GDW雑記帳

     

 
★考察117――経済成長の時代から人類成長の時代へ 後編(2023年10月19日作成)
 

  (※このテキストは9月下旬に書いたものを再編しています^^;)

  ……前編から続く(汗)

  経済成長の問題も、ゼロ成長論の背景に環境問題新興国労働問題が横たわっているように、
  「自己中心的な世界観」今や通用しなくなりつつある……だからこそ「人類そのものの成長」が必要だと思うのである。
  しかし例えば日本には「近江商人の理念」がある……「3方よし」と言えば聞き覚えのある方もおられよう。
  売り手に良く、買い手に良く、世間にとっても良い――「そんな好都合なことがあるか」と思われるかも知れないが、
  それを心がけた商人たちが実際に我が国に存在し、商人の鑑と評価されてきたことは事実である。
  クライアントを食い物にするような身勝手な商売しかしたことのない人には、理解出来ない世界かも知れないが。

  無論、「世の中にとっても良い」という理念も、自己満足的な思い上がりでは効果も半減する、という自戒は必要だ。

  企業組織にしばしば見られるが、「商品を売るため」美辞麗句を並べ、デメリットを無視して顧客を「洗脳」し、
  大きなシェアを持つことを背景に「特定の商品や企業の製品しか買わせないよう促す」のは論外である。
  だから「世間にも良い」という謳い文句は客観的なものでなければならないことは、予め確認しておく必要があろう。
  しかし世の中には「顧客のためにあえて自社が損をする選択肢を示す良心的な商人」も存在するのである。
  これは理想論を謳うテレビドラマの主人公ではなく、実際に筆者が出遭った中にいるケーススタディである。
  割合的には少数派かも知れないが、そういう「顧客の立場に立てる商人」の存在こそ、まさに「人類の伸び代」だ。
  これは単に「お客様は神様」と持て囃すのではない……もっと次元の高い信頼関係である。

  自社の損失「顧客のため」ならば受け入れるというなら、同時に「自社の労働環境」にも目を向ける視野が必要だ。
  労働者を消耗品のように扱う“ブラック企業”は昔から存在し、ある面では社会主義もそうした世相への反動だった。
  (そういう意味ではグローバリゼーションの現在、新たな左翼運動の萌芽が起きていると見える面もあるので心配だ)
  筆者自身、サービス残業を社会人の常識と見なす、人使いの荒い企業で勤務した経験を持っている。
  社会貢献意識を持ってサービスする課程で残業を受け入れるならまだ良いが、上司の命令で労働時間を積み重ね、
  他課のトラブルの尻拭いまでその(サービス残業の)枠内でやれ、と指示された時には唖然としたものである。
  労働者たちの環境や福利厚生「世の中にとっても良い」という理念の1部になることは言うまでもない。

  「働き方改革」思うように進まないという話もよく聞くが、この辺も「近代型経済への依存」が強い側面の1つだろう。
  日本労働生産性余り高くないと批判されることがある……上意下達の旧来型の組織に甘んじる所があり、
  その生産性不足分をまさに勤勉性とサービス残業でカバーしてきた所があり、これを見直さねば改革は進まないだろう。
  日本だけがそうだというのは自虐が過ぎると思うが、かといって無視しても良いという問題ではない。
  筆者自身がある意味では“ブラック企業疑惑のある組織の社員”だったので、問題意識は持っているのである。
  サービス残業ではないが、当時は残業時間が定時勤務時間を越えた月もあった(当然労基法違反行為に当たる)
  そういう「無理をしなければ世界経済で競えない」という所から、改める必要があるのだ。


  そして前編でも書いたように、「新しい時代を牽引する新しい産業」を、積極的に開拓してPRしていく必要があろう。
  どれだけ改革を訴えても、現場に労働環境の整理を強いるだけでは進まないのは当たり前だからである。
  日本という国が持っている可能性を、実は日本人自体が1番知らないのではないか、と筆者も時々感じるが、
  同じことを訴える識者が時々いる……それでも盛り上がりに欠けるのは、やはりマスコミの偏向報道の所為だろうか。
  職人たちが牽引する伝統工芸ばかりではもちろんないし、ゲーム産業アニメ産業もその1部でしかない。
  まだまだ、眠っている資源(鉱物資源ばかりではあるまい)が日本には幾らでもあると筆者は思うがどうだろう。

