「選択肢の多様性」が日本にはあるのだ。 また歴史が長いが故なのか、日本人はどちらかと言えば保守的な民族性を持つため、 新しいアイデアが出てきた時にすぐに飛びついたりするのではなく、 「しばらく様子見をする」傾向があるため、「スタートで出遅れる」ことがよくある。 その1方で「これは良いものだ」と理解したら一気に普及が進み、 気がついたら先に導入した国よりも広く浸透していたりすることも多いのだ。 だから欧米に100年以上近代化で出遅れながら、先進国の1柱になったとも言えよう。 |
|
◆日本は性差別国家? |
日本は時々「性差別国家だ」と批判されることがある。 これはとりわけ急進的なフェミニズムやポリティカル・コレクトネスの視点から、 「日本は遅れている!」と主張・批判することを意図されている場合が多い。 時には性差別だけでなく「人種差別している!」と言われることもある。 しかしこれは大きな誤解(あるいは偏見)を内包している。 この手の批判をする人がよく根拠にするのが「ジェンダーギャップ指数」である。 日本のジェンダーギャップ指数は世界120位以下で、先進国では最低らしい。 (2024年の最新版では少し順位を上げて110位台になったらしい^^;) そこだけ見ると、確かに日本は性差別が激しく見えるかも知れないが、 この指数には政治・教育・健康など4つの評価指標があり、 その中で「政治参画」を最も重視するが故に、日本の順位が低いのである。 確かに日本は明治維新以降、1度も女性首相が出ていないし、閣僚も多くはない。 しかしこれだけが性差別の程度の基準というのは、余りに視野が狭いだろう。 実は政治以外の指標では、日本の順位は世界平均程度か、むしろ上位に位置し、 「政治指標だけが足を引っ張っている」のが現実なのである。 政治家に女性が少ないのは確かだが、これは資質や選挙の問題でもあるので、 強制的に均等にすれば良い、という単純な理屈ではないのである。 「女性差別ありき」の先入観で社会を見ている活動家もいるので注意が必要だ。 「日本が人種差別をしている」という批判は更に重大な誤解が含まれている。 例えば「日本アニメは白人しかいない」とか「黒人がドラマに登場しない」など、 批判の是非以前に、論点自体が根底からズレている批判が少なくない。 アニメーションというのはデフォルメされたマンガを動かすエンタメであるため、 現実の人間とディテールが違って見えるのは当たり前だ。 そのため白人か黒人かという以前に、人種の特徴も曖昧になることが多い。 そもそも日本人が描いたマンガが原作になっていることが多いアニメ作品で、 「登場人物が白人ばかり」というのは返って奇妙なことだろう。 日本以外の異国を舞台にしたマンガも多いが、そんな作品ばかりでは決してない。 つまりこれは、白人社会の無意識的な常識を根拠にした「思い込み」なのだ。 アメコミなども肌の色や骨格の表現が結構明確に描き分けられるため、 「人種的特徴が曖昧」な日本のマンガを誤解しやすいのではないかと思われる。 「時代劇に黒人が登場しない」といった批判などは、日本に対する無知でしかない。 江戸時代以前にも日本に外国人が来ること自体はあったが、 鎖国同然だった時代の日本と、移民が大量に流入した欧米はまるで環境が違う。 ポリティカル・コレクトネスはこうした「狭い常識」を至上として、 時代背景などを軽視してしまうケースが結構あるので、注意が必要である。 第一この批判が通用するなら、中世のヨーロッパを舞台にしたドラマ作品などにも、 日本人が登場しなければいけないことになるが、それはリアルだろうか。 何より今、日本を訪れている外国人観光客から、差別の声はほとんど聞かれない。 むしろ海外で当たり前に受けた差別が、日本でないことに驚く声の方が多い。 本当に日本が「差別国家」だったら、彼らが見ている日本は何なのか。 差別が良くないことは論を待たないが、こうした人権活動家が批判する差別論には、 しばしば彼ら自身が気付かない思い込みや差別感情が入っているものである。 現実は「日本が差別している」よりも、むしろ「日本が差別されている」方が多いと思う。 |
