GDW-LOCATIONS
(舞台設定集)
当カテゴリ
★アトラス・テクトラクタ/サムレイズ・バイオコロニー 統合ナンバー:LB-ATT001B001
≪概論≫

 サムレイズ・バイオコロニーは、アトラス・テクトラクタ第3リングコロニー内にある施設の1つである。
 その名の通りバイオコロニーの1種であり、その中でも最大級のサイズを持っている。
 短径約400km、長径約3,000kmの平面に上下の厚みも200km以上あり、
 (ただし“地下部分”が、基準地表面の下に更に20kmほどある)
 惑星環境をほぼ丸ごと、擬似的に再現することを意図して設計されているのが特徴である。

 またそれ自体が、サムレイズ自治区という行政区画の1つにもなっている。
 自治区とあるように独立した自治権を持っており、現実世界で言えば“州”のポジションに当たる。
 (“県”とも言えるが、サイズ的には1つの国家に匹敵するため、“県”と表現するには規模が大き過ぎると言える)
 こうしたリングコロニー内自治区が、アトラス・テクトラクタには何万個も存在するのである。

 サムレイズコロニー(サムレイズ自治区)リングコロニー上面構造物の端部に作られており、
 側面宇宙港などの港湾施設から、比較的近いゾーンにある(それでも軽く100km以上は離れているのだが)
 この近傍には大規模な工業地帯が整備されているため、空間を広く確保し易いのだ。
 自治区と呼ばれはするが、上記の通りその大部分がバイオコロニーで占められており、
 それ以外の設備はバイオコロニーを取り巻く境界壁(ミラーウォール)内部に組み込まれている。
 ユスパイン自治区と似るが、それ以上にバイオコロニー比が高い(サイズもユスパイン自治区の100倍以上だ)

 数千kmという空間の余裕を持つバイオコロニー内部にも複数の都市核が整備されているが、
 大部分は自然環境再現区画となっているため、開発可能な領域は限られている。
 (境界壁内部に立体都市を組み込める他、地下も活用出来るために何も問題はない)
 またアトラス・テクトラクタでは最大級のバイオコロニーだが、惑星環境の再現区画としては狭いため、
 地形の起伏は普通の惑星よりも全体に険しく、平地が少ないのも特徴になっている。
 そのためバイオコロニー内に作られる都市や集落は基本的に「坂が多い」特徴を持っている。

 人口は数千万ほどと言われているが、自治区のスケールに対して人口密度は比較的低いとされる。
 その多くは周囲に広がる工業地帯の労働者が占めていると言われており、
 銀河社会の常として多種多様な種族が参加するが、身体能力に優れた種族の比率が高い。
 (銀河社会の工場は自動化が進むが、それでも決して軽微な労働環境ではないのだ)

 また広大なスケールを利用し、惑星環境の疑似再現という目的を果たすために、
 「惑星スケールの季節区分が設定されている」のも特徴の1つである。
 こうした人工的な季節区分ユショーラ・バイオコロニーなどにも設定されているが、
 サムレイズコロニーの方が具体的であり、砂漠氷雪地帯などの環境も再現されているのだ。
 山岳地帯の標高は海抜15km以上あり、海洋部分の水深も9km以上ある他、
 地下環境の研究を兼ねた大規模な“地下空洞”まで整備されているのである。

 【各地区リンク】関連キャラクターリスト

 アナクルース

 グラン・ターミナルヴューランの解説を兼ねる)

 セントラル・ドーム

 セントラル・ランド

 リヴァサローク・ジオヴォイド

 
アトラス・テクトラクタ
第3リングコロニー
サムレイズコロニー内観
Meking Memo/設定補記
 2008年頃から2015年頃にかけて積み重なった、多数の設定群を再編整理したもの。
 バイオコロニー初期の概念を形にしたもので、かつその中でも最大級のものとなっている。
 元々はスタージパングのように「人工の日本列島」をイメージした舞台設定であり、
 長径が3,000kmあるのも、内部にある最大の島であるセントラルランド本州に見立てた結果だ。
 “サムレイズ”という単語も、日の丸を意味する「ライジング・サン」からの連想である。

 ただそれだけで終わるのもパッとしないと感じたため、自然環境再現の目的としては、
 「惑星規模」と定義しており、そのため起伏や気候などの“落差”がずっと極端なものになっている。
 日本列島くらいのスケールのバイオコロニーに、熱帯と寒帯の気候が両方再現され、
 なおかつ時期によって四季のサイクルがあり、エベレストとマリアナ海溝が隣り合っているような、
 地球ではおおよそ考えられない環境設定になっているのも個性の1つである(笑)
 “天蓋”であるシールドキャノピーまでの高さも200kmあるため、上空はほとんど宇宙空間である。

 
 
