GDW雑記帳/「スゴいニッポン」シリーズ

     

 
 
 ★ 世界初のニッポン ★

 本特集は、「スゴいニッポン編」のサブシリーズである(笑) 
 「スゴいニッポン」本当に色々あるので、ここでは「世界初」をテーマにした。 
 ただしポジティブな意味ばかりではないので注意されたい(汗) 
 
 

 
 
  ◆世界初の海底トンネル世界最長の海底トンネルの解説を含む)

  ◆世界初の高速鉄道

  ◆世界初の実戦核兵器被爆国

  ◆世界初の小惑星サンプルリターン

  ◆世界初のインスタントラーメン

  ◆世界初の人種平等決議案

  ◆世界初の複数基原発事故世界初の超巨大地震先進国被災の解説を含む)
 
 

 
◆世界初の高速鉄道
 
 日本「世界初の高速鉄道」を持つ国である。
 もちろん新幹線のことだ……「夢の超特急」の触れ込みで1964年にデビューし、
 最初に開通した東京ー大阪間はまさに世界鉄道史の1ページとなった。
 因みに英語では「Barrett Train(弾丸列車)」と訳すらしい。

 現在でこそ営業速度の記録をフランス中国抜かれているが、
 (日本の営業速度最速は東北新幹線の時速320kmだが仏TGVなどは同350kmを超す)
 時速200kmという「プロペラ飛行機並み」の速度を世界で初めて鉄道で実現した。
 実験車両としては前例があったようだが、営業速度では世界初である。
 また乗り心地の良さや運行時間の正確性でも有名だろう。
 「開業半世紀の平均遅延は32秒」と聞いた時は筆者も耳を疑ったものだ(爆)

 しかも1964年の開業以来、鉄道側が原因となった死亡事故が1度も起きていない。
 フェンスを乗り越えて飛び込んだ自殺願望者や、車内での暴力沙汰はあるが、
 新幹線自体が原因になった死亡事故がこの60年間、1度もないのである。
 地震で脱線したことも何度かあるが、それでも死者を出してないのだから凄い。
 

 
◆世界初の海底トンネル 世界最長の海底トンネルの解説を含む)
 
 日本「世界初の海底トンネル」を作った国である。
 関門海峡海底下を突き抜ける関門トンネルのことだ。
 現在は鉄道トンネル、歩行者トンネル、新幹線トンネルの3本が通っているが、
 このうち最も古い在来線鉄道の海底トンネルが出来たのは1944年何と戦時中だった。
 あの戦禍の真っ最中に、日本はこんな巨大プロジェクトを進めていたのである。

 島国の日本は海峡で交通網が途切れてしまうことが多く、流通のボトルネックになっている。
 とりわけ九州本州の間にある関門海峡は重要な海運の要衝であると同時に、
 九州と本州の物流のボトルネックでもあったため、軍事的にも優先すべきポイントだったのだ。
 関門海峡は最も幅の狭いところで600mほどしかないが、それでも海底を貫くトンネルは、
 多くの破砕帯を突破する必要があり、難工事であったろうことは想像に難くない。
 (破砕帯は地下水の通り道であり、落盤などの事故リスクが高い領域で工事を阻む難所だ)
 当時はまだ現代のシールドマシンのような便利な工作機械もなかった。

 そして日本には「世界最長の海底トンネル」も存在する。
 本州北海道を結ぶ青函トンネルのことだ……こちらは戦後1980年代の完成であるが、
 関門海峡よりはるかに広く深い津軽海峡を貫通する巨大プロジェクトだった。
 現在は北海道新幹線がここを通っているが、完成当時はまだ在来線しかなかった。
 しかし当時既に、新幹線を通すことを想定して設計されていたのである。
 因みにイギリス諸島フランスを結びつけるユーロトンネルが開通したのはこの後の話だが、
 ユーロトンネルのあるドーバー海峡は関門海峡よりは広いが、津軽海峡よりは狭く水深も浅い。

 青函トンネルは関門トンネルをはるかに圧倒する巨大な土木事業であるが、
 当時この海峡の流通を担っていた、青函連絡船悲惨な事故も背景になっている。
 1954年に起きた洞爺丸事故である……台風によって大型フェリーが転覆した大惨事であり、
 死者・不明者は1,300人を超えた日本版タイタニックとも呼ばれる戦後最悪の海難事故だ。
 こうした惨事を防ぐためにも、海底トンネルが必要だったのである。

