GDW雑記帳

     

 
★考察88――自称災害マニアの簡易版地震学(2022年5月13日作成)
 

  今回の考察は、久々(?)に“地震ネタ”である。
  2022年3月16日福島県沖で発生した地震をきっかけに、ふと過去の考察を見返して思い立った。

  一般の人にとっては時として縁遠い地震学の世界を「分かりやすく(?)噛み砕く」ものである。
  これは「無知であるがゆえの誤解」を抑制するため、という大義名分(をぃ)もある。
  “自称災害マニア”の筆者として、自然現象の誤解は無視できないのだ。


  ……まぁ実際には解説だけでなく、過去の“誤解”に対するツッコミも結構あるのだが(爆砕)


  考察19にも書いたことだが、地震という現象は世間で最も誤解されやすい自然現象の1つである。
  何しろ火山噴火台風水害と違って、地面の下で起きるため「目に見えない」からだ。
  視覚的な「分かりやすさ」すんなり馴染むことが難しい分野なのである。
  同時にそれ故に「人間の手に余る」部分もあり、歴史上破滅的な被害が何度も繰り返されてきた。
  ヨハネ黙示録に代表されるように“神話化”されやすいのも、こうした背景ゆえだろう。

  例えば震度4くらいの地震が、何度か連鎖的に発生することがあると、
  すぐに「最近地震が多いですよね」と言う人がいるが、日本に関して言えばこれも誤解なのだ。
  考察19にも書いたように、日本列島「世界屈指の地震多発地帯」だからである。
  世界中で起きる地震エネルギー総量の1割が、面積では1%に満たない日本列島に集中している。
  つまり日本は「世界平均の数十倍以上の頻度」で地震が起きることが“日常”と言えるのだ。
  筆者が自作した統計でも、平均して1年に5〜6回程度は、震度5弱以上の地震が国内で起きる。
  概ね2ヶ月に1度だ……この“平均値”の範囲内であれば、「通常の状態」だと言えるのである。

  更に自然現象は元々“誤差”を含むものなので、この平均値を超えたからすぐ異常、とはならない。
  大規模な火山噴火の前に顕著な火山性微動山体膨張が起きるような、
  そんな「目に見える異変」地震で観測することが困難なことも、誤解されやすい背景だろう。
  それでも継続的な観測により、例えば「地殻の変形が継続している」ことが分かれば、
  「地震発生の可能性が高まっている」予測することは可能なのである。
  ただしその可能性は、せいぜい「数十年単位で数十%」という誤差でしか言えないのだが。

  もちろん地震学者たちがこうした“推測”を出せるのも、地震をよく研究しているからであり、
  最低限の知識として「どうやって地震が起きるか」分かってないとこの思考過程は理解不能である。
  一般人の側でも、この辺りは知っておいた方が、無駄な誤解を回避できるだろう。


  では地震とは何か……簡単に言えば「地殻のストレスで亀裂がズレる」自然現象である。


  地球太陽周りを公転し、地球自体も24時間で1回転、くるくる自転していると言われているが、
  回転し続けているということは、地球内部には常に「応力がかかり続けている」ことになる。
  この応力で地熱が生まれ、地下物質の対流現象が起こるのが、地震や火山の“原動力”なのである。
  人間だって走り続ければ疲れるし、体温が上がるだろう……自分で動き回っていなくても、
  乗り物に乗って長距離移動すれば普段とは違うストレスがかかるはずである……地球も同じだ。
  (厳密に言えばもっと色々な力学が働くが、このくらいの理解があれば一般的には十分だ)

  そんな「熱を持って対流している」地球内部の物質が外に噴き出さないように、地球には皮がある。
  つまり地殻のことだ……宇宙は非常に冷たいため、地熱で高温になった物質も地表では冷え、
  固化・凝結して厚さ数十kmほどの「岩盤の皮膜」になるのである。
  数十kmというと非常に分厚く感じるが、地球の直径は12,000kmを越えるので、
  地殻の厚みは地球全体から見れば「数百分の1」程度で、人間に例えればまさに「皮」なのである。
  標準的な成人男性の胴体の直径が大体40cmくらいで、皮の厚みは1〜2ミリ程度だ。

  そしてこんな岩で出来た地球の皮は1枚板ではなく、あちこちに「ひび割れ」が存在する。
  地球内部の対流現象は決して単純ではないため、地殻も一律に動いているわけではないからである。
  このひび割れの中でも大きなものがつまり「プレート境界」と呼ばれる地殻の境界線である。
  プレート境界はそれぞれの地域の地下で起きる対流現象の影響を受けて様々に「擦れ合って」いる。
  その動きはスケールダウンすれば、ちょうど海面を漂う氷山流氷の動きに似ている。
  氷山や流氷も、お互いの隙間がほとんどなければ衝突し、時にはそのために割れてしまうわけだ。