  観光産業インバウンド復活も叫ばれるが、大量に殺到されてもいわゆるオーバーツーリズムという「環境破壊」があり、
  そもそも観光産業は日本経済の規模を示すGDPの1割にも満たないのが現実である。
  もちろん前編で書いたように「数字にこだわり過ぎるべきではない」が、生産性が高くない日本経済の1割未満という、
  観光産業に依存するのは、返ってオーバーツーリズムに拍車をかけることにはならないかという懸念はある。
  第一、訪日外国人が殺到するということは、それだけ「航空燃料が消費される」ということでもある。
  航空機を悪玉にする気はないが、使いすぎは「エコロジーにならない」という自戒だけは持っておきたいところであろう。
  観光客の立場に立っても、イモ洗いのように行列をなすより、ゆったり観光したいのではないだろうか。

  何度かこういう考察で書いてきたことだが、筆者は「防災イノベーション」への進出を、日本はもっとやるべきだと考える。
  日本は「自然災害大国」でもあるからだ……これだけ天災の多い国が世界有数の経済大国というのは凄いことで、
  それだけの経験値を、日本は本当に上手く活用出来ているのか、という疑念を持っているのである。
  先日もリビア壊滅的な被害をもたらす水害があったが、丈夫な堤防があったら起きなかった災害だと言われている。
  途上国支援は大企業が工場を作ったり、高速道路や鉄道を整備するばかりではないはずである。
  あらゆる自然災害が起きる国土で経済大国の立場を維持してきた経験値こそ、世界で活用すべきではないのか。

  「津波対策は日本主導で」と言ってくれたインドネシアが今、中国経済に呑み込まれつつある現実は実に意味深だ。

  残念にも“大震災”が起きてしまったトルコも有名な親日国である……これこそ日本の経験値の見せ所ではないのか。
  災害を奇貨とする、と言えば不謹慎だが、より良い復興に日本の経験値が生きるのならば素晴らしいことではないか。
  防災イノベーションも環境対策の1面を担っているはずだ……巨大なコンクリートの堤防を築くだけが防災ではない。
  現にフィリピンベトナムでは日本製の津波センサーが活躍しており、インドネシアも導入したと聞いたことがある。
  数十km離れた沖合の、1mに満たない潮位変化をキャッチして、警報を促すシステムには優れたテクノロジーが必須だ。
  (沖合で1m未満でも、海岸に上陸する時には数m以上になるのは、津波を知る者なら常識だろう)

  耐震技術にも新しい試みがあり、資本に制約のある新興国でも活かせるアイデアがあるのだ。
  例えばある設備施工業者は、樹脂製の塗料をブロック塀などに塗布することで、塀の強度を上げる製品を開発した。
  先日のモロッコの震災でも、その前のトルコの震災でも、もちろん日本でも、石材を積んだだけの構造は地震に弱い。
  (10月追記:10/7には更にアフガニスタン北西部でも悲惨な震災が起きてしまった)
  しかし樹脂の膜を作ることで個々の石材がつながるため、地震動で崩壊しにくくなるというわけだ。
  ハイテク耐震技術のような強度は期待出来ないが、逃げ出す余裕を与えてくれることは期待出来るはずである。
  制震ダンパーのような設備なら相応に大きな投資が必要だが、樹脂の仕上げ材ならそんなに高くはならないだろう。


