GDW雑記帳

     

 
★考察114――『立体都市』は幻想なのか? 〜未来都市理念の願望と現実〜(2023年9月20日作成)
 

  (※このテキストは8月に書いたものを再編しています^^;)

  久し振りに、外交・安保問題以外のテーマである(笑)

  筆者は都市理念の進化に大きな関心があり、「未来都市」的なビジュアルに興味があることから、
  そういうテーマのコンテンツもサイト内に作っているが、単なる趣味の次元を実は超えたものでもある。
  さすがにそういう仕事はしていないが、学生時代の卒業論文のテーマでもあったからだ。


  とりわけ筆者が大きな関心を持っているのが、「立体都市」という概念である。


  都市のほとんどは現実世界においては「平面的なプラン」で設計されている。
  土地の区画整理の延長線上にビルが建てられていることを考えれば必然的なものであり、
  インフラの1部は地下や空中に渡されていることを思えば「間接的に立体的」とも言えるのだが、
  (これはライフラインの設備だけではなく、地下道や歩道橋などの往来設備も含む)
  町作りのプランそのものは、地図の上に配置された平面的なデザインに依存していると言えるだろう。
  その意味で、立体都市という概念は「都市の常識的な構造そのものを変える」発想でもある。

  筆者がこういう都市理念に関心を持ったきっかけの1つは、バブル時代ゼネコンが発表した構想や、
  2000年代に考案された「ハイパービルディング構想」にあるのだが、
  現在筆者自身が持っている「立体都市理念」は、必ずしもこれらの構想の延長線にはない。
  ゼネコンがバブル時代に構想した「超々高層ビル」やハイパービルディング構想は、
  高さが1,000mを越えるような巨大なビルの建設が技術的に可能だと宣伝するためのものだったが、
  筆者がイメージする立体都市は、「必ずしも“高さを競う”ものではない」からである。

  直接的に言えば、「都市機能を支えるハードそれ自体を立体的な構造として設計する」発想なのだ。

  上記した通り、インフラ設備の1部は今も立体的なプランで作られてはいるが、
  「都市機能を支える立体的な構造」の1部には、必ずしもなっていないのが現実である。
  地下道でも歩道橋でも、地上から階段やエレベーターを介して利用することが一般的な使い方で、
  その地下道や歩道橋それ自体が、日常生活の1部になっているわけではない。
  (日常的に使っている人がいないわけではないが、多分隣接する横断歩道より頻度は低かろう)
  ライフライン設備も地下に埋設された水道管やガス管、電線などは単独で整備されていることが多く、
  既に共同溝というアイデア自体はあるのに、積極的に普及しているという印象はない(日本では)

  複合的に開発された駅前の都心部の1部が、結果的に「立体都市に似た構造を持つ」ケースはある。
  例えば大阪・梅田の駅前都心部は、多数の超高層ビルが地下道や歩道橋で連絡されており、
  大阪駅構内から半径数百mほどのエリアは、1度も横断歩道をまたがずに移動することが可能である。
  地下部も単なる地下道ではなく、大規模なショッピングモールを内包する“地下街”であり、
  その規模は「世界最大級」だという指摘もある東京都心部のそれよりも発達しているのは確かだ)
  しかしこれらの設備群も、全体が「マスタープランで建設された構造体」というわけではないのだ。

  都市や住宅街の土台そのものを人工的に作ってしまおう、というアイデア自体は比較的歴史が長い。
  例えば同じく大阪の千里ニュータウンにあった複合施設の1つ「セルシー」は、
  多層化された人工地盤の上に店舗が作られる立体的なショッピングモールとして設計されていた。
  数階建てのショッピングモールは数あれど、人工地盤というアイデアが採用されるケースは少ないだろう。
  セルシー1970年代に生まれ、既に老朽化のため閉鎖されたが、先駆けの1つではあった。
  またオランダのとある地方都市は、多数のアパート群がある住宅地自体が人工地盤の上に作られ、
  フランス・パリラ・デファンス副都心も、人工地盤の上にビルが建てられ、車道と区分されている。