  こうした地殻のひび割れでは、異なる動きをする複数の岩盤が常に擦れ合っている。
  その擦れ合いは目で見えないほど遅いが、氷の塊に見える氷河「ゆっくり流れている」ように、
  地殻もそれぞれのベクトルを持ってお互いに地球表面を漂い、「ベクトルの違いで衝突する」
  そしてその最前線で「擦れ合いに持ち堪えられなくなった岩盤境界」が時々大きくずれ動き、
  これまでのスピードからは信じられないほどの“猛スピード”で一気に岩盤が動くことになる。

  これが地震である……「ストレス臨界点を迎えた地殻の亀裂」大きくずれ動く現象なのだ。

  普段の地殻の動きは、1年に数センチという、カタツムリが欠伸をするほどに遅いものであるが、
  「ストレス臨界点を迎えた亀裂の最前線」では、1秒に数kmという超音速の運動をするのだ。
  えらく極端な動きだが、岩で出来ているので人間のように柔軟ではないのである(をぃ)
  (例外的なケースとして、地震を起こさずに境界が滑り続ける場所もあるそうだが)
  そしてこの「超音速の岩盤同士の交錯」の上に人間の町が乗っかっていると、
  その町も「超音速の応力」最前線でさらされる理屈になる……そのパワーを想像して欲しい。

  擦れ合う岩盤の質量は軽く億トン級だ……人間の町などこれに比べたら「砂粒同然」である。
  テーブルに砂粒を蒔いて、テーブルの下から靴を履いて「思い切り蹴ったら」どうなるだろう。
  地震の震源(岩盤がズレ動く最前線)都市などの真下の比較的浅い部分にある場合、
  文字通り「飛び上がるほどのパワーで蹴り上げられる」ことになる……つまりこれが直下型地震だ。
  1995年神戸市などを襲った阪神・淡路大震災がその最も典型的な実例であり、
  先日(2022年3月16日)福島沖で発生した地震でも、新幹線が飛び上がるほど激しく揺れた。

  もちろん、岩盤がズレ動く現象自体にも“ベクトル”があり、一様では決してない。
  ほぼ垂直に「蹴り上げられる」場合もあれば、水平に近いベクトルで「食い違う」場合もある。
  阪神・淡路大震災を起こした兵庫県南部地震の場合、水平に2m、垂直に1.5m岩盤がズレた。
  このズレた岩盤のフロントが、淡路島北部で地表に出たものが“野島断層”である。
  厳密に言えば、1995年の地震で断層が出来たわけではなく、昔から「ひび割れ」が存在しており、
  「応力の臨界点」を迎えるたびに、同じ場所が何度もズレ動いてきたのだ。

  野島断層の場合は“逆断層”と呼ばれるもので、断層運動のベクトルが垂直に近いため、
  まさに「地面の下から蹴り上げられる」ような猛烈な縦方向の震動になったのだ。
  これとは違って、断層運動のベクトルが水平に近い場合、こうした強烈な縦揺れは余りなく、
  前後左右に「揺さぶられる」ことになる……こちらの典型例が2000年鳥取県西部地震であった。
  この地震はいわゆる“横ズレ断層”が原因であり、縦揺れの成分は少なかった。


  2011年巨大な津波で世界的に衝撃を与えた東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の場合は、
  地殻の亀裂で最も規模の大きな「プレート境界」がズレ動いて起きたものであるが、
  こうしたプレート境界も、1部の例外を除くと余り断層運動の「垂直成分」は少ないため、
  突き上げられるような縦揺れより、前後左右に翻弄するような横揺れの成分が強いとされている。
  更に内陸の断層(活断層)を震源とした直下型地震よりも断層運動の規模が大きいことが多く、
  エネルギー量もケタから違うために、振れ幅の大きな横揺れが目立ちやすくなるらしい。

  また最大震度7とされるにも関わらず、東日本大震災では震動による建物の倒壊が少なかった。
  地震動には“固有周期”があり、それによって影響を受ける地形や建物に違いが出る。
  東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)は「木造家屋を倒壊させにくい周期」だったのである。
  その1方で新宿の超高層ビルが、左右に数mも揺れるような不気味な現象もあった。
  こちらはいわゆる“長周期地震動”の影響であり、大きな建物ほど影響を受けやすいのである。
  大規模な海底地震で、こうした長周期の地震動が観測されやすいことも分かっている。

  阪神・淡路大震災神戸の雑居ビルがバタバタ倒壊したのも、周期的な不運も大きかったのだ。
  内陸地震では長周期地震動の成分が少ない1方で、ビル倒壊に不運な周期がよく出るらしい。
  因みに超高層ビルが揺れるのは「地震の応力を上手く受け流している」証拠で、構造上問題はない。
  樹木が風で揺れるのと似た現象であり、見た目は不気味だが、それで倒壊する可能性は低い。
  地震が「地殻の亀裂などの弱いところに応力が溜まってズレる」のと本質的には同じで、
  「応力の分散」が上手く行かない方が、建物の構造には深刻な打撃となるのだ。
  阪神・淡路大震災で、ビルの中間部分がぐしゃっと潰れる被害が相次いだのもこのためである。