  日本製というのは「高品質だが高価」というイメージを持たれているため、国際競争ではそこがハードルになることがある。
  中国企業が1台50万円という「激安EV」を作って話題をさらったように、高級品ばかり作っても仕方ないのだ。
  もちろん安ければそれなりに劣化しやすいなどの制約もあるが、それでも良いというユーザーは結構世界中にいるはずで、
  (これは足下を見ているのではなく、低所得者層でも日本製を売り込む余地はあるという意味である)
  100円均一などのビジネススタイルが日本にもあることを思えば、ディスカウント戦略でもっと攻める余地はあるはずだ。
  そして「同じ価格帯でも日本製の方が信頼出来る」と思われればまさに「こっちの勝ち」ではないか。
  国内では時に「価格破壊」と言われるほど安さにこだわるメーカーがあるのに、どうしてそれを海外市場で活かさないのか。

  バランスを考慮しないまま安さにこだわっても「薄利多売」にしかならないが、海外市場は桁外れに大きい。
  中国市場ばかり意識するメーカーがあるが、同規模の市場ならインドにもあるし、東南アジアアフリカも有望だろう。
  世界人口の過半数がこうした地域に住んでいる……生活必需品は文化や宗教の違いを選ばないはずだ。
  良く言われるように日本人はどうも「言葉の壁」で躓きやすいらしいが、翻訳ソフトなどを活用して乗り切って欲しい。
  某お笑い芸人が宣伝している“携帯翻訳家電”など、日本国内よりもむしろ海外の販路の方が期待出来ないだろうか。
  こういう可能性に満ちた製品をインバウンド市場くらいでしか使えないから、視野が狭いと言われるのである。

  ゼロ成長支持論者には申し訳ないが、筆者から見ればそれはまだ「時期尚早」だと言わざるを得ないのである。

  そういう消極的な未来を語る前に、手が付けられていない魅力的な可能性がまだまだ幾らでも世界中にあると思う。
  ネガティブなイメージしか湧かないのだとしたら、そういうキャンペーンを張るマスコミの印象操作に嵌まっているか、
  (全てのマスコミが左翼活動家のシンパだとは言わないが、ネガティブな記事の方が売れるという魂胆は大いにあろう)
  無知であることに無自覚なために、「ただ単に可能性の方に視野が向いていないだけ」ではないかと思う。
  そしてそうした可能性を最大限に活かすためにこそ、まず人類自身が「種族としての成長」を考えるべきではないかと思う。
  人類自身が「近代のしがらみ」から抜け出せないのなら、現代の激動について行けないのは当たり前なのだ。

  もっと言えば、マスコミが何を報じるかではなく、あなた自身が何を重視するかの方が大事なのである。
  「マスコミなどどうでも良い」と言えば乱暴な言い方になるが、所詮は「他人が見た世界観の表現」でしかないのである。
  同じものを見ても、マスコミが報じるものとあなたが感じるものは違っていて当たり前のはずである。
  だとすれば、マスコミが報じる内容を真に受けるというのは、少々「間が抜けている」ことにはならないだろうか。
  マスコミも意図的にウソを吐いているとは限らないが、正確に知るために必要な情報が抜け落ちている可能性はあろう。

  福島原発の「処理水問題」で中国が日本産の魚介類を禁輸決定した時のマスコミの騒ぎもそうである。
  まるで日本の水産業界が大打撃を受けたかのようだが、中国市場への輸出は業界全体の1割にも満たないのだ。
  こういう「情報のつまみ食い」をするから、「中国に舐められる日本にしたいのか」と批判されるのである。
  レアアース禁輸騒動の時からマスコミの体質は変わっていないことが分かる(あの問題も日本は克服したはずだ)
  中国貿易相手国として重要なのは論を待たないが、依存してどうなるかが想像出来ないとしたら余りにも無知だ。
  しかも「海はつながっている」から、日本産と中国産の魚介類に本質的な違いはないはずで、
  その現実を意図的に無視する中国政府の無茶振りが分からないなら、政府発表を信用しない中国人民以下だ。

