GDW雑記帳 |
|
★考察116――乱世に生き延びるための本気の挑戦を 特別追記編(2023年12月17日作成) | |
本コンテンツは、2023年10月15日に書いた考察116の特別追記編である。 本論は2023年10月7日にハマスの大規模奇襲テロで“勃発”したイスラエル・ガザ戦争の事態に際し、 「21世紀の乱世が始まったと見て覚悟すべき」という視点で書いたものであるが、 情勢はその後更に混迷の度を深めていることに加えて、我が国の情勢も変化していることから、 新たに特集ページを起こす形で筆を取ったものである(ぶっちゃけ文章量が増えたのが原因であるが^^;) 【イスラエル・ガザ戦争近況】(2023年12月中旬現在) 本論の約10日後の10/24に追記を書いた時から早1ヶ月余りが過ぎたが、 イスラエル・ガザ戦争の情勢は更に激化の様相を強めている。 ハマスの大規模奇襲テロに「キレた」イスラエルが徹底報復をするだろうことは想定内でもあったことだが、 ガザ地区のパレスチナ人犠牲者は15,000人を越え、その3分の1以上が女子供だという。 イスラエル軍は「ハマスの地下基地がある」という理由で病院も攻撃対象にしており、 仮にその主張が事実だとしてもなお、眉を潜める冷酷な行為に手を付けていると言わざるを得ない。 ハマスのテロによるイスラエル側の甚大な被害ももちろん無視出来ないことだが、 対外的には“オーバーキル”にも見えるイスラエル軍の報復攻撃は、余りに悪目立ちが過ぎるように思う。 猛攻を受けたガザ北部は広範に渡って瓦礫の山と化しており、 「イスラエルはガザ地区をブルドーザーのように破壊し尽くすのではないか」と筆者が懸念したことが、 まさに現実のものとなっているように見えることは実に悲惨だと言うしかない。 9・11テロで「キレた」アメリカが、証拠に乏しい因縁付けでイラクを攻撃したのと何が違うのか。 月をまたいで実施された休戦合意の際に、100人近い人質が開放されたというが、 まだ100人以上が囚われのままで、うち20人以上は激戦の中で既に死亡したとの説もある。 何度も言うが、ハマスの襲撃テロは許されざることだ、しかしイスラエル軍のオーバーキルも同様であろう。 お互いを激しく敵視し潰し合う、まさに「憎悪の連鎖」が最悪の形で現実となっている。 強硬な右派として知られるイスラエルのネタニヤフ首相は、パレスチナ国家樹立に否定的とされており、 ハマス掃討後もガザ地区の惨劇は終結しないという悲観的な見方も根強くあるのだ。 しかもイスラエルの外相は「国際社会の支持に関係なくハマスと戦い続ける」と主張している。 世界から孤立しても戦う――まるでウクライナ戦争を続けるロシアのようだ。 軍事支援がなくてもそれなりに戦える戦力があるが故の余裕だが、この辺もロシアと似ている。 ヨルダン川西岸地区でもイスラエルの強硬派がしばしばパレスチナ側と衝突事態を繰り返しており、 イスラエル政府はこれを黙認し続けている……地区内ではユダヤ人入植地が増え続けており、 こちらも中長期的にはガザ地区と同じ運命をたどる可能性が懸念されている。 ネタニヤフ首相の主張からも、領土のために異民族との対立をカミングアウトする強硬な志向が見える。 旧約聖書のヨハネ黙示録に書かれたアルマゲドン神話で有名な「メギドの丘」も確かこの近くだが、 今後の情勢次第ではリアルに戦場になり兼ねないというのが、実に不気味である。 ネタニヤフ氏率いるイスラエル政府は、もしかしてそれを望んでいたりするのだろうかと思うほどだ。 イスラム側の強硬派も「アルマゲドンの勇者」になることを望んでいる、という説がある。 日本からすれば信じられないことだが、「神話の勇者に憧れて勇ましく戦う」という価値観があるのだ。 預言とか言う以前に、“信者たち”がそうなることを期待しているという空気があるのである。 (彼らは「神との約束」という表現を好むが、自分たちが望んでいなければこだわることもあるまい) 核戦争こそ起きていないが、ガザ戦争やウクライナ戦争で見られる血生臭い混沌は実に世紀末的だ。 【ウクライナ・ロシア戦争近況】(2023年12月中旬現在) ガザ戦争のために注目が薄れた感もあるが、ウクライナ戦争も泥沼の膠着状態となっており、 徹底抗戦を続けるウクライナ軍は、当初の予想ほど反攻作戦を成功出来ていないとされる1方で、 ロシア軍も占領拡大のために、なりふり構わず兵士の犠牲も厭わない“人海戦術”で突っ走る。 訓練不足の兵士を問答無用で特攻させ、戦死者の山を築いているというから凄まじい。 それでも「数の暴力」で押し切ることが出来れば、ロシア軍にとっては作戦成功らしい、実におぞましい。 死者数も開戦から1年半で推定20万人を越えたとされ、その意味ではガザ戦争の比ではない。 