  東日本大震災は日本の歴史上最大級という“超巨大地震”であったため、
  長周期地震動の成分もひときわ大きく、それがあの不気味な映像となって可視化されたのである。
  他の大規模地震でも長周期地震動は観測されているが、視覚化されるほど顕著なのは珍しい。
  それだけ東日本大震災が「巨大な地震だった」ことの示唆とは言えるだろう。
  そしてその地震に超高層ビルが耐えたこと自体は、高く評価して良いと筆者は考える。
  これが不運な応力集中で、超高層ビルが「ポッキリ折れて」いたら、それこそ壊滅的だったろう。


  東日本大震災を印象付けた巨大な津波も、起きるべくして起きる自然現象の1つである。
  巨大な地震によって海底が大きく変化すれば、当然その上にある海水は持ち上がったり沈んだり
  (断層が“海底に出る”ような変動を起こせば、当然海底の地形は変わる理屈である)
  メガトン級の質量が大きな影響を受けることになり、これが周囲に伝播して津波となるのだ。
  そして「動いている海水の総量」が、風波などと比べて「図抜けて大きい」のも重要な特徴である。
  風波などと比べて波高に大差がないにも関わらず、ケタ違いの被害が出るのはこのためだ。

  風波は強風で「海面の1部が抉られて起きる波」であり、鍋の水面をお玉ですくうようなものだが、
  津波は海底から変化するため「鍋ごとひっくり返す」のと同じ事態なのである。
  (だから風波の場合は大きな波が立っても、水中の影響は少ない場合が多い)
  プールなどの水遊びで「手で水をかける」のと「プールごとひっくり返す」違いとも言えるだろう。
  頑張れば人力でも2mくらいの水しぶきを上げられるだろうが、プール全体から見れば微量であり、
  プールを丸ごとひっくり返した時にあふれ出す水量とは全く比較にならないわけである。
  東日本大震災の映像でも、10m級の津波が延々と家々を押し流す壮絶な光景が記録されている。

  風波と津波の区別が付かない人は「厚みが全く違う」と考えると良いだろう。
  東日本大震災でも被災者が言っていたが、「高波が押し寄せる」よりも「海があふれ出す」現象で、
  風波では大きくても数十m程度の“厚み”が、津波だと誇張なくキロメートル単位なのだ。
  本1冊が倒れても何でもないが、数十冊がドミノ倒しになると大変だろう。
  他の自然現象で津波に近いのは、台風と潮汐のタッグで引き起こされる高潮だろうか。
  地震による津波とは力のかかり方が違うが、大量の海水が海岸に押し寄せる過程は同じである。
  高潮でも数m程度の波高で、甚大な浸水被害を出すことが良くあるのは「量が違うから」なのだ。

  質量が違うということは、当然“運動エネルギー”も違う理屈であり、
  津波の場合“本体の波高”以外にも、津波が海岸を駆け上がる「遡上高」が良く話題に挙がる。
  上陸後も津波のエネルギーが衰えていない場合、実際の波高よりも高い場所まで押し寄せるのだ。
  風波はもちろん、高潮でもここまで大きな影響力を持つケースは少ないはずである。
  東日本大震災の場合、津波本体の波高は大きくても15mほどだったが、遡上高は40mに達した。
  北上川では、河口から優に10km以上も、津波が川を“逆流”したことが確認されている。
  仙台平野を襲った津波も、数mほどの海水が延々と住宅地を「進撃する」光景が捉えられていた。

  この“質量攻撃”ゆえ、津波は小さな波高でも決して侮れない。
  1983年に起きた日本海中部地震では、30センチほどの津波にさらわれて亡くなった人がいる。
  また水深の深いところから大量の海水が押し寄せるため、スピードもかなり速く
  洋上では飛行機並みの速度を出し、上陸直前も自動車に近いスピードを残しているという。
  「大きな海底地震があったらすぐに高台や頑丈なビルに逃げろ」と言われるのはこのためで、
  津波が見えてから逃げ出しても追いつかれ、呑み込まれる恐れが高いためである。


  因みに今更な知識の話だが、「震度」と「マグニチュード」の違いや誤解も抑えておこう。
  マグニチュードというのは「地震の総エネルギー量」のことであり、地震の大小を表現するが、
  震度「地域によって感じられる揺れの大きさ」であって、地震の規模とは直接関係ない。
  だから「震度6の地震が起きた」というのは厳密に言うと正しい表現ではない(苦笑)
  「マグニチュード7の地震が、ある地域で震度6の揺れをもたらした」ということなのである。
  (もちろんマグニチュード7の地震で必ず震度6が記録されるとは限らないのだが)

