GDW雑記帳

     

 
★考察117――経済成長の時代から人類成長の時代へ 前編(2023年10月19日作成)
 

  (※このテキストは9月下旬に書いたものを再編しています^^;)

  「ゼロ成長の時代」が問われ始めて既に10年ほどが経つ。
  最近では「新たな資本論」と銘打って、ゼロ成長の未来を俯瞰する思想本も出てきているらしい。
  これ以上の成長は貧富の格差や環境問題ばかりを肥大化させるから、もう限界の域にあるという視点であり、
  「経済成長を諦める」ことが持続可能な未来につながる、という「消極的な発想」になっているらしい。

  もっとも実はこうした発想自体は、1970年代から既に予想されてきたものだったりするのだが、
  地球環境問題が注目される前に、人口爆発と資源枯渇を問うた「成長の限界」という論文が発表されている)
  最近筆者がふと思ったのは「成長とは経済成長だけを意味すべきなのか」という違和感である。

  確かに経済学の用語として考えれば、成長とはGDPなどの国家の生産能力の拡大を主に指すものだと思うが、
  「成長という言葉をそれだけで捉えることが視野狭窄にはならないのか」と筆者は考えたのである。
  今回の考察はこの違和感を足がかりにしたものである。


  違和感の原点は、人類文明自体があたかも「退潮期」にあるかのような、1部の悲観的な論調であった。


  この考察コンテンツで何度も指摘し主張してきたことだが、筆者は人類が終末に差し掛かっているとは考えていない。
  考察96に書いたように、「ホモ・サピエンスとしては壁にぶち当たっているのではないか」という予感もあるのだが、
  じゃあ「これより先に人類文明の伸び代は存在しないのか?」という強い問いかけが存在し、
  それに対して「そうだ」と回答することは、余りにも悲観的な視点ではないかと思えてならないのである。
  たった1万年にも満たない時間の中で、人類というのは「歴史の終わり」を迎える程度の種族だというのだろうか。
  1万年は決して短くないが、しかし億年単位の悠久の地質時代の中では「一瞬」なのである。

  つい最近まで「万物の霊長」を気取ってきた種族にしては、余りにも極端「急旋回」に見えるのは筆者だけか。
  現在の経済学の論理が確立してから数えれば、1万年どころか高々数世紀程度だろう。
  その数世紀で経験した壁を見て、「ここが成長の限界だ」というのが、視野狭窄じゃないとしたら世界とは何なのか。
  たった数世紀で限界に到達してしまえるほど、「世界の可能性」とは小さく狭いものだというのだろうか。
  全人類の大部分が、まだ開発途上の段階でもがいているのにもかかわらずである。
  まるで仏陀の手「地の果て」と思い込んで、その先を見ずに戻ってきた孫悟空に見えるのは筆者だけだろうか。
  あるいは地の果てに世界を取り巻く滝があると思い込んできた「天動説の時代」と何が違うのだろう。

  「人類文明の経済成長そのもの」限界を迎えているかのような論調にも違和感がある。
  日本で言われ続け、中国などに懸念されている「ゼロ成長」自体、所詮は「物質的な生産能力の指標」であり、
  地球が「有限の惑星」である限り、どこかで「同じやり方が通じなくなる」ことは半世紀前から分かっていたのだ。
  しかし同じやり方が通じないということが、「これ以上成長するのは不可能だ」というのは余りに乱暴な結論だろう。
  経済成長の方法とは、そんなに柔軟性のない硬直的なものだというのだろうか。

  「抜本的に違うやり方で経済を回す」という発想は、経済学の常識では「あり得ない」というのだろうか。

  地面を掘って資源を取り出し、それでモノを作って売ることだけが経済だというなら、永遠に続かないのは当然だが、
  だからリサイクルSDGsの発想や理念が存在するのではなかったのだろうか。
  そもそも「モノだけに価値を見出す」など、今時古典的にもほどがある「唯物主義」ではないのだろうか。
  実体のあるものにしか価値が見出せないのならば、無形文化財の概念などそもそも「あり得ない」はずではないか。
  物質的な資源を使わない「創造力」に価値を見出すことは、綺麗事だとでも思われているのだろうか。
  それが「実に視野の狭い発想」に見えてしまう筆者の方がおかしいのだろうか。