負傷者まで含めれば兵士だけで30万人以上、民間人が更に数万人いるというのだ。 米ソ冷戦終結以降、最大規模の戦火であるというのは間違いではないのだ。 例えばユーゴ内戦もコソボ紛争も、そしてチェチェン紛争もここまで血生臭かっただろうか。 シリア内戦でさえ開戦から10年で15万人が死亡したと言われて、世界中の人々が眉を潜めている。 しかしウクライナではそれ以上の人命が、たった2年弱で失われているのである。 昨年のマリウポリ、今年のバフムトやアウディイウカは、ガザ戦争に劣らず終末的な状態だ。 世界大戦リスクを忌避して全面支援出来ないNATO側は、来春にF16戦闘機など、 新たな航空戦力の供与が始まると言われており、これが戦況をどう変えるかが1つの見極めとなろう。 もしこの機会を逃せば、厭戦ムードで支援が縮小し、ロシアが有利になるとはよく言われていることだ。 「F16供与後も戦況の大きな変化はない」という悲観的な見方もあるようで、 「力こそ正義」という前時代的なロシアが戦争に勝ってしまう、こちらも最悪の結末もゼロではないのだ。 もしそうなれば、東ヨーロッパは再び、ソ連が台頭した100年前の激動期に回帰することになろう。 「ウクライナに勝ったらロシアは戦争を止める」という説もあるが、決して楽観は出来ないだろう。 何しろ侵攻の総司令官であるプーチン大統領自身が「NATOとの戦い」を演説で主張しているのだ。 ウクライナとの戦争で大きな消耗を強いられているから、すぐに次の1手に出るかは分からないが、 「ウクライナを併合したら満足する保障」がどこにもないことだけは間違いないはずだ。 それだけでなく「ウクライナを守れなかった」NATOの失墜が、世界を揺さぶることになるだろう。 考察91で筆者が「戦争の結末如何に関わらず世界は大混乱に陥る」と書いたのはこのためである。 冷戦後の世界秩序の見通しを根底からひっくり返したのがウクライナ戦争なのだ。 こうした暴力的な空気の拡大が、筆者に「乱世の到来」を確信させたことは本論の通りである。 また本論で書いたように、キナ臭いのは中東やウクライナだけではない。 アフリカ中部で相次ぐクーデター、軍政復帰後のミャンマーでこの所顕著になっている内戦事態に加えて、 今度は南米で紛争が起こり兼ねない空気になっているというからまさに「連鎖反応」である。 反米左派が支配するベネズエラが、国民投票で隣国ガイアナの半分以上の領有権を認めたそうで、 もちろんガイアナは反発し、これをアメリカが支持する情勢になっていると聞く。 既に台湾有事リスクもあるわけだが、いったいアメリカは何正面作戦を強いられるのだろうか。 このように、「権利という名の欲望」が今、世界中で激しく火花を散らす情勢になっているのである。 【日本防衛情勢近況】(2023年12月中旬現在) そんなキナ臭い情勢を目の当たりにして、“平和主義”を標榜する我が国日本も変化を強いられている。 岸田政権が防衛費の増額や、新兵器の開発・導入の拡大に踏み切ったことは今や周知だろう。 被爆地・広島の生まれである岸田首相をして「覚悟せざるを得ない時代に入った」という証左と言える。 1足跳びに日本の核武装まで主張する者もいるが、これはさすがに少数派だと思う。 もちろん筆者もそういう乱暴な軍拡志向は反対だ……核武装論ほど乱暴な軍拡志向はないだろう。 NPT(核拡散防止条約)を形骸化させる選択を、よりによって日本がするわけにも行くまい。 熱心な核武装推進論者は、日本が国際社会から嫌われるリスクも覚悟で主張しているのか疑問だ。 これは綺麗事ではない……多国間協調を無視した身勝手な振舞いを日本がしても良いのか。 日本が核武装を選べば、北朝鮮やイランがやっていることを批判出来なくなり、 かつて米ソがそうだったように、際限のない核開発競争に巻き込まれる可能性も十分あるのである。 加えて「その気になれば日本はすぐにでも核武装出来る」と言い張る人たちに問いたい。 この狭い日本列島の、どこで核爆弾を作り、どこで核実験をやるというのか。 原子力発電であれだけアレルギー反応を示す国に、それが本当に可能だと思っているのか。 確かに「技術的には可能」かも知れないが、だからすぐ出来る、という主張は現実を全く見ていない。 アメリカから核ミサイルを借りる「核シェアリング」という選択肢は、あの安倍元首相も言及したので、 他に全く選択肢が考えられない緊急の要請があるなら、まだ出来なくはないかも知れない。 しかしながらこれとて、アメリカの許可なく自由に核兵器を扱えるわけではない。 むしろ今以上に「アメリカ依存」が深まってしまう可能性もあり、諸刃の刃になるのではないか。 同じ選択をしているドイツにも言えることだが、「甘えの論理」に見えてしまうのは筆者だけなのだろうか。 