GDW雑記帳/時事小ネタ集 |
|
G-maが関心を持つ災害情報を中心にした、時事ネタの覚え書きコーナーです。 (2015年以降、外交・安保問題テーマの雑記が増えてます^^;) リスト等で終わる以上の印象を覚えたけれど、1ページ割いて考察を書くほどでもないものは主にここで。 G-maが興味を持つジャンルに偏ってるので、話題の時事ネタでも書いてないことがあるます。 悪しからずご了承くださいませ(汗) 2023年1月以降の時事小ネタはこちらです。 2022年12月期 2022年11月期 2022年10月期 2022年9月期 2022年8月期 2022年7月期 2022年6月以前の時事小ネタはこちらです。 |
|
|
|
★2022年12月期 | |
2022/12/30 | 中国が揺れている。 新疆ウイグル自治区の“省都”ウルムチで起きた火災をきっかけに広がった反政府デモに対し、 なし崩し的(?)に共産党政府のゼロコロナ政策が撤廃されたことで、 中国で今、パンデミック勃発以来最大規模の“コロナ・アウトブレイク”が起きているという。 ゼロコロナ政策撤廃で政府は主だった感染者の集計を取りやめてしまったため、 公式発表の数字はほとんど増えていないが、“実態は”ケタ違いに深刻だと報道されている。 公式発表では感染者数は多くても数千人(これでも数ヶ月前に比べると多いが)、 死者は数人という規模だが、実態はこれを3ケタ以上のスケールで上回るというのである。 少なくとも数万人以上の死者が既に出ており、数千万人以上の感染者がいると推測されており、 ややもすると「既に数億人が感染し数十万人が死亡しつつある」という可能性まである。 全世界の累計値は(それも実態をどこまで反映しているかは定かではないが)感染者約6億人余、 死者600万人超とされるが、その5分の1から3分の1ほどに達する規模の数字が、 中国で既にこの1ヶ月ほどで出ているかも知れないというのだから「空前の感染爆発」だろう。 更に年が明ければ中国は旧正月に当たる春節の連休で何億という人間が動くため、 「更に収拾不能な事態に陥る」可能性すら指摘されているのである。 そしてこの事態に、国際社会が警戒感を募らせている。 中国で今起きているコロナ・アウトブレイクは、3年前の武漢で起きた感染爆発の比ではない。 更にゼロコロナ政策の撤廃で、再び中国から世界にコロナウイルスが拡散する可能性もあり、 そこで懸念されているのが「中国発の新たな変異株」が登場する可能性である。 オミクロン株レベルならともかく、過去のデルタ株やラムダ株のように、 再び毒性が上がる場合、「第2次パンデミック」が襲来するリスクまであるというのだ。 しかもこの問題は、コロナクライシスという感染症問題の枠に留まらない潜在能力を持つ。 “中国発アウトブレイク”が新たなパンデミックを引き起こした場合、 過去の緊急事態宣言やロックダウンが再び世界で繰り返され、世界経済の停滞を長期化させる恐れや、 同時多発的な政情不安を誘発してしまう可能性も否定出来ないからだ。 それは世界秩序に対してリスクになるはずだが、共産党政府はいったい何を考えているのか。 人民が猛反発しているとは言え、ゼロコロナ政策を撤廃しただけでなく、 「もうコロナ問題なんてどうでも良い」とばかりに事態の管理を放棄してしまったように見え、 その態度は国際社会に、余りにも無責任なものと受け取られるのではなかろうか。 それとも今なおくすぶっている“生物兵器説”のように、 今後勃発するかも知れない“第2次パンデミック”も「計画通り」なのだろうか。 筆者はご都合主義的な陰謀論を好まないが、中国政府の振舞いはどうにも不可解なのである。 アメリカに代わって世界の覇権を目指そうとしている割には、ちぐはぐで先が読めない。 所詮共産党政府もその程度なのか、それとも想像を越えた巨大な計略があるのか。 混迷の度を深めるウクライナ情勢と共に、来年2023年も気が抜けない年になりそうである。 |
2022/12/13 | 日本はやはり、もう1度戦争を経験した方が良いかも知れない。 いきなり何を物騒な、と思った方も多いことと思われるが、これは先日政府が防衛費増額協議で、 財源の1部に将来的な増税分を割り当てることを決めたことに対する反論への違和感だ。 岸田首相は防衛費増額と増税の関係を「国民の責任」と表現したが、 これに「国民に血を流せというのか」と噛みついた人が一定数いたようである。 今この時代に及んでも、責任を取らない平和主義に安寧していられると思う人がいるらしい。 岸田首相は何も、国民に軍隊に行けと言ったわけではない。 日本の自立と尊厳を守るために必要な防衛費の拡大に、国民の協力を募っただけである。 それに対してこういう意見が出るところに、日本の“平和ボケ”の深刻さが現れているのだ。 国民にリアルに血を流して欲しくないからこその防衛費だと分かっていないらしい。 あるいは少数派の意見かも知れないが、それを煽り立てる左派マスコミの病状も深刻である。 無責任な平和主義が何をもたらすのか、今になってもなお理解出来ないというのならば、 それこそ現実がどれだけシビアなのかを、身をもって思い知るしかないではないか。 岸田首相も望んでいないだろう「国民がリアルに血を流す事態」を経験する可能性である。 自然災害のシビアさも、被災するまで実感出来ない人がいるのと同じように、 安全保障の意味を理解出来ず、悲劇の可能性を想像することが出来ないのだとしたら、 我が国は本当に、リアルの悲劇を体験することになると筆者は思えて仕方ない。 増税に対する批判が多いことは百も承知である、筆者も決して富裕層の人間ではない。 しかし「国民の責任」に噛みつくのは本末転倒である、無責任を奨励するのと同じであろう。 世の中色々な人間がいると筆者は考える口なので、そうそう憤りを覚えることはないが、 今回の報道は「どこまで現実逃避をする気か」と久々に唖然とした。 まぁあえて冷静に考えれば、防衛費増額にしろ憲法改正にしろ、日本の足場を固める対策は、 「日本に強くなって欲しくない」左派の猛反発が当然予想されたことではあるのだが。 左派の論客が、まるで意図的に日本を弱体化させるような無責任な言論をまき散らし、 物事を深く考えない人々がこれに乗っかって騒ぎ立てるような世相がこれからも続くのなら、 日本は遠からず、新たな戦災を経験することになるだろうと筆者は思うのだ。 決して起きて欲しくない悲劇的な出来事だが、日本が独立国家の責任感に目覚めるためには、 避けることが難しい宿命なのだとしたら、覚悟するしかないと考える今日この頃である。 こういう情けない話題が上がってくると、時々思い返すのが「敗戦革命論」である。 共産主義の国際団体である第3インターナショナル、通称コミンテルンの政治工作戦術で、 あえて戦火に誘導し、敗北による国体の破綻に便乗して革命を起こすというものだ。 勝てない戦争を起こした政府の無能を、自らの工作で誘導する実に冷酷非情な戦術である。 かつての大東亜戦争の際にも、政府の内外でそういう工作をした人間がいたという説がある。 幸い革命は起きていないが、戦後の1時期に左派が力を増したのは事実だったろう。 (あの戦争の頃は米国政府も左派だったので、ある意味“世界革命”の1歩前だったのだ) 日本の安全保障政策に反対論ばかり言い募る左派の強情さを眺めていると、 未だに彼らは「敗戦革命に期待しているのではないか」と不安になってくるのである。 弱いままの日本が外圧に屈服することで、革命を起こせると期待しているのではないかと。 陰謀論に過ぎないと思いたいが、そう考えれば防衛費増額や憲法改正はレッドラインであり、 どんな手を使ってでも阻止しに来るのではないかと思えてくるのである。 少なくとも、それが杞憂に思えない程度には、日本の安全保障環境は危ういと思うし、 悲劇的な戦火を持って、それを思い知ることになるという可能性を筆者は強く懸念するのだ。 岸田政権は防衛費増額の方向性は何とか固めたが、自民党内部にも反対論が多いようであり、 「内閣不信任案に比する」と気勢を上げる者までいるというから予断を許さない。 野党やマスコミの政局誘導工作に岸田政権が屈服する可能性も、あり得ないとは言えない。 (安倍元首相銃撃事件以降の“統一教会問題”でも岸田政権はよく叩かれている) 表面的なポピュリズムに対する日本国民の責任感が、今まさに問われている。 “民意”が日本の衰退に加担するような未来は見たくないが、さてどうなることだろう。 |