  筆者が考える立体都市も、こうした人工地盤のアイデアの延長線上にあるものだ。

  また1960年代多くの先進的な建築家が集まって展開された未来建築コンセプトの運動体も、
  「生命のように成長し躍動する都市を生み出す」という概念で、メタボリズム運動と呼ばれる。
  単一の完成されたビルを作るのではなく、あたかも樹木が成長するように、時代と共に変化を続け、
  またその変化を支えるハードウェアをデザインする、という運動であったことが知られている。
  高層ビルのコアシステムのように、インフラ機能を凝縮した構造体と、それ以外の構造を独立させ、
  オフィスや住宅を内包する設備はコンセントを差し込むように、プラグインされるというアイデアが多い。

  運動体そのものはアメリカなどを中心に展開されたが、日本でも多くの建築家が参加しており、
  カプセルホテルがコアタワーにはめ込まれる「中銀カプセルタワー」などもこの運動で生まれたものだ。
  1970年大阪万博で、太陽の塔に代表される万博のセンター施設“お祭り広場”でも、
  立体トラスの大空間が広場に渡されており、こうした「スペースフレーム」の概念も運動の産物である。
  お祭り広場の屋根自体には都市機能はないが、こういう構造体を都市のハードとしてデザインし、
  その中にオフィスや住宅を組み込む、というアイデアは1960年代から構想されていたのだ。

  1990年代にも、***のグループがスペースフレーム型の都市機能ハードのアイデアとして、
  「層構造モジュール」という構想を提案し、1部は地方自治体の役所の構造設計に応用されている。
  山型のスペースフレームに人工地盤を組み込み、その上に住宅などを建てられるというだけでなく、
  その「山型のスペースフレーム」道路や鉄道をまたぐことで、土地の有効利用を図るアイデアであった。
  鉄橋のように構造が組まれているため応力が分散し、1部が劣化してもそこだけ取り替えられるため、
  わざわざ構造物全体を取り壊したり、新たに建て替える必要がないというアイデアになっていた。
  筆者的にはとても興味深い構想であったが、実際の都市開発には採用されていない。


  これは恐らく、「初期投資の費用が莫大になる」のが最大の理由なのだろう。


  普通のビルならば、土地そのものに莫大な維持費がかかるわけではない(土地改良の必要はあるが)
  高品質の超高層ビルならば、ハードウェアにもそれ相応の費用が必要になると思うが、
  同じことを「街区規模で実施する」と考えれば、その費用が単一ビルとは次元が違うのは間違いない。
  家を「買う」のと「借りる」のでは、初期費用のケタが違うのとまぁ、似たようなものである。
  (数千万円という購入費をローンで組むとしても、頭金に数百万円を使うケースが多いはずだ)
  高度成長期バブル経済のように「資本や需要が有り余っている」時代ならば力技も使いやすいが、
  バブル崩壊にデフレが追い打ちをかける今の日本には難しい、というのは何となく分かる。

  更に今の日本の事情を鑑みれば、「街区規模の開発が期待出来る土地が少ない」というのもあろう。
  相対的に狭い島国で都市開発が繰り返される過程で、「私有地の細分化」が起きており、
  大きな工場が撤退するなどの機会がないと、中々大規模な再開発が出来ないという事情がある。
  単一のオフィスビルやマンションくらいの土地ならともかく、街区スケールの新規調達は困難だろう。
  大阪のうめきた開発や東京の築地開発が、「最後の巨大再開発かも」などと言われるのはこのためだ。
  またこれは日本だけではなく、欧米の主要都市にもある程度共通して見られる制約であろうと思う。
  土地の私有が認められる民主主義国家で、成熟した都市が多い国に共通のジレンマだと思う。

  大規模開発をやるにはどうしても大きな資本に加え、それを受け入れる土地の確保が必須条件であり、
  それこそ中国のような独裁国家の方が、「鶴の一声で実施しやすい」のは確かだろう。
  中国で開発バブルが起きた1面もここにあると思う……14億の市場が急速に経済成長したのもあろうが、
  「国が人民との摩擦を余り気にせずにプロジェクトを行える」共産国家ならではの事情があったはずだ。
  もっともそうした強引な「国家主導」も、やり過ぎれば国民との摩擦をカバーし切れなくなる。
  昨今とりわけ「コロナ後」に中国を襲っている不況風にも、そうした摩擦の蓄積が窺えるところがある。

  ……外交ネタに傾斜してるので時を戻そう(爆)