  震源に近い方が大きな震度になるのは、つまり「目の前で怒鳴られた」ようなものであり、
  距離が離れれば「怒鳴り声も小さく聞こえる」のと基本的には同じことだ。
  ただし地震は火山噴火などと違って、断層という「面」で起きる現象であることから、
  大きな断層が動けば、それだけ強い震度を記録する地域も増えていくし、
  (火山は広範な割れ目噴火でも起きない限り、基本的には「点」で起きる現象である)
  震源が深い場合や弱い地盤など、環境条件が影響して揺れ方が変わることも良くあることである。

  例えば数百kmもの深さで起きる“深発地震”の場合、震央から離れて最大震度が記録されやすい。
  こうした地震は多くの場合、プレート境界の深部で起きることから、
  地震のエネルギーがプレート境界などの「弱い領域」沿って伝播しやすくなるため、
  震源の真上(震央)よりも、プレート境界の延長部に近い方が強く揺れを感じやすいのである。
  震央が紀伊半島であったり、日本海であったりする深発地震でも、
  関連する「プレート境界」日本海溝の延長が多いので、東日本が揺れやすいということだ。
  大声で怒鳴っても分厚い防音壁があったら、「開けた遠方」の方が大きく聞こえるようなものだ。


  これに関連する話で、「地震の揺れ方と長さ」から、規模や震源を推測できることがある。
  筆者は阪神圏に住んでいるが、例えば2022年3月の福島沖地震を「体感」している。
  震度1〜2程度の小さな横揺れだが、30秒以上に渡って不気味に揺れ続けたことを記憶しているが、
  これはまさに「阪神圏から遠く離れた震源で大きな地震が起きた」ことを意味するのだ。
  先ほど書いたように、震度が小さいということは、地震自体が小さいか震源が遠いかどちらかだ。
  そして「揺れが長かった」ということは、「大きな断層運動が起きた」ということなのだ。

  顕著な揺れが5分以上も続いたという、東日本大震災はまさにその典型である。
  東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)500〜800kmものプレート境界がずれ動いており、
  秒速3kmとも言われる断層運動の速度を持ってしても、200秒以上の時間がかかる計算になる。
  その間“超音速の衝撃”がずっと放射され続けるのだから、揺れ方も非常に長くなるわけである。
  しかし例えば阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)の断層運動は40kmほどであり、
  秒速3kmの断層運動で計算すれば、10秒余りで“超音速の衝撃”は止まってしまうことになる。

  そのため「長く揺れる」というのは、相対的に「大きな断層運動」を示唆するのである。
  こうした大きな断層運動は大抵大きな地震活動を示唆し、ほとんどの場合は強い揺れを解放する。
  小さな地震が「小さな揺れを長く続ける」というケースは地震学上、ほとんどないのである。
  長い揺れを観測したという事実が「大きな地震が起きたこと」を強く示唆しており、
  にも関わらず揺れが小さいなら「震源が遠い」ことが推測できるというわけなのである。
  実際福島沖の震源は阪神圏から800kmは離れている……大きな震度を観測するわけがないのである。

  そして東日本大震災の際には、そんな阪神圏でも震度3相当の揺れが5分以上も続いた。
  筆者が同じ考えをしたことは言うまでもないが、それでも「異常な事態」だと感じたものである。
  いつまで経っても揺れが収まらないため「幾ら何でもおかしい」と思ったわけだ。
  そんな揺れ方は過去になかった……数百年に1度の超巨大地震だから、当然なのであるが。
  マグニチュード8クラス“巨大地震”でも、揺れの時間は概ね1〜2分程度と言われている。
  この規模の地震の断層運動は100〜200km程度なので、“ハイライト”は数十秒なのだ。
  断層運動が終わっても“余韻”は続くが、ピークは越えるので収まっていく。

  つまり5分も揺れが続くということは、「数百km規模の断層運動」を示唆している理屈になり、
  そのため最初にこの揺れを関西で体感した筆者は、東海地震南海地震も考えたのだ。
  これらの地域では、実際にマグニチュード9クラスの地震が過去に起きた可能性があるからである。
  東北沖も巨大地震の巣で有名だが、マグニチュード9クラスまでは当時“想定外”であった。
  この意味において、地震学者たちが「想定外」と言ったこともある程度理解出来るのだ。
  日本海溝を作り出したプレート境界の規模を考えれば、それだけの“潜在能力”は推測可能だが、
  南海地震の震源域に見られるような、分かりやすい“前科”の記録がなかったためだ。


  さてここまで書いた内容から何となく分かった方もおられると思うのだが、
  地震の規模(マグニチュードに対応)というのは「断層運動の規模」で概ね推し量ることが可能だ。
  筆者は「断層運動の面積」「断層運動の変位量(ズレの長さ)が分かれば、
  大体の地震のスケールを比較できると考えており、専門家の計算ではないので誤差はあるのだが、
  地震活動のスケールを客観的に把握するのによく使っているため、ここで紹介しよう。