2022/12/09 | 帝国主義は「亡霊」なのか、それとも「神話」なのか。 12/7、ドイツで連邦政府の転覆を目論む極右団体がクーデター計画容疑で摘発された。 首謀者は旧貴族の末裔で“ハインリヒ13世”を名乗り、“旧ドイツ帝国”の復権を待望し、 米国発祥の右派陰謀論集団“Qアノン”に影響を受けていた可能性も指摘されている。 現在のドイツ連邦の国体を否定し、旧帝国時代の復権を夢見ていたらしい。 連邦政府を転覆した暁には民主政治を否定し、旧帝政を復活させる計画だったという。 ドイツには第1〜第3の“帝国時代”がある。 第1帝国は中世に繁栄したいわゆる“神聖ローマ帝国”を指し、 第3帝国はアドルフ・ヒトラーが率いたナチス党による、ファシズム独裁政府の異名である。 その間、近世から近代(18〜19世紀)にかけて存在したのが“ドイツ第2帝国”なのだ。 ドイツ皇帝の代名詞である“カイゼル”もこの時代の人物である。 (余談だが、筆者がカイゼルの名を知ったのは“怪盗ルパンシリーズ”であった^^;) 日本人の感覚では、“帝国”は悪役めいたイメージで捉えられがちではないかと思うのだが、 欧米では必ずしもこのイメージに当てはまらない、というケーススタディを幾つか見る。 ヨーロッパのいわゆる“帝国主義時代”は大航海時代とオーバーラップし、 植民地支配を受けたアジアや中南米、アフリカ諸国から見れば苦難の時代と言えるが、 ヨーロッパにとっては繁栄を謳歌した“栄光の時代”でもあったわけで、 そのイメージが今なお、ヨーロッパ人のプライドの中に刷り込まれているという印象がある。 (日本にも“大日本帝国”があったが、その時代は100年もなく敗戦で終わった) “原点”をたどれば、地中海沿岸域を広く支配した、旧ローマ帝国に遡ることも可能だろう。 もっともローマ帝国はヨーロッパ文明の歴史的起点の1つである1方で、 初期のキリスト教徒を弾圧したという意味で、キリスト教にとっては悪役でもあるわけで、 近世以降のヨーロッパが「聖書の名の下」に大航海時代を展開し、 多くの地域を帝国主義で植民地支配した歴史は、皮肉な運命の巡り合わせとも言える(苦笑) サブカルチャー創作でも、『スターウォーズ』の銀河帝国は悪の軍事大国であるが、 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』に登場するノバ帝国は銀河正義の守護者の立場だ。 日本でも例えば『銀河英雄伝説』に登場するローエングラム帝政は必ずしも悪役ではない。 この“日本版銀河帝国”を統べるラインハルト・ローエングラムが本シリーズの事実上の主人公だ。 仮想戦記小説である原作をアニメ化した作品が、帝国と対峙する自由惑星同盟の“知将”、 ヤン・ウェンリーを中心に展開することから、帝国側が敵役に立つイメージがあるが、 シリーズ全体的には善悪を片方に固定化する設定はなく、大河ドラマ的に描かれている。 ファンタジー創作などでも、帝国と名乗る勢力が必ずしも悪役として出てくるわけではない。 古代や中世のヨーロッパがイメージソースであることが多いファンタジー作品で、 帝国系国家を悪役固定してしまったら、全体がディストピアになり兼ねないので必然だろう。 (悪役は神話上の絶対悪に近い“魔王軍”が担っていることが多いのも1因だ) 認めると認めざるとに関わらず「帝国なるもの」はある種のロマン、神話的な要素を持ち、 それを価値観の原風景として捉えている人々も少なくないことが分かるのである。 考察98でもテーマにしたが、神話というのはある種、悩ましい文化遺産だ。 神話的なものの中には、人々の共感を呼ぶリアリティがあり、世界観の原風景を作ると共に、 風刺的な寓話を内包しており、時には「非現実的なもの」の代名詞にもなる。 「神々の物語」であることから永遠性を強調することが多く、それが色褪せない理由だが、 同時に「歴史的なサイクルや発展を軽視する」傾向があると筆者は最近気付いた。 普遍的な価値観をシンボライズするが故に、時代の変化を否定する傾向が神話にはあるのだ。 現代の世相を否定し「帝国時代に回帰する」ことを夢見る志向もこの1例かも知れない。 ドイツの“旧帝政派”の人々の運動だけではない、ウクライナ戦争の首謀者ロシアもそうだ。 時代錯誤的な侵攻を強行したプーチン大統領だけでなく、ロシア国民の中に、 帝国的な“パワー”に憧れる志向が見られるという指摘があり、それはロシア人だけでなく、 生存競争の激しい大陸の民族の中に、ある種の普遍性を持って内在する可能性がある。 欧米系白人だけでなく、中国などにも見られ、人種的偏在はないのも印象的だ。 まさに帝国主義が“神話”として、今なお人類文明に影響力を持つ証拠ではないだろうか。 |
2022/12/02 | 何てW杯だ、事前予想を180度覆した! 12/1、カタールW杯1次リーグ(予選)最終戦で、日本代表が2−1でスペインを下した。 ドイツ戦の時と同じく、前半に失点してからの逆転勝利であり、 1大会での2度の逆転勝利は、実に半世紀振りの出来事だそうである。 スペインのボール支配率8割以上、合計700回ものパス回しを展開されたにも関わらず、 少ないチャンスをものにして勝利したことに至っては“W杯史上初”だそうだ。 現地時間午後10時キックオフで、日本時間では深夜になるため、今回も朝のニュースで確認、 (極東の日本と中東のカタールでは、約6時間の時差がある) 「また勝ったんかぃ!」と歓喜と言うより戸惑いの感情が勝った(苦笑) 何しろ11/27のコスタリカ戦では、後半のカウンターで逆に敗戦しているからだ。 強豪国のドイツとスペインに勝ち、ランキングでは日本を下回るコスタリカに負ける展開は、 大会前の予想と見事に正反対であり、「どうなってるねん」と思ったわけである。 選手の奮闘もさることながら、華々しさが余りない(主観)森保監督の采配が大当たりで、 海外メディアにまで「予想外の名監督」と注目を浴びる事態となっている。 2度のジャイアントキリングを達成しつつ、コスタリカ戦で負けているのが不思議なほどで、 歓喜よりもミステリアスな雰囲気が、今大会の日本代表には漂っているのだ。 下馬評では格下と見なされていただろう日本に負けたドイツとスペインのショックは当然で、 逆転ゴールの“誤審疑惑”もモヤモヤした空気を残していると聞く。 これは逆転ゴールをアシストした三苫のプレイが、ゴールラインと「紙一重」だったことだ。 後から見た感じではゴールラインを割っているようにも見えるこのプレイが、 VAR判定で“インプレイ”と見なされ、その判定に3分近い時間を要したこともあって、 スペイン敗戦に納得しない海外メディアやサポーターから批判されているというわけである。 逆の立場なら、恐らく日本でもバッシングした人がいただろう、物議を醸す展開だった。 因みにサッカーの公式ルールでは、ボールの重心がラインを割っていても、 「ボールの外縁がゴールラインと少しでも重なっていたらインと見なす」ことになっており、 三苫のプレイはまさに「ミリ単位」で踏み留まったと判断されたのだ。 これは卓球の試合などで、台のラインを際で弾いてフォロー不可能な状況であっても、 ファウルにならないというルールと似たようなものと考えれば理解可能だ。 ボールの「底」がラインから出ているかどうかを、外野から判別することも基本的に難しい。 それでも納得し切れない、というのは感情論に過ぎないが、理解は可能だ。 逆説的に言えば、スペイン戦勝利はこうした“薄氷の強運”も影響していたわけで、 初めての2大会連続決勝トーナメント進出(しかも1位通過)は嬉しいことだが、 兜の緒を緩めるのはまだ早い、というのは間違いないことではあろう。 