  筆者がイメージしている「立体都市」の概念は、必ずしも高さを競う性質のものではないのだが、
  「都市全体を多層化し、そのハードウェアを多機能に整備する」コンセプトを内包するため、
  広い土地と大きな資本を必要とするものであることは間違いないと言わざるを得ない(苦笑)
  だから「今すぐに出来る」性質の構想ではなく、現時点では「理念止まり」であり、
  広義には1960年代から似たような構想が作られながら今なお現実になっていないことから考えても、
  実際にこうしたアイデアが実行に移される際のハードルは、決して低くないことは想像可能だ。


  ただし、「幻想だ」とは言いたくない――この理念には「時代を超えたメリット」があるからである。


  立体都市(高さを競わない都市の多層化)のコンセプトは、「地球時代」有効な理念なのだ。
  都市機能自体を積層化するため、初期投資の費用が増えるというジレンマはあるものの、
  平面プランで「コンクリートジャングルが増殖する」場合の環境リスクは間違いなく抑制可能なはずだ。
  1990年代の時点で、東京圏市街地の平均階数何と2階に満たない。
  2020年代なら多少は増えている(タワーマンションも増えたし)と思うが、それでも多分数階程度だ。
  もしこの平均値を2倍にすれば、単純計算だが「コンクリートジャングルは半分になる」と分かろう。
  今の日本は人口減少時代にあるので、今後都市人口がそれほど急増することもないはずだ。

  更に立体都市は、構造体さえ健在であれば「災害に強い町作りも出来る」理屈になる。
  層構造モジュールの所でも挙げたように、応力を分散する構造にすれば地震にも強くなるはずであり、
  (震度7でも無傷ということはさすがになかろうが、全壊リスクを抑えられる見込みはある)
  洪水津波といった「水の災害」なら、いわゆる「垂直避難」容易になることはすぐに分かる。
  単に背が高い建築物というだけでなく“立体的”に、つまり「横のつながり」が一定程度あることから、
  垂直避難した被災者が孤立してしまうリスクも抑えることが、理論的には可能なのである。
  平面スケールもそれほど狭いわけではないため、構造物の最上部にヘリポートも作りやすかろう。

  また今後数十年のスパンで見ると、気候変動による環境変化は間違いなく私たちの生活を揺るがす。
  今年(2023年)の夏は「観測史上最も暑い可能性」が指摘され、実際に猛暑であったが、
  私たちがどれだけエコロジー対策に本気になっても、過去の蓄積で気候変動自体は不可避だという。
  更に日本の場合人口減や過疎化の影響で、行政サービスが行き届かない「限界集落」の問題もある。
  それらの問題を考えても、「コンパクトで災害に強い町作り」未来を支える重要なテーマのはずだ。

  実は「コンパクトシティ」のコンセプトも1990年代からあるのだが、やはり費用の問題などがネックになり、
  限界集落の問題を抱える過疎地などは、元々大きな資本を投入し辛いことから、
  理念だけ叫ばれても実際には中々手が届かない、という意味で立体都市と同じ「ジレンマ」が存在する。
  スーパーゼネコン級がどこかの自治体でモデル事業をやってくれればと思うが、所詮他力本願だ(苦笑)
  企業である以上、どうしてもリターンを考えざるを得ないというのは仕方ないが、
  「カネにならない」という理由で、未来を断念するしかない世界があるというのは何とも寂しい話である。


  不謹慎な話であるが、今後もし日本が大戦争に巻き込まれたり、首都圏大地震などに遭遇すれば、
  それが奇貨となって「全く新しい都市開発の巨大プロジェクト」動く可能性はあると思う。
  日本の都市開発がある種の袋小路に陥っているのは、「成熟し切っているから」でもあるからだ。
  上記したように、再開発の繰り返しで私有地が細分化され、大規模な開発は益々やり辛くなっている。
  そして大規模開発が止まることで資本の流動性も硬直化して景気が中々上向かず、
  「崇高な理念はあるのに先立つものがない」状態に陥っているのが、まさに今の日本だと言えるだろう。
  その結果、大企業クラスまで経営難で外国資本に買収される状況に陥っているのだ。