  経済問題はもっとクールに見るべきものだろう……政治工作で右往左往しているうちは「まだまだ甘い」のではないか。

  貿易を人質に外圧を強める国など、日本はロシア共々「時代遅れの相手」と見なしておけば良い。
  中国政府は処理水の放出開始から1ヶ月余りが過ぎた今なお強硬姿勢を崩していないが、賛同する同志は少ない。
  (最近ベネズエラが同調したが、この国も左翼が強く、政治的な意図が露骨に見える)
  前編にも書いたように、「人類自身の成長」の課程で、私たちは民族を越えた相互尊重を実現するべき時代にある中で、
  「政治的我欲」で圧力を強める国が「時代遅れ」であることは明白であり、
  彼らの圧力に屈服するなど論外で、むしろこうした「前時代的なやり方」通じないことをハッキリ示すべきなのである。

  最近の中国対外批判はほとんど全て、自国にブーメランとなって返ってくるようなものばかりで実に見苦しい。
  韓国が反日志向の強い文在寅政権の頃もそうだったが、「お前にだけは言われたくない」という主張を平気でするのだ。
  そういう「自分を棚に上げる」独善的な国のワガママな自己主張など、ハッキリ言って「聞くに値しない」のである。
  断っておくが、感情論で書いているのではないし、頭ごなしに決めつける気もない。
  むしろ感情論で騒ぎ立て、頭ごなしに決めつけているのは中国の方だ。
  そしてそういう態度を改めないでいる限り、孤立するのは中国の方であると、いずれ歴史が証明することだろう。
  ダダをこねればこねるほど、面倒で厄介な国だというイメージが国際社会に定着するだけである。


  ……どうも外交問題のテーマが頭をもたげがち(苦笑)だが、広義に見れば世界経済とも深く連動しているはずだ。


  行き詰まりを打破して新しい時代を迎えるために、「人類が種族単位でもっと成長せねばならない」時代なのに、
  中国やロシアのような前時代的でワガママな大国が幅を利かせ、無気力を奨励するような主張が蔓延るのが現代だ。
  地球生態系の代表格として期待されている(奢りではなくそれだけの可能性と潜在能力はあると確信する)のに、
  当の人類は歩むべき未来の選択を見極められておらず、ニートやヒッピーのような生き方に憧れるのだから実に情けない。
  人類が行き詰まっているように見えるのは不可避の宿命ではなく、単に「人類が思い上がっているだけ」なのに。
  全ての可能性を追求し尽くしたわけでもないのに「そろそろ成長を諦めましょう」と言う自称専門家がいたり、
  この多様な世界をモノトーンに塗り潰し機械的に統制したがるような世界観の持ち主が、未だに蔓延っているのである。

  それはまさに「世界の真理を悟ったつもりになっている、成人したての若者」空虚な自己満足と全く同じである。
  そしてその空虚な自己満足に浸る若者(全ての若者がそうだとは言わないが)は、周りを見下して尊大に振舞い
  まだ何も達成出来ていないのにも関わらず、世界のダメ出しばかりをして優越感に浸るのだ。
  ……恥ずかしながら、筆者にも20歳前後の頃、そういう感覚を持った時期がある(今はもう少し客観的だとは思う^^;)
  それはある意味で確かに「悟り」であり、成人することで初めて見えた世界に酔いしれているのだが、
  本当はまだまだ「入口に過ぎない」その世界を「全ての真理」と思い込んでしまう、自分の未熟さに気付かないのだ。

  人類全体で見ても、まだまだ「見えていない可能性が眠っている」にも関わらず、その可能性に気付くことがなく、
  今見えている大きな壁を勝手に「超えられない限界」思い込んでしまう程度に、まだまだ人類も「未熟な種族」なのだ。
  「じゃあお前は見えているのか」とお叱りを受けそうだが、勝手に悲観的な未来を決めつける人よりは見えているだろう。
  地球の多様性と宇宙の広大さを思えば、今の人類など「虫けら同然」ちっぽけなものに違いないからだ。
  この程度で「限界を感じている」ことが、筆者には「情けなく思えて仕方ない」のである。
  新たな可能性の扉を探すためにどれだけの労力と努力を費やしたか、そしてそれが無駄だったと証明出来るのだろうか。