まぁ――「国防の覚悟」を問う、という意味では意義あるテーマの1つだとは思うが。 (核武装を語るにしろそれ以外の選択肢にしろ、「戦う覚悟」を考えられるかどうかはとても重要だ) 考察89でも書いたように、筆者は「核兵器以外の抑止力」を日本には追求して欲しいと考えるので、 ここ1〜2年の日本の方向性は、今まさに“その路線”であるように見えて評価出来る。 その鍵を握るのがBMD、つまりミサイル防衛システムだ……ロシアが原子力ミサイルを開発したそうで、 航続距離が「理論上無限大」であるため、どんな標的も撃破出来ると主張するが、 そんなミサイルだって「撃墜不可能なわけではない」……「目の前にワープする」というのならともかく、 マッハ5でもマッハ10でも、物理現象によって飛来する限り、迎撃が不可能になるわけではないのだ。 もちろん音速〜超音速で飛んでくるミサイルをピンポイントで迎撃するのは、決して簡単なことではない。 視認不可能なほどの速度で飛んでくるライフルの弾を、ピストルの弾で撃ち落とす程度には難しいことだ。 (これは単なる比喩ではなく、実際にライフルの弾丸はマッハ2強の速度で飛んでくるからだ) それでも「絶対に撃墜出来ないわけではない」ならば、挑戦することに意義があると筆者は考えている。 少なくともこうした挑戦を軽視して、核武装するような「乱暴な選択」はすべきではない。 ミサイルを迎撃する手段があるのなら、理論上「誰も傷つけずに攻撃を無力化する」ことも出来るのだ。 具体的には、日本は今アメリカからトマホーク巡航ミサイルを購入しているのに加えて、 国産の巡航ミサイルである12式地対空誘導弾(誘導弾という用語自体がミサイルを指す)を改良し、 1,500〜3,000kmという短距離弾道ミサイル並みの射程を持たせるようにすると言われている。 超音速で標的を打ちのめすミサイルは“専守防衛”が通用しないこともあり得ることから、 (攻撃されない限り応戦出来ないのなら、最悪の場合先制核攻撃でもされれば終わってしまうわけだ) 敵国のミサイル基地を「先制的に叩く(または第2波を防ぐため攻撃する)」選択肢が必要になる。 これがつまり「反撃能力」と言われている戦術で、これからの日本に必要だと言われる選択肢だ。 侵略的な意図を持つ先制攻撃は論外であるが、敵国が日本にミサイルを撃つ兆候が確認されれば、 発射する前にそのミサイル基地を攻撃し無力化する、という選択肢は検討されて当然だろう。 これは軍事衛星などの調査によってある程度、その兆候をキャッチすることが可能である。 とりわけ大規模な攻撃に全く兆候が伴わないことはまずない(瞬間移動が出来るわけでもあるまい) もちろん敵国側だって攻撃を受ければ反撃するわけで、そうなればまさに全面戦争になる理屈だが、 「1方的に攻められるほど甘い相手ではない」と思わせるための「抑止力」は有意義だろう。 【核兵器の時代を終わらせる新兵器】(2023年12月中旬現在) そしてこの分野において、ゲームチェンジャーの可能性を持つ兵器がレーザーガンとレールガンである。 前者は集束した高エネルギーの光線である「レーザービーム」を兵器化したものであり、 レーザー自体は既にエンタメ機器やプレゼン用のポインタとして実用化している。 兵器化されたレーザービームとかまるでSF映画のようだが、今世界中の列強国が開発に取り組み、 日本もそうした国の1つなのだ……レーザービームは光速で直進する光エネルギーのため、 理屈の上では「実体を持ついかなる兵器よりも早く動ける」ことになる。 途中で方向転換するのは無理だが、攻撃スピードにおいて「他の追随を許さない」ほど圧倒的なのだ。 集束したエネルギーそのものであるため、破片が明後日の方向に飛び散ることもない。 後者は火薬の代わりに電磁コイルを内蔵した砲身で、砲弾を加速させる砲撃システムのことだ。 (厳密には構造が異なるが、原理はリニアモーターカーによく似ている) 火薬ではどうしても応力の作用に限界があるが、レールガンの場合は理論上無限に加速可能であり、 砲身が耐えられる限りにおいて、火砲の数倍、数十倍というスピードで発射することが出来る。 そのため砲弾の運動エネルギーも絶大になり、破壊力も射程も引き上げることが可能だ。 こちらも複数国で開発中であり、日本も積極的に取り組んでいる新兵器の1つだ。 砲弾自体に凄まじい運動エネルギーを与えられるため、ミサイル迎撃にも有効だと言われている。 これらの新兵器の開発でボトルネックになるのが実は「電力」と「支持材」である。 レーザーガンもレールガンも瞬間的に莫大な電力を消費するため、その電力を生み出す元が必要だ。 砲塔に巨大な発電機を付けるわけにも行かないため、大電力をキープすることが出来る蓄電池、 すなわち次世代の高性能バッテリーの性能向上が、大きな鍵を握っていると言われている。 