  大きな災害といえば東日本大震災があったが、被災地の多くはまさに過疎化の進む地方集落だった。
  この大震災の被災地で大都市といえば仙台くらいであり、津波被災地の多くは地方集落で、
  バブル崩壊以降過疎化に悩む所が多く、津波対策で土地の嵩上げや高台移転などが計画されたが、
  自治体の予算規模を考えれば、かなり痛い出費であったことは容易に想像が付く。
  (ある程度国庫でカバーもしているのだろうが、復興予算を全額国税でまかなうのはまず不可能だろう)
  町全体が津波で更地になってしまったため、再開発自体は可能だが「先立つ資本がない」のだ。

  しかし被災地が東京や大阪といった、国家経済を支える主要都市ならばその限りではない。
  東京や大阪が、かつての戦災のような瓦礫の山や焼け野原になってしまう事態は考えたくないことだが、
  将来的にそうした事態が「絶対あり得ないわけではない」ことも確かである。
  それに近い状況は、実は1995年神戸で現実になった――筆者も被災した阪神・淡路大震災である。
  発災後大規模な復興プロジェクトが立ち上がったが、新都市開発の動きは起きなかったのが残念だ。
  (埋め立て地を復旧する過程で新しいベイエリアの開発は行われたが、従来工法の延長線であった)
  あの時焼け野原になった兵庫区や、壊滅状態になった東灘区で、新事業を興せた可能性もあったのに。

  巨大災害や戦災を期待するのは不謹慎なことであるが、実際「地球規模の視野が要る時代」が到来し、
  従来のどちらかと言えば近視眼的な開発論理では「未来に適応出来なくなる」恐れはあろうかと思う。
  人類文明自体の影響力が地球規模に及ぶ時代に、肝心の人類が「変われない」というのは問題だろう。
  ある面ではその激動は「人類自身が蒔いた種」なのだから、人類はそれに「適応すべき」ではなかろうか。
  ただしそれは「進化に比する」ほど大きな変化を強いられ得る――誇張ではない――ものでもあるため、
  視野狭窄に縛られず、大胆なアイデアを実行に移す行動力が求められているように思うのである。

  立体都市のアイデアに限らず、新しい時代をエスコートするための資本的投資が出来ないものかと思う。
  空飛ぶクルマEV(電気自動車)再生可能エネルギーなどだけが未来の希望なのだろうか。
  否応なしに地球環境が変わっていく時代に、適応するための新しいライフスタイルの提案や、
  苦行を強いることなくそうした変化をサポートするイノベーションのアイデアには、産業化の価値がないのか。
  新しい挑戦になるだろうから、もちろん決して簡単ではないが、だから手が出せないというのは寂しい。
  既に利権が確立し、利益が保障されたアイデアしか使えないなら、未来の門戸はとても狭いはずである。


  「従来のアイデアが通じない時代」が来ているのだから、そうなるのは必然でもあるのだ。


  繰り返すが、筆者が夢見る立体都市のアイデアは、決して「安く仕上げられるものではない」が、
  大富豪たちが財力や資本力を誇示するために、実施するようなアイデアでは決してないと言っておきたい。
  エコロジー問題挑戦するイノベーションと同様に「人類が未来を勝ち取るため」有意義なアイデアなのだ。
  バブル時代のゼネコン構想と1線を引いたのはこのためである……「誇示するためではない」のだ。
  こうした大規模開発のアイデアは、どうしても「大富豪や大企業の能力誇示のため」受け止められやすい。
  だから「豪華なビルを建てるのが目的ではない」と念を押しているのである。

  積層化された都市のハードウェア、と書いたが、「プラットフォーム」と言い換えても良いだろう。
  人工地盤がそうであるように、土台を作るためのアイデアであり、宇宙ステーションを作るのと広義には同じく、
  自然に生まれた土地という「開発の制約」を越えるアイデアに、筆者は未来の可能性を見ているのだ。
  もちろん天然の地盤ではないため、手抜き工事などすればダイレクトにそのしっぺ返しを食らうことになるから、
  (露骨な手抜き工事でなくても、自然に対する不理解から予想外の被害を出す可能性はある)
  「信頼される地盤」をしっかり設計し、責任を持って管理するシステムが不可欠である。