|
◆日本人は無宗教だから神を信じない? |
日本人の大多数は「無宗教」だと言われている。 それに対して、しばしば海外から誤解を受けることがある。 信仰している宗教がない=無神論者、という連想をなされがちなのだ。 確かに宗教というのは、しばしば「信仰に盲目になる弊害」というものがあり、 自分たちが帰依する宗教の世界観に頑迷になる余り、他宗派の人々と激しく争ったり、 時には「自分たちの理想郷」のためにテロを起こしたりするため、 宗教それ自体を「何となく胡散臭いもの」と考えている人が多いことは事実だろう。 日本でもオウム真理教が起こした地下鉄サリン事件のような大規模テロがある。 その1方で伝統的な様式で建設された教会やモスクが世界遺産に指定されるように、 宗教は優れた伝統文化の媒体として機能している側面もあるのだ。 G-maは宗教の役割を「人々の現世の苦悩を除去する癒しの教え」と考えており、 その役割を果たしている限りにおいて、宗教にも重要な価値と意義があると考える。 (宗教文化もそれに取り組んだ人々の達成感という形で癒しに貢献していよう) ゆえに紛争の原因になる場合は「宗教の本分を外れている」と考えるのだ。 そして日本国内を見た場合、実に様々な「宗教文化の産物」があることに気付く。 訪日外国人の観光目的のトップもこうした宗教文化――特に寺社仏閣だろう。 この意味において、日本は「決して無神論者の国ではない」ことが分かるはずである。 しかし同時に、確かに日本人は「固有の宗教に帰依する」という概念が希薄であり、 宗派が違うはずの神社や仏閣(寺院)を参拝したり、教会で結婚式を挙げたりする。 「固有の宗教に帰依する」文化圏の人から見るとそれがとても驚きになるというのだ。 そして日本人がこういう行動をする要因の1つとして挙げられるのが“神道”である。 神道は飛鳥時代に仏教が大陸から伝来する前からある日本の伝統文化の1つであり、 神社に代表される宗教施設があるため、日本の宗教と説明されることもあるが、 「明確な教祖や開祖、本尊などが存在しない」という特徴を持っている。 何千年も前から信じられてきた、地域信仰の集合体のような形式を持つためだ。 仏教やキリスト教などと違い、神道――つまり“教”ではなく“道”と書かれており、 宗教指導者が教えるよりも、共に学ぶ「求道の概念」なのも特徴である。 そして神道の概念の1つとして有名なのが「八百万の神」だ。 これはキリスト教やイスラム教のように、唯一神を信仰する“一神教”ではなく、 ヒンドゥー教のように複数の神々を内包する“多神教”の概念の1つだが、 (仏教も多くの如来や菩薩がいるので多神教だが、1方で仏陀という開祖も存在する) これもまた、山や川に神性を見出してきた、地域信仰の延長線にあるものだろう。 更に神道では人間が作り出した道具にも神性を見出すのが特徴の1つだ。 身の回りにあるまさに“森羅万象”全てに神が宿る、というのが神道の考え方なのだ。 その1方で「本尊がない」のも神道の特徴の1つで、これはイスラム教と似ている。 イスラム教のように「教義として偶像崇拝を禁じている」わけではないが、 神社の本殿の中には神像も仏像もない……神社はあくまでも「神の宿」だからだ。 人に啓示を与えるために降りてくる目印、要は“ビーコン”のような位置付けなのだ。 森羅万象に神が宿るという概念も同じで、山や川自体が神だというわけではなく、 「そこに神(神性)が宿っている」という概念がまさに神道の特徴と言えよう。 こうした概念や文化の中で日本人は生きてきたため、 「固有の宗教に帰依する」という概念が希薄なのは当然であるのだが、 しかし決して無神論者ではなく(そういう人もいるだろうが)森羅万象に神性を認め、 それら「八百万の神」と共に日常生活を送る、という世界観を持っているのである。 またそれ故に、海外から入ってきた仏教などの“異教”を拒否することもなく、 「数多の神々の1つ」として受け入れる、という対応をしているのだ。 