日本の場合、幾つかの大手企業がこの次世代バッテリーの開発でリードしており、 レーザーやレールガンの実用化の鍵を握る存在として注目される。 またこの技術はEV、すなわち電気自動車の開発を促進するためにも重要なものだ。 更にレールガンの場合、極超音速で砲弾を撃ち出す構造上「砲身の摩耗が激しい」問題があり、 日本と同じくレールガン開発に取り組んでいたアメリカが、開発計画を凍結した理由の1つである。 アメリカの試作レールガンでは、数十発程度で砲身の交換が必要なほど摩耗するらしい。 火砲の砲身寿命が「軽く1,000発を越える」ことを考えれば、実用化の水準には程遠いわけだ。 日本の試作レールガンは、砲弾側に改良を加えることで、200発ほどの砲身寿命を確保したとされる。 アメリカに比べれば素晴らしい成績だが、これでも実用化にはまだ壁があると言わざるを得ない。 また幾ら砲弾が従来の火砲より速く撃ち出せる(マッハ7〜20とされる)としても、 最新式の巡航ミサイルは、あたかも無人戦闘機のように複雑な機動を可能にしているため、 レールガンと言えど常に命中させられる保証がない、というのも意外と指摘されないのが不思議である。 “光速”で飛んで行くレーザービームを回避するようなミサイルはまず地球上に存在しないだろうが、 レールガンの場合はミサイル側に「回避の余地がある」点で少し、不安が残る。 そしてレールガンの砲弾自体はミサイルではないため、撃ち損じればその失敗をカバー出来ないのだ。 (ミサイルは“誘導弾”なので、1度交わされたくらいならすぐに軌道修正出来る) とはいえ、安易に核武装することに比べれば、こうしたミサイル防衛向けの新兵器は魅力的である。 しかもこうした兵器を上手く運用することが出来れば、「核ミサイルの無力化」さえ可能なのだ。 これこそ、筆者が「核兵器以外の抑止力」に注目する最大のポイントである。 核兵器ではない新兵器によって核ミサイルを無力化することが可能だ、ともし証明することが出来れば、 世界の軍事バランスは間違いなく根底からひっくり返ることになるはずなのである。 核兵器も最終兵器にはなり得ない、それが証明されることで「人類滅亡の回避」まで視野に入るのだ。 レーザーやレールガンによって超音速のミサイルを効率的に抑止することが可能になることが、 「核兵器の時代を終わらせる」軍事イノベーション史上、最も有意義な変革をもたらすことが出来るのだ。 理念しかない平和主義のシュプレヒコールよりも、こうした「リアルな非核抑止力」を確保することによって、 実際に「核兵器を無力化する」ことが、世界平和にどれだけ絶大な効果をもたらすことだろう。 核抑止が機能する重要な背景の1つは、核兵器の破壊力自体を「現時点では抑止困難」だからだ。 現状のミサイル防衛システムでも核ミサイルを迎撃することは「不可能ではない」が、 さすがに「核兵器を時代遅れにしてしまう」ほどの優位性はまだ確保出来ていないわけである。 そのため今仮に核戦争が勃発すれば、確実に第2次世界大戦を上回る悲劇が現実になり得るのだ。 しかしレーザーなら光速で目標を迎撃するため、ロックオン出来る限りは確実に標的にビームを当てられる。 レールガンもジグザグに機動する巡航ミサイルをピンポイントで狙い撃ちするのは難しいかも知れないが、 放物線を描いて落ちてくる弾道ミサイルならばほぼ確実に迎撃することが可能になるだろう。 そしてこうした新兵器に、より命中精度を上げた迎撃ミサイルを組み合わせることによって、 相手が多数のミサイルで「飽和攻撃」を仕掛けた場合にも、効果的に迎撃出来る可能性を持つのだ。 イスラエルはイスラムゲリラのロケット弾を迎撃するために、アイアンドームと呼ばれる迎撃ミサイルを持つが、 そのアイアンドームも、10月7日に起きたハマスの飽和攻撃を十分には抑止出来なかった。 アイアンドームにはレーザーを放射するバージョン「アイアンビーム」が研究されており、試験配備されているが、 10月7日のハマスのロケット弾攻撃で使われたという報道はなく、まだ実戦段階ではないのだろう。 もし実戦段階にこぎ着けていれば、華々しいデビュー戦になっただろうと思うだけに残念ではある。 アイアンビーム(とアイアンドーム)でロケット弾攻撃を阻止出来れば、襲撃テロはなかったかも知れない。 上記したように、ミサイルやロケット弾を撃墜出来るほどエネルギー密度の高いレーザーを撃つためには、 強力な電気エネルギーが必要であるため、高出力バッテリーなどのボトルネックがあるわけで、 アメリカなども航空機や艦艇に試験的にレーザーガンを搭載しているそうだが、実戦で使った話は聞かない。 