GDW-CHARACTERS
(キャラクター設定集)
当カテゴリ
★オーラクイストOhraquist 統合ナンバー:CS-CDK21601H01
出身天体 カルセディア銀河系/コールディン腕/惑星オルクアーザ
根源系統 人属ザイオス大系統人属
系統詳細 カルセディア系統人属
各種評価
評価指標








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
胎生
1.8m Gex=6 1,200年
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
18

【評価概要】
 基準年時代においては概ね監視者種族。
 空間制御能力を持つ視野の広い神人類だが、
 古代の戦争によって退潮を強いられている。
種族概要設定設定補記個体リスト関連設定リスト

 オーラクイストは、惑星オルクアーザを発祥とする人属系のヒューマノイド種族である。
 カルセディア銀河系人属系種族の中では、基準年時代最も進化した種族であり、
 監視者相当の知性を有する賢者種族で名高いが、個体数は少なく退潮・衰退しつつある。
 ユリス・カルセディア大戦における「監視者狩り」の被害を受けた種族の1つであり、
 出身惑星オルクアーザは往年の繁栄を失い荒廃している。
 (カルサドームほど酷い状態ではないが、近未来の復興はほぼ諦められている)

 視野は達観しているが、都市社会に適応し垢抜けた気質の個体が多く、
 ネアロカルセディア共同体においては“隠居”として様々な助言を行っている。
 霊力資質も非常に高く、戦闘面では目立たないが、強力な結界形成能力を秘めている。
 カルサドラン近縁であり、かつて系統種の筆頭に君臨していたようだ。
 また有名なカルディエル騎士団の創始者も、オーラクイストだったという伝説がある。
 (同騎士団はジェディヴァントが関わったと言われるが、直接の創始者は別にいたらしい)

 
Meking Memo/設定補記
 2016年に初めてイメージした宇宙人。
 『新スタートレック』に登場する長寿宇宙人エルオーリアンが主なモチーフ。
 本家では必ずしも“神族”という位置付けにはなっていないが、
 “自称全知全能”のQと対峙できる能力を持つため、監視者と解釈して考証した。
 また本家エルオーリアンがボーグによって滅ぼされかけているため、
 GDWではアムーグア帝国「監視者狩り」の被災種族に位置付けている。

 
種族個体リスト
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
【2016〜2019】
カナン・オルティン
H01-N21601 行動的なバーテンで視野が広い。 ガイナンなどがモチーフ。
【2020〜2023】
オーグ・レクイスト ※過去史
H01-B22001 カルディエル騎士団の創始者。
その他種族関連設定リスト
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
ネアロカルセディア共同体 組織(星間連合)
カルディエル騎士団 組織 ジェダイ騎士団などがモチーフ。
ユリス・カルセディア銀河大戦 歴史事件
 
 

 

 
 

 
★オーラクイスト個体特集(2016〜2019年)
 
★オーラクイスト/カナン・オルティン
 統合ナンバー:CS-CDK21601H01-N21601
出身地:レヴィローム7コロニーズ 【個体概要設定】
 基準年時代の前後にレヴィローム7で暮らすオーラクイストの女性。
 コロニー下層部の居酒屋「ジョルジーナ」バーテンであり、オーナーも兼任。
 先代オーナーであるポルザーントークンに手解きを受け、死後店を継いだが、
 ずば抜けた歴史を持つ店の全体像は彼女ですら把握出来ていないらしい。

 3万年以上もの間、1つの居酒屋が倒産せずに営業しているのは奇跡的だが、
 カルセディア銀河系には“万年寿命”の種族が皆無だからだ)
 「この店には守護神が宿っている」カナンは感じ取っているようである。
 堂々とした性格だが異性との付き合いは余り長続きしないようであり、
 600年を超える人生の間に、付き合った男性は18種120人に上ると言われる。

 
時代枠:基準年時代(前後数百年)
【CHARACTER'S SPEC】
種   族:
身   長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:





装 備 等:
オーラクイスト
165cm
Gex=3.3
Gex=6.5
(未定)
営業のスキル
多属性波動制御
精神共鳴
(思念交流含)


不明

 
エピソード:
【Meking Memo/設定補記】
 2016年頃に初めてイメージしたキャラクター。
 『新スタートレック』に登場した、エルオーリアンガイナンが主なモチーフ。
 同シリーズには明確な“神格者”は登場しないが、
 シリーズ屈指の長寿種族であり、ガイナンもあの“Q”張り合う格があった。
 演じるウーピー・ゴールドバーグの貫禄ある演技も印象的だった。

 更に劇場版10作目に当たる『ネメシス』では10回以上も伴侶を代えた話がある。
 数百年も生きれば、バツ3やバツ4ではないこともあろうとは思うが(笑)
 こうしたイメージを盛り込んで、カナンの設定が出来ている。
 カナンの方が“多い”が、これは単なる“彼氏”も含んでいるので注意(汗)
 