  「物質に依存しない生産価値」という概念が、経済学の常識の中では軽視されているのではないだろうか。
  そもそも「成長」という言葉は本来生物的な現象であり、また精神的な現象としても捉えられるものだっただろう。
  私たち1人1人が、数十年という時間をかけて、肉体的にも精神的にも「成長し続けてきた」はずであり、
  それは「資源を食い潰す」ような1方通行的な生産活動では決してなかったはずである。
  何故なら生物ならば「循環」があるからだ……文明社会の中での生活は「資源浪費型」に見えるかも知れないが、
  ホモ・サピエンスという名の「動物」に限れば、地球環境の中にある循環の原理に則ってきたのではなかろうか。
  そうでなければ(循環性がなければ)「生物とは言えない」と考えるのは筆者だけか。

  もちろん人類に限らず、恐らく全ての生物は、「常に成長し続けてきた」わけではない。

  寿命の折り返しを迎えると共に老化が目立ち、徐々に退潮していくこともまた、自然の摂理の1部であっただろう。
  「死ぬまで成長し続ける」と言われる爬虫類植物も、幼年期の活力がそのまま続くわけではあるまい。
  それでも生命は新しい個体にバトンタッチするという「世代交代」を通じて、何万年もの時間を存続し続けてきた。
  完全に解明されたわけではないが、そこには変異や進化の繰り返しもあったことだろう。
  何が言いたいかというと、本来自然界における「成長」とは、一定のサイクルを繰り返し変化し続ける現象であり、
  「同じ方法が通用しないから終わってしまう」経済成長の概念は実に「脆弱なもの」だということである。

  近代以降の経済のあり方が行き詰まっている――その程度が「人類の伸び代」というのは随分小さな視野だろう。
  それが上手くいかなくなっているからと言って「ゼロ成長は不可避」というのは何とも見下げた論理ではないか。
  まぁ「同じような社会が何世紀も続く」という時代は昔からあった(産業革命以前は概ねその繰り返しだろう)ので、
  その頃から世界観に大きな変化がない人は、「新しい世界が見えていない」ことは考えられるのだが、
  そうした「消極的な未来」しか考えられないというのは、筆者には実に寂しく、ある意味で「哀れ」にすら見えるのだ。


  筆者などは「今までのやり方が通じない時代だからこそ、新しい成長の概念が要るのではないか」と考えるのだが。


  生物的に見れば、成長というのは本来「食い潰すだけ」ではないはずで、もしかしたら進化につながるかも知れない、
  少なくとも群れを繁栄させるのに役立つ「経験値の蓄積」切り離せない現象のはずであり、
  「成長を諦めることがエコロジー」という発想は、筆者には「単なる無気力の奨励」にしか見えず、
  それではエコロジーにはなるかも知れないが、ゼロ成長どころか「衰退の坂道を転げ落ち兼ねない」ように感じるのだ。
  「次の段階を目指す努力」をするからこそ成長もするし、そこに意義を見出せるのではないだろうか。
  そう考えれば、「成長=資源浪費」のような捉え方もまた、実に狭い視野に思えてくるのだ。
  資源を食い潰すことだけが経済成長の方法だと思い込んでいる時点で、成長の理念に対する侮辱にさえ見える。

  そもそも無気力に時間を浪費するだけで、ゼロ成長なるものが実現するほど、世界は人類に都合良いのだろうか。
  良くも悪くも、これまで人類文明が地球に与えてきた変化「後戻りが利かない」段階に来ており、
  否応なしに人類はその変化への対処や適応を迫られる時代がやってくる、ということが予想出来るからである。
  この「有史以来の激動期」無気力奨励などしていたら、人類は滅亡し兼ねないと筆者は思うのである。
  人は永遠に生きられないのだから、「時間の浪費も資源の浪費と大して変わらない」ことに気付くべきだろう。
  この激動を「生き延びる」ために、無気力の奨励ではなく「全く新しい挑戦」必要だと考えるのは筆者だけなのか。

