◆ | ◆ コラム:世界の主な大震災 ![]() ![]() (参照:世界の超巨大地震) ◆ |
|
|
(※リストに飛ぶ) 本コラムは、過去に世界で起きた「主な大震災」を紹介するものである。 紹介条件としては、「死者・行方不明者が10万人を越える」ものとしており、 それ以下の災害は紹介しないのでご理解頂きたい。 つまり日本で1995年に起きた阪神・淡路大震災も、2011年の東日本大震災も紹介しない。 これらの災害も「大震災」と呼ばれてはいるし、実際に甚大な被害だったが、 「死者・行方不明者10万人以上」という条件には該当しないからだ。 地震は「最も恐るべき自然の猛威」だと言われている。 地下で起きる自然現象のため、予知が難しく「実態の把握が難しい」ためである。 集中豪雨や台風、火山噴火ならば、雲や火山の挙動である程度推し量ることが可能だが、 地震はそういうわけには行かない……いつ起きるかの兆候が不明瞭なのだ。 地震学者をして「予知は不可能だ」と言う人がいるのもこのためである。 頭ごなしに不可能だ、と決め付けるのも寂しいが、難しいことは間違いないのである。 その1方で、大規模な地震災害には「地震の規模自体も大きい」という誤解がよくある。 これは必ずしも正しくなく、「巨大地震」と「大震災」はイコールではない。 例えば1995年の阪神・淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震は、 マグニチュード7.3の内陸地震であった……それでも十分大きな地震だと言えるが、 「M7クラス」自体は巨大地震と呼べるほどの規模ではないのだ。 大震災と呼ばれるほどの甚大な災害になるのは、地震の規模よりも被災地の人口規模や、 被災地の防災水準が影響することが多く、地震の規模とは比例しない。 逆に人口が少なかったり、防災対策が充実していれば、 マグニチュード8クラスでも大きな被害にならないこともあるのである。 (※補記) ≪特集内目次≫ 古代〜19世紀まで 856年イラン地震 (※疑惑あり、9世紀内の複数記録の解説を含む) 1021年ギリシャ地震 (※疑惑あり) 1201年ペルシウム地震 (※疑惑あり) 1290年中国北部地震 (※疑惑あり) 1303年洪洞・趙城地震 1456年イタリア地震 (※疑惑あり) 1556年華県地震 1695年中国山西地震 (※疑惑あり) 1721年イラン北西部地震 (※疑惑あり) 1737年コルカタ地震 (※疑惑あり) 1780年イラン北西部地震 (※疑惑あり) 20世紀 1908年メッシナ地震 (※疑惑あり) 1920年海原地震 1923年関東大震災 1976年唐山地震 21世紀 2001年インド西部地震 (※疑惑あり) 2004年スマトラ・アンダマン地震 2010年ハイチ地震 ≪参照≫ 世界の主な巨大地震 世界の主な被害地震 考察5:「巨大災害の時代」 考察11:「巨大災害の時代2008」 考察66:「巨大災害の時代2019」 コラム:「世界の超巨大地震」 |
|
|
|
≪古代〜19世紀まで≫ | |
|
|
◆856年イラン地震(※疑惑あり、9世紀内の複数記録の解説を含む) 856年にイランで発生、20万人が死亡したという記録があるが詳しいことは不明であり、 記録の重複など、数字が過大であるという疑念もある。 9世紀はこれ以外にもイランで大震災の記録があり、 893年に死者15万人、894年に死者18万人と記録されるが、これらにも疑念がある。 |
|
|
|
◆1021年ギリシャ地震(※疑惑あり) 1021年にギリシャで発生、10万人が死亡したという記録があるが詳しいことは不明で、 記録の重複など、数字が過大であるという疑念もある。 津波が襲来したという記録もあるが、詳しいことは分かっていない。 因みにアレキサンドリアの灯台を破壊したと言われている津波は4世紀のものであり、 この津波もギリシャ沖の巨大地震によるものだったと言われている。 ただしこの4世紀の地震の死者は推定数万人で、10万人には届いていない。 |
|
|
|
◆1201年ペルシウム地震(※疑惑あり) 1201年にエジプト北東部、今のスエズ運河付近で起きたとされる大震災(?) ペルシウム断層を震源とした直下型地震で、文献により死者数に大きな違いがある。 死者3万人という記録の他に、死者110万人という記録があり、 これが事実なら世界史上最悪の死者を出した震災だが、数字は疑わしいと言われており、 近年では地震の発生自体が疑われているようである。 (沿岸部の災害なので、コルカタ地震同様発達した低気圧による高潮の可能性もある) |
|
|
|
◆1290年中国北部地震(※疑惑あり) 1290年9月27日に中国北部、今の内モンゴル自治区付近で起きたとされる大震災(?) マグニチュード7クラスの直下型地震で、文献により死者数に大きな違いがある。 死者10万人という記録の他に、死者数千人と書かれたものもある。 |
|
|
|