  1つの基準となるのが、マグニチュード7相当の地震であり、
  筆者の“概算マグニチュード”では、これを「40km×20kmの断層が2mズレる」と解釈する。
  厳密に言えばイコールではないと思うが、過去に実際に起きた地震も大体このくらいの規模なのだ。
  そして断層運動の規模やズレる量(変位量)が大きければ、倍数比較で概算可能なのである。

  例えばマグニチュード8の地震なら、エネルギー量的に「およそ32倍」であることから、
  上記の基準計算「約30倍程度」の断層運動が起きると解釈できるのである。
  1例を挙げれば「100km×100kmの断層が5mズレる」という解釈が成立する(これだけではないが)
  実際にM8近い地震とされる1923年関東大震災(大正関東地震)の規模もこのくらいだった。
  東日本大震災クラスであるマグニチュード9なら更に32倍(M7の約1,000倍)であるため、
  「400km×200kmの断層が20mズレる」といった解釈が可能で、実際の災害と釣り合うのである。

  誤差はあるが、東日本大震災では実際にこのくらいの断層運動があったらしいのだ。
  東日本大震災の震源域は500km以上という説もあるが、それは「大雑把な誤差の範囲内」であり、
  断層運動の規模が大きいなら、断層変位量を少し小さくすれば辻褄は合うのである(苦笑)
  またマグニチュードという地震規模の単位は、0.1増えても1.4倍も大きくなるものであるため、
  元々の専門的な計算でも、エネルギー量で数倍程度の誤差が出るものだと書いておく(汗)


  例えばそもそもの東日本大震災でも、速報値では「M7.9」と出ており、
  再計算を繰り返して「M8.4」「M8.8」大きくなっていったことが報道でも取り上げられた。
  最終的に「M9.0」になっているため、速報値とは45倍ほども違うことになる。
  これは気象庁マグニチュードの場合、観測される地震波「強さ」から計算する方式のため、
  断層運動のスケールを十分に把握できない欠点があるからだ(その代わり計算は速いのだ)
  巨大な地震はある意味で「地球規模の現象」と言えるため、掌握し切れないのである。

  「アカデミズムの陰謀論」を信奉する人の中には「意図的に地震の規模を小さくした」などと、
  速報値が小さかったことに対して、作為的な工作を疑う人もいるが、杞憂であろうと思う。
  本当に確信犯的な謀略があったなら、その日のうちに数字が変わることなどなかっただろう。
  後日多くの地震学者が弁解しているように、マグニチュード9クラスという“超巨大地震”が、
  東北沖のプレート境界で起きることが「想像の範囲外」にあったに過ぎない。
  ヘタすれば終末神話のネタになるようなこの規模の地震は、まだ“研究途上”の題材なのである。

  どうしてそう言えるのかというと、マグニチュード9という地震のスケールが実際にあることが、
  科学(地震学)的に理解され始めたのは、まだここ半世紀ほどの話だからである。
  マグニチュード計算法自体はドイツの地震学者リヒター100年前に作っているにも関わらずだ。
  1960年代くらいまでは、マグニチュードはリヒター式の計算ではM8.3〜8.5「頭打ち」になり、
  それを根拠に「マグニチュード9は物理的に起こり得ない」という考えさえあったのである。
  気象庁マグニチュードも、基本的にはこの“リヒター式”を踏襲している。

  津波の解説の所で、「波高は10mくらいでも“厚み”が全く違う」と書いたように、
  地震波には「強さの限度」があるので、そこから計算されるマグニチュードにも限界があるのだ。
  そのため「実際のエネルギー総量が違う地震」でも、地震波の“上限”に大きな差がなくなり、
  M8.5前後で計算値が「飽和してしまう」という現象が1950年代頃には判明していた。
  考えてみれば当然のことだが、地震波というのは「岩盤がズレる際のエネルギー波」であるため、
  岩盤が無限大に強靱でない限り、どうしても限界的なラインというのは出てくるのである。

  マグニチュード9クラスの地震というのは、その意味で単純にエネルギーが大きいわけではなく、
  「スケール自体が他の地震とは比較にならないほど大きい」ことを考える必要がある。
  インフレーション的に巨大な地震波が出ているのではなく、“限界”がある地震波であっても、
  それが「何分も継続的に放出される」のが、この種の“超巨大地震”だと言えるだろう。
  言い方を変えれば、「マグニチュード8クラスの地震が何十個も連鎖的に起きた」現象なのだ。
  リヒターが作った計算式では、その現象の「1部分しか抽出できなかった」のである。
  津波を正面から見るかのように、その奥に延々と続いている“厚み”を見ていなかったのだ。


