GDW雑記帳/「スゴいニッポン」シリーズ |
★ 特殊なニッポン ★ 本特集は、「スゴいニッポン編」のサブシリーズである(笑) 「スゴいニッポン」も本当に色々あるので、ここでは「特殊性」をテーマにした。 特殊というとネガティブなイメージを持つ人もいるかも知れないが、 「突出した個性」という意味で捉えて欲しい(汗) |
|
◆古代と未来が共存する特異な風景 ◆人口1億を超える国では異常水準の治安の良さ ◆世界屈指の識字率 ◆世界屈指のバリアフリー大国 ◆世界屈指の表現の自由度 ◆独立した文明と系統不明の民族 ◆生水と生卵が安全な衛生大国 ◆模倣が本家を越える異次元の魔改造文化 |
|
◆独立した文明と系統不明の民族 |
日本は「独立した文明と系統不明の民族」を持つ国である。 一般的に見て、日本はアジア文明圏の1部と見られがちではあると思うが、 文明学者のアーノルド・トインビーやサミュエル・ハンチントンの考証に寄れば、 日本は「どの文明圏にも属さない固有文明」と解釈されているのだ。 実際に日本は古代中国(隋や唐など)の影響を受けてはいるし、漢字を使う文化だが、 中国文明圏の1部とは言えない独自性を持っている(日本語も漢字を使うが独特だ) 民族的に見ても、これまた一般的にはアジア人のグループで解釈されがちであるが、 大陸のアジア人である中国人や韓国人、モンゴル人とも違う個性を持つのだ。 これは文化面での違いだけではなく、遺伝子にも違いが見られるのである。 日本人と遺伝子上の類似性が見られるのは、チベット人やポリネシア人だそうで、 「アジア系でも半ば孤立した古い起源を持っている可能性」が指摘されている。 欧米から見れば区別が難しい(日本人も欧米人を外見だけで区別するのは難しい)が、 そうした海外の研究者が、日本の独自性を認めているのは興味深い。 更には都市伝説的な話になるが、「日本人はアジア人ではない」という解釈まである。 例えば日本が世界列強の1員になった20世紀初頭の頃には、 「日本人は東アジアに生まれた白人の亜種である」という説があったそうだ。 これは白人を「優生人種」と見なす当時の白人至上主義の文脈の中での解釈であり、 世界列強に名を連ねるほどの優秀性を発揮した日本人を、 「あんなに優れた民族が有色人種のはずがない」と思い込んで生まれたものらしい。 逆に「日本人は黒人に含まれる」という都市伝説もあるらしい。 これは「世界列強の1員になった有色人種」の逆張りとも言える視点であり、 黒人の研究者などが、白人に対抗するモデルケースとしてこの俗説を好むそうである。 有名なのは「坂上田村麻呂黒人説」だ……古代日本の将軍の1人であるが、 この人物が「実は黒人だった」という都市伝説が、黒人コミュニティでは有名らしい。 証拠と言えるものは皆無なのだが、信じている人は少なくないようだ。 更にこうした「人種問題に絡む政治的なプロパガンダ」が、 時にポリティカル・コレクトネスのネタとして“炎上案件”になることもあるようだ。 白人コミュニティにとっても、黒人コミュニティにとっても、 「極東アジアの特殊な民族」である日本人を自陣に引き入れたいと考えているらしい。 (付け加えれば中国も日本を取り込みたいという政治的な意図が時折見られる) さらに大東亜戦争敗戦後の日本は、事実上“西側諸国”の1員となっているため、 それを批判する黒人コミュニティもあるという指摘がある。 悩ましい話であるが、これが日本や日本人の“宿命”なのかも知れない。 白人でも黒人でもなく、アジア人としても特殊なポジションに立っているために、 こうした政治闘争に振り回されがちなのが日本人なのだが、 だからこそ「中立的なポジション」に立ちやすい民族、と言うことも出来るのである。 後は私たち日本人自身の気概や、視野の問題なのかも知れない。 |
|
◆人口1億を超える国では異常水準の治安の良さ |