  街区スケールの新規開発だから簡単な事業ではないが、しかし全く未経験の世界というわけでもないはずだ。
  例えば上記した層構造モジュール基本的な単位は、道路や鉄道をまたぐことを想定しているため、
  既存の法規制を変えていかないと実現は困難であるが、スケール的には大規模マンションとそう違いはない。
  国立競技場大型見本市ホールの方が、多分占有土地面積は広いはずである。
  そして都市開発上の特例適用で、その制約を超える実例は既に複数存在しているのだ。
  例えばこれも上記した大阪駅界隈では、センターとなるJR大阪駅がホーム上に巨大な屋根をかけ、
  公道をまたぐ高層ビルの設計実例が既に複数あり、そういうものを建てること自体は既に可能になっている。

  もし数百m四方のスケールを持つ立体都市のハードウェアやプラットフォームがあったら
  数万人規模の住人がそこで日常生活を送り、同じデッキのレベルで数百m四方を自由に歩き回り、
  交通事故に遭う心配もなければ、急なゲリラ豪雨に悩まされる心配も少ないはずなのだ。
  多層化された都市のプラットフォームは、最上階以外「屋外にも屋根がある」構造になるためである。
  そしてこれだけのスケールがあれば、その中にオフィスや住宅はもちろん、学校も病院も役所も作れる。
  文字通り都市機能をジャングルジムのような構造体の中に凝縮した「立体都市」が実現するわけである。

  再び層構造モジュールの話になるが、この構想がユニークなのはジャングルジムのような構造体だけでなく、
  各デッキの基本単位を大きめに設定している(更に幅を持って設計することも出来る)ため、
  構造体の中では1デッキ分の空間に、2階建ての住宅を作ることも可能であることだ。
  層構造モジュールの1デッキの基本単位は約5mで設定されている(調整は可能だが)ことから、
  住宅なら2階建てが収まり、インテリジェント機能を内包するオフィスなら1階だが天井に余裕を持たせるなど、
  構造体を破壊しない範囲なら「自由度の高い空間デザイン」を行うことも可能になっているのである。
  こういうカスタマイズの容易さも、立体都市のプラットフォームとしては抑えておきたいポイントだ。

  また「プラグインされたパーツごとの交換」を可能にすることで、構造体自体は100年以上持たせるなど、
  世代を超えて利用されることも想定すべきであり、だからこそ「都市のプラットフォーム」になり得るのである。
  築数十年で老朽化が進み、取り壊さないといけなくなるような設計では意味がないのである。
  そしてそうした「末永く使う」ためにも、初期投資に相応の資本を投入する必要があるのだ。
  丈夫で多機能な構造体を作るのは決して安くはないが、しっかり作れば数世代の利用が可能なのだ。
  住宅やオフィスビルだけでなく、都市機能にもそうした持続性を考える時代に来ているのではないか。


  デジタルオンラインネットワークが完備されれば、都市に住む必要がなくなる、という未来予測もあり、
  既に1部のリモートワーカーがこれに近いライフスタイルを実現させているそうであるが、
  「都市が不要になる時代が来る」とは筆者は考えていない……都市人類文明の中核を担う設備であり、
  古くは地域社会のセンターを担う「広場」だったものの延長線にあると筆者は考えているからだ。
  人間は基本的に「群れる動物」であり、人間同士のつながりや絆が文明というシステムを成立させている。
  そしてそうした“人間社会”重心として機能する文明的な施設や設備が、都市なのである。
  (都市不要論に限らず、デジタル技術が万能であるかのような論調は、筆者は逆に視野狭窄を懸念する)

  デジタルメディアを自在に駆使する人間であっても、自分が「たった1人で何でも出来る」とは思うまい。
  欲しいものは通販で何でも買える時代だが、生産拠点まで電脳空間にあるわけではない。
  生活に必要なもの、娯楽に必要なものを生産する工場や、それを流通させる物流拠点は大抵都市にある。
  もちろん込み入った都心部には余りなく、都市に隣接する郊外やベッドタウンに多いが、
  都市があるからこそこうした拠点も機能するのは確かなはずである(少なくとも山奥の村にはあるまい)

  現在の東京のような極端な一極集中は色々な問題を抱えるが、全ての都市がこうなるわけではない。
  東京がある意味ではカオスな秩序を持つようになってしまったのは、全体を総括するプランがなかったからだ。
  江戸時代から何度も火災や戦災、震災といった運命の猛威に翻弄されてきたため、確立したプランが育たず、
  緊急を要する復興計画などが重視されてきたため、開発の自由度は比較的高いものの、
  都市環境や景観を整えるシステムは中々成熟せず、混沌とした巨大都市が生まれてしまったように見える。
  モザイクのような「今の東京が良い」と言う人もいようが、完成された都市であるとはお世辞にも言えまい。
  (にも関わらず土地利用の面では成熟しきって余裕がなくなっている状態なのだ)