  自分とその同志の楽園のために、他の集団を滅ぼそうとする、狭い世界観に固執しているような連中に言えるだろうか。

  前編にも書いたように、まさに「天を制したつもりになって奢ったが、仏陀に抑えつけられた」孫悟空の浅はかさを嗤えるか。
  千年ほども前に書かれただろうこの神話は、皮肉にも今現在も通用することが分かる。
  「21世紀の覇王」に憧れる中国はまさに、仏陀にケンカを売った頃の孫悟空と同じ道を歩んでいるように見える。
  断っておくが、現在の覇権国家であるアメリカが仏陀だと言いたいわけではない……仏陀因果応報の象徴であろう。
  自分が万能だと思い上がって身勝手に振舞えば、相応の報いをいずれ受けるという教訓であり、
  中国大陸に花開いた文明は、奇しくもそうした暴走と破局の歴史を、過去数千年に何度も繰り返してきたのである。
  現在の中国――共産党政府だけが例外だと思っているなら、その結末を歴史の審判者に思い知らされるだけだ。

  人類全体で見ても、「それでも万物の霊長を気取れるか」と問いかけたい程度には、未熟さが残る種族であろう。
  過去に滅んでいった古代国家「2の舞」を、最悪の場合は「人類そのもの」が繰り返し兼ねない時代であり、
  そうなるかどうかをまさに、仏陀ならぬ因果律の管理者「試されている」のが今の人類ではないだろうか。
  新たな時代を切り拓く努力を軽視すれば、「未来を手にする資格なし」として自然淘汰される可能性があるのである。
  だから筆者は「現代を経済成長の限界(特異点)だと簡単に決めつけるな」と言いたいのであり、
  「未来を手にするために新たな成長の指標を探り当てるべきだ」と書いているのである。

  そしてその鍵を握るのが、宇宙時代のハードルと同様に、「全人類の多様性を維持した中での平和的な共存」なのだ。
  特定の世界観やイデオロギーでモノトーンに塗り潰し、統制することは答えではないと確信している。
  もしそれ(独裁的な統制)が答えならば、中国やロシアの乱暴で前時代的な覇権計画を、誰も止められないはずで、
  自然の摂理に反するようなそうした統制社会を、私たちは果たしてユートピアだと認められるだろうか。
  世界の多様性は自然の摂理として幾らでも証明出来るものであり、それを否定するというのは自然の否定と同義だ。
  それが「万能感で思い上がった孫悟空」でないとしたら、世界の存在意義とは何なのか。


  「ゼロ成長論者への違和感」から随分と飛躍したようにも見えるが、基本的には「未来を諦めるな」ということなのだ。


  未来を切り拓ける可能性を探し当てられるかは私たち次第であり、世界は簡単に掘り尽くされるほど小さくはない。
  確かに地球有限の惑星だが、私たちはその「薄皮1枚」表層で暮らしているのに過ぎないはずである。
  海の底に何があるかも分かっていないくせに、世界を知り尽くしたなど思い上がりもいいところだ。
  よりも向こうに足跡を残したことがない種族が、侵略宇宙人の襲来を語るのも実に傲慢な話である。
  別の太陽系から飛来するかも知れない異種族が必ず友好的になる保障はないが、必ず敵対的になる確証もない。
  地球外生物どういうものかという問いに対する科学的証拠は、まだほとんど得られていないのだから。
  その程度の種族が「人類が侵略されてないなら宇宙人はいないってことだ」などとどうして言えるのか不思議である。

  化石燃料の代名詞である石油は、前世紀半ばには「21世紀の初めに枯渇する」と言われたものだが、実際はどうか。
  決して無限の資源ではないが、今も新たな油田が見つかり続けているのが現実である。
  アメリカのシェールガスのように、今までは手が届かなかった深い地層からも採取できる技術も獲得している。
  化石燃料への依存は違う意味でリスクを伴うが、石油枯渇論は今や時代遅れなのだ。
  (冷静に考えれば、地球誕生以来数十億年の全生命の残渣を、高々数十年で掘り尽くせるわけがない)
  私たちがいかに世界に対して無知で、にもかかわらず世界の覇者を気取って傲慢になっているかが分かるではないか。