日本は「人口1億を超える国では異常水準の治安の良さ」で知られる国である。 「世界平和度指数ランキング」では、日本は10位以内に入っているが、 1位ではない……ただし日本より上位の国はアイスランドやフィンランドなど、 相対的に人口が少なく、治安維持をし易い国が揃っており、 1億以上の人口を持つのに、このランキングで上位にある日本は「異例」なのだ。 人が多いとそれだけ摩擦も増えるため、治安は不安定化しやすいのが相場であるが、 日本はこの相場に当てはまらない国の1つとして有名なのだ。 日本は「女性や子供が1人で歩ける国」として、外国人から驚かれることが多い。 とりわけ「子供が1人で通学する」日本ではよくある朝や夕方の風景は、 外国人からすれば「驚きを通り越えてあり得ない風景」だと言われている。 海外では「子供を1人で外出させたら、育児放棄として逮捕される」国もあるのだ。 「財布などを落としても高確率で持ち主の元に戻ってくる」ことも有名だろう。 落とした財布をさっと拾う日本人を、海外の人は「窃盗行為」だと思ったりするが、 もちろんほとんどの場合はそうではない……日本では、だが。 「さっと拾った財布」を多くの人は「すぐに持ち主に返す」……日本では常識だが、 海外では「ネコババしないことが不思議で仕方ない」らしいのである。 地方集落などに行けば、「農産物の無人販売所」があるのも独特の光景だという。 新鮮な野菜が無人の東屋などに並べられ、小箱に代金を入れて自由に持ち帰れるが、 これも「代金を払わずに盗む人がほとんどいない」から出来ることだろう。 もちろんそういう不届き者がゼロというわけでは決してないのだが、 こうした業態が今でもなくなっていないこと自体、何よりの証拠になっているのだ。 「多少盗まれたって問題ない」と考える心の広い人もいるくらいである。 これは「風土」や「歴史」の違いが現れているのかも知れない。 海外はしばしば、陸地が大陸でつながっている環境で暮らしている人が多い。 そのため「生存競争が激しい」ことが多く、それが対人関係の不信につながり易い。 警察が全く機能していないわけでもなかろうが、完璧に抑止は出来ず、 その不足分は「市民同士の信頼」がなかったらどうしてもカオスになり易いのだ。 (警察が“権力の行使者”として国民に余り歓迎されていないというケースも多い) けれども日本の場合「助け合う」ことが当たり前として習慣に根付いている。 これは相対的に狭く、災害が多い島国で暮らしてきたためだろう。 助け合わないと社会が成立せず、足を引っ張っている場合ではない風土だったのだ。 そして市民同士がこうした信頼や暗黙の合意で動くから、警察も仕事し易かった。 これが日本の治安が「異常水準」と言われる背景ではないかと筆者は思う。 海外でも地方の村では結束が強い場合が多い……日本は国単位でそうだったのだ。 |
|
◆生水と生卵が安全な衛生大国(202407追記) |
日本は「生水と生卵が安全な衛生大国」として知られる。 生水が飲料に耐えることも、生卵で普通に食事が出来ることも、日本では普通だが、 海外では「あり得ないこと」だと言われているのだ。 (厳密に言えば海外でも生水や生卵を扱う国はあるが、原則的に困難だとされる) 例えば日本の水は、「水道水がミネラルウォーター並みに安全」だとされている。 これは実際にテイスティング実験で明らかになっており、 水道水とミネラルウォーターを飲み比べ「水道水の方が美味い」と言った人がいる。 それだけ日本の水道水は厳格な基準で安全性を追求されているというわけだ。 そのため「水道水を避けてペットボトルを買う日本人」が逆に不思議がられる。 飲食店などで水がサービスで出てくるのも、安全な水が豊富に使えるためである。 海外ではそもそも水の安全が十分に担保されていないことも多いが、 日本では「サービスで水が出る」こと自体が驚かれる(海外は基本的に有料だ) そのため日本を訪れてレストランなどで水が出てきて「頼んでない」と抗議したり、 「後でぼったくられる」と思い込んだ人が多いと言われている。 