  例えばパリの町並みが美しく見えるのは、厳しい景観維持条例を持っているためでもある(京都より厳しい)
  ビルの高さだけでなく、壁の色合いまで制約があり、それ故に町並みに統一感が生まれるのだ。
  郊外にある副都心の1つラ・デファンスは、別世界のように近未来的な町並みだが、それもカオスな開発でなく、
  全体を通したマスタープランの中で開発されてきたため、旧市街とは別次元の統一感があるのである。
  パリだけでなく「歴史遺産になるほど洗練された都市」が世界にはあり、それも都市の存在意義の1側面だろう。

  筆者がイメージする立体都市も、積層化された都市のプラットフォームという「マスタープラン」が存在する。
  ジャングルジムのような構造体の中に組み込まれる施設には自由度を持たせるべきだとも考えるため、
  パリのように記録映画のような統一感が生まれるとは限らないが、それは利用者次第であるとも言えるだろう。
  また都市機能を凝縮したプラットフォームという「自然の土地の制約を超えた構造体」を土台とするため、
  カオスな巨大化はしにくい理屈であり、システムさえしっかり作れば管理は比較的容易ではないかと思うのだ。


  立体的な構造体自体に、ある程度完結したライフラインを組み込むイメージがあるため、
  法律や予算の制約が解消される限り、山間の小さな町を丸ごと立体化することも理論的には可能である。
  周囲の自然との景観ギャップが気になるなら、壁の1部を植物で覆ってしまえば良いのだ。
  例えば狭い盆地の中に立体都市を組み上げ、周囲の森林とつながるグリーンベルトを整備すれば、
  あたかも森林の地下に都市が広がっているかのような、幻想的な空間を作り出すことも技術的に可能だろう。
  もちろん需要がある限りの話であり、「技術的にはやろうと思えば出来る」話に過ぎないが。

  山間の町ではなく、建て込んだ大都市であっても、ある程度まとまった土地をまとめて再開発できるのならば、
  ジャングルジムのような構造体もただの箱型や山型だけでなく、立体迷路のような変化のある設計にして、
  その屋上部分を緑化すれば、立体都市の上にハイキングコースを作ることだって可能だろう。
  壁にも植物を這わせれば、大都市のど真ん中に緑豊かな小山が生まれたように見え、
  コンクリートジャングルの風景に飽きた住人たちにとっても、素晴らしい憩いの空間になるのではないだろうか。
  そして植物は地面や空気を冷やす効果があることが、科学的にも実証されているため、
  都市部に緑地を作ること(屋上緑化も含む)は、ヒートアイランド問題にも効果を発揮するのである。

  こうした屋上緑化や、立体都市の緑化の雛形のような風景を持つ建物が、福岡市にある。
  福岡市の都心部、天神公園に面した土地にある多目的ホールや会議場を持つ「アクロス福岡」は、
  天神公園側のデッキが階段状にセットバックし、その屋上が広く緑化されていることで知る人ぞ知る建物だ。
  完成時にはまだ植栽が成長していないため、剥き出しの灰色の外壁がピラミッドのようだと皮肉られたが、
  植栽が成長するにつれてまるで小さな山のような姿に変わり、空調コストも下げられることが実証されている。
  「時間が経つほど魅力が増す珍しい現代建築の1つ」と言われる個性派建築なのである。

  屋上緑化は建物の上に土の層を作る必要があるため、瓦屋根の家のように「トップヘビーになる」ことから、
  余計な初期投資になると敬遠する業者もあるそうだが、何もない殺風景なビルよりはるかに魅力が増し
  周囲に同じような建物がない場合はまさに町の名物の1つにもなり得る可能性を持っている。
  極端論だが、もし都市のビルの全てが屋上緑化を採用すれば、緑豊かな丘陵地の谷間に窓があるような、
  印象的な風景を作り出すのみならず、ヒートアイランドを抑制し暮らしやすくなる可能性もあるのだ。
  先の「ハイキングコースのある立体都市」は、この風景に「ビルをつなぐ遊歩道」を付けたようなものでもある。