実験的な演習では何度か標的の迎撃に成功しているが、まだ実戦のキャリアはないのだ。 もちろん実戦で使う以上、戦争かそれに準じる軍事危機が起きてるわけだから、 実戦経験がないというのは平和な証拠なのだが、この「乱世」に平和がずっと続く保障はないのである。 それ故に筆者は「準備をしておく」ことを重視するのだ……無論、あくまでも「非核的な手段」によって。 【日本の防衛情勢その2】(2023年12月中旬現在) 再び新兵器の話に戻るが、F2の後継機として構想中の新型戦闘機“F3”にも注目している。 初めての国産戦闘機(F2はアメリカとの合作だ)になると言われていたが、 最終的にイギリスやイタリアの新世代戦闘機プロジェクトと合同で進めることになったようである。 今度はF2の時のように、他国にブラックボックスを牛耳られることにならないように願う。 (アメリカとイギリスやイタリアは格付け的なポジションも違うだろうし、対等な関係でありたいものだ) F3計画はいわゆる“第6世代戦闘機”の構想であり、この1つ前の世代に相当する、 F22やF35より更に新しい時代のコンセプトを盛り込まれる計画に、日本が関わるのは興味深い。 (無論この第6世代戦闘機は、例によってアメリカやロシア、中国なども取り組んでいるわけだが) 更にこの計画は今、机上のコンセプトの段階を越えて実際の設計構築段階に入っており、 心臓部となるエンジンをIHI(石川島播磨重工業)が開発したことも追い風の1つになっている。 IHIが開発したターボファンエンジンの設計出力は、F35の主エンジンに匹敵するらしい。 また2019年に試験飛行した先端技術実証機(「心神」のニックネームで話題になった)も、 このF3計画の足がかりとして実施されたものである……実証機それ自体は非武装の実験機であるが、 日本が自力開発した初めての「ステルス機能を持つ航空機」だったことも事実である。 実証機の外観はF22やF35をコンパクトにしたようなデザインで、 この時点ではアメリカとの合同開発も視野にあったようだが、最終的に提携国家が変わったわけだ。 アメリカ依存も余り好ましくないので、アメリカ以外の国と連携を強める意味でも有意義だと考えられる。 (F2と違って、イギリスやイタリアもこの開発で新型機を導入する点で真剣度が問われる) 1方、日本がやや遅れている分野の1つに、軍用ドローンの開発がある。 ウクライナ戦争でも多数の軍用ドローンが使われて注目されたが、この分野は中国やトルコが進んでおり、 ロシア軍がイラン製の自爆ドローンをウクライナ空爆に使ったことも記憶に新しい。 トルコ製のドローン戦闘機も、アルメニア・アゼルバイジャン紛争などで活躍して注目を浴びた。 自爆ドローンというと神風特攻隊を連想しそうだし、日本は余りやりにくいアイデアだが、 島嶼防衛用の偵察機や警戒機として、自衛隊バイロットの負担を減らすなど用途は幾らでもあろう。 (某国の挑発的な領海・領空侵犯が相次ぎ、自衛隊パイロットはスクランブルに忙殺されているからだ) また韓国のとある軍事ベンチャーは、“ドローン空母”というアイデアを見本市に出品して話題を集めている。 コンセプトモデルの設計サイズは200m未満で、軽空母改装中の海自いずも型護衛艦より更に小さいが、 無人戦闘機の母艦として運用することが想定されているため、このサイズでも十分釣り合うようである。 韓国は「新しもん好き」の割には詰めが甘く、失敗作も少なくないことで定評がある(苦笑)が、 (韓国は中国同様他国からの技術移転が中心で、基礎技術の土壌が浅いのが背景にある) アイデア自体は悪くないように思う……航続距離が非常に長い米軍グローバルホークのような例外はあるが、 ドローンも母艦があった方が運用しやすくなりそうには見えるからだ。 ドローン部隊のための“専用母艦”を作るとなると「余分な手間」になってしまうのかも知れないが、 既存の艦艇にドローンを「艦載機として搭載する」というアイデアもあるのではなかろうか。 無人ヘリコプターくらいは自衛隊も運用しているが、それを「更に1歩進めても良い」ように思うのである。 例えばましゅう型のような輸送艦に、ドローン戦闘機用に小型のカタパルトを実験的に搭載する、 (甲板に埋め込むような仕様である必要はなく、大和が搭載した飛行艇用のカタパルト程度で十分だ) くらいなら新型艦を作るよりやりやすいのではないかと思うが、どうだろうか。 また地上イージス計画の代替案として、海自史上最大級のイージス護衛艦を建造する計画があるという。 (「令和の戦艦大和」などという表現で話題になったが、大和ほど巨大ではない^^;) ヘリ空母仕様のひゅうが型に匹敵する大型艦になるそうで、ミサイル防衛戦略の中枢となるだけではなく、 新型巡航ミサイルやレーザーガンなど、新兵器の運用プラットフォームとしても検討されているそうだ。 