 関門トンネル建設時にはなかった技術だが、半自動のトンネル工作機械である、
 シールドマシンの技術においても、日本は世界のトップを走っている。
 直径数m〜10数mの円筒形の工作機械で、まさに巨大なドリルのように地下を掘り進む機械だ。
 青函トンネルもこの技術で作られており、今や都市部の地下鉄工事にも用いられる。
 東京湾を横断するアクアラインのトンネル部ももちろん、この技術で建設されたのである。
 

 
◆世界初の小惑星サンプルリターン
 
 日本「世界初の小惑星サンプルリターン」を成功させた国である。
 JAXAが実施したはやぶさ計画のことである……1号機2号機が存在し、
 1号機は小惑星イトカワに、2号機は小惑星リュウグウに降下した。
 どちらも月より遠い天体(小惑星帯とは違う集団らしいが)で、
 こうした小惑星から試料を持ち帰ったのはまだ、はやぶさ計画の2機の他には、
 先日帰還したNASAの探査機だけで、3例のうち2例が日本なのだ。

 アポロ計画のような大規模な宇宙開発プロジェクトを進める資本力こそないが、
 こうした繊細さが要求される分野では、日本はしばしば優秀な結果を残している。
 月面探査では2024年2月「SLIM」世界5ヶ国目として成功したばかりだが、
 それよりも遠い小天体に、日本の探査機は既に足跡を残しているのだ。
 因みにはやぶさ2号はリュウグウからの帰還後、第2のミッションに出発し、
 2030年代には新たなデータを日本に届けてくれる予定らしい。

 また惑星探査や気象観測のための探査機人工衛星ロケットで打ち上げられる。
 このロケット技術においても、日本は世界屈指の技術力を誇る。
 液体燃料ロケットH-2ブースターを付けた全高55mの2段式ロケットであり、
 成功率90%を越える“優等生”である(後継機H-3の打ち上げにも成功した)
 そのため日本は「潜在的なICBM保有国」と言われることがある。
 ICBM(大陸間弾道ミサイル)宇宙ロケットと互換する技術だからだ。
 国際宇宙ステーションに物資を運ぶ、無人輸送機「こうのとり」も有名だろう。
 

 
◆世界初のインスタントラーメン
 
 日本「世界初のインスタントラーメン」を作った国である。
 日清食品を代表する看板商品の1つである「チキンラーメン」のことだ。
 創業者の安藤百福氏は元々銀行員だが、戦災で仕事を失ってしまった敗戦直後
 食うにも困るような人々を見て「安くて美味い食品を作ろう」と決意したとされる。
 そして自ら研究工房を作り、日夜商品開発に明け暮れたのは有名な話だ。

 この延長線にあり、今やカップラーメンの代名詞と言える「カップヌードル」は、
 年間100億食を売り上げるブロックバスター的なヒット商品だが、
 当初は売れ行きが悪く、あさま山荘事件の中継がきっかけだったのも有名である。
 そうした紆余曲折を経て、今やインスタント食品の“主力”となったのだ。
 世界中に進出しただけでなく、各国に独自のフレーバーもあるらしい。

 インスタント食品伝説的なヒット商品を生み出した話は他にも多い。
 カップヌードルだけでなく、大塚食品の代表作である「ボンカレー」もそうだろう。
 「レストラン顔負けの冷凍食品」も複数開発されている。
 2021年東京五輪選手村「世界一美味い餃子」と絶賛されたのも冷凍食品だった。
 食にも妥協しないのは和食でも有名だが、その1面とも言えよう。
 

 
◆世界初の人種平等決議案
 
 日本「世界初の人種平等決議案」を提唱した国である。
 まだ第2次世界大戦勃発する前の話であり、余り強調されることがない。
 (日本を世界史の悪役と見なす「GHQ史観」の信者には「不都合な事実」なのだろう)
 ただいかんせん、当時は白人列強がまだまだ圧倒的な時代であり、
 時期尚早だった上に「欧米に警戒される」原因を作った話でもあったようだ。

 これは日本がまだ国際連盟常任理事国であった時代のことである。
 今でこそ元敗戦国扱いだが、日本は第1次世界大戦の際には、
 当時同盟を結んでいた英国支援して参戦し、戦勝国の1つになったのである。
 こうした「上り調子」の中で上記の決議案を出した経緯があったようだ。
 ただそれが「時期尚早で仇になった」わけである。

 しかし世界の歴史はその後、人種差別を批判する発想がメジャーとなり、
 日本の尽力が「植民地主義の時代を終わらせた」ことも事実である。
 近代史における日本は「軍国主義で世界中を振り回した」とよく批判されているが、
 欧米の植民地政策を終わらせ、第3世界を独立に導いたことも事実なのである。
 また欧米がもう少し日本をリスペクトしてくれるなら、あの戦争は起きなかった。
 この経緯については、日本だけが批判されるものではないはずなのだ。
 