  それはとある欧米の思想家「創造経済」と呼んだ概念とどこかオーバーラップするものである。
  資源を掘り出して加工する、これまでの「消費型」の経済とは「真逆のベクトル」を持つ経済の理念であり、
  それはリサイクルやSDGsの発想と互換し得る概念でもあるだろう。
  理念自体は既にあるにもかかわらず、まだ上手く行っているように見えないのは「消費型経済」への依存がなお強く、
  そこに一定の利権が存在することもまた、大規模な構造改革のブレーキとなっているのだろう。
  数世紀続けてきた、消費型の経済構造が「固定化」してしまい、変えづらくなっているわけである。

  いわゆる「IT革命」世界中がオンラインで結ばれる時代になっていることも、新しい挑戦を人類に強いている。

  その気になれば、地球の裏側に住んでいるクライアントとも、いつでもつながることが出来る時代であるが、
  同時に「オンライン環境におけるユーザー間の信頼関係」どう構築していくかという大きなジレンマが立ちはだかる。
  ITを駆使した詐欺のバリエーションも実に広く、セキュリティ開発者とハッカーの競争はまさに「いたちごっこ」だ。
  全人類に十分な信頼関係があれば、地球規模のオンラインネットワークは実に魅力的な公共財となるが、
  現実はまだその段階に行っていないことが明らかであり、ネットワークが逆にリスクになる可能性さえある。
  かくいう筆者自身も、まだ全ての取引をオンラインで完結させることにはどこか抵抗感がある。

  それでもコロナクライシスリモート業務の拡大への大きな引き金を引いたように、世界は常に変わり続けるのだ。
  この激動に適応できなければ、人類自身が「自然淘汰」されてしまうリスクのある時代であり、
  旧来の経済成長理念に依存することはもちろんのこと、ゼロ成長への移行も無計画にやっては逆効果であり、
  「激動を生き延び新しい時代を迎えるために有意義なアイデア」をまさに「創造する」必要があると思うのだ。
  そしてそのアイデアを経済活動に上手く反映させることが可能ならば、ゼロ成長にこだわることはないのである。
  強迫観念のように旧来の経済成長にこだわるのも感心しないが、ゼロ成長だけが解答ではないはずだ。


  タイトルに「経済成長の時代から人類成長の時代へ」と書いたのも、新しい成長理念を問うたものである。


  旧来の経済学の理念に囚われていること自体、人類が「種族として伸び悩んでいる」証拠ではないだろうか。
  成長というのは生物的には「新しい世界が開ける」ことを意味する……単に物分かりが良くなるだけでなく、
  経験値の蓄積と思考回路の発達が新しい視野を創造し、世界観を変える現象だからだ。
  どうして上手く成長できなくなっているのか、という問題意識を掘り下げると、資源枯渇問題環境問題
  更には新興国先進国の間での労働者人件費問題など、多岐に渡るが一定の相関関係が存在し、
  究極的には「経済成長率の数字以上に優先すべき重要なテーマ」が横たわっていることに気付くはずだ。

  経済成長のパーセンテージ以前に、世界規模の問題として取り組むべきアジェンダが幾つも存在しており、
  このアジェンダへのコミットと経済を連動させるアイデアが乏しいから、伸び悩んでいることに気付くのだ。
  消費型の旧来経済が通用しないのも、これらのアジェンダが「既に世界規模だから」である。
  「未知のフロンティア」を開拓するのではなく、「既知の矛盾」を解消することにこそエネルギーを使うべきであり、
  経済活動もまたそのベクトルに移行させていく努力が最も必要なはずではないだろうか。
  「古典的なフロンティアスピリット」延長線にある旧来経済のままだから「未来が見えない」のである。
  現在は既に「ゴールドラッシュの時代」ではなくなっているのだから。