  この“矛盾”を解決したのが、1977年に開発された「モーメント・マグニチュード法」である。
  モーメントと書いてあるように、断層運動の“厚み”を計算で考慮した方法であり、
  現在世界の地震学で「地震の規模を最も正確に計算できる方法」だと言われる。
  ただし“全体像”をデータ的に把握する必要があるため、リヒター式よりも計算に時間がかかる。
  開発したのがカリフォルニア工科大金森教授であるため「カナモリ式」とも言われる。
  リヒター式の補完をしたのが“日本人”という事実も中々に意味深である。

  この“カナモリ式”で計算した場合、東日本大震災「M9.1」と算出されるらしい。
  そう「M9.0よりもさらに1.4倍大きい」のである……500km超という断層運動を反映しているのだ。
  因みにこのモーメント・マグニチュード法で計算された「有史最大の地震」とされるのが、
  1960年に起きたチリ南部地震(バルディビア地震)である……規模は実にM9.5に達する。
  断層運動の規模は「1,000km×250km」にも及び、変位量も25mもあったというモンスター地震だが、
  最初にリヒター式で計算された際には「M8.3」となっていた……60倍も大きかったことになる。

  団塊世代の人たちにとっては、三陸地方に大津波をもたらした地震としても有名だろう。
  後の方でも書くが、超巨大地震は“地球規模の現象”であるため、津波が世界中に拡がるのだ。
  チリ南部地震の際には現地でも20mくらいの大津波が観測されているが、更に太平洋を伝播して、
  地球を半周した日本の三陸地方でも3〜6mの波高を記録し、死者を出したのである。
  同様に東日本大震災でも今度はチリ南部地震とは逆方向に津波が拡がっており、
  パプアニューギニアハワイ北米大陸などで2〜4mの波高を記録し、死傷者を出したのである。
  トンガの噴火のように、こうした“遠地津波”大規模な火山噴火で起きることもある。

  1952年2003年北海道で起きた十勝沖地震が、共にM8.1〜8.2と計算されている。
  こちらはリヒター式でも概ね矛盾がないが、断層運動の規模は100km四方か150km四方であった。
  興味深いのは、大まかに見ると「ほぼ正方形」のプレート境界が動いていることである。
  「岩盤のストレス限界」どの程度のものなのかを、この現象から窺い知ることが出来るのだ。
  M9クラスというのは、この“M8クラス”が10個以上も「立て続けに起きたもの」と考えれば、
  M9クラスの断層運動が異様に長いことも、地震波に限界があることも理解出来るのである。
  「エネルギー点解放」火山に例えれば、「大噴火が横1列に連鎖」したような現象なのである。

  世界の地震履歴を概観すれば、チリ南部地震よりも「長い断層が動いた」ケースすらある。
  例えば1957年アリューシャン地震(M9.1)長さ1,200kmの断層が動き、
  2004年スマトラ・アンダマン地震(M9.2)では実に長さ1,300kmもの断層が動いたというのだ。
  (エネルギー量がチリ南部地震より小さいのは、断層の幅や変位量の差であると思われる)
  もちろんこれだけ長い断層を持つのは、いずれもプレート境界の活動を示唆している。


  1707年の日本・宝永地震(推定M8.7)でも、800km以上の断層運動があった可能性が高いという。
  「東海地震と南海地震が同時発生した」ような日本史上屈指の巨大地震であり、
  東日本大震災が起きるまでは、日本で将来起こり得る最大級の地震のモデルケースであった。
  富士山の宝永噴火の引き金になったとも言われるこの巨大地震では、
  なんと関東から四国南部までの太平洋岸全体が、全て震度6以上の大揺れだったと考えられている。
  この長大な“烈震地帯”も、東日本大震災が起きるまでは日本史上空前のものだった。

  こうした“超巨大地震”の枠に入るか、これに準じる規模の地震は、他の地震と「次元が違う」
  2004年のスマトラ・アンダマン地震でも、2011年の東日本大震災でも、
  地球の“自由振動”が観測され、自転速度が数万分の1秒程度ではあるが遅くなっており、
  地震波の“衝撃波”が地球を何周もしたことが分かっている。
  目で見えるような現象ではないが、まさに「地軸を揺るがす」ほどのスケールだったのである。

  人間が作り出した「巨大なエネルギーを解放するアイテム」の筆頭と言えば核兵器であるが、
  M9クラスの地震は、広島に投下された原爆の、数万倍というエネルギーを持つのだ。
  冷戦時代に作り出された最大級の水爆と比べても、数十倍〜100倍以上というスケールである。
  水爆100個分という巨大なエネルギーが地底深くで解放され、何百kmもの岩盤を大きく動かすのだ。
  そう考えれば、地震学者ですらその全体像を最近まで良く分かっていなかったことも分かる。
  ましてや一般人から見れば、まさに終末神話の世界と同じに見えることだろう。