ならばここに「ドローン戦闘機用カタパルト」を搭載することも出来るかも知れない。 ミサイル防衛の要になるわけだから、自らの防衛能力を確保することは最優先事項の1つに違いない。 【自衛隊を支える人的資源の拡充を】(2023年12月中旬現在) さて、ここまでは新兵器の現状について書いたが、これと同等以上に「兵士の育成」も重要なポイントだ。 日本の場合は「兵士」ではなく「自衛隊員」になる(法律上は「軍隊ではない」からだ^^;)わけだが、 せっかく国防予算を増やしたわけだから、隊員たちの福利厚生にも予算を回して欲しいものだ。 考察58にも書いたように、日本の自衛隊員は2着目の戦闘服を「自腹で買わねばならない」ほど、 切り詰められた予算枠の中での活動を強いられているからだ……平和であれば最低限の予算で良いが、 今は乱世――準戦時と呼んでもよいほど、緊迫の度を強める情勢にあるのだ。 自衛隊の定員は現在およそ25万人とされているが、実際には20万人前後で「人手が足りない」と聞く。 この状況で新兵器をバンバン導入しても「扱う隊員がいない」という本末転倒になり兼ねないのだ。 とりわけ増員が必要なのが海上自衛隊や航空自衛隊である……日本は海洋国家であり、 安全保障上は「敵軍に本土上陸される前に防衛する」ことが基本戦術でなければならないからである。 自衛隊員の8割は陸上自衛隊にいるが、本来は「本土上陸を許したらほぼ手遅れ」なのだ。 かつての沖縄戦のような血生臭い事態を防ぐためには、まさに「水際対策」が重要になるのである。 離島奪還などの作戦には陸自隊員が必要だが、海自や空自の4倍というのはバランスが良いのか。 およそ16〜20万人という陸上自衛隊の戦力も実際の所、日本全土を防衛するには足りないとされる。 ましてや長大な海岸線や何百という離島を守るのに、数万人程度の海自や空自で本当に十分なのか。 (無人島を含めれば日本の島は1万を越えるそうだが、どうしても防衛上の優先順位はあろう) 他の軍事大国のように、何百万もの兵力を持たねばならないとまでは言わないが、 日本の半分以下の人口の韓国だって自衛隊より兵力が多いわけで、日本は「全然足りない」のである。 兵士だけ多くても仕方ないが、少なくとも新しく調達する装備との釣り合いは取らねばなるまい。 上記したように、日本の自衛隊パイロットは毎日のように起きる国境侵犯にスクランブルを繰り返している。 (2022年のスクランブル事案は700件超で、毎日どころか1日に2回近い頻度である) 10倍も兵力差のある好戦的な某国の挑発に、日夜神経をすり減らす日々なのだ。 ストレスと過労で、いざ有事が起きた時、もしも彼らが十分なミッションを行えなかったらどうなるのか。 そして実際に、某国がそうした作戦で「日本をバテさせようとしている」可能性も十分に想定可能である。 これも広い意味では「飽和攻撃」の1パターンと言えるかも知れない。 この状況に現状維持などもはや論外で、徴兵せよとまでは言わないが、もっと拡充せねばならないのだ。 徴兵制となると優秀な人材をバランス良く確保出来ない恐れもあるので、出来れば志願が望ましい。 韓国は徴兵制があるが、アメリカは志願制だ、その意味で徴兵制は必ずしも答えではないが、 平時のうちに準備しておかねば、有事の際に戦力不足に陥り、徴兵せねばならなくなる可能性もある。 実際ロシアがそういう状態になっている……部分動員とはいえ30万の新兵を徴兵で確保しただろう。 しかもそうして確保した新兵を、数ヶ月程度の訓練で前線に放り込むほど、かの国は人使いが荒いのだ。 ソ連時代には「兵士は畑から採れる」と言っていたらしいが、今もあんまり変わってないようだ。 日本は有事で後手後手になることを防ぐためにも、今のうちから人材を拡充させた上で、 増額した防衛予算の枠内で、拡充した新たな人材をしっかり訓練で鍛え上げておくべきなのである。 また最新兵器を十全に使いこなす戦闘員にするためにも、徴兵より志願の方が望ましいはずだ。 既に乱世は始まっている……今この期に及んで「時期尚早」などと言う者は、現実が全く見えていないか、 日本の弱体化に意図的に加担する「反日主義者」であると言わざるを得ないだろう。 「戦わない平和主義」をどれだけ訴えても、全ての国がそれを尊重してくれる保障はないのである。 自ら自衛隊に志願しろとまでは言わないが、せめてそれを応援する声が多数派になって欲しいものだ。 兵士にも適性があるから万民にはなれない、しかし私たちは少なくとも「サポーターにはなれる」のである。 自衛隊員たちはサッカーで言えばまさに選手のポジションに当たる「実働戦力」であるが、 私たち日本国民も、「12人目のチーム」としてそれをサポートすることは可能だし、 それが実際に戦うイレブン――自衛隊員たちの大きな励みとなることは間違いないはずだ。 