水が「安全でしかもタダ」な日本は、世界では相当に珍しい方だということだ。 店によっては水だけでなく「お茶もタダ」だったりするので余計驚かれる。 生卵も海外だと寄生虫の問題があって「生食は危険」というのが常識である。 これは生卵だけでなく、生魚などにも言えるが、特に生卵は象徴的なようである。 卵かけご飯やすき焼きなど、日本には生卵を使った料理が数多くあるが、 「生卵は危ない」と教えられている外国人は、その光景にまず驚くというのである。 日本でも昆虫食などを「ゲテモノ扱い」したりするが、海外では生卵がそうなのだ。 (昆虫食も最近は徐々に拡がってきたが、まだポピュラーではないだろう) 日本で生水や生卵を安全に扱えるのは、日本の衛生基準がそれだけ厳格なためだ。 食中毒を起こすことで有名なサルモネラ菌などの殺菌処理が徹底されており、 かつ安全な水道水や生鮮食品が、日本中ほぼ同じレベルで手に入る。 生魚などでも、海外の市場とかだと木の板に並べたり、場合によっては直置きだが、 日本では「氷の上に並べる」ことが当たり前で、これも衛生のためなのだ。 またこれは同時に「綺麗な氷がいつも使える」証拠でもある。 日本は資源が乏しい国だと良く言われるが、実は「水資源大国」でもある。 水を資源だと思っている日本人は多くないだろうが、それは「当たり前」だからだ。 どこでも安全な水道水を使え、毎日湯を張った風呂に入れる日本は、 海外から見ると「異世界だと思えてくる」ほど羨ましい環境だと言われているのだ。 中国資本などが日本の水源地を買収したりするのもこのためなのである。 ≪202407追記≫ 余談だが、日本は昔から衛生観念が発達し、全体に健康志向の国であったと言える。 近年は食習慣などの“欧米化”で良くない面もあるのだが、 それでも外国が和食を評価するなどすることで、維持している面もあるだろうし、 欧米化しつつも、染まっておらず独自色を保つのが実に「日本らしい」のだ。 例えば下水道などの設備だ……近代型の下水道こそ明治時代以降のものであるが、 日本は中世から都市部に排水設備や運河などを築いて、環境を整備してきた歴史がある。 ヨーロッパでも近世まで水道設備が劣悪で、街中に悪臭が漂っていたことを思えば、 日本人が「綺麗好き」なのは結構“伝統的”な習慣だったのだ。 (ただ欧州もローマ時代には水道設備があったので、廃れたところもあったのだろう) 湿度の高い風土も影響していたのだろう……ヨーロッパは日本よりも乾燥している上、 水資源の質も違うので、文化の違いが生まれたと見ることは可能だ。 しかも中世のヨーロッパは「体を洗わない方が免疫力が付く」という迷信があったため、 それが今なお、余り入浴しないなどの習慣につながっているところがある。 そして強い体臭や悪臭を、より強い香水で誤魔化すという文化になった経緯があるのだ。 だが多湿で雑菌が繁殖しやすい日本では、そういうライフスタイルが定着しなかった。 実はそうした「匂いが薄い日本」に外国人が驚くこともあるようだ。 もちろん日本も決して「匂いがない」わけではないが、日本の匂いは繊細なものが多い。 例えば日本でも香を焚くが、悪臭を誤魔化すためというよりも、 生活における癒しや宗教的な意味合いを持つ「雰囲気作り」で用いるケースが多い。 更に日本人は「木の香り」や「土の香り」「磯の香り」など、 自然界にある固有の匂いを慈しみ、文化に取り入れる習慣を持っているのである。 全体にコンパクトかつ繊細で、ゴージャスではないが癒されるのが日本文化の特徴だ。 こうした日本文化のシンプルさは、しばしば北欧文化と比較されることがあり、 日本文化と北欧文化を合体させた“ジャパンディ”なる様式まで生まれているそうだ。 