  東日本大震災では、大津波に加えて広範な地盤地下が起きることで、
  1時的にではあるが、衛星軌道から分かるほどに東北地方の海岸線が大きく変わる事態になった。
  2022年1月のトンガの火山災害でもそうだが、地球規模の災害は宇宙から見えるのだ。
  人為によるアマゾン火災のように、人災がその規模を持つこともあるのは悩ましい現代の世相だが。
  言い方を変えれば、巨大なエネルギーを持つ自然現象は、それ相応のスケールを持っており、
  時にはこうして宇宙からその猛威を見届けることも出来るのである(台風などもその1つだろう)


  ちょっとした余談になるが、こうした「科学的な理解」がないまま、
  マンガや映画で大規模災害を描写すると、「矛盾した表現」になってしまうことがよくある(苦笑)
  1990年代に作られた『未満都市』というTVドラマに、その典型的なケースが見られる。
  東京湾岸のウォーターフロントで謎の奇病が流行し、大人たちが死滅し子供が放置される物語だが、
  国家がこの奇病を隠すために「東京湾岸で巨大地震」という報道を行うシーンがある。
  そこには「千葉県でM8.5」という記事が踊り、そのため被災地が封鎖されると書かれているのだ。

  実際には別の事件を隠すための報道ではあるが、地震学の知識があればすぐ矛盾に気付く設定だ。
  上記の通り「巨大な自然災害には相応のスケールがある」からである。
  ドラマ本編の報道のように、M8.5もの巨大地震「東京湾の片隅」で起きることなどまずない。
  M8.5の地震というのは「巨大水爆何個分」ものエネルギーを持つからだ。
  地震活動であれば、軽く200km以上の断層運動を引き起こせるエネルギー量であり、
  ピンポイントで起こすにはそれこそ、巨大隕石衝突のような事態を想定せねばならなくなるのだ。

  湾岸部に奇病をもたらした事態の“真相”が隕石だったのは、ある意味皮肉な設定の組合せだが、
  M8.5の地震に匹敵する隕石衝突もまた、「局地的な被害」では絶対に済まないものである。
  考えてみるとすぐ分かることだ……このエネルギーは「水爆よりも大きい」からである。
  東京湾のど真ん中でM8.5の地震に匹敵するエネルギーをピンポイントで解放したら、
  文字通り水爆を凌ぐ大爆発となり、衝撃波で関東平野全域が壊滅する事態になるはずなのだ。
  恐らくドラマの脚本家は、M8.5の地震がそれほど破局的だと知らないまま、書いたのだと思う。

  2006年に公開された『日本沈没(2006)でも、首を傾げる表現がある。
  クライマックス直前の変動で「マグニチュード7.2、なおも増大中!」というセリフがあるが、
  震エネルギーが温度計のメーターのように増えていくものだと思っていたのだろうか(苦笑)
  確かに東日本大震災を見ると分かるように、速報値より再計算の方が大きくなることはあるが、
  別にリニアにエネルギーが増えているのではなく、速報値で感知し切れなかっただけである。
  地殻内に溜まりに溜まったストレスが臨界点を超えて起きるのが地震なので、
  地震発生中にエネルギーが増えているわけではなく、一定時間をかけて放出されるものなのだ。

  20世紀末に流行した終末思想ブームでも、デタラメに巨大な災害の“予言”がよく書かれた。
  ひときわ大きかったのが「マグニチュード16の地震が起きる」と主張した霊能者の話であるが、
  これは東日本大震災の300億倍(!)に当たる……マグニチュードが2増えれば1,000倍だからだ。
  ヨハネ黙示録「かつてない地震が起きる」という記述があったのが“モチーフ”だろうが、
  幾ら何でもこんなウルトラ地震が地球上で起きることはないと言い切って良い。
  何故ならこのエネルギー量はもはや地震のスケールではなく「地球が粉々になる」ものだからだ。
  適当に書いているのではない……「計算するとそういうことになる」のである。

  先ほど「断層運動の規模」地震のスケールが推測できる、と書いたことを思い出してみよう。
  東日本大震災の300億倍というスケールが何を意味するか、断層規模に投影すれば分かる。
  「400km×200kmの断層が20m動く」のが、マグニチュード9の地震の大まかなスケールであるが、
  300億倍あれば、この全ての数値「約3,000倍」に出来る理屈になる。
  「120万km×60万kmの断層が6万m動く」地震が、地球上で起こせるわけもないということだ。
  地球を千枚漬けのように、細かく輪切りすることが出来るほどのエネルギー量なのである。

  中生代に恐竜を滅ぼしたとされる小惑星衝突時には、マグニチュード12の地震が起きたとされる。
  断層運動としての地震ではなく、それだけのエネルギー量だったという意味であるが、
  マグニチュード16はこの“大衝突”の更に100万倍ものエネルギーになるのだ。
  これは直径1,000kmの小惑星の衝突に相当するが、この衝突も地球を粉々に出来るのである。
  隕石衝突のクレーターは、衝突した天体の10〜20倍ほどになると言われており、
  クレーターの直径が惑星の3分の1を越えるほどの衝撃では、原形を留められなくなるそうで、
  直径12,000kmの地球の場合、その“限界値”は衝突天体の規模で200〜400kmほどとなる計算である。