8強を賭けて激突する決勝トーナメントでは、前大会3位のクロアチアが相手となる。 FIFAランキング12位でドイツとほぼ同位であるが、スペインのランキングは7位であり、 五輪を含めた過去3戦で1勝1敗1分とほぼ互角なので、相性の悪い相手ではないが、 ドイツやスペインと同格なので、強豪国であることに違いはないのだ。 決勝トーナメントは公式には「ノックアウトステージ」と呼ばれるという。 負ければ則帰国で失敗が許されないという意味で、1次リーグとは緊張感も全く違う。 1次リーグでも強豪国が敗退すれば、その母国ではネガティブな騒動によくなるが、 ノックアウトステージで負けたら暴動が起きることもあるというから、実に怖い話ではある。 そんなノックアウトステージで1勝することが出来れば、日本は初の8強入りとなる。 「奇跡」が「本物」になるのはまさにその時だ、という見解に異論はないだろう。 余談だが、とあるパンダが「W杯予想」をしており、日本戦が過去全戦で的中らしい。 ドイツ戦勝利、コスタリカ戦敗北、スペイン戦勝利全てを的中させているのだ。 偶然の一致ではあろうと思うが、動物にも「持ってる時」があるらしい。 また今大会の日本代表最年長の長友が「スペイン戦で勝って叫ぶ夢」を見たそうであり、 こちらも見事に“正夢”となり、試合後のインタビューで「ブラボー!」を9回も連発した。 「2ヶ月早かったら流行語大賞」と言われたらしい、印象的な場面の1つである(笑) 12/6追記……日本代表のカタールW杯が終わった。 決勝トーナメント(ノックアウトステージ)での1勝はやはり今回も遠かった。 前回ロシア大会でのセミファイナリストであるクロアチア相手に1−1と事実上分けたが、 PKで後れを取り、新たな歴史を切り拓くことはかなわなかった。 とはいえ前大会セミファイナリスト相手に事実上のドローは、下馬評から言えば大健闘だ。 (PK戦はトーナメント上のルールで、公式記録上はドローということになる) 1次リーグ(予選)突破も危ぶまれていたことを思えば、であるが。 この辺りが、今の日本代表の“レベル”ということなのだろう。 2010年南アフリカ大会でも、決勝トーナメント1回戦でパラグアイにPK負けを喫した。 今大会でも「日本はPK戦のスキルを鍛えていない」と批判した海外紙もある。 コスタリカ戦での敗退も含め、まだ「足りない部分」があるということだ。 これは素人の筆者が言うまでもなく、代表選手たちの口から自ら出てきた言葉でもある。 更に上を目指すには、あのコスタリカ戦を勝って終わらせるくらいであるべきなのだ。 それでも「爪痕を残した」ことは事実だったろう、有意義な大会であったと思う。 日本サッカー史上初めての2大会連続決勝トーナメント進出に加えて、 スペインとドイツという、W杯優勝経験国を退ける2度の“ジャイアントキリング”は、 誇張なく昨日まで、日本を今大会の“台風の目”にしたはずである。 次回開催は2026年北米(米加メキシコ共催)だ……更なる飛躍を是非とも期待したい。 今回の結果が、その期待が贅沢でないと実証したことは間違いないはずだ。 因みにアジア勢で過去最上位の成績は、4強入りした2002年日韓大会での韓国である。 また1966年にはあの北朝鮮が8強入りしており、共に朝鮮半島の国だったりする。 ただし韓国が4強入りしたのは“ホーム”日韓大会の時であり、 北朝鮮が8強入りした時はまだ出場国枠16ヶ国で現在の“32ヶ国制”ではなかった。 そのため今回もし日本がクロアチアに勝てていたならば、 「32ヶ国制になった後のアウェー大会でアジアの国が初めて8強入り」することになり、 その意味でも「歴史的な1戦」であったという見方も出来るのである。 残念ながら「現代W杯でのアジア勢8強入り」は次回に持ち越しとなったが、 (韓国も決勝トーナメント進出したが、1回戦の相手があのブラジルで負けてしまった) 今回の成績は、少なくともそれが「夢ではない」ことを実感させてくれたと思う。 W杯前までの日本のFIFAランキングは24位だが、大会後には上がるのではないか。 日本は今までFIFAランキング20位内に入ったことがほとんどないが、あり得ると思う。 世界のサッカーファンを唸らせる成績で16強入りしたのだから期待しても良いだろう。 あと例の“予言パンダ”、なんと今回のクロアチア戦も的中させたそうだ、いや凄いw 2度あることは3度あるというが、4度目もあるとちょっと不気味でさえある。 サッカーの神でも取り憑いているのかと思う状態なのだ(爆) 日本を退けたクロアチアは次戦で韓国を退けたブラジルと対戦する、どうなるだろうか。 (追記の追記……クロアチアはブラジルをまたもPK戦で破ったが、次戦のアルゼンチンに負けた) |
★2022年11月期 | |
2022/11/24 | 悲劇から感激へ、歴史が塗り替えられた。 カタールで開催されたサッカーW杯の日本代表の、対ドイツ戦での逆転勝利のことだ。 前日23日の試合開始が未明の時間になるため、翌朝のニュースで試合結果を初めて知ったが、 「日本勝利」のテロップを2度見したのは言うまでもない。 ドイツは過去4度のW杯優勝を誇る強豪国であり、今大会でも優勝候補の1柱になっている。 前回のロシア大会では1次リーグ敗退を喫するなど、最近活躍出来ていないこともあり、 FIFAランキングは11位に甘んじるが、日本にとって格上には違いない。 そのドイツ相手に前半先制点を献上しながら、後半に2点を挙げる“逆転劇”を見せたのだ。 サッカーW杯で日本がビハインドの試合を勝ったのは初めてである、しかもドイツ相手に。 1−0でブラジルを下した1996年アトランタ五輪での「マイアミの奇跡」以上の快挙だろう。 前日に同じくアジア勢に含まれるサウジアラビアが、南米の強豪アルゼンチンを下したが、 この時と全く同じ「前半にPKで1点先制されたが後半で逆転した」展開だった。 2日連続でアジア勢が強豪国相手に歴史的な金星を挙げたことになる。 当然日本のサポーターたちはお祭り騒ぎであり、異種アスリートたちからも賞賛が相次いだ。 「明日は祝日か?」とのツイッターまで飛び出したのは笑う。 これはサウジアラビアがアルゼンチン戦勝利で、国王が急遽「翌日祝日」にしたネタである。 歴史的な大金星を挙げた街が、カタールの首都ドーハであったことも印象的である。 熱烈なサッカーファンならずとも、日本がW杯出場を逃した1993年の「ドーハの悲劇」は有名だろう。 日本のサッカーファンにとって、ドーハはまさに「因縁の地」であり、 そこで欧州の強豪国に逆転勝利を挙げる「メークドラマ」を展開したことになるのだ。 結果論ではあるが、「運命の巡り合わせ」とは実に不思議なものだと思う。 1方ドイツにとっては「屈辱的」とも形容される結果になった。 先制点を挙げた試合に負けたのは1978年大会以来、実に44年振りの出来事であり、 前大会で1次リーグ敗退を喫した悪いイメージを呼び起こした者も多かったことだろう。 同じ1次リーグの組にいる、やはり強豪国のスペインがコスタリカを大差で撃破したために、 次の試合でも不本意な結果を残せば、ガチで「2大会連続1次リーグ敗退」になり得るのだ。 4度も優勝した“伝統チーム”にとっては悪夢に違いないだろう。 無論、大金星に熱狂する日本も、まだ今大会初戦なので「勝って兜の緒を締めよ」である。 次戦の相手はスペインに惨敗したコスタリカだが、決して油断できる相手ではないし、 (ドイツが日本に負けたように、同じ人間がプレイする以上絶対的な格差はないと言える) 1次リーグ最終戦に待ち受けるスペインはFIFAランキング7位と今はドイツ以上である。 “銀河系最強”の2つ名で有名なレアル・マドリードを擁するプロリーグを持つ国だ。 正直、“欧州列強”が2つも名を連ねる組に日本がいることで、筆者は半ば諦めていたのだ。 インドアな筆者は野球の試合もオリンピックも見るが、熱狂的なファンでは決してない。 だから熱烈なファンからはお叱りを受けそうなリアクションかも知れないことはお断りしておく。 