  筆者は「宇宙時代の到来」待望する視野を持つが、それは「地球の問題を前進させてから」だと考える。
  宇宙「最後のフロンティア」と例える人もいるが、そのフロンティアを開拓するより先に、すべきことがあるのだ。
  矛盾と問題が積み重なっている地球を放置したまま、宇宙時代を開くことは難しいと思う。
  これも過去何度か書いてきたことだが、「地球の問題」落とし前を付けられない程度の「幼い文明種族」が、
  我が物顔で繁栄を謳歌出来るほど、宇宙という環境は「甘くない」はずだからである。
  「地球の問題に先にケジメを付けろ」と言えば綺麗事に聞こえる人もいるだろうが、
  それが出来ない種族には、「宇宙で生き延びることも出来ない」というのが筆者の基本見解なのだ。

  また「宇宙時代に必要な改革」は、そのままエコロジーやSDGsに貢献し得る可能性を内包している。
  自己完結的で循環性に優れたシステムを完成させねば宇宙で暮らすことは出来ないが、
  その技術は地球上に既にある人類の文明社会をよりコンパクトに合理化し、負荷を減らすのに貢献し得る。
  そしてコンパクト化された文明システムは、それだけ無駄な資源の浪費もなくなる理屈である。
  すぐにそうしたシステムに変えるのが難しいのは百も承知だが、困難でも挑戦するベクトルを維持しなければ、
  ゴミ屋敷のように荒廃した地球で暮らすことを強いられるのは私たちの子孫なのである。

  「経済を成長させる前」に、私たち人類が「種族として成長する」必要があるのだ。

  人類自身が「成長期の曲がり角」にあるから、旧来経済の未来「閉じて見える」のではないだろうか。
  経済を支える産業やビジネススタイルをそのまま変えることなく、帳簿のやり繰りだけで良くしようとするからこそ、
  行き詰まっているのではないだろうか……「ビジネスの構造が変わりつつある」ならそれは当然である。
  経済成長の問題を語る人が、「新しい産業」を余り話題に上げないのは、筆者にはとても不思議な現象に見える。
  安倍元首相が唱えた「新しい成長戦略」もはや過去のことのように語られるのも違和感が大きい。
  「原資」を無視して劇的に経済を変えることが出来ないのは、当たり前のことではないのか。

  これは「お金以前の問題」である……「何が今の時代に必要な価値なのか」という根源的なテーマなのだ。
  人がそれを「カネを払ってでも手に入れたい」と思う価値があるなら、必然的に経済は動くものだ。
  その「カネを払う価値のあるモノ」が、1部の金融商品(株券を含む)不動産などに偏ってはいないだろうか。
  大枚を叩いて「人が欲しがるもの」というのは、それくらいしかないというのだろうか。
  もしもそういう「先入観」があるとしたら、つまりそれが「思い込みとして創造力を阻害している」可能性がある。
  経済を動かす可能性がある産業の全てが既知のものだと、誰が決めたのだろう。


  何億円、何兆円というお金を動かさなければ、成長率には関与しないだろうが、それが経済の全てなのか。


  例えば考察114に書いたような、「新しいコンセプトによるコンパクトシティの整備」産業になり得ないのか。
  新たな大規模開発が滞って最も顕著な成長の停滞が起きている建設界には朗報ではないか。
  「田舎の開発」は確かに都市部に比べて資本を動かしにくいが、それが宣伝に値する新しいライフスタイルなら、
  例えばトヨタ「ウーブン・シティ」でやろうとしているような試みを別の方法で応用出来ないのだろうか。
  願わくば、先の東日本大震災の被災地でも、そういう新しいコンセプトを復興開発に用いるチャンスだったが、
  採用されたという話は聞かない辺り、人々の固定観念がどれだけ支配的か見せつけられる。
  (生活を守るという強固な意志を貫くため、津波で壊滅した低地に再び同じ家を再建した被災者さえいる)

  その硬直化した固定観念こそ、成長停滞の大きな原因の1つだと、どうして考えられないのだろう。
  (まぁ「思い込みは自覚しないからこそ思い込み」なので、どうしようもない面もあるが)
  全てのインフラと生活手段が完備され、新しく導入するモノが全くないのならゼロ成長も致し方ないことだが、
  日本ですらそんなに社会は完成されていないはずである……新興国はなおさらだ。
  もちろん全く新しいライフスタイルを都市レベルで導入しようと思えば、まず法整備から変えねばならないから、
  政治家フル回転する必要がある……野党も与党の足を引っ張って溜飲を下げている場合ではない。
  日本が変われなければ、海外が先を越すだけだ……現に既にその兆候は出ている。