  私たちは自分たちの能力にいかに自信があろうとも、「世界の広さ」に対して謙虚になるべきなのである。
  産業革命以来300年余りの時間が経つが、誕生から46億年の地球をその程度で知り尽くし、掘り尽くせるだろうか。
  もちろん物質的な資源だけではない……80億もの人間が作り出す多様な文化的創造物や、
  その何倍もいるだろう過去史の人々が残した膨大な遺産と、そこから導き出され得る可能性を全て掘り尽くしたのか。
  「たった300年余り」で、地球と人類の全てを開拓し尽くせるほどの種族ならば、どうして今行き詰まっているのか。
  親の資産を食い潰す放蕩息子じゃあるまいし、1方的に消費するだけで何も生み出してこなかったわけではあるまい。

  確かに現代人が直面する壁はとても高く見えるが、「ここが歴史の終わりだ」と決めつけるのは余りにも安易なのだ。
  人類という種族が、高々300年余り「伸び代を失ってしまう」程度の種族だとは、筆者は「とても思えない」のである。
  既成概念に縛られる余り、膨大な可能性を1時的に見失っているだけのように見えて仕方ないのだ。
  あまつさえ「過去の栄光」に憧れて歴史を巻き戻し、「閉じた悠久の楽園」を自ら作ろうとするのも情けない話である。
  19世紀帝国主義に憧憬を持つ中露やその同調者たちは、「21世紀の鎖国主義者」ではないかと思える。
  無論彼らには「危険な世界覇権の野心」が疑われているが、見えている世界観自体は「とても古典的なもの」なのだ。

  これは決めつけではない……欧米の世界秩序「前向きに挑戦する」視野があるなら、あぁも独善的にはなるまい。
  中国もロシアも過去の1時期には欧米と協調し、新たな世界列強の仲間入りが期待されたではないか。
  その期待をかなぐり捨てて「欧米に代わる下剋上の覇権」を目指すとは、何とも勿体ない選択をしたものである。
  米ソ冷戦終結後10数年ほど、ちょうど西暦2000年代の頃は、世界にはそうした新時代への期待感があった。
  もし中露があのまま世界列強の1員として協調的に振舞い、国際社会の信任を得ていたら、こんな時代は来なかった。
  「人類団結の時代」として、まさに地球規模の新しい未来を実現する気運も高まったのではないだろうか。


  そのポジティブな可能性を自ら叩き壊した当事者としての報いを、中国やロシアは遠からず受けるはずである。


  欧米の主導権が鼻につく、というのはあるが、そこにこだわるなら結局は「サル山の秩序」に依存する幼い世界観なのだ。
  その意味では、敗戦後の混乱を経て新たな世界列強の1員となった日本が、ポジティブな可能性の1つの象徴であり、
  今やG7の不動のメンバーでもあるように、戦後日本が世界に示した行動はとても意義深いものだと思う。
  これがもし反米の復讐心に凝り固まり、新たな覇権の挑戦者になっていたら世界はどれだけ混沌としたことだろうか。
  アメリカがそうならないよう「再教育した」と言われるが、日本もその未来を望んでいなかったことは確かだろう。
  原爆を落としたアメリカの加害をあえて不問にした経緯には議論があるが、結果的に日本は世界の信頼を取り戻した。
  アメリカとの因縁を「あえて蒸し返さない」選択をしたことで、太平洋平和になったことだけは事実であろう。