シンプルな中に気品を持ち、自然と緩やかにつながるこうしたスタイルが、 欧米では今密かな注目を集め、拡がり続けているというのである。 日本で言う“和洋折衷”に似通った発想が今、逆に欧米で人気を集めているのだ。 ヨーロッパの煌びやかな装飾デザインなどに、強い憧憬を抱く日本人は少なくない。 第2次世界大戦の敗戦国になったことで、余計にコンプレックスが生まれた面もあろう。 それ故、何でも欧米が最先端で、日本は遅れていると考えたがる人がいるが、 近年の“日本ブーム”が、そうしたコンプレックスが「ただの思い込み」に過ぎず、 単に文化のベクトルが違うだけで、日本も素晴らしいものを持っているということを、 むしろ海外の人たちが評価していることに、私たちは気付かされるのだ。 |
|
◆世界屈指の識字率 |
日本は「世界屈指の識字率」を持つ国である。 江戸時代には立て札や瓦版(今の号外新聞に近い)が作られ、これを一般庶民も読めたし、 中世以前から読み書きが出来る人が一定数いたという。 これは8世紀に編纂された『万葉集』からも見ることが出来るだろう。 貴族や僧侶だけではなく、当時から様々な階層の人々が歌を詠むことが出来た証拠である。 数百年誰も見たことのない寺院の柱の裏に、字が書かれていたというケースもある。 近世のヨーロッパでも過半数の市民が読み書き出来なかったという記録があり、 それゆえに日本人が「千年前から読み書き出来た」と聞いてもにわかに信じない人が多い。 安土桃山時代に来日した宣教師フランシスコ・サビエルなど、 日本人の識字率の高さを報告した外国人は数百年前からいたのだが、 思い込みや先入観、自らの優越意識がそうした情報に関心を持たせにくかったらしい。 そのため大東亜戦争(太平洋戦争)で日本がアメリカに敗戦し降伏した際に、 日本に進駐した連合軍は、日本語を廃止することを検討したことがある。 日本人の一般市民が読み書きを出来ないから、軍国主義に洗脳されたと思い込んだのだ。 しかし実地調査の結果それが否定され、日本語廃止政策は実行されなかった。 日本政府が文盲の市民を洗脳したわけではなかったことが、改めて証明されたのである。 中国などは数千年前から漢字を使ってきたので、日本のケースは唯一例では決してないが、 中世以降の世界を支配した欧米諸国の常識においては、文字はエリートのためのもので、 一般市民の大半は読み書き出来ない文盲だったと考えられていたのである。 そのため日本の識字率が高いと言われても、1部エリート階層のものだろうと思い込み、 そうした先入観がつい数十年前まであったというのである。 過去の時代によっては、日本の方が進んでいたことを、認めたくない所もあったろう。 日本人が千年前から読み書き出来ることが珍しくなかったという事実は、 日本で読み書き計算といった基本的な教育がかなり昔から一般社会に浸透しており、 同時にその頃から日本が基本的には平和な国であった証拠でもあるのだ。 一般市民が読み書き出来ても、国をひっくり返すような大規模な反乱や内戦がほぼなく、 概ね安定した日常生活を送ってきたからこそ、そうした史料が残っているのである。 |
|
◆世界屈指の表現の自由度 |
日本は「世界屈指の表現の自由度」を持つ国である。 自由の国、といえばアメリカが有名だが、実は「表現の自由」は意外と違うようだ。 フェミニズムやポリティカルコレクトネスなど、弱者保護や多様性尊重の観点が、 アメリカやヨーロッパでは「逆に表現を縛る足枷になっている」ようである。 自由を重んじるなら、少しくらいトゲのある表現も「尊重すべき」だとも言えるが、 それをしばしば「容認しない」という矛盾が起きているようである。 日本式のアニメーションが、個性的なサブカルチャーとして注目されているのも、 日本の映像業界が欧米ほどこの手の“思想統制”の影響を受けていないためだろう。 