◆1303年洪洞・趙城地震 1303年9月17日に中国中北部、今の山西省付近で起きたとされる大震災。 マグニチュード8クラスの巨大な内陸地震だと考えられており、甚大な被害を出した。 文献により死者数は異なるが、20万人とも25万人以上ともある。 死者20万人以上がほぼ確実視されている、世界史上でも数少ない大震災の1つだ。 |
|
|
|
◆1456年イタリア地震(※疑惑あり) 1456年12月5日にイタリアで発生、10万人が死亡したという記録があるが詳しいことは不明で、 記録の重複など、数字が過大であるという疑念もある。 震源もよく分かっていない。 |
|
|
|
◆1556年華県地震 1556年1月23日に中国中部、今の陝西省西安付近で起きたとされる大震災。 マグニチュード8クラスの巨大な内陸地震だと考えられており、甚大な被害を出した。 従来、半地下の穴居集落が崩壊したという説が有力であったが、 西安(元長安)は大都市のため、普通に市街地で壊滅的な被害が出た可能性もあるようだ。 死者数は少なくとも83万人と言われており、記録が残る中では史上最悪の大震災。 (これより死者数が多いのは1201年のペルシウム地震だけだが、こちらには疑念がある) |
|
|
|
◆1695年中国山西地震(※疑惑あり) 1695年5月18日に中国中北部、今の山西省付近で起きたとされる大震災。 マグニチュード8クラスの巨大な内陸地震だと考えられており、甚大な被害を出した。 文献により死者数は異なるが、3万人とも10万人ともある。 1303年の地震と同じ断層かは不明。 |
|
|
|
◆1721年イラン北西部地震(※疑惑あり) 1721年4月26日、イラン北西部タブリーズ付近で起きたとされる大震災(?) マグニチュード7クラスの直下型地震で、文献により死者数に大きな違いがある。 死者25万人という記録の他に、死者数千人と書かれたものもある。 |
|
|
|
◆1737年コルカタ地震(※疑惑あり) 1737年10月11日、インド東部で起きたとされる大震災(?) 現在のコルカタ(カルカッタ)で甚大な被害が出ており、1説には死者30万人というが、 同時期にサイクロンによる高潮の被害が生じており、被害の区別が難しい。 「地震だけなら死者数千人」という文献もある。 |
|
|
|
◆1780年イラン北西部地震(※疑惑あり) 1780年1月8日、イラン北西部タブリーズ付近で起きたとされる大震災。 マグニチュード7クラスの直下型地震で、文献により死者数に大きな違いがある。 死者20万人という記録の他に、死者5万人と書かれたものもある。 1721年の地震と同じ断層かは不明。 |
|
|
|
≪20世紀≫ | |
|
|
◆1908年メッシナ地震(※疑惑あり) 1908年12月18日にイタリア南部メッシナで起きた大震災。 イタリア半島とシチリア島の間にあるメッシナ海峡が震源のマグニチュード7クラスで、 津波と火災を伴っており、イタリア史上最大級の甚大な被害を出した。 文献により死者数は異なるが、6万人とも11万人ともある。 |
|
|
|
◆1920年海原地震 1920年12月16日に中国中部、今の遼寧省で起きた大震災。 山岳地帯で発生したマグニチュード8クラスの巨大地震であり、甚大な被害を出した。 雪崩を伴う大規模な地滑りを引き起こしており、被害を拡大させている。 (史上最悪の雪崩災害と言われることもあるが、巨大地震が引き起こしたものだ) 死者数は20〜25万人と言われており、近代中国史上最悪の大震災の1つである。 |
|
|
|
◆1923年関東大震災 1923年9月1日、日本の首都である東京を襲った大震災。 相模トラフを震源としたマグニチュード8クラスの巨大地震であり、 気象庁マグニチュードでは「M7.9」、表面波マグニチュードでは「M8.2」、 モーメントマグニチュードでは「M8.1」とされている。 南関東のほぼ全域で震度6〜7だったと言われ、相模湾では大津波も発生した。 因みに関東大震災は「災害名」であり、地震名は「大正関東地震」である。 東京都心部での大規模な火災で知られ、日本史上最悪の自然災害の1つである。 死者数は文献により異なり、9万超、10〜14万、20万以上と書かれたものもあるようだ。 特に被服廠跡で発生した火災旋風で被災者4万人が焼死した惨事が有名である。 江戸時代の明暦大火、東京大空襲と共に、東京を壊滅させた3大災厄の1つでもある。 被害額も当時の国家予算を超えたと言われている。 |
|
|
|
◆1976年唐山地震 1976年7月28日、中国河北省の唐山を襲った大震災。 規模は文献により「M7.4」から「M8.2」まで様々だが「M7.8説」が定説である。 新興工業都市の唐山を壊滅させた直下型地震で、市街地を断層が横切った。 死者数は公式には約24万人と言われており、戦後最大級の被害を出した震災の1つだが、 文献によっては「死者60万人以上」とか「死者70万人以上」とも書かれている。 中国は共産国家のため、報道統制が行われた疑惑が根強い(文化大革命の時期でもある) また地震の被害は唐山だけでなく、唐山に近い天津や北京でもかなりあった模様。 日本人技術者が巻き込まれて死傷したことでも知られている。 |