  新しい建設をしようと思えば当然資材が必要だが、そこにリサイクル素材は使えないのだろうか。
  例えばリサイクル素材を元にした特殊なセメントと大型の3Dプリンタを活用して、小型住宅サイズとは言え、
  建物を建設することが出来るアイデアが既に登場している……これをより大規模に活かせないだろうか。
  高層ビルの建設を無人のロボットに代行させる時代だというのに、建築素材はリサイクル出来ないのだろうか。
  いわゆる“ウッドショック”だって、廃材活用がもっと活かせるならかなりカバーできるはずだろう。
  廃材間伐材をベースにした集成材だけで家が建てられても良さそうに見えるのは、筆者だけなのか。

  これは単なる漠然とした未来予想図の話ではない……究極的には「人類が生き延びるための挑戦」なのである。

  美辞麗句を並べるだけで中身がないのも説得力がないので、出来るだけ具体的な提案を出したい所だが、
  筆者自身は経済学の専門家でもなければ都市工学の専門家でもない……自ずと限界があることは認めよう。
  プロから見れば「外野が勝手なことを言いやがって」と思う向きもあるだろうが、
  では本当に全ての可能性を出し尽くして、その上で「成長を諦めよう」などと言っているのだろうか。
  本当に創造力の欠如や死角はないと言い切れるだろうか……論破出来るならば是非論破して頂きたいものだ。
  論破どころか、そういうテーマを積極的に議論しようという呼びかけすら少ないのは奇妙である。
  あるいは実際にはその声は小さくないが、マスコミが意図的に報道していないのだろうか、とさえ勘ぐってしまう。

  先に例として挙げた「リサイクルセメントと3Dプリンタによる住宅建設」のようなアイデアがもっと報じられるべきだ。
  SDGsの呼びかけだけは盛んだが、「みんな頑張ろう」というだけでは限界があり「実例」が必要だ。
  こんなアイデアを出しているところがあるこんな実績を上げている会社がある、そういう報道が増えることにより、
  市民レベルの意識変革につながっていくのではないのか、それをマスコミが推進しなくてどうするのだ。
  マスコミがやることと言えば「ネガティブキャンペーン」だけか、と思うくらい「偏向している」のは実に情けない。
  そういう「偏食志向」をやるから、1部論客に「反日活動家のスパイ」が疑われたりするのだ。

  ……まさかとは思うが、「ゼロ成長論議」も、社会主義計画経済に期待する左翼活動家差し金なのだろうか。

  何しろその主張を展開する書物のタイトル「新しい資本論」である。
  「資本論」と言えば、左翼の教祖カール・マルクスの著書名だ……経済学の専門家なら知らぬ者は恐らくいるまい。
  「世直し」のために資本家に制約を与えるべきだ、という社会主義的なアイデア自体は必ずしも悪ではないが、
  この分野の活動家は「武力革命闘争を煽るクセ」があり、「理想を持ち上げる」のも常套手段であることに加えて、
  (右派にも攻撃的で排他的な派閥があるが、明らかに左派の方が非理性的に見えるほど攻撃的に振舞う)
  「国家の否定」やそれに準じる主張(例えば貧困拡大や不景気など)殊更に強調することも多いため、
  筆者はどうしても胡散臭い目で見てしまうところがある……言い方は悪いが「詐欺師などと同類」に見えるのだ。

  余り強調し過ぎると陰謀論になってしまい兼ねないため、出来るだけ冷静に見ようとは思っているのだが、
  「革命のためなら積極的にネガティブキャンペーンをする」ことは左翼の主戦術として有名なので、
  不安を煽る言動の背後には少なからずそういう活動家か、そのシンパが潜んでいるように見えることがよくある。
  「何でも左翼と中国の所為」みたいになると逆闘争的でまさに陰謀論と見分けが付かなくなるが、
  そういう先入観を持っても仕方ないくらい、扇動属性の強い派閥には違いないのだ。
  (中国の場合、習近平政権になってから“戦狼外交”が盛んで、強気を隠さないためある意味分かりやすいが)