  現実論を言えば、公道の上空に建物を作ることは、特例条例を持つ地域でないと難しいし、
  「ビルの間に橋を架ける」というのは、見た目よりもずっとハードルの高い工事でもある。
  各ビル単位が持っている固有周期(地震などの際に揺れるタイミングのことだ)が違っていることから、
  地震などの際に応力が集中し、渡り廊下などが壊れて落下してしまう可能性が高いという(実例もある)
  しかし「マスタープランで設計された立体都市」なら、固有周期の問題もある程度カバー出来るだろう。
  これは別に理想論ではない……ジャングルジム構造が一定の強度を持つことは、建築学の常識だからだ。


  またこれも上記したが、今後日本の人口が急増しない限り(大規模な移民をすぐに解禁すれば別だが)
  都市人口も大きく変動することはないため、都市構造の立体化によって空間を有効利用すれば、
  コンクリートジャングルで埋め尽くされる土地が半分や、それ以下に抑えられる可能性もある理屈である。
  想像して欲しい……人工的な小山のような立体都市区画の、すぐ近くに豊かな自然がある風景を。
  立体都市区画の屋上や壁も緑化されていれば、文字通り「緑の中で暮らす生活」が実現することだろう。
  そうした立体都市区画が、層構造モジュールのように道路や鉄道をまたいで作られていれば、
  「目の前に自然がある暮らし」を維持しながら、公共交通機関を活用する利便性も獲得出来るのである。

  今の都市環境とは全く違うシステムを導入することになるので、もちろんすぐに実現する未来図ではないが、
  どこかで勇気ある1歩を誰かが踏み出さねば、コンクリートジャングルの風景は永遠に変わらないのだ。
  都市がサウナ状態と化すヒートアイランド問題も、誰かが本気で取り組まなければいつまでも解消しない。
  気候変動如何によっては、ヒートアイランドも更に悪化するだろう……今は35度前後で汗だくになっているが、
  数十年後には「45度の熱帯のような蒸し暑さ」七転八倒している可能性もあるのだ。
  (島国の日本はまだ熱の逃げ場があるが、大陸では今もう既に「45度の熱帯」が温帯で現実化している)
  生活不可能になって都市が廃墟になる日が来るまで、手をこまねいてこの状況を放置していて良いのか。

  「大してリターンにならない」と敬遠している場合ではなくなりつつあると、私たちは認識出来ているだろうか。

  既に現状に諦観している者もいるようだが、何も試さずに諦めるなど無気力の極みであろう。
  ここまで書いてきたように、ハードルがあるのは承知の上であり、それでも誰かが挑戦すべきだと思うのである。
  「じゃあお前がやれよ」と言われると返答に困るのが歯がゆいが(筆者自身は建築家ではないからだ)
  他のエコロジー問題の提言でもそうだが、筆者自身にはその技能がないため、自ら実行するのは難しいが、
  だからせめて「建設的なアイデアを提示し続ける人間」ではありたいと思っているのである。
  そしてそうした建設的なアイデアが全て出尽くし、「未来が閉じている」とはまだとても思えないのだ。
  新しい挑戦に気後れし、自ら「腰が引けている」ために行き詰まっているように、筆者には見えるのである。

  永遠に現状維持でありたいと思う人もいようが、それは恐らくないだろう……世界は変わり続けるからだ。
  様々な問題が解決されないままに放置されれば、因果応報の原理が強制的に背中を押すはずである。
  ただしそれはカタスロトフィックな破壊現象を伴うものかも知れない……覚悟は出来ているだろうか。
  誰かが新しい変化に挑戦せず、誰もが現状維持の枠に籠もるなら、因果律が強制的に開放するのだ。
  常に変わり続ける世界に、永遠に変わらない風景はない……それは自然の摂理に反するからである。
  (自然はいつも同じ風景に見えるが、それは変化が普通はゆっくりで私たちが気付いていないに過ぎない)
  その「自然の摂理に反した永遠」に固執すれば、因果応報によって「現実を見せつけられる」だけなのだ。