  細かいツッコミだが、自称霊能者がそれを知って「マグニチュード16」と言ったとは思えない。
  神様の警告であろうとなかろうと、質量保存の法則を無視した地震は起こせないのだ。
  例えば『ウルトラマン』で怪獣ゼットンが発射した「1兆度火球」無茶な設定なのは有名だろう。
  それだけの熱エネルギーが本当に解放されたら、地球など蒸発するに違いないからだ。
  空想の物語にリアル科学で突っ込むのは野暮だとは思うが、それならば科学を乱用すべきではない。
  現実世界と違う法則があるという「フォロー」くらいはして欲しいものである。


  そして逆説的に言えば、そんなデタラメにインフレーションした数値を持ち出さずとも、
  終末的な大破壊の風景を作り出すことは十分に可能だということである。
  マグニチュード7.3の直下型地震に襲われた神戸市が、どれだけ悲惨な状態になっただろうか。
  マグニチュード8の内陸地震の直撃を受けた中国四川省は、数百km四方に渡って瓦礫の山と化した。
  東日本大震災で大津波が襲来した東北沿岸は、軒並み原爆でも食らったような更地になったのだ。
  これらは全て空想の災害ではない、現実に私たちの目の前で起きた出来事である。

  未だに地震災害に対して“誤解”がまかり通っている辺りが、
  ある意味では「目に見えないものを理解出来ない」人間の“レベル”を皮肉に示唆している。
  地面の下で起きる「見えない現象」というだけで、神話のようなイメージを持ってしまうことが、
  いかに一般的な人間の視野が狭く、同時に「見えるもの」縛られているかということだ。
  筆者は必ずしもスピリチュアルな啓示を否定しないが、1方で科学を軽視はしない。
  目に見えない可能性を軽視はしないが、それを理由に科学を嗤うことは浅はかだと考えるのだ。

  目に見えない世界があることを、筆者は決して軽視しない、何故なら地震も同じだからだ。
  (“放射能”を悪魔視するような発想も、「見えないものを理解出来ない」実例の1つだろう)
  そして目に見えないものでも、論理を持って理解に努めることは決して不可能ではないのである。
  論理性を軽視する世界に、決して真理は存在しないと筆者は確信している。
  世界に真理があるのならば、それは「理にかなったもの」であるべきではないだろうか。

  過去の考察でも書いている通り、実は筆者はかつて結構ディープな“オカルトファン”であった。
  いや今でも“霊的な現象”の可能性は否定していないし、リスペクトしているつもりである。
  しかし精神世界を信奉することが、科学を否定することだという考え方には与しない。
  双方は私たちの考え方や視野の持ち方次第で、十分に共存可能だと考えるのだ。


  筆者がそうした視野を得る大きなきっかけになったのが“地震”なのである。
  筆者は1995年1月17日に起きた阪神・淡路大震災の被災者の1人であり、
  あの“激震”に翻弄された経験が、筆者の自然観や世界観を文字通り「劇的に」変えたのだ。
  嗤われても構わないが、それはまさに“啓示”と呼べるものだったのである。
  マグニチュード7.3の直下型地震に、どれだけの“潜在能力”があるのかを見せつけられたのだ。
  そしてその自然現象に対する“学び”を深めたことも、筆者の視野を大きく拡げたのである。

  ファンタジックな空想作品が世界中に氾濫しており、そこに“解放”を求める人が少なくない。
  「現実なんて退屈で何もない」筆者の目の前でかつてそう言い切った知人もいる。
  だが現実はそんなにつまらない世界ではない、そう見えるのなら、それは理解が足りないだけだ。
  自分の視野の狭さを無視して現実を嗤ったところで、空しくなるのは自分であろう。
  見たことのない異世界に憧れるのは自由だが、現実もまだまだ十分に理解されていない。
  (そもそも空想ファンタジーの“モチーフ”のほとんどは現実世界にあるのだ)
  何度でも言えるが、現実は広くそして深く、好奇心次第でどこまでも広がる圧倒的な世界なのだ。

  ディープなオカルトファンだった筆者に「現実の奥深さ」を教えてくれたのが地震なのである。
  だから筆者は地震に感謝している……非情な災厄だが、それも現実の1面であり、
  私たちがその現象に対する理解を深めれば、未来につながる恩恵になり得ることも知った。
  目に見えないが故に予兆を掴みづらく、そのために「最も恐ろしい自然現象」と言われる地震。
  だからこそ「地震を理解する」ことは間違いなく、私たちの視野を拡げるはずなのである。