 
★オーラクイスト/オーグ・レクイスト(オーグ・ライディエル)
 統合ナンバー:CS-CDK21601H01-B22001
出身地:惑星オルクアーザ 【個体概要設定】
 超古代史に生きたオーラクイストの男性。
 監視者クラスのヒューマノイド種族であるオーラクイストでも高位体だったと言われており、
 カルセディア銀河系紛争調停組織カルディエル騎士団“創始者”である。
 本名はオーグ・レクイストであるが、オーグ・ライディエルという名でも知られている。
 伝説的な人物であるため、法名洗礼名、または後世の神話化の影響が示唆される。

 どの国家にも直接属さず、中立的に外交調停を行うと同時に、
 (建前上カルセディア共和国同盟の傘下にあるが、この星間連合の専属組織ではない)
 必要なら自ら決起して戦場に乗り込んでいくカルディエル騎士のスタイルはディガスと似るが、
 これはオーグ師匠が、ディガス大使だったためだと言われている。
 多くの銀河に来訪し、伝説をもたらしたジェディヴァントディガス高位大使
 シェルティム・レイアンを師事したことが、オーグにある種の“悟り”を開かせたらしい。

 カルディエル騎士団エーテル波“光明面”を活用して波動能力を切り開くことで知られ、
 エーテル波“暗黒面”を利用するダグゼル教団とは因縁の宿敵関係にあることで有名であるが、
 創始者であったオーグ自身は意外にも、この宇宙エネルギーの光と闇
 両方の属性を対等と認識し、それを使いこなすことで「宇宙の真理に近づける」と考えた。
 またそれこそが、恩師シェルティム核心的な教えであったという説もある。
 “宇宙騎士の心得”が光と闇に“分裂”したのは、後世の弟子たちの“曲解”によるのだ。

 
時代枠:超古代史
【CHARACTER'S SPEC】
種   族:
身   長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:





装 備 等:
オーラクイスト
186cm
Gex=3.5
Gex=7.0
(未定)
剣士のスキル
多属性波動制御
精神共鳴
(思念交流含)


フレイセイバー




 
エピソード:
【Meking Memo/設定補記】
 2020年に初めてイメージしたキャラクター。
 ジェダイ騎士団を主なモチーフとするカルディエル騎士団開祖に当たるキャラであるが、
 直接のモチーフはなく、監視者オーラクイストを選んだのも「視野が広そうだから」である。
 (カルセディア系の主力カルサドランも優秀だが、彼らに依存するのも気が引けた)
 因みに本名レクイストレクイエム(鎮魂歌)から連想したものだったりする。

 実は草案では、ジェディヴァントディガス大使であるシェルティム自身が“開祖”だったが、
 ダイレクトすぎる嫌いがあったため、彼の弟子に当たる人物を騎士団の開祖に位置付けた。
 キリスト教巨大勢力にしたのもイエス自身ではなく、弟子たちによるのと似ている。
 バチカンのシンボルであるサンピエトロ寺院も、イエスの“1番弟子”聖ペテロに由来する施設だ。

 ジェダイ騎士団は「フォースのライトサイド(光明面)の守護者」であるが、
 カルディエル騎士団の開祖オーグはあえて「光と闇の双方に通じた賢者」に位置付けている。
 これはモチーフ元のジェダイとの区別化であると同時に、G-ma“持論”が背景になっている。
 つまり「光と闇に序列の関係はなく対等である」という考え方のことだ。
 後世にそれが分裂して2極化したのは、現実世界の宗教派閥抗争を風刺する意図もあった。

 実際イエス時代にカトリックとプロテスタントの差はなかったはずであり、
 ムハンマド時代にもシーア派とスンニ派、釈迦時代に大乗と小乗の違いなどなかったはずだ。
 それを分化してお互いが正道だと主張し合い、ライバル視するようになったのは結局、
 弟子や信者たちの多くが開祖とは価値観が異なり、視野が狭かったからに違いないだろう。
 派閥自体は多様性の1面だが、お互いを排除し合うことが開祖の願いではなかったはずである。
 G-ma宗教の存在意義を評価するが、多様性を拒否する発想には反省が必要だと思う。

 スターウォーズの“レイ3部作”でも、主人公レイ「暗黒面に理解を示す」シーンがあるが、
 『エピソード9』では結局「暗黒面の巨悪」を排除する、従来型のクライマックスで締めたため、
 「光と闇の共存」という概念に対し、監督や脚本家の見解は曖昧なまま終わっている。
 この辺り、「闇が悪であるという先入観」から、まだ逃れられていないのかという感もある。
 (キリスト教系神話の悪魔伝説も「ダークサイドを切り離す」発想かも知れない)
 「闇にも存在意義がある」なら、あの結末は「答え」として浅いとG-maは感じるのである。