彼らは日本と日本人の命と、アイデンティティを守るために命を賭けているのだ、感謝せねばならない。 自衛隊を「暴力装置」などと蔑むのは言語道断だ、これは名誉毀損でさえある。 【日本が乱世に生き延びることの意味】(2023年12月中旬現在) 最悪の場合、数年のうちにも戦端が開かれる恐れさえあるのだ……間に合うかどうかも怪しいのである。 願わくば、憲法を改正して自衛隊の軍事組織としての法的な位置付けも確保しておきたい所であるが、 護憲派の抵抗は根強い……そんなに日本を弱体化させたいのかと途方に暮れてしまうほどだ。 中国、ロシア、アメリカという世界屈指の覇権国家に囲まれた日本が尊厳を維持し続けるためには、 最低限度「自分自身を守り抜けることが出来る力」を持たねばならない、と何故理解出来ないのか。 毎日のように軍事的威圧を繰り返す覇権主義的な専制国家がすぐ近くにあり、 このままでは国家として生き延びることも簡単ではない状況にあると、どれだけの国民が知るのだろうか。 憲法改正したら、イコール日本が「軍国主義の侵略国家に戻る」などという主張も実に噴飯物である。 これまでも何度か書いてきたことだが、軍隊を持つことが侵略戦争に常に直結するのならば、 世界で正規軍を持つ全ての国が、侵略的に振舞わなければ辻褄が合わないということになろう。 もちろんここには“自称平和主義者”がやけに擁護したがる、韓国や中国も含まれている。 よもや「日本だけが例外的に侵略的になる」とでも言おうものなら、「日本差別」を疑わざるを得ない。 敗戦後の日本の歴史を全く見ておらず、GHQが教え込んだ「戦前黒歴史観」に支配されており、 「日本を悪魔化する悪しき神話」の虜になっていると言わざるを得ないものである。 日本人は独自のアイデンティティを持つ先進国の住人である、という気概を今もしっかり持てているか。 それがなければ、遠からず日本は衰退し、近傍の覇権国家に呑み込まれてしまうかも知れない。 反日教育を推進する某国は、「日本人は実は我が国に併合されることを望んでいる」などと宣伝し、 来るべき有事に向けて、日本を解体する準備を整えようとしている、などという説もあるそうだ。 (これは昨日今日出てきた説ではなく、日中国交正常化交渉の頃からあった黒い疑惑なのである) 陰謀論に過ぎないと思いたいところだが、そう見えるほど某国の振舞いが強硬で好戦的なのは事実だ。 だからあえて問おう……私たちは生き延びるために「日本人であることを辞めるべき」だろうか? 日本人のプライドなどどうでも良く、世界を支配する覇権国家の1部になった方が良いのだろうか。 好戦的に振舞う某国だけではない……「アメリカが助けてくれるか」にこだわる論調も同じだ。 自ら祖国を守って気高くあろうとすることに意味を見出せないのなら、日本の未来も残念ながら暗い。 自立的な気高さを持てなかった国がどうなったかは、アフガニスタンの末路を見れば十分だろう。 (アフガニスタンも末端の国民には一定の気概があるようだが、政府機構はアメリカに頼り切っていた) 日本人が日本のアイデンティティに価値を見出さなければ、日本の未来もアフガニスタンと同じである。 アフガニスタンにとってのタリバンのように、革命思想を持つ「獅子身中の虫」に滅ぼされるかも知れない。 2,000年を越える歴史を積み重ねてきた日本人が、そこまでプライドを忘れてしまったとは思いたくないが。 本論でも書いたことだが、この乱世をアイデンティティを持って生き延びることが出来るならば、 その後にやってくる新しい時代で、日本は間違いなく「輝ける国」になるはずだと筆者は確信している。 これはナショナリズムではない……理性的で協調的な日本人の振舞いは世界中で評価されており、 人類の存亡を占うこの乱世の「先の時代」には、その「日本的な価値」が大きな意義を持つはずなのだ。 例え自惚れと言われようとも、筆者は「日本人の理性が人類の財産になる」と確信している。 だから日本が覇権国家の外圧に屈服するというのは「人類の損失」になり得るのだ。 力こそ正義という、前時代的な価値観が再び世界を席巻し、歴史を巻き戻す事態を容認するのか。 もちろん自らを守り抜くだけの力は必要だが、それは「力こそ正義」という乱暴な発想とは別次元である。 自らを律して力強く生き続けながら、他者の尊厳を認め合える視野を持つことに意味があるのだ。 日本人がその視野を失えば、人類の理性が一気に崩れていく気がするのは筆者だけだろうか。 戦後の混迷で日本人の内面は1時期かなり落ちぶれた印象があったが、近年は「回復の兆し」がある。 しかしこれは「日本が復活する最後のチャンス」になるかも知れない。 