日本人は固有の宗教を盲信したりはしないが、日常の中に信仰が浸透しているため、 生活習慣にそうした様式が現れており、またそれが日本文化の特色でもある。 例えば食事の際に手を合わせて「頂きます」と言うのもその1つだ。 キリスト教などで言う「本日の恵みを神に感謝します」という意味合いの言葉だが、 日本は上記の通り基本的に多神教なので、感謝する対象は多岐に渡る。 食物それ自体から、それを作り出した農家などの生産者、調味料を作っている業者、 更には料理を作った料理人に至るまで「全てに感謝する」儀式なのだ。 また宗教施設もそれぞれが他宗派を尊重し、共存し合っている。 日本に入った外国の宗教で最も歴史の長い仏教は神道と混じり合い(神仏習合)、 神社の中にお地蔵様の祠があったり、七福神を祀る寺院があったりする。 更に海外ではしばしば因縁深い関係を持ちやすいキリスト教の教会と、 イスラム教のモスクが、文字通り「隣り合って建っている」場所もあったりする。 多様な概念を尊重し合うことが、日本では古代から「当たり前」だったのだ。 更に日本人の「生活に浸透している信仰」を強く印象付けるのが「初詣」である。 元旦に寺社仏閣に参拝する行事だが、これもルーツをたどれば神道に関わる儀式で、 1年の抱負や安全を祈る「節目の儀式」としても日本人社会に根付いている。 首都圏にある明治神宮は明治天皇を祀る神社として有名だが、 毎年実に300万人もの初詣参拝客が来訪し、これはメッカの大巡礼を凌ぐ規模なのだ。 (メッカ大巡礼“ハッジ”は150〜200万人の信徒が世界中からやってくる) 明治神宮は極端(苦笑)だが、参道に人々が行列をなす光景は初詣の風物詩で、 海外の人から見れば明らかに「聖地巡礼」の儀式と言えるだろう。 それを見る限り、日本人が無神論者だなんてとても思えないはずであり、 故に「無宗教」と答える日本人に益々困惑するわけだ(苦笑) これは日本人の説明不足もあろう……厳密に言えば無宗教ではないと言うべきか、 あるいは「宗教の代わりになる信仰の文化と様式が日常にある」と言うべきなのだ。 「無宗教だが無信仰ではない」と言った人もいる、上手い表現だと思う(笑) |
|
◆日本は世界史の悪役? |
日本は時々、「昔悪いことをした国だ」と批判されることがある。 こういう論調で批判される時は大体、1930〜1940年代の日本を指している。 つまり日本がアジア大陸に進出し、アメリカと戦争した「あの時代」である。 そして結果的に日本はその戦争に負けてしまったため、悪く言われ易いわけである。 これが「戦争に勝った側」なら、ここまで批判されることはなかったろう。 「勝てば官軍、負ければ賊軍」の論理は、海外でもそう大差ないということだ。 しかしそれ以上に、日本は「世界史の悪役」と「決めつけられる」ことがよくある。 ナチスが支配したドイツと同盟化し、第2次世界大戦に参加した国であり、 結果としてアメリカに敗戦しているため、立場が弱いことは間違いないのだが、 1方的に悪役視されるのは「違うのではないか」と思うのは筆者だけではあるまい。 しかもそうした批判には、明らかな誤解や濡れ衣も多数含まれているのである。 例えば「日本は世界征服を狙っていた」という“俗説”だ。 これは日本降伏後、東京裁判(極東国際軍事裁判)などで言われたものであるが、 実はそんな事実はない……その証拠とされる「田中上奏文」が有名だが、 英語の文書だけで日本語の原文がなく、偽書の疑いが濃いものだ。 そもそも戦前の日本が大陸に進出したのは、基本的に欧米の侵食に対抗するもので、 日本が欲望のままに進出した、というのは当てはまらないものだ。 これは戦後の米議会公聴会において、GHQ指揮官のマッカーサー元帥自身が、 「日本は自衛戦争を戦った」と証言していることからも実証出来る。 先に欧米の植民地主義の外圧があり、日本がこれに抵抗したことを認めているのだ。 中国や韓国は日本を悪役視する“GHQ史観”を今も支持し続けているが、 日本の大陸進出に「必然的な理由があった」ことはアメリカ自身が認めたことなのだ。 