【関連キャラクターリスト】
キャラクター名 種族名 統合ナンバー キャラクター概要 備 考
(整備中orz)
 
【関連用語リスト】
名称 カテゴリ 統合ナンバー 設定概要 備 考
境界壁(ミラーウォール) 舞台(設備) LB-GX20801 箱庭型バイオコロニー境界部に聳える隔壁
 鏡面反射パネルにより周囲の風景を投影し、
 また大気循環を補完する機能を内包する。
サムレイズ自治政府 組織(政府)
シールドキャノピー 舞台(設備) LB-GX20501 大型バイオコロニーなどの“天蓋”を形成する施設。
 大気を保護すると共に景色を透過する役目があり、
 実体のない空間シールドを使っていることが多い。
テクトラクト・ライトスター 舞台(設備) LB-GX22001 テクトラクタなどの宇宙都市で使われる光源設備
 空間を均質に照らし上げる効果を持つのが特徴。
人工太陽などから連想。
テラスシティ 舞台(設備)
リセルタ アイテム(イベント) 大空間を飛び回るスピーディーな空中球技 サッカーなどがモチーフ。
 

 
◆グラン・ターミナルヴューランの解説を兼ねる) 統合ナンバー:LB-ATT001B001B01
 
 グランターミナルは、サムレイズ・バイオコロニー長辺の端に位置する巨大建造物である。
 サムレイズコロニー最大の都市核の1つであり、バイオコロニー内の例外的な巨大開発例の1つ。
 (サムレイズコロニーがその巨大開発を受け入れられるだけ巨大なためでもあるが)
 長辺の端にあるため、実は似たような構造物「両端に存在」している。

 テーブルマウンテンに似た形状の立体都市であり、海面から最上部までの高さは12kmに達する。
 テラスシティの1種であるが極めて巨大であり、境界壁から30km以上も突き出している。
 似たような構造体が3組あり、事実上サムレイズコロニー内で最大の建造物である。

 最上部には森林に囲まれた高原都市があり、局部的なエアシールド気圧制御されている。
 大抵の雲はこの“高原”の下に出来るため、ほぼ常に青空が広がっている。
 また構造物の先端部には小規模な宇宙港が作られ、輸送用宇宙船が接岸できる。

 “海峡”を隔てた対岸の陸地の斜面には、グランターミナルを展望する観光集落が複数作られ、
 中でもヴューラン代表的な展望観光地として有名になっている。
 ヴューランはバイオコロニーの斜面を利用したフルーツの生産でも知られている。
 
グランターミナル全景
ヴューランとグランターミナル
【Meking Memo/設定補記】
 2010年頃にイメージした舞台設定で、巨大バイオコロニーの中央に聳える山のような立体都市。
 本文にある通りテーブルマウンテンがモチーフで、その中に大規模な立体都市があるイメージ。
 ヴューランの画像のように、幻想的な風景を想像して出来た設定である。
 

 
◆セントラル・ドーム 統合ナンバー:LB-ATT001B001B02
 
 セントラルドームは、サムレイズ・バイオコロニーほぼ中央に位置する巨大建造物である。
 サムレイズコロニー最大の都市核の1つであり、バイオコロニー内の例外的な巨大開発例の1つ。
 (サムレイズコロニーがその巨大開発を受け入れられるだけ巨大なためでもあるが)

 高さ約12km、直径8kmにも及ぶ立体都市で、それ自体がスペースコロニー並みのサイズを持ち、
 ドーム状に見えるが内部には外見以上に複雑な空間が広がっている。
 これ自体が100万人を超える人口を内包する都市核であるが、
 バイオコロニーを貫通するシップレーン“立体交差”でもあり、
 サムレイズ自治区を管理するサムレイズ自治政府総合庁舎も、この中に作られている。
 自治区の管理政府自体が、バイオコロニー内部にあるケースも珍しい。

 周囲は円形の内海になっており、サムレイズコロニー最大の島セントラルランドの端に位置する。
 地形の関係上気流がここで滞留しやすく、セントラルドームを囲んで立体的な雲が作り出される。
 
セントラルドーム全景
【Meking Memo/設定補記】
 2010年頃にイメージした設定で、巨大バイオコロニーの中央に聳える山のような立体都市。
 シップレーン立体交差を兼ねるイメージのため、内部はタマネギのような層状になっており、
 2012年作成の画像でもそうしたモデリングをしているのだが、余り目立たない(苦笑)
 

 
◆セントラル・ランド 統合ナンバー:LB-ATT001B001O01
 
 (テキスト整備中orz)
 
セントラルランドから見た天蓋
【Meking Memo/設定補記】
 (テキスト整備中orz)
 

 
◆リヴァサローク・ジオヴォイド 統合ナンバー:LB-ATT001B001O02
 
 (テキスト整備中orz)
 
【Meking Memo/設定補記】
 (テキスト整備中orz)