世界の支配者の椅子を渇望する覇権国家が、世界を荒廃させる1線を越える可能性があるからだ。 このチャンスを逃せば、日本は今度こそ滅んでしまうか、文字通り辺境の小国に転落するかも知れない。 また日本に世界征服の野望などないが、世界征服の野心を持つ者にとって「日本は目障り」なのだ。 2,000年に渡って独立国の尊厳を保ってきた「固有文明」は、彼らの野心にとってそれだけ脅威なのだ。 日本は「独自性を持つ先進国」であるからこそ狙われる、という宿命を持っているのである。 日本的な価値観や世界観を全人類が尊重し、協調的に受け止めてくれるならば素晴らしいことだが、 残念ながら日本を邪魔な存在と見なし、覇権の障害として潰そうと考える勢力もいるのだ。 ぶっちゃけ、かつての戦争で日本がアメリカや欧米と激突したのもこうした背景がある。 1方的に日本が侵略国家として暴れ回ったのではなく、日本の台頭を恐れた欧米の反発があったのだ。 (日本の台頭を許せば、多くの植民地を有した欧米の利権が損なわれる恐れがあったからだ) これからも日本が独立国として存続することを望むならば、この宿命を私たちは直視せねばならない。 だから筆者は考察93でも書いたように、今は「世界史の分水嶺」であると同時に、 「日本史の分水嶺」でもあると考えるのである……今は日本の未来を決め得る重要な時代なのだ。 苦難の時代を経験した日本が再び復活する、大きなチャンスがあると筆者は考えるが、 そのチャンスを効果的に活かすための“タイムリミット”は余りないように見える。 そして人類の存亡を揺さぶるほどの「乱世」がこの日本史の分水嶺と同時に起きていることも意味深だ。 だから日本は「覚悟を決めて“日本文明として”生き延びる努力をすべき」なのである。 それが「人類の希望の1つ」として、国際社会の民意でさえあり得る、と考える筆者は傲慢だろうか。 話が飛躍したように見えるかも知れないが、乱世を生き延びるために日本が手にすべきものの1つが、 上記したような「核兵器の時代を終わらせる新兵器」なのだ……それは日本刀のようなものである。 よほどの事態がない限り使うことはないが、強大な抑止力を持ち、それでいて世界を荒廃させない。 日本刀も銃弾を切り裂くほどの切れ味を持つ武器だが、大量殺戮をするためのものではない。 (だから戦時の「百人斬り伝説」はかなり誇張されていたはずだ、あれは日本刀では不可能だからだ) 高いプライドと強い気概を持ち、祖国のために命を賭ける覚悟があるから、サムライは強いのだ。 無論そうした「新時代を切り拓く軍事イノベーション」を駆使する自衛隊員も、現代のサムライである。 日本の内面に眠っていたサムライの魂が復活するか否か、まさに今はその重大な分水嶺にある。 そして恐らくその魂を復活させなければ、この乱世で日本が生き延びることは難しい。 敵を倒すために力を持つのではない、自分が生き残るために力を持つのだ。 だからこそ「世界を荒廃させ兼ねない」核兵器のような兵器に頼るべきではないのである。 それはサムライを名乗りながら、日本刀ではなく「機関銃を持ち歩く」くらいに、乱暴な行為なのだ。 そっちの方が「破壊力は大きい」だろうが、不要な殺戮をやってしまう恐れも高くなろう。 多数の巻き添えを生む破壊者になってビビらせることが、日本の安全保障の主旨であるべきだろうか。 安易に大量破壊兵器に手を出すことなく、同時にそれを抑止出来るアイテムを見出すからこそ、 平和維持に覚悟を持つ国として、評価されることになるのではないだろうか。 そしてその国はかつて、その大量破壊兵器を世界史上初めて行使された「伝説の国」なのである。 だからこそ私たちは安易な破壊力に頼ってはならないのだ……それは最悪の妥協である。 時には妥協も意義があるが、歴史の分水嶺に当たる今、すべき選択ではないと筆者は確信している。 それこそ覇権的な欲望のために、歴史を巻き戻そうとする国と同レベルになってしまう。 2,000年の固有文明を持っている私たちが、そんな「恥ずかしい選択」をしてはならないのではないか。 広島や長崎の原爆資料館に展示されている、悪夢の写真や遺物の数々を再現してはならないし、 よもや自分たちがそれに加担する側になるなど、こんなに情けない本末転倒もない。 しかしスローガンだけで平和が訪れない以上、「過ちを繰り返さないための力」を持つ必要があるのだ。 だからこそその「力」は、人類を過去ではなく、未来にエスコート出来るものであるべきなのである。 武器のない平和が素晴らしいことは否定しないが、人類の知性はまだそこまで進化出来ていない。 だからせめて「世界を滅ぼさない力の使い方」を追求する必要があると筆者は思うし、 日本こそ、その目標を追求するのに最も相応しい国の1つなのだ。 |
|
|