  その「破壊的な現実」に遭遇した時、多くの被災者はそれを現実と認識出来ないかも知れない。
  大災害が起きるたびに「まさかこんなことになるなんて」という声を聞くだろう……人間の視野はそれだけ狭い。
  変わり続ける世界を勝手に永遠不滅だと思い込み、大自然の容赦ない振舞いに目を背け続けるから、
  起きてしまった災厄を現実と受け止められないのである……本当は自分が無知なだけなのに。
  そうした身勝手でワガママな世界から、人類はいい加減に「卒業すべき」だと筆者は思うがどうだろう。
  人類自身がある意味では身の程をわきまえ、ある意味では積極的に挑戦する気概と行動力を持たねば、
  「生き延びる努力をしない種族」と見なされて大自然に「淘汰される」ことになるのである。

  例えば――戦後日本の2大災害である阪神・淡路大震災東日本大震災は、共に「油断の災害」だった。
  筆者も被災した阪神・淡路大震災の直前まで、「関西では大地震が起きない」という神話がまことしやかに言われ、
  数百年に1度は破壊的な猛威が起きてきたことが歴史から紐解けるのに、誰も見向きもしてこなかった。
  覚えているだろうか……発災当時、「想定外の直下型」などという記事がメディアを賑わせたことを。
  大阪湾の境界部は「活断層で出来た地形」と言っても良いくらいなのに、大多数がその現実を理解しなかったのだ。
  (当時学生だった筆者もその俗説にまんまと騙されたわけなので、偉そうに言える立場ではないがorz)

  東日本大震災もそうである……確かにマグニチュード9もの地震があそこで起きるという確証はなかっただろうが、
  巨大地震の可能性がないわけでは決してなく、津波に至っては「常襲地帯だった」はずではないか。
  東北地方被災者たちは大変気の毒なことだが、原発事故の遠因となった事態は誰が考えても油断である。
  筆者は感情論的な反原発運動には与しないが、「津波常襲地帯で非常用電源を地下に置く」選択が、
  どれだけ「自然を舐めていたか」強調してし過ぎることはない、と今でも確信している。
  非常用電源がちゃんと機能していれば水素爆発は回避され、あの悲劇は起きなかったはずではないか。


  立体都市テーマとは直結しないが、手をこまねいていれば、そういう悲劇はまた必ず起きるはずなのである。


  立体都市理念は、そうした「巨大な激動の時代」を迎えた人類の未来に対する提言でもあるのだ。
  単に雲を突き抜けて聳え立つ巨大建築が見たいから主張しているのではない。
  そういう、テクノロジーの限界に挑戦する、圧倒的なハイパービルディングのアイデアも興味深くはあるが、
  何度も強調しているように、筆者が考えている立体都市「そういうものではない」のだ。
  何千mもあるような「人工の巨大な山」を作れと言っているのではない……10階建てくらいでも良いから、
  都市機能を凝縮し標準化させた、多層構造のプラットフォームを作る意義を訴えているのである。

  初期投資は必然的に大きくなるが、しっかり作れば何世代も受け継いでいくことが可能であり、
  応力を分散する設計になっていれば、部分的に不具合が起きてもそこだけ取り替えれば済む理屈であり、
  プラットフォームとその中に整備する施設は別設計にして多様性を持たせることも可能なのだ。
  「屋根のある屋外デッキ」にコンパクトな電動カートを走らせ、住人の足にすることだって容易だろう。
  屋上部分もそんじょそこらのタワーマンションよりも広いはずだから、ヘリポートの整備が十分に可能であり、
  新しいモビリティとなる「空飛ぶクルマ」基地として使うことも出来るはずである。

  考えれば考えるほど、立体都市には無限大とも言える可能性が詰まっているように思うのだ。

  初期投資が大きいことは否めないし、相応に広い土地を確保しなければ十分に機能しないだろうから、
  私有地が細分化されている今の日本では作りにくい、という指摘は頷ける理屈である。
  それでも「現実の厳しさを乗り越えるアイデア」はないものか、と筆者は思いを巡らせているのである。
  実現不可能な幻想に過ぎないのなら、どうして世界中の著名な建築家がそれに挑戦するのか。
  彼らは全て、不可能に挑む無謀なドン・キホーテでしかないというのだろうか。
  そんな諦観は自ら未来を拒絶し、没落の結末を引き寄せるだけだ、と思う筆者は所詮異端者なのだろうか。