  ……また外交ネタに傾斜してるので時を戻そう(爆砕)


  考察85にも書いたように、今私たちに必要なのは「ゼロ成長に甘んじる」ことではなく、
  「人類が生き延びるために有意義な影響を期待できる、新しい産業のブームにコミットする」ことだと筆者は考える。
  別に成長率の数字に固執する必要はない、大事なのは成長率ではなく「どの産業を推進するか」のはずだろう。
  この文脈で、テロじみた妨害活動を繰り返す環境活動家のパフォーマンスも感心しない行為だ。
  レジスタンスの真似事をしている暇があったら、SDGsに貢献する企業に投資したり、
  自らそのアイデアでベンチャーを立ち上げる運動に時間を使って欲しいものである……人生も有限の資源なのだから。

  若いが故の柔軟な脳味噌を、左翼活動家の革命闘争のような、排他的な運動に消費して欲しくはない。
  テロリズムで世界が変わるのなら、とっくの昔に変わっているはずではないか。
  アルカイダ同時テロ(いわゆる9・11)くらい大規模なら歴史を揺さぶることもあるが、基本的に珍しいだろう。
  そもそもそういう「革命闘争」に憧れること自体、平和を否定しているのも同然ではないか。
  価値観が違う相手とも共存の道を探ってこそ平和であり、それを否定するような者に平和を語る資格はない。
  自分たちがやっていることが、かつて共産主義の活動家が繰り返した、排他的なテロと同質だと思うべきであろう。
  ネガティブな闘争で世直し出来るなら苦労はない……彼らはいずれ「無駄な時間を使った」と後悔するだろう。

  未来を危惧するならばこそ、若い彼らこそ積極的に「成長」するべきなのだと筆者は思うのだ。

  旧態依然の革命闘争ではなく、世代を超え民族を越えた共存のために、どうすれば良いのかを真剣に考え、
  その共存の中でどうやってエコロジーやSDGsの目標を追求すれば良いのか、に脳味噌を使うべきだ。
  ポジティブで創造的なアイデアを重視するなら、テロじみた妨害行為は無意味だと分かるはずだ。
  工事現場の入り口でハンストをしても、美術館でジュースやペンキをぶちまけても、何のエコロジーにもなりはしない。
  そのうち十分なストレス発散が出来ずに、銃器や爆弾を持ち出す人が現れても不思議はないだろう。
  そんな破壊活動の何が「環境保全」なのか、むしろ「環境破壊」そのものではないか。


  「破壊衝動を優先する」のは、皮肉にも若い世代の安易な行動原理の証明とも言える。
  青少年がシューティングゲーム格闘ゲームに没頭するように、若者はしばしば戦闘的なアクションに酔いしれる。
  強さを誇示するその行為自体がカタルシスに貢献し、「カッコよく感じる」のだ……筆者にも経験がある。
  今振り返ると直情的で乱暴な衝動だと気付くが、当時はそれが「カッコいいこと」だったのである。
  その意味で、暴力的に振舞う青少年の問題は、彼らを指導すべき立場にある「大人たちの意識」も重要である。
  子供に暴力行為の悪影響を教えるだけでなく、その衝動が「必然である」ことにも理解を示すべきだろう。

  「最近の若者は乱暴だ」と言う大人がよくいるが、かといって彼らが若かった時代は大人しかったわけではあるまい。
  今の若者だけが特殊なのではない「乱暴に振舞いがちな若者時代」を大人たちが忘れているだけなのだ。
  筆者の中学生時代(昭和末期)は、教師にナイフを突きつけた生徒がいて報道事件になったくらいである(汗)
  (これはどこかの学校で起きた暴力事件の報道ではなく、筆者の母校で在学中にリアルに起きた事件である)
  そんな暴力的な時代も、時と共に美化されるのが人間の記憶なのだ……陰湿なイジメ事件の被害者であるなど、
  拭い去ることの出来ない黒歴史でも抱えていない限り、そうなるようになっているのだと思う。
  それが恐らくメンタルの成長であると共に、ある種の精神面での防衛本能なのだろう……嫌な記憶は忘れるに限る。