|
|
|
≪21世紀≫ | |
|
|
◆2001年インド西部地震(※疑惑あり) 2001年1月26日、インド西部を襲った大震災。 マグニチュード8近い巨大地震で、インド西部の大都市アーマダバードなどで大被害。 死者数は2〜4万人というのが定説だが、10万人と報じたメディアもある。 戦後インドで起きた最悪の大震災の1つでもある。 (戦前まで振り返っても、死者数に疑惑のある1737年のコルカタ地震くらいしかないが) |
|
|
|
◆2004年スマトラ・アンダマン地震 2004年12月26日、インドネシアを中心に起きた大震災。 スマトラ島北部からアンダマン諸島にかけてプレート境界が動いた“超巨大地震”であり、 マグニチュードは9を越え、波高30mを越す巨大な津波を伴ったという。 当時のインドネシアは津波防災が貧弱だったこともあり、甚大な被害を出した。 (その後日本などの協力で、津波観測網の整備が行われている) 死者は22万人以上(30万人以上と報じたメディアもある)に上り、 震源に最も近かったアチェ州がその半分近くを占め、壊滅状態となったようだ。 世界史上最悪の津波災害として知られ、まさに伝説的な災害となっている。 被害はスリランカやインド、タイなどにも及び、日本人観光客も多数死傷している。 因みに本災害前の津波災害既往ワースト1もインドネシアであり、 こちらは1883年にジャワ海峡の火山島クラカタウ島の巨大噴火がもたらした津波である。 死者は3万人を越えたとされ、日本の三陸津波などよりも大きな被害であるが、 スマトラ・アンダマン地震はその被害を文字通り「1ケタ上回った」のだ。 |
|
|
|
◆2010年ハイチ地震 2010年1月12日、ハイチ中部で起きた大震災。 首都ポルトープランスが被災し、壊滅的な被害を出したことで有名だ。 首都近郊にあるエンリキロ断層の活動によるマグニチュード7クラスの直下型地震であり、 死者は30万人を越えたと言われ、大統領官邸も倒壊している。 被害の大部分は住宅の倒壊による圧死だが、沿岸部では津波も発生したようだ。 ハイチは中米最貧国として知られ、ギャングの抗争も多いことで有名であるが、 (近年――2020年代――も年間1,500〜3,000人がギャング抗争で犠牲になっているという) 地震対策もほとんどなされていなかったことが窺い知れる。 ハイチでは2021年にも大地震があり、その時にも2,000人以上の死者を出している。 |
|
|
|
≪補記≫ 地震災害はしばしば、被災地に壊滅的な事態をもたらすが、 死者10万人を越えるほどの被害となると、限られてくるということが分かる。 戦災などでも例えば東京大空襲や広島の原爆投下など、歴史上最悪クラスがこの数字であり、 30〜50万人規模の死者となると、文字通り有史以来1ケタしか起きていないのだ。 これは100万人単位の人間が巻き込まれるような災害が実際にはほとんど起きていないことと、 そうした事態でも「一瞬で全滅する」ケースがまずないということを意味している。 50万人以上の死者を出した、またはその可能性がある大震災と言えば、 1556年の華県地震や1976年の唐山地震くらいしかないが(ペルシウム地震はかなり疑わしい)、 これらはいずれも「大都市が一瞬で壊滅する」ような事態だったのである。 しかもこうした大都市は多くの場合、半径数十km以上に渡って広がっていることから、 1つの地震で全滅に近い状態になることも余りない、ということなのだ。 ただしこれは20世紀までの話でもある……例えば2010年に起きたハイチ地震の場合、 マグニチュード7クラスの地震が首都を直撃した結果、30万人以上の死者を出してしまった。 人口が増大する21世紀には、20世紀以前よりもはるかに人口の密集した都市圏があり、 こうした都市圏が大地震の直撃を受けた場合、ハイチ地震のような被害を出す可能性もある。 上記した中国の大震災でも、例えば唐山地震は成長著しい新興都市が被災しており、 「地震に弱い新興都市」が被災する可能性は、今後ますます高まっていくことだろう。 これはパニック扇動でもなければ終末思想でもない……“無防備な人口密集地”が増えれば、 それだけ大規模な災害が起こりやすくなる、という当たり前の論理である。 しかも日本のように「大地震に慣れている国」は世界でも少ない。 地震発生が日本並みに多いインドネシアやトルコでも、目を覆うような大震災が起きており、 これはこうした「日本以外の地震国」の防災対策が、十分ではない証左でもある。 日本も阪神・淡路大震災や東日本大震災を見るに、決してパーフェクトではないわけだが、 「日本以上の地震対策の国」が皆無なのは確かであり、だからこそ懸念されるのだ。 |
|
![]() ![]() |