だからこそ今回の対ドイツ戦勝利に目が釘付けになったわけだが、 ここで油断してはいけないはずであり、もちろん選手たちは「言われるまでもない」だろう。 なんだかんだ言っても、日本も過去何度か1次リーグを突破した実績があるのだから。 ……決勝トーナメントでの1勝が中々遠いのが悩ましい現実ではあるが。 他方、イスラム圏では初のW杯には、賛否両論もあるようである。 秋田県とほぼ同じ面積で、人口が300万人に満たないカタールだが、資源マネーを活用し、 現在文字通りの高度成長の真っ只中にあり、それ故の摩擦もしばしば指摘される。 イスラム教を国教にする国は思想信条的には保守的で、性差別的な制度が色濃く残るため、 欧米のリベラル的な人々から見れば「野蛮に見える」ことも事実である(偏見もあろうが) また人口の大半を占める外国からの出稼ぎ労働者の扱いも悪いと批判されているらしい。 “労働者問題”は、急成長する国には付きもののジレンマでもあるが。 IOCの独善性や政治利用で最近つとに批判されるオリンピックがある意味「先行する」が、 大規模なスポーツイベントは今や「平和の祭典」になり切れない現実を抱えている。 巨大な資本が動き、多くの国が国威発揚に利用する以上、暗黒面は必ずつきまとうものだが、 サッカーW杯もいずれはオリンピックのような“試練の時代”を迎えるのかも知れない。 グローバルな時代はジレンマも多く、それはスポーツだけでなく「人類の試練」でもあろう。 何はともあれ、日本代表には次戦で有意義な成績を残し、歴史を更に前進させて欲しい。 11/28追記……「歴史は簡単に前進しない」ということか。 11/27のコスタリカ戦で、日本が痛恨の1点敗退を喫してしまったことである。 生中継の試合を見ていたが、堅守で知られるコスタリカのガードを中々突破出来ないまま、 後半に生まれたディフェンスの隙にカウンター攻撃を受けて失点を許してしまった。 予想出来たリスクのはずなのに、どうして防ぐことが出来なかったのか、悔やまれる。 もちろん悶々としていても先に進めないので、仕切り直すしかないのだが。 過去数回、1次リーグ(予選)突破経験があるにも関わらず、決勝トーナメントで勝てず、 ずっと“行けても16強止まり”が続いている、これが日本の現実なのかも知れない。 思えば日本のサッカー史は1950年代以降であり、短くはないが欧州は軒並み1世紀を越す。 彼らの視野に追いつくには、日本にはまだまだ足りないものがあるとは言えないか。 そう考えれば、残念な結果にも意気消沈してしまうことを防げるように思う。 日本が上位に追いすがるには、更に10年以上経験を積む必要があるかも知れないのだ。 これはWBC連覇経験がある、プロ野球との歴史的格差を見ても窺うことが出来る。 日本の野球史はサッカーよりはるかに長く、高校野球の殿堂である甲子園も戦前からだ。 その「数十年の経験値の差」が、今の日本のランキングに如実に表れているのである。 日本サッカーはもっと上に行けるかも知れないが「まだ先かも知れない」と考えることは、 決して弱気な視野ではない……歴史を冷静に観察することで得られる視野なのである。 要は1歩1歩経験を積み、勝ち負けの歴史を積み重ねれば良いということではないだろうか。 |
2022/11/17 | 世界平和が「薄氷」の上にあることを改めて見せつけられた。 11/15夜(現地時間)にポーランド東部にミサイルが着弾した事件のことである。 当初ポーランドは、ウクライナとの国境近くの村に着弾したこのミサイルをロシア製と発表し、 すわNATO加盟国がついにロシアの攻撃を受けたのかと緊張した。 事実ならば、戦火が一気にヨーロッパ全土に飛び火し兼ねない深刻な事態であり、 懸念されてきた“第3次世界大戦”の悪夢を、悲惨な正夢にしてしまう可能性を孕んでいる。 不幸中の幸いと言うべきか、その後の調査で「ウクライナの迎撃ミサイルの誤爆」が疑われ、 ウクライナのゼレンスキー大統領はウクライナ軍の誤爆自体は否定しているものの、 ミサイル着弾の時間帯に迎撃ミサイルを発射していたこと自体は認めたらしい。 (因みに旧ソ連圏であるウクライナも、ロシア製の兵器を多数使っているので辻褄は合う) 迎撃ミサイルがポーランド側に飛ぶというのもちょっと不思議に思えるが、 どうやら国境近くにウクライナの発電所があり、ロシアがここを狙ってミサイル攻撃を加え、 これを迎撃するために発射された地対空ミサイルが外れてしまったと推測されるようだ。 加えて「1歩間違えれば世界大戦に発展し兼ねない」今回の着弾事件を、 NATOはかなり慎重に扱っており、現場のピリピリした空気が外電を通じて伝わってくる。 ポーランドも誤爆の可能性を指摘した上で「責任は原因を作ったロシアにある」と言っており、 戦火に翻弄されるウクライナを過剰に刺激しないように配慮しているようである。 その1方ロシアはロシアで、今回の事件をまさに鬼の首を取ったように報じているのだが。 「ウクライナのナチス」を宣伝するロシアとしては都合の良い話ではあろう。 インドネシアのバリ島で、G20首脳会談が開催されている真っ最中というのも嫌らしい。 先日ロシアは、3月に占領したヘルソン州州都ヘルソンから、軍を撤退する決断をしており、 ウクライナ戦争勃発後唯一掌握した州都を手放すという“痛手”を受ける中、 この報復とばかりに15日に開戦後最大級のミサイル攻撃をウクライナ全土に行ったようだ。 推定で100発近いミサイルが撃たれたと見られ、首都キーウにも着弾している。 7割以上は撃墜したとウクライナは主張しているが、この1部がポーランドに落ちたらしい。 しかし国際会議の最中にミサイル乱射とは、ますます北朝鮮そっくりである。 今回の事件は誤爆の可能性が高いが、ウクライナ戦争が「飛び火し得る」ことを改めて示した。 ロシアとしてもNATOとの全面戦争は自滅につながり兼ねないため避けたいはずで、 (「ロシアの正義」があっても余りに好戦的に振舞えば、孤立はますます深まるだろう) 最前線で苦戦はしているが、今のところはまだ「自暴自棄になってはいない」ように見える。 しかし今回のような“際どい”事件は、今後も起こり得るし、繰り返される可能性はある。 (国境近い発電所が狙われたのも「ロシアが意図的に誤爆を誘った」という説がある) そしてそれがいつ「後戻りできない泥沼」にならないとも限らないのである。 ゼレンスキー氏も「占領されたウクライナ東部とクリミア半島を必ず取り返す」と息巻くが、 世界大戦に比するNATOとロシアの全面対決なしに、それが実現すると思っているのか。 外から眺めているだけではあるが、NATOの軍事介入(武器支援ではない)なしに、 ウクライナがロシアに敗北を見せつけることは、幾ら何でも「贅沢な願望」に見えるのである。 彼自身も「引くに引けない立場」なのだろうとは思うが、どこかで線を引かなければ、 逆にウクライナ側が“息切れ”して、ますます望まない結末をもたらす恐れもあるように思う。 ロシアの方が“余力”は確実にあるのだから、高望みしている場合ではないはずだ。 世界大戦に至る覚悟がないのならば、どこかで妥協するしかないと筆者は思うのである。 外野が無責任な主張をしているように見えるかも知れないが、完全決着の特効薬があるのなら、 さっさと使わなければ「手遅れになる」可能性を、国際社会も認識すべきだろう。 徹底抗戦の行き着く先は、1方の破滅か共倒れのどちらかしかないはずだ。 ゼレンスキー氏と国際社会がそれを「決断する」まで、後どれだけの犠牲が必要なのだろうか。 ロシアに利益を与えたくないという気持ちは理解出来るが、ならばどうにか出来るのか。 苦渋の決断でもいつかはしなければ、悲劇の犠牲者が増え続けるだけなのである。 |