日本のアニメーションは、時として大人でも魂を揺さぶられるほど奥が深いが、 海外ではアニメは「子供向けの娯楽」という先入観が強いため、余り見られない。 これも権利問題が強すぎたが故に「子供向けのアニメしか作れなかった」かららしい。 最近は緩和していこうとする動きもあるが、中々難しいようである。 アメリカのメディアは大金と多くのスタッフを動員して作品を作る傾向が強く、 どうしてもこの手の権利問題に流されやすいという指摘がある。 (100周年という節目に“爆死”したディズニーの『ウィッシュ』など典型だ) 日本の場合、不特定多数に受け入れられるのではなく、必ずしも多数派ではない、 “隙間ニッチ”に入り込む作品もしばしばあるが、アメリカではやりにくいようだ。 そしてこうした“事業形態”が、逆に多様性の裾野を拡げていったというわけだ。 またアニメだけでなく、日本は“2次創作”などにそれほど五月蠅くはなく、 事業でもメディアミックスなどで業界を越えた関係を構築し、 アイデアの裾野を拡げていく、といったスタイルを取るケースがしばしばある。 このため実は欧米よりも「新しいアイデアを導入し易い」側面がある国なのだ。 それが上手く行っていないのは民間よりも「頭の硬い」政府や行政の方と言える。 欧米のような世界的な独占企業を生むことはそれほどないが、 「どんな業界にも入り込める」富士山のような広い裾野と柔軟性が、日本にはあるのだ。 「日本人は何でも出来るからズルい」と言われることがあるほどである。 また既にある発想を「アレンジ」して新たな付加価値を与えることが上手いのも、 日本人の発想が柔軟で奥深いためだとは言えないだろうか。 それはあたかも「どんな料理にも馴染む」日本の軟水のようである。 日本にも短絡的な決めつけで「表現規制」したがる強硬で急進的な派閥がいるが、 それは逆に多様性を阻害し、1元的な視野を押しつけてしまう可能性がある。 多様性を尊重することが正義だと言うのなら、厳格に縛り付けるよりも、 むしろ「緩やかに応対し大局的に調整する」方が是であるとは言えないだろうか。 まさに水のように「器に合わせて形を変える」方が良いと思うのである。 そしてそれはとても「自由な振舞い」のはずなのだ。 |
|
◆世界屈指のバリアフリー大国 |
日本は「世界屈指のバリアフリー大国」として知られている。 バブル期以前は日本でも車椅子ユーザに余り優しくない街の構造をしていたり、 今でも「十分な歩道が整備されていない車道」が一定数あることも事実なのであるが、 バブル崩壊以降、日本は一気にこうした設備の整備を全国で実施することで、 “バリアフリー先進国”の仲間入りを果たしたと言われているのだ。 流行に出遅れる1方で「本気を出したらすぐに追いつく」日本のパターンの1つでもある。 特に象徴的なのは、視覚障碍者向けに整備されている“点字ブロック”だろう。 1部例外を除いて30cm四方くらいの黄色いパネルが共通するこの特徴的なインフラ設備は、 実は“日本生まれ”であることをご存知だろうか。 “本家”は実はバブル時代よりも前に開発されているのだが、バリアフリーブームにより、 過去数十年で一気に普及した感もあり、訪日外国人を驚かせる要素の1つらしい。 更に今や世界中が追従し、QRコード同様に“国際規格”もあるそうだ。 車椅子ユーザが介助者なしで街中を行き交う光景も、今や珍しいものではなくなっている。 訪日外国人は車椅子ユーザの介助者がいないことを最初は「冷たい」と感じるそうだが、 すぐに「介助者が必要ないほど設備が充実している」ことに気付くのだそうだ。 障碍者向けの設備だけではない……案内板の日英中韓4ヶ国語の併記はスタンダードだし、 場合によってはロシア語やアラビア語を併記している看板もあるというから凄い。 海外でも観光地では日本語が書かれている看板があるが、そこまで普及してはいるまい。 治安の良さもあるが、外国人観光客が日本で自由に移動出来るのもこのためだ。 公衆トイレのクォリティに定評があることも、今や結構有名なネタだろう。 日本でもやはりバブル期以前は、お世辞にも関心出来ない汚れた公衆トイレがあったが、 今やそんなトイレが日本にあったことが信じられないほど充実している。 しかもほとんどの公衆トイレは無料だ……日本では「当たり前」の1つとして定着するが、 海外では結構な頻度で有料トイレがあり、逆に日本人を驚かせたりもする。 よほど頑迷な反日主義者でもない限り「絶対に期待を裏切らない」と言われるほどなのだ。 |