 
◆世界初の実戦核兵器被爆国
 
 日本「世界初の実戦核兵器被爆国」の歴史を持つ国である。
 もちろん、終戦間近1945年8月広島長崎原爆が投下されたケースである。
 世界初の実戦被爆というだけでなく、世界初の戦時核行使でもあった。
 アメリカは今も「早期終戦のため」と言い張るが、核開発競争の到来を見越して、
 ソ連などにマウントを取るために急いで開発したことは有名である。

 現在の核軍縮核抑止という安全保障上の概念も、ここに原点があると言えよう。
 広島と長崎に原爆が落ちた79年前の8月に「核の時代」が始まったのだ。
 1発の爆弾が10万人単位の人命を奪う異次元の破壊力を持つ新兵器だった。
 「原子単位で物質を破壊する」と言えばまるでチートな空想の必殺技のようだが、
 核兵器はまさにこれを「現実にしてしまう」兵器だったのである。

 1発の爆弾が10万人を殺すのだ……これをジェノサイドと呼ばずして何と呼ぼう。
 筆者が核武装論に強く反対するのも、核抑止論を偽善としか思えないからだ。
 「核攻撃を防ぐため核武装する」という核抑止論は一見もっともらしいが、
 何十万人、何百万人を一瞬で焼き殺す兵器を保有しなければ、
 平和を維持することが出来ないという考え方は、とても恐ろしくないだろうか。

 筆者は防衛のための軍備保有を決して否定しないが、核武装が必須とは思わない。
 ジェノサイド兵器を持たないと維持出来ない平和など、無意味だと思うからだ。
 平和を望む人類が夢見るのは、そうした「恐怖の均衡」ではないはずだ。
 これは綺麗事ではない……他国の人々を大量に焼き殺すための兵器を持つことが、
 偽善だと考えられない人々に、平和を語る資格などないと筆者は断言する。

 日本がその“原点”にあったというのは、とても意味深だと筆者は思う。

 そもそも日本がアメリカと戦争するようになった経緯も、当時の世界トレンドが、
 まだ列強による植民地支配帝国主義であり、「パワーの秩序」だったからだが、
 日本人はそうした「腕っ節の張り合い」好まない民族ではなかっただろうか。
 そうした「好戦的な世界観」を、むしろ強く戒める民族ではなかったか。
 だからこそ日本は「ジェノサイド兵器を持つ側」なるべきではないと思うし、
 その理念をこれからも維持出来るか、今日本は試されているのである。
 

 
◆世界初の複数基原発事故 世界初の超巨大地震先進国被災の解説を含む)
 
 日本「世界初の複数基原発事故」を起こした国である。
 2011年東日本大震災が引き起こした、福島第1原発のメルトダウン事故のことだ。
 原発事故という事例は1979年アメリカ・スリーマイル島事故や、
 1986年ソ連(ウクライナ)チェルノブイリ事故などのケースが既にあったが、
 「3基の原子炉が同時にメルトダウンした」のは福島世界初である。

 そのおかげで、日本は“原発アレルギー国家”に変わってしまった感があるが、
 今振り返ればこれもまた「日本に課された試練」だったのではないかと思う。
 3基同時メルトダウンという「前例なき事態」にどう立ち向かうか。
 アメリカやソ連よりも、日本がその試練に「相応しかった」との見立ては野暮だろうか。

 ただしこれは、現状の原発アレルギーを肯定する文脈で書いているのではない。
 テクノロジーが内包するリスクをちゃんと管理出来るかどうかの問題だからである。
 現に「世界最悪の原発事故」を起こしたチェルノブイリ原発は、
 爆発火災事故を起こした4号機“石棺”と呼ばれるコンクリートの建屋で覆った後、
 実質的に放置された状態にあるが、日本は今も廃炉作業に取り組み続けている。
 深刻な原発事故をどうやって収束させるか、という試練が課せられており、
 そこには「日本だからこそ結果を出してくれる」という期待もあるのだ。

 また同時に、日本は「超巨大地震を世界で初めて経験した先進国」でもある。
 マグニチュード9という、地球上で物理的に起こり得る最大級の自然の猛威が、
 G7に所属する先進国を直撃したことも当時“世界初”だったのだ。
 厳密に言えば、1964年アラスカ地震(M9.2)「アメリカで起きた」わけなのだが、
 被災地に先進国の大都市が含まれていたのは日本が世界初だったろう。
 東日本大震災では仙台東京が被災し、特に仙台は大津波に襲われた。
 まさにディザスター映画で見るような光景を、現実にしてしまった災害だったのだ。