  どうしてこういうことを書いたのかというと、「世代間の分断」世間がきな臭くなる原因の1つだからだ。
  人間という動物の成長過程で、多かれ少なかれ経験してきた出来事を、しばしば人は「特殊化する」クセがある。
  他人の人生が特殊に見えたり、自分の人生が特別に見えたり、もちろんその逆もしかりだ。
  客観的に見れば「大して違いがない」場合でも、主観で差が出ることは珍しいことではないと思う。
  そして願わくば、そうした特殊化「主観でしかないという冷静さ」で他人と接して欲しいということなのである。
  乱暴で攻撃的に見える若者でも、特殊な精神状態なのではなく、「若いからそういうもの」である方が多いだろう。
  勝手に特殊化したところで、「分かってもらえない」反発して心を閉ざすのが目に見えている。

  大人であっても「時代の変化」にはしばしば鈍感であるというのも悩ましい。
  「何でも時代の所為にする」のもワガママではあろうと思うが、時代のギャップや世代のギャップを否定的に見るのも、
  「世の中は変わり続ける」という現実に無知である可能性が高いのではないだろうか。
  世の中が変わるのは当たり前のことであり、言わば自然の摂理だ……自分が若い頃と今が違うのは当たり前で、
  その是非を問うのは自由だが、世代の違いを否定したら分かり合うことも出来まい。
  上記の通り「昔は良かった」というのも記憶の美化の結果で、「混じりっけのない真実」とは限らないのだ。


  繰り返すが、経済成長の停滞というジレンマは、「人類が種族として成長し切れていない」ためではないかと思う。


  経済成長は突き詰めれば「人間が起こしている現象」だから、「人類の成長」伸び悩めばそれを色濃く反映し、
  共鳴するように「停滞してしまう」ことがあるのではないだろうか……これは別に精神論ではない。
  ホモ・サピエンスのメンタル面での成長や発展が、仮に「近代止まり」であるとすれば(それ以下かも知れない)
  経済成長もまた「近代の枠組みの延長しか想定できない」ことになるのではないだろうか。
  だから「文明が地球規模に巨大化している時代」に、適応出来なくなっているという見方は荒唐無稽だろうか。
  「近代文明の限界を越える挑戦」をしないと、このジレンマの先には進めない可能性があるのだ。

  ロケットを開発するまで人類が宇宙空間に出られなかったように、「この先に進むための条件」があるのではないか。
  これは宇宙時代のハードルともオーバーラップしてくるように思う(さっき宇宙時代について書いたのもそれがある)
  宇宙時代に必要なのは重力を振り切る大推力のロケットエンジンだけではない……明らかに地球より過酷な環境で、
  生活していくための環境の循環系を自力で完結させなければ、宇宙で生きていくのは不可能だからだ。
  火星に移民するにしろ、第2の地球を探すにしろ、そこまで行くことが出来なければ意味はない。
  光速を越えるような宇宙船はない(今のところは)から、数ヶ月から数年を宇宙船で過ごさねばならないのである。
  外洋クルーズ船の設備も「船内での生活」を想定しているが、それとは次元の違うイノベーションが必要だろう。

  しかも「民族単位の価値観や世界観の違いで争っている」ような種族が、こうした大事業に適応出来るだろうか。
  数年かけて隣の太陽系を目指すような事業で、クルーが民族紛争でも起こしたら一巻の終わりではないか。
  地球上なら船から放り出されてもすぐには死なないが、宇宙空間だったら即死である(宇宙服だって万能ではない)
  国際宇宙ステーションの老朽化を横目に中国が独自の宇宙ステーションを建設する時代だが、
  国際協力を軽んじるような情勢で宇宙時代を迎えるのは、まず無理だろう……宇宙がそんなに甘いとは思えない。
  「争わない平和」を単なる理想論ではなく、リアルの概念にせねば宇宙時代は迎えられないのだ。

  ……後編へ続く(^^;)