|
◆模倣が本家を越える異次元の魔改造文化 |
日本は「模倣が本家を越える異次元の魔改造文化」を持つ国である。 日本は独自の歴史や伝統文化を持ちながら、海外からも文化や技術を取り入れて、 それを日本式に変換した上で独自に発展させることも上手いとされる。 しかもそうした“模倣”が、時に「本家を凌ぐ」ことさえあるのだ。 模倣文化はしばしば、「劣化コピー」などと言われて格下扱いされ易いものだが、 日本人の模倣は「本家を越えてしまう」場合がしばしばあるのだ。 例えば食文化である……今や「ラーメン」や「カレーライス」は準・和食であるが、 ルーツをたどれば前者は中国、後者はインドやイギリスにある。 (インドの伝統的な香辛料料理に、イギリスがライスを組み合わせたものだという) しかし日本のラーメンやカレーライスは独自の進化を遂げて日本文化と融合し、 訪日外国人の来訪目的の1つになるほど定着し有名になったのだ。 インドのカレーはともかく、中国の「拉麺」もイギリスの「ライスカリー」も、 恐らくはこれほど独自の文化として成熟してはいないだろう。 同じく食文化のバリエーションとして挙げておきたいのが「酒類」である。 日本酒や焼酎は伝統的な日本文化の1部と言えるものだが、 ビールもワインもウイスキーも、元は欧米で生まれた酒文化であることは自明だ。 しかし日本製のビールは海外市場でも強力だし、日本ワインの品質も有名で、 日本ウイスキーに至っては米英に代表される世界5大ウイスキーの1角をなす。 つまりスコッチやバーボンと同格の存在だと“本場”で認められているのだ。 個々の銘柄の中には、国際的なコンテストで金賞を取った例もある。 例えば家電や乗り物である……日本の個性派家電で有名なのがウォシュレットだが、 元々はアメリカが医療用に開発したものがルーツとなっている。 しかしこれを日本が家庭用にアレンジした結果、爆発的なヒット商品になったのだ。 乗り物でも、鉄道も自動車も欧米で生まれたテクノロジーであるが、 日本製の自動車や電車などの品質が「世界最高水準」であることは有名である。 土木作業機械の代名詞であるショベルカーも、最初に発明したのはイタリアだが、 今やそのイタリアでも日本製のショベルカーが席巻していると聞く。 日本はアニメ大国としても有名だが、アニメを最初に作ったのはアメリカだ。 ただしアメリカのアニメはいわゆる子供向けの“カートゥーン”であり、 (オーバーアクションでジョーク満載の『スポンジ・ボブ』などが典型だろう) これを「大人の目に耐えるエンターテイメント」にしたのが日本というわけである。 米アカデミー賞を2度も受賞した宮崎駿作品はその代名詞だろう。 そして今や日本アニメは、世界のアニメ産業を代表するコンテンツとなっている。 ルーツが海外にあるのに、日本が良く“魔改造”によって“進化”させるのは、 日本固有の“モノ作り職人文化”の影響も大きいのだろう。 丁寧で繊細な技能の持ち主が日本には大勢いるため、それが背景にあるわけだ。 この意味で、日本の模倣は「ただのモノマネ」とは次元が違うのである。 また中国や韓国のように、海外産の文化を「自国発祥」などとうそぶくこともない。 原典をリスペクトした上で発展させるため、発祥国から感謝されることさえあるのだ。 また“魔改造”とは少し違うのだが、「漢字」や「漢語」にも“日本製”がある。 