2022/11/01 | 歴史は繰り返す“宿命”なのだろうか。 10/29に韓国ソウルの繁華街・梨泰院(イテウォン)で痛ましい“群衆雪崩事故”が起きた。 ハロウィン直前の熱気で、繁華街の狭い路地の周囲に、実に10万人もの若者が殺到していたらしい。 コロナクライシスの行動制限解除後ということもあったのではないか、との指摘もあるが、 半ば理性を失った“パリピ”たちが、悲劇的な結末をもたらした形である。 死者は150人を超え、ソウルに留学中の日本人女性2人を含む、25人以上の外国人も含まれている。 1m四方に10人以上が密集した状態だったと言われており、立ったまま圧死した人もいたという。 言い方は悪いかと思うが、「人間プレス」みたいな状態だったと思うとゾッとする。 2014年に南西部の珍島近海で起きた“セウォル号沈没事故”以来の大惨事と言われており、 警備体制の甘さも指摘されているが、筆者は「熱気で理性を失った若者のリスク」を強く懸念する。 若者を差別する意図はないことをお断りしておくが、若さのエネルギーが有り余る1方で、 経験を積んだ大人より未熟で視野が狭い若者は、トラブルの原因を作り出しやすいのは確かだろう。 イベントの熱気で「後先考えずに大騒ぎする」若者はいつの時代もいる。 筆者も20代の頃、神戸で開催された有名なイルミネーションイベント“ルミナリエ”に参加した際、 朝のラッシュもかくやという大群衆の中で“押し合い騒動”が起きたのを目撃した。 すし詰め状態で前に進まないにもかかわらず、ノリと勢いで「面白がって押す」若者が複数おり、 「痛い痛い!」という悲鳴や、「押すんじゃねぇ!」という怒号が飛んでいたのを思い出す。 群衆雪崩こそ起きなかったが何人かが体調悪化を訴えて搬送され、異様な空気だったのは確かだ。 (ルミナリエの会場は1部を除きほぼ平坦だが、坂道があったらどうなったか分からない) そしてこのところ、こういう痛ましい事態が相次いでいる(連鎖したこと自体は偶然だろうが) 10月初旬には、インドネシアのサッカー大会でサポーターが暴走してピッチに乱入したことに対し、 治安部隊が催涙弾を撃ってパニックが起こり、将棋倒しで130人以上が亡くなる惨事が起きた。 “梨泰院事件”の翌日30日には、インド西部グジャラート州で改修直後の古い吊橋が崩壊し、 こちらも130人以上が死亡している……開通後の橋に人が殺到し、故意に揺らした映像も拡散した。 どんな惨事が起きるのかも想像できずに、感情に任せて暴れる者たちがきっかけになったのだ。 警備する側の油断もあろうが、彼らに責任の全てを押しつけるのはいささか酷にも思える。 (韓国の場合「群衆事故対策が未想定だった」らしい?ので、警察側の油断も無視は出来ないのだが) ソウル・梨泰院の事件でも、インドネシアの事件でも、インドの事件でも、共通して言えるのは、 いずれも「後先考えずに暴走した若者」が悲惨な事故の引き金を引いていることだ。 所詮は「理想でしかない」のかも知れないが、若者にそうしたリスクへの自覚や想像力があったら、 こうした大惨事は防げたか、少なくとも被害を軽減することが出来たのではなかろうか。 もちろん経験の浅い若者に成熟した大人と同じ分別を要求するのは厳し過ぎるかも知れないが、 教育によって(教師だけではなく若者の親世代全てに言える)教えることは可能だろう。 ただその際に1つ留意しておきたいのは「若者は大人に逆らう」ということだ。 日本でもそうだが、いわゆる“不良少年”と呼ばれる若者たちが、どこの地域にもほぼ必ずいるし、 こうした「アウトローな少年たち」を英雄視するかのような創作物も世間に溢れている。 「大人たちに反発して暴れる若者たち」にカタルシスを感じる空気が、間違いなくあるのだ。 こういうパターンを織り込んでおかないと、教えようとしても伝わらないだろう。 幼児に“イヤイヤ期”があり、小学生などに“反抗期”があるのと基本的には同じ現象だと思われ、 固有の自我が成熟していく過程で、世の中に反抗的になる時期が必ずあるものだ。 そして同年代の人間で“派閥”を組み、集団で「世間に迷惑をかける」ことを楽しんだりするのだ。 絵に描いたようなチンピラだけでなくいわゆる“バカッター”の類もそのバリエーションである。 恐らく彼らは「迷惑をかけている」とは思っていないだろう、「面白ければ良い」のであり、 そのための行動がエスカレートする過程で「限度が分からない」状態になっているのだ。 路上イベントなどでヒートアップした集団が「暴徒と化す」のもこれと同じではないかと思われる。 時にはそうした集団を確信犯的なテロリストや活動家が扇動して、混乱を拡散することもある。 2021年1月にアメリカで起きた連邦議事堂襲撃事件はその典型的なケースだろう。 大統領選の結果を認めないトランプ元大統領は、意図的に議会を転覆する狙いはなかっただろうが、 彼の演説に煽られた集団が“革命”の熱気に支配されてしまったことは事実だったろう。 因みに「トランプが黒幕だ」という批判もあるのだが、これは筆者は違うと思う。 自らを支持する右派の主張に便乗しただけであり、トランプ氏自身に革命的信念は見えないからだ。 右も左も、こういう“ポピュリスト”は政治家に珍しくないパターンである。 「理性を失った集団は暴走する」のだということを、私たちは常にリスクとして考えるべきなのだ。 そしてそれを防ぐには、「理性を失った集団」を出来るだけ作らないようにするしかない。 梨泰院の惨事は、こういうリスクを皆が「他人事ではなく自分事として考える」契機にして欲しい。 若者の暴走リスクを挙げたが、成熟した大人も過去にはその若者だったわけであり、 「今時の若者は」などと上から目線で嘆いている場合ではないことを理解すべきではなかろうか。 ジェネレーションギャップを放置していては、社会は永遠にまとまらないだろうし、 テロリストなどに「悪用される」リスクを考えても、放置すべきではないと筆者は思う次第である。 11/3追記……梨泰院惨事の際の警察組織の“不手際”が、炎上の度合いを強めているそうだ。 事故発生の数時間前から、現場の危機を訴える通報が10件以上あったにも関わらず、 その半分以上の通報を“半ば放置”していたことが明らかになったからだ。 セウォル号事故の時も警察組織の初動遅れが問題になったが、何も学んでなかったということか。 野党は「政府の無能が原因だ」と攻勢を強めているが、言えた義理でもあるまい。 今の野党が与党だった頃に、いったい何を改革してきたのかと言われれば沈黙することだろう。 筆者は警察ばかり批判するのもいささか身勝手に思え、「若者の自制心」の問題に目を向けるが、 警察側が群衆事故自体を実質的に“想定外”にしてきたとなると話が違う。 主催者がいない自然発生的な群衆は統制が難しいというが、放置すれば良いという話ではない。 若者側のヒートアップに加えて警察の油断もあったとなれば、事故は必然だったとも言える。 冷酷に聞こえるだろうが、それが因果律だ……弱いところが容赦なく狙われるのである。 上にも書いたが、警察はもちろん、被害に遭った若者側も、他人事と思わない心がけが必要だ。 実際現場の異様な空気を感じて早々と“退却”した若者もいた……それが冷静さである。 韓国は良くも悪くも日本を強く意識する癖がある所為か、その世相も日本と似ることが多い。 ただし同時に同じような事件が起きるのではなく、日本側が数年〜数十年ほど先行するのだが。 好景気や不景気のサイクル、芸能やファッションのトレンド、果ては少子高齢化などの事象も、 日本で数年〜数十年前に起きたことが、韓国でも同様に繰り返されるパターンが多いのだ。 (韓国人のプライドのために補完すれば“全く同じ事象”ではないが、よく似てはいるのだ) “失われた30年”などと言われる日本の“ゼロ成長傾向”も、ここ数年韓国に現れ始めている。 思えばセウォル号事故と似たような惨事も、数十年前の日本にあった。 老婆心かも知れないが、日本に対抗意識を燃やすなら、マイナス要素まで真似ずとも良いのに、 何故か似たような事件を“反復”しているという皮肉に、今1度反省が必要ではないか。 対抗意識を燃やすのは自由だが、「人の振り見て我が振り直せ」という諺は知らないのだろうか。 もちろん日本も「韓国を他人事と見ている場合ではない」くらいの自戒は必要だろう。 良くも悪くも隣の国だ、世相が連動するという可能性は考慮に値すると思うがどうだろう。 |