  復讐よりも建設的な、新しい関係を日本は選んだのだ……この選択は世界史に記録されるべき英断だと筆者は思う。

  そしてその「建設的な未来を選んだ」日本は、敗戦国にも関わらず戦後30年で世界2位の経済大国になったのだ。
  これはとても重要ではなかろうか……「新しい選択」が日本を再び、世界有数の経済大国に復活させたのである。
  日本を焼夷弾と原爆で焼き尽くした、アメリカへの復讐心「抑え込んだ」結果の報いだったと思うのは筆者だけだろうか。
  これが戦後日本が単なるアメリカの植民地に成り下がったのなら話が違うが、そうではないのである。
  敗戦国の立場からアメリカに大きな顔が出来ないのは確かだが、植民地ほど支配的な関係ではないと筆者は思う。
  反米論者には「植民地のように見えている」かも知れないが、本当に植民地ならアメリカ批判は許されないはずであろう。
  欧米の植民地政策から独立した他の新興国のどこに、日本ほどの成長と復活を達成した国があるのか見て欲しい。

  日本を完全に滅ぼすことをしなかったアメリカと、アメリカへの復讐を封印して再出発した日本の関係はとても意味深だ。
  ライバル国を叩き潰すことを何とも思わない国に、その「ギリギリの英断」は理解出来ないのかも知れないが。
  また当初は確かにアメリカも日本を子分にしてやろう、くらいで接していたかも知れないが、80年で見方は変わったはずだ。
  ソ連(ロシア)や中国という「好戦的なライバル」が新たに誕生し、日本を見下してはいられなくなったはずである。
  「歴史にもしもはない」とよく言われるが、それでもあの選択じゃなかったら、間違いなく世界秩序は今の風景ではなかった。
  帝国主義的な方法で日本を滅ぼさなかったアメリカも、アメリカへの復讐を克服した日本も、新しい未来を選んだのだ。

  筆者がこの経緯を強調するのは、今再び「ネガティブで血生臭い歴史の反復」懸念されると同時に、
  「欠陥のある伝統を超えた新しい未来の追求」が、人類そのものの未来を左右し得るほど重要になっていると思えるからだ。
  人類は意を決してその未来に挑むべきだが、「欠陥のある伝統」の方にベクトルを向けてしまう国もあり、
  その摩擦の果てに「ネガティブで血生臭い歴史の反復」が、三度人類文明に甚大なダメージを与えてしまう可能性がある。
  過去の2つの血生臭い歴史――すなわち“世界大戦”もまた、変わり行く時代の葛藤の中で起きた悲劇であった。
  既成概念を超えた新しい、そして建設的な未来を開拓しようとする動きがもっと大きくなるべきだが、
  歴史を巻き戻し、覇権を奪い合うような志向が肥大化すれば、3度目の世界大戦が世界をまた荒廃させるかも知れない。


  繰り返される血生臭い歴史の反復を止めるためにも、「人類という種族の成長」大きな鍵を握っているのだ。


  文明の向上心を嗤うような、ゼロ成長などという無気力な概念も、統制経済的な世界観を持つ左翼の意図を疑うと共に、
  未来への道筋がハッキリと見えない現代に対する、アナーキズム的なイメージの反映のように見えることがある。
  世の中にそうした、どこか他力本願的で投げやりな空気が広がっていることに、私たちはもっと危機感を持つべきではないか。
  新しい時代という変化をポジティブに受け入れ、既成概念を超えた試みに挑むチャンスだと考えられないものだろうか。
  人類の未来が問われている、と言えば大仰に聞こえるかも知れないが、筆者は決して大袈裟ではないと思う。

  そのためにこそゼロ成長よりもむしろ、既成概念を超えた「新たな成長」可能性を意識すべきであり、
  その気概それ自体が世界に新たなフロンティアが生まれ、未来を前進させる原動力になると考えるのは筆者だけだろうか。
  質的に見れば世界は明らかに有限だが、可能性という文脈では「世界は無限大だ」と筆者は確信している。
  「見えない」のは存在しないのではなく「見ようとしていない」かあるいは「見方を知らない」だけであり、
  世界がどれだけ多様で奥深いか理解を深めることが、その「無限大の可能性」を意識する大きなきっかけとなるのだ。
  そういう思考回路を訓練すれば、むしろ世界は「とてもエキサイティングに見える」はずなのである。

  人類の未来「閉じている」のか「開けている」のか、結局は私たちの「世界の捉え方次第」だということである。