和製漢字、和製漢語などと呼ばれるものである。 日本は独自の言語文化を持つ1方で、中国から漢字を“輸入”しているわけであるが、 日本国内で独自の漢字を創作し、使ってきたことも多いことはよく知られている。 (ベトナムや韓国にもこうした自作漢字はあったようだが、今は廃れてしまったらしい) 和製漢字は「畑」「働」「峠」「枠」など数百字が知られている。 特に「峠」は山岳地帯の峰を越える道を「山の上下」と表現しているのが面白い(笑) 和製漢語は「科学」や「哲学」「野球」など数百語が知られている。 こちらは日本だけではなく、“本場”中国に“逆輸入”されたものも少なくないようだ。 というのも和製漢語は欧米の概念を翻訳する過程で生まれた熟語であることが多いため、 中国でも欧米の概念を理解する手段として「使い勝手が良い」のだと思われる。 |
|
◆古代と未来が共存する特異な風景 |
日本は「古代と未来が共存する特異な風景」を持つ国である。 それはともすれば、まとまりのない混沌と受け取られる可能性もあるものだが、 (現に統一感のある景観を重視する評論家からは批判されることが多い) それが逆に、新鮮さや驚きとなって捉えられることもあるようだ。 前衛芸術のように、カオスも1周回るとそれ自体が異次元のアートになるのだ(笑) 例えば日本の都市部では、近未来的な高層ビルの足下に小さな神社があったりする。 もちろん日本にも、街区全体で景観をコントロールする保全地区はあるのだが、 しばしば「対照的な風景が同じファインダーの中にある」風景が見られるのである。 実は日本を代表する古都である京都にも、こうした風景がある。 清水寺の展望台から南西方向を俯瞰すれば、同じ画角の中に京都タワーやJRビル、 1,000年を越える歴史を持つ東寺の五重塔が一緒に飛び込んでくる。 1つの写真に収まる風景の中に、1,000年を越える歴史が詰め込まれているのだ。 京都だけではない……こうした「時代を超えた共生関係」は多くの都市に見られる。 例えば東京や大阪は中世の城郭建築の隣に、現代の高層ビル群が建ち並ぶ。 皇居として知られる建物が元々“江戸城”だったことは日本人なら常識だろうし、 東京スカイツリーを借景に浅草寺を撮影することも可能だろう。 (浅草寺雷門の正面からはスカイツリーを拝めないようだが、高層ビルは幾らでもある^^;) 大阪城も“近代化改修”されてはいるが、ルーツは豊臣秀吉が築いたものだ。 (ただし現代の天守閣は豊臣家が絶えてから作り直されたものだとされている) そうした数百年遡る歴史建築の隣に、超高層ビル群が護衛のように建ち並ぶのだ。 また日本で最初期の世界遺産である姫路城の周囲には超高層ビル群はないが、 現代日本のシンボルの1つである新幹線と共演させることが可能である。 歴史遺産とは少し違うが、富士山と新幹線の組み合わせも実に日本らしい風景だ。 ヨーロッパには、こういう風景は余り見られないようである。 (筆者もイタリアに行ったことがあるが、こうしたカオスな風景はなかった) アメリカでは歴史的な教会や大聖堂の隣に、超高層ビルが聳え立っていたりするが、 さすがに「千年の歴史」が同じ画角に収まることはない(国の歴史がそこまでない) 清水寺をシンボルとする京都東山は外国人にも有名な観光スポットだが、 「千年の歴史」を一望出来ることを思えば、それもむべなるかなと思えてくるのだ。 また「リアルな近未来」は、建築物などの大きな風景よりも、 むしろスマホや電子タブレットといった、小さなアイテムに現れることが良くある。 千年前に作られた寺院をスマホのカメラで撮影し、SNSで友人と共有したり、 AI翻訳アプリを使って現地の人々と交流する……そんな体験をすることが出来る。 歴史的な寺社仏閣だけでなく、地域によっては古民家カフェなどもあるだろう。 外国人から見れば、もはや日本自体が巨大なテーマパークに見えるのではないか。 |
|
|