★2022年10月期 | |
2022/10/15 | 百万本のバラとはどのくらい大きいのか。 『百万本のバラ』という歌を作ったのはロシア人の歌手だそうで、 先日この歌手がウクライナ戦争を忌避してロシアを出国したという報道が出た。 そこでふと思ったのが、「百万本のバラの物理的スケール」だったのだ(なんでやねん) 野暮な話になろうかと思うが、知的遊戯の1つとしてお付き合い頂ければと思う。 (筆者は「普段考えないスケールの話」が結構好きなのである^^;) 「無限大の愛の大きさ」をストレートに表現する、実に分かりやすい言い回しではあるが、 百万本のバラを「物理的」に用意するのは実際、簡単な話ではない(苦笑) 物騒な比較で恐縮だが、たぶん「百万発の銃弾」を用意する方が簡単だろう(皮肉) 大規模なフラワーショップでも恐らく1万本用意するのは無理だろうから、 数百件、場合によっては1万件以上の花屋から、バラだけをかき集めることになる。 1本仮に100円だと仮定すると、百万本で1億円かかる計算だが、 数百数千の花屋からかき集める手間暇を考えると、実際はこの数倍以上かかるだろう。 1本のバラの切り花がどのくらいのサイズなのか、具体的には知り得ないのだが、 花の部分で直径数センチ、茎の部分で直径1ミリ前後ではないかと思う。 これを百万本束ねると、ざっくり概算して「直径数メートル」くらいにはなろうかと思う。 茎の太さだけで計算すればより小さくなるが、花を無視することは出来ない。 「百万本のバラの茎」なんて欲しがるのは、ウシくらいだろう(爆) 更に1本が仮に10グラムで計算すると、百万本では10トンの重さになる。 (1トンが「100万グラム」だと考えると、わざわざ電卓を出さなくても分かるだろう) かなり無茶な想像ではあるが、「百万本のバラの花束」を真面目に作ろうと思ったら、 何億円もかけてかき集めたバラを、直径数m、重さ10トンの束にすることになり、 (これだけ巨大な束がちゃんとまとまった物体になり得るのかについては割愛する^^;) 愛する人にそれを手渡そうものなら、圧死させ兼ねない話になってしまうのだ(汗) そもそも人間が持てるサイズと重さではない……大型クレーンが要るだろう。 「無限大の愛の重さ」が実にリスキーであることを考えさせてくれる(爆) 愛が素晴らしいことは否定しないが、決して絶対善ではないのだから当然であろう。 百本くらいの束なら、何とか人間が持てるサイズにすることも可能であるが、 累積で百万本を渡そうと思ったら、百本の束を1万個も作らねばならないことになる。 毎日渡し続けても1万日、約27年かかる……毎日百本のバラを管理するのも厄介なので、 1週間に1回に減らすと今度は7万日……平均寿命の2倍以上の時間になってしまうのだ。 これが「百万本のバラ」の物理的なスケールなのである……実に重い(爆) お断りしておくが、別に原曲が「無茶なことを書いている」と言いたいわけではない。 だから最初に「野望な話になろうと思うが」と書いたのだ。 学校の音楽教材にもなるほど有名な作品も、歴史を分かつ戦争から無縁ではいられない。 そんな因果な時代を逞しく生きるには、時にそういう知的遊戯も面白いのではないか。 眉を潜める戦火が今も続いているが、眉を潜めるだけでは前に進めないのだ。 せめてウクライナ上空を飛び交うミサイルがバラの花束なら、と思った今日この頃である。 |
2022/10/01 | 核戦争にまた1歩、近づいた。 ロシアのプーチン政権が、ウクライナ戦争で掌握した東部のロシア併合を強行したことだ。 ただの占領地ではなく「ロシア国土の1部」と見なすことで、 そこに対する軍事干渉を「ロシア本土への攻撃」と解釈することが出来るので、 報復のために“核攻撃”という選択肢も採れるのだ、という意思表示が込められている。 2014年に南部クリミア半島のロシア併合を1方的に実施した後も戦火が続いているため、 「ロシア併合が直接核戦争の引き金になるわけではない」と思いたいところだが、 (併合領土への軍事攻撃がすぐ核報復になるなら、2014年に核戦争が勃発したはずである) 少なくともロシアが「西側諸国との対決姿勢」を変える意思がないことは鮮明になった。 ウクライナ戦争が終結しない限り、この緊張状態はどんどん深化していくことだろう。 そしてその先に“最悪の事態”が起こり得ることは想定する必要があるのだ。 これに先立つ9月下旬、ハルキウ(ハリコフ)を中心とした北東部でウクライナ側の攻勢が続き、 兵力の損耗を深刻視したためか、ロシアは軍の新たな部分動員令を実施、 「ウクライナとの戦争に関わりたくない」1部ロシア国民の激しい反発を招く騒動になっている。 そのため「併合の強行が逆効果になるのではないか」との観測もあったようだが、 プーチン政権は強気に行くことを選んだ……まぁ元々その性格が国民に支持されたので、 今回もそのパターンが「国内的には通用する」と判断したのだろう。 他方ウクライナにとっては、2014年に次ぐ2度目の“領土収奪”になることから、 ロシアへの反発をますます強めることは必至である……クリミア半島の前例のように、 ロシアが強行併合した東部への攻勢を今後、更に強めていくことは間違いないと言える。 そして今のところ、西側諸国(欧米)もこれを支援する方針を変えていないため、 彼らが“ウクライナ疲れ”で支援を縮小するのが先か、ロシアの戦術核兵器使用が先か、 ユーラシア情勢は今まで以上にピリピリした綱引き状態になったのである。 あえて“ウクライナ情勢”ではなく“ユーラシア情勢”と書いたのは、 ウクライナ戦争が「ユーラシア大陸の勢力地図を書き換える」可能性を秘めているからだ。 考察87や考察91でも書いたように、少なくともこの“歴史の分水嶺”となった戦争で、 ウクライナとロシアのどちらかが「滅亡し得る」危機的な状態であることに加え、 その影響は間違いなくユーラシア大陸全域を揺さぶることになると筆者は確信している。 もちろん核兵器行使など“最悪の事態”になれば、リスクは確実に“全世界”に拡大するだろう。 そんな中、バルト海海底のロシアのガスパイプライン“ノルドストリーム”で、 大規模な漏洩事故が起きた……ほぼ同じ地域で4箇所も同時に漏洩が起きているため、 EU側、ロシア側共に、ウクライナ戦争に起因した破壊工作が疑われている。 西側諸国はロシアの“偽旗作戦”を強く疑い、日本のマスコミも主にこの論調であるが、 当然としてロシアは真逆の主張をしている……ただこれまでも、 ロシアの天然ガスを頼るドイツなどに“資源攻勢”をかけてきた国なので、 今回もその延長ではないのか、という疑念が生じることはある程度必然と言えるだろう。 またウクライナ中部に近いザポロジエ(ザポリージャ)原発でも不穏な情勢が続く。 こちらも原発敷地内への危険な砲撃が続き、ウクライナとロシアの双方が相手を批判しているが、 今回ロシアが併合を強行した領域の端に、この原発も位置しているのだ。 「この原発はロシア国土にある」ことを理由に、ロシアが接収を強行する可能性があり、 今まではウクライナ側の職員を残すなど曖昧な状況であったが、 これを「一気にカタを付ける」形で、ますます緊張をエスカレーションさせる恐れがある。 ロシアは「戦術核兵器の限定使用」を含めて「わざと緊張を煽る」戦術を採るクセがある。 これは西側諸国の憶測ではなく、実際にロシアの「公式な」軍事ドクトリンなのだ。 まさにロシアンルーレットを地で行く“バクチ”に手を出す国なのだ。 日本を含めた民主主義国は、ロシアが理性的に行動することをどこか期待しているが、 これまでも「あえて危険を冒す」選択をしばしばしてきたという事実を抑えておくべきだ。 日本や欧米はそんなロシアの危険性を、果たして十分に理解出来ているのだろうか。 約80年前の大東亜戦争(太平洋戦争)で、アメリカが広島と長崎に原爆を投下してから、 これまでかろうじて“恐怖の均衡”が維持されてきたが、永久に続く確証はない。 