国家間の関係に“絶対善”や“絶対悪”を想定すること自体、差別的であろう。 しかも日本が欧米に抵抗したことが、植民地主義の時代を終わらせ、 アジアやアフリカの独立を触発したことも事実で、それを評価する声も大きいのだ。 大東亜戦争(太平洋戦争)時には、日本はアメリカや中国だけではなく、 東南アジアにも広く進出したが、こうした日本の行為をこれらの国々は問題視しない。 むしろ「欧米の支配から解放した」日本の行動を称えているくらいなのである。 これが日本の1方的な宣伝じゃないことは幾らでも証明出来る。 信じられないならインドやインドネシア、マレーシアに行って聞いてくれば良い。 もちろん結果として大規模な戦禍になったことは批判されるべきかも知れないが、 本来は「日本だけ」が責められる道理ではないということである。 例えばこの戦争に関連して、アメリカも戦争犯罪に抵触するような行為をしている。 日本中の都市への絨毯爆撃や、広島や長崎への原爆投下は、 今なら間違いなく「ジェノサイド認定」されるような“大量虐殺”だったはずである。 数百万人のユダヤ人を虐殺したナチスドイツの暴挙には敵わないかも知れないが、 米軍が70万人を越える日本人の非戦闘員の命を奪ったことも事実なのだ。 更に問題は、中国や韓国が「日本軍の悪行を捏造している」ことである。 いわゆる“南京大虐殺”や“従軍慰安婦”などのことだ。 前者の場合、中国は日本軍が制圧した南京で30万人を虐殺したと今も豪語しているが、 証明に足る物証は何1つない……中国側が証拠だと主張する写真や新聞記事などは、 1部の局地的な事件を印象操作のために誇張したものだと、ほぼ証明されている。 中には別の事件の写真を加工した「フェイク画像」まであったというのだ。 そもそも30万人も殺すこと自体、兵士を動員したとしても簡単に出来るわけはないし、 南京だけでそういう事件が起きたことも不可解なことなのだ。 彼らが言い張るように、日本軍が本当に「悪魔のように残虐非道だった」のならば、 南京で起きたとされるような事件が、それこそ中国全土で起きていたはずではないか。 しかもそれだけ殺戮の限りを尽くしていたら、死臭が凄まじいことになるはずで、 事件の直後に南京に20万人以上の人民が戻ってきた話など、まずあり得ないのである。 後者も大して変わらない……軍が風俗業者と取引関係を持つことは昔からあるため、 わざわざ軍主導で若い婦女子を奴隷として拉致する必要もないはずなのだ。 更にこちらも1部の“証拠”は捏造であったことが実証されている。 冷静に情報を精査すれば、相手の主張を裏付けるデータは皆無に等しいと分かるが、 イメージで煽り立て、国際外交の場で宣伝を繰り返して「印象操作」するのだ。 証拠皆無の“モリカケ騒動”で政権の支持率を落とした“政治工作”と同じ手口なのだ。 何よりも問題なのは、中国や韓国ではなく、日本のマスコミがこれらを「煽った」ことだ。 (中韓の反日プロパガンダはむしろ日本のマスコミの“扇動”に便乗した気配がある) 敗戦後にGHQが報道統制を強いた影響もあるのかも知れないが、 戦後80年近く経つ今もなお、日本のマスコミは過去の日本を悪役視し続けている。 とりわけ朝日新聞社の“反日志向”は確信犯的と言えるほどだ。 東南アジア諸国が戦時中の日本をむしろプラスに評価していることを報道すらせず、 逆に「世界中が日本を非難した」と今なお報じ続けているのだから救いようがない。 日本政府側が相手の主張に乗せられて「簡単に謝罪した」のも今思えば問題だ。 日本人の気質でもあるが、事実関係が定かじゃないような疑惑であっても、 「相手に迷惑を掛けたのだから」という理由で「とりあえず謝る」クセがよくあるが、 これは海外だと「揚げ足を取られて利用される」ことがあるので注意したい。 日本人は礼儀の印として「ひとまず謝る」が、海外では「不法行為の自白」と見なされ、 返って悪いイメージを持たれてしまうことを気をつけるべきなのだ。 アメリカなどで容疑者が簡単に罪を認めず、顧問弁護士に託すのもこのためである。 |
|
|