世界は今、アメリカ以外の国が世界史上初めて「実戦で核兵器を使う」可能性を前にして、 米ソ冷戦でも覆されなかった“恐怖の均衡”が覆される危機に直面している。 「後戻りの利かない大激動」が目の前なのだ……私たちはその覚悟が出来ているだろうか。 今年の終わりに「終末時計がどれだけ進むか」筆者は今から心配である。 昨年2021年末までは「人類滅亡まであと100秒」で前年2020年から“据え置き”となっているそうだが、 今年は確実に進むはずだ……場合によっては「1分を切る」可能性もあると思う。 ロシアが万一、年内に禁断の暴挙に踏み切れば、一気に「30秒台」になってしまうかも知れない。 さすがに今年で「世界の歴史が終わる」ようなことはないと信じたいが、どうだろう。 筆者は基本的に、無闇に不安を煽るのは嫌いだ……それでも今は「ヤバ過ぎる」のである。 10/4追記……ロシアの「やりたい放題」に懸念が募る中、“あの国”がまたやらかした。 北朝鮮が5年振りに、日本列島を飛び越えるミサイル実験を強行した件である。 この10日間ほどの間に5回もミサイル実験を実施するなど、やけに高頻度なのも印象的であり、 とことん強気なロシアに触発されているのではないかと思える節がある。 中国という後ろ盾もある北朝鮮だが、最近特にロシアの振舞いに似ている気がする。 分類上は中距離弾道ミサイルに当たるようだが、飛距離は4,500km以上で“過去最長”らしく、 日本列島を飛び越える形でミサイル実験を行ったのは2017年以来のことである。 ちょうどトランプ前米大統領と激しく火花を散らしていた頃で、 あの頃も“朝鮮半島有事”の勃発を本気で心配するほど情勢が悪化していたが、 その懸念を再び呼び起こすような“事件”であり、相変わらず油断ならない国である。 “Jアラーム”の発令も2017年以来で、東北地方では新幹線が1時運転を見合わせたという。 北朝鮮は今年の夏前に「新しい核実験の準備が整った」と見られていたが、 その後核実験を強行していない代わりに、矢継ぎ早にミサイル実験を繰り返している。 もちろん今でも核実験強行の懸念は消えていないのだが、どうなるのだろう。 ロシアもリアルに核ボタンを押し兼ねないヤバい情勢だが、これに便乗するような北朝鮮も、 「核ミサイルの先制攻撃」に言及するなど、口先だけならある意味、ロシアの上を行く。 そしてかの国の極端なプライドの高さを思うに、「口先だけ」とはたぶん思われたくないはずで、 暴挙を繰り返すロシアに「背中を押されて」1線を踏み越え兼ねない不気味さが漂う。 仮に1線を越えても(核実験を強行しても)日米がそれにビビるべきではないと思うし、 政府がこれに威圧されることもまずないだろうとは思っているが、 緊迫する海外情勢に反応する国内世論に、異様な空気が漂うことは避けられないだろう。 最近“国葬問題”や“宗教問題”でマスコミが熱心に岸田政権を叩いているが、 そのネガティブキャンペーンにどんな影響を与えるのかも今後、気になるところである。 |
★2022年9月期 | |
2022/09/28 | 故・安倍元首相の国葬が去る9/27に日本武道館で執り行われた。 首相経験者(しかも史上最長政権)が自作の改造銃で参院選応援中に“銃殺”されるという、 日本犯罪史上ほとんど例のない重大事件で志を断たれた安倍氏に改めて冥福を祈る。 武道館まで弔問に行きはしなかったが、日本史のベクトルを変えた偉大な人物であった。 日本人としてこの時代に居合わせたことを誇りに思える人物であった。 アンチがどれだけ彼を叩いても、安倍氏の歴史評価は不動に違いないと確信している。 しかしメディアの悪意すら感じる、批判的な論調はいつ見ても腹立たしい。 両論併記ならまだしも、批判的な表現を前面に出すところに“病巣”が垣間見える。 考察74追記でも書いたが、昨今の日本メディアはまるで反体制組織の機関誌のようだ。 故人にムチを打ってまでも、安倍氏を悪役にせねばならない理由があるのだろうか。 彼の政策に賛否あることを考慮してもなお、やり過ぎに思えるのは筆者だけか。 その背後にどうしても、反日的な政治工作の意図を勘繰ってしまうのは筆者だけなのか。 銃撃事件の背景となった“宗教問題”も、筆者にはモリカケ騒動と被って見える。 安倍氏がまるでこの宗教=旧統一教会の宣伝マンだったかのように書いた記事もあるが、 彼は関連する市民団体にビデオメッセージを送っただけではなかったのか。 安倍氏を悪役にしたい意志から見れば、風呂敷を広げた方が都合良いのだろうが、 それこそ明確な証拠もないまま何年も国会を空転させたモリカケ騒動と同じではないか。 こんな低レベルなネガキャンしか出来ないほど、日本のメディアは衰退したのか。 1つ書いておけば、実は筆者は岸田政権の“国葬決定”に当初は少々違和感を覚えた。 安倍氏が歴史的な政治家だったこと自体に疑いの余地はないが、 国葬という選択はどこか“個人崇拝”に思えて、モヤモヤしたことも確かだった。 だがそういう扱いをしても良いくらいの大活躍をした、と筆者自身は思っているので、 「そういう選択もアリだろう」と考え直したのである。 安倍氏がいなかったら、日本政治がどれだけ迷走したか、想像するだに恐ろしい。 だから国葬反対論の中でも、そういう“そもそも論”の論客にはある程度共感するが、 安倍氏を悪役視し、国を分断した元凶のように主張する者には、全く共感しないのだ。 それこそ政治的な意図が露骨なネガキャンであり、印象操作であり、プロパガンダだ。 第一、国を分断したのは誰なのか……ありもしないスキャンダルを大々的に盛り上げて、 政局をコントロールしようとした野党やメディアの方ではなかったのか。 それを政府に転嫁する……「都合の悪いことは全部日本の所為」にする某国みたいだ。 アメリカのトランプ前大統領と仲が良かったことをあげつらって、 同国の激しい左右葛藤を加速させたトランプ氏と同罪のように書くのは名誉毀損でさえある。 トランプ氏は孤立主義的な政策を採り、国際主義には背を向ける傾向があったが、 安倍氏は真逆であったはずだ……日本にとって米国は大切な同盟国なので、 トランプ氏をなだめる必要はあったが、彼が蒔いた“地雷”を安倍氏は回収し続けたし、 連邦議事堂襲撃事件のような震撼すべき騒動も、もちろん安倍氏は1度も起こさなかった。 それでも安倍氏が「悪役でなければならない」のなら、まさに反日工作としか思えない。 日本の没落を意図していないのなら、どうしてここまで故人を叩けるだろう。 現・岸田政権は国葬という選択で、現在の自民党政権のレールを敷いた安倍氏に、 リスペクトの意志を示したように見えるが、メディアのネガキャンで前途は多難である。 安倍氏ほど肝の据わった政治家も、今後そう簡単には出てこないだろうから、 日本はこれから文字通り“正念場”の時代を迎えるだろうと、覚悟した方が良いだろう。 全てとは言わないが、日本メディアは“左傾化”が顕著であるため、 (その意味では左右葛藤の激しさは問題だが、両勢力共に強いアメリカがまだ健全だ) 1960年代に盛り上がった“社会主義運動”のような不穏な時代の再来もあり得る。 とりわけ、憲法改正という“大山”を越える際には、左派の猛烈な反対運動が起きよう。 平和安全法制審議の際のデモが可愛く見えるくらいの大騒ぎは想定出来ると思う。 しかしそれを越えられなければ、日本は確実に“亡国の危機”に遭うはずなのである。 発言当時物議を醸した(メディアの扇動のカラーが濃厚だが)安倍氏の言葉がある。 「こんな人たちに負けるわけには行かない」今筆者はあえて再びこの言葉を強調しよう。 日本の没落に期待する反日勢力、国体の転覆を狙うような反体制勢力に屈服せず、 これからも日本が独立国家の尊厳を維持するために、この心得が必要だと筆者は思う。 日本は「狙われるに値する大国」であると、全ての日本国民が自覚するべきであり、 その上で「悪意に潰されない気構え」を持たねば、本当に国が滅び兼ねない時代なのだ。 |
2022/09/26 | 政治家とテロリストの区別が付いていない“バカ”がいるようである。 去る9/25に格闘技イベント『超RIZIN』で起きた物議を醸す行為のことだ。 日本人格闘家の朝倉と元ボクシング5階級王者のメイウェザーのエキシビジョンマッチで、 メイウェザーに花束贈呈役として登場したある“自称政治家”が、 本人に花束を渡す前にリング上に叩き付け、そのまま無言で立ち去ったのである。 当然ながらこの無礼どころか、挑発的でさえある行為にインターネットは大炎上だが、 本人が“党首”を務める政治団体はノーコメントで関連動画をネットに上げて、 まるで“武勇伝”を誇示するかのようであり、“炎上商法”との批判も多いようである。 わざわざ400万円もかけて最前列の席を買い、花束贈呈役まで任されながらこの行為。 目立ちさえすれば何でもあり、というのはテロリストの発想と同じではないか。 こういうバカッター同然の人物が政治家として振舞っているのだから日本は広い(皮肉) 政治家を自称してはいるが、実際に議席を持つわけではなく、単なる活動家であり、 顔が売れさえすれば何をしても構わない(迷惑行為も含めて)という発想なのだから、 実際にテロリストと区別が付いておらず、迷惑ユーチューバーと同次元である。 青少年を中心に、教養の程度を疑う迷惑行為を自慢げに誇示する連中がしばしばいるが、 もしかしたら彼らの中では“ロックンロール”だと思っているのかも知れない。 だとしたら、今すぐ本気でアート活動しているロックンローラーに詫びて欲しいが。 (ロックは確かに既成常識に反発する“気概”を持つが、迷惑行為を肯定するわけではない) あえて冷静に言うなら、実はテロリズムも「恐怖をダシにした政治主張」と言えるため、 テロと政治活動の区別が付かない“迷惑パフォーマー”がいても不思議はないが、 せめて一般大衆は、こういう“愚か者(あえてこう言おう)”と距離を置いて欲しい。 こういう輩を賞賛するようになると「世も末」だということになるからだ。 価値観の違いという次元ではない、礼儀も知らない人間に価値観の差異を語る資格はない。 幸い今回“大炎上”したのは、現代日本にまだかろうじて理性があるという証拠でもある。 しかしこういうのがのさばらないように、気をつけては行きたいものだ。 10/1追記……件の騒動を起こした“自称政治家”は、その後ヒカル氏のユーチューブで謝罪したらしい。 何も音沙汰ないよりはマシだが、本当に反省しているのかについてはまだ分からない。 一般的な常識や礼儀があるなら、まずやらないことをやらかしてしまったからだ。 『超RIZIN』の主催者はその後、人生初という“土下座”までして、再度謝罪会見を行った。 余りパフォーマンスっぽいことをやってもどうかと思うが、それだけショッキングな事件だったのだろう。 事件の当事者はせめて、この重みを受け止めて欲しい……本当に反省したかの評価はこれからだ。 |
2022/09/09 | 英国のエリザベス女王が逝去(崩御)された、96歳だというので大往生ではある。 (厳密には“エリザベス2世”で、18世紀に“エリザベス1世”がいる) 戦前の1926年に生まれ、戦後の1952年に女王に即位して、 今年2022年に在位70年を迎えたばかりであり、史上最長の在位歴として記録に残る。 女王が大病もせず、英国がそれだけ平和であった証拠とも言えるだろう。 EU離脱騒動を含め国内は色々あったが、国がひっくり返るような事態はなかった。 (第2次大戦が1つの山だったが、ドイツのイングランド制圧はなかった) 因みに昭和天皇が在位63年弱なので、それよりも長かったわけだ。 昭和は元号としては64年まであるが、天皇は1月初旬に崩御されており、 大正15年の秋に前天皇の崩御に伴って即位しているので、計算すると63年ないのだ。 それでも世界屈指の在位歴であり、エリザベス女王の方が“年下”なので、 昭和天皇が存命であられた頃は、それがある意味で当時“世界最長”だった。 半世紀以上も「国王(天皇)であり続ける」というのは、それだけ凄いことなのだ。 日本の皇室にも言えるが、国民に愛される王室を目指したことでもよく知られる。 世界中の国が王政を廃止して共和制に移行するという流れの中で、 日本や英国が王政ではないまでも王室を維持し続けた背景には明らかに、 「国民に愛される王室」であることを意識して、王室自身が努力したことが大きい。 筆者も「存続不可能になるまでは王室の維持に賛成」の立場であるが、 そこには必須条件として「王室が国民に愛される」ことが重要であると考える。 革命で打倒されたフランスのルイ王家のように、身勝手な振舞いではダメなのだ。 これは国王にも総理大臣にも大統領にも等しく言えることであるが、 国家元首としての立場を自覚し、リーダーとして国民を率いる存在であるべきで、 国民の評価を無視して権威主義的になれば、孤立する運命にあるのである。 政争で失脚した首相や大統領の背景にも、これと似たような事情があるはずだ。 世襲かそうでないかの違いはあるが、最終的には「当人の資質」がモノを言うのだ。 ジェンダー葛藤が深化する現代社会においても、象徴的な存在であったろう。 女王という立場はエリザベス氏だけではないが、その中でも頂点に当たる存在で、 100年近くに渡って聡明なリーダーとしての存在感を維持し続けた功績は大きい。 在位70年の式典直後に実施された高齢者向けイベントの際に、 「年寄りかどうかは自分で判断する」という主旨のことを彼女が言ったのは名言だ。 精神が老いを左右することを自覚し、若くあろうとしたことも印象的である。 エリザベス女王の逝去を受け、息子であるチャールズ皇太子が王位を継ぐというが、 (チャールズの名を持つ国王も3人目なので“チャールズ3世”となる) 70年の在位を誇った母の後を継ぐという重みを、上手く活用出来るか注目だ。 身勝手な振舞いで父の名誉を汚したタイのワチラロンコン国王のように、 王室の全てが聡明な人材というわけではなく、場合によっては“穴”も出てくる。 チャールズ氏はそういう人物ではないと思うが、試練を課されるのは確実だ。 長期政権の跡継ぎにも似て、重責を負うことを覚悟するべき立場にあるのである。 7月初旬に安倍元首相が銃撃事件で亡くなり、この9月下旬に国葬が執り行われる。 更に8月下旬には冷戦終結の立役者、ゴルバチョフ元大統領が亡くなった。 列強国のリーダーで戦後時代の担い手が、2ヶ月余りの間に3人も亡くなったのだ。 ウクライナ戦争勃発以降、筆者は2022年を「世界史の転換点」と見なしているが、 その年に連鎖した象徴的な訃報もまた、様々なことを考えさせる。 2022年という“世界史のターニングポイント”に、また1つの時代が終わった。 戦後の英国とイギリス連邦を率いた偉大な女王の寿命の終わりに冥福を祈ると共に、 恐らく歴史の転換点を迎えただろう英国の今後の平和と安定も改めて祈りたい。 もちろん、国体がよく似ている日本の未来にも思いを馳せて。 |
★2022年8月期 | |
2022/08/26 | 実に1年半振りの長期ダウンであるorz 8/13に始まった倦怠感が、G-maを10日間以上に渡って苦しめる事態となった。 確証はないが、これだけ発熱と倦怠感と咳に悩まされるのだから恐らくコロナに違いない。 (8/24に抗原検査を申請したが「陰性」だった……少し遅すぎたかも知れない) ただ恐らくはこれでも“軽症”なのだ(中等症以上は酸素吸入が必要とされるからだ) 症状はようやく快復してきた感があるが、波があるのでまだ油断は出来ない。 「コロナらしき症状」を患ったことで、改めて「他人事ではない体験」になったわけだが、 医療リソース不足という問題が日本にとってある意味“慢性疾患”であるという再確認にもなった。 (病床自体は多いが、こういう流行性感染症にリソースを割く余裕が致命的にないのだ) いわゆる“コロナ発熱外来”への問い合わせも今回試してみたが、回線パンクで箸にもかからず、 「病状悪化で呼んだ救急車の中で亡くなる重症者」のケースが大袈裟に聞こえなかった。 非常時に適応できないというのは本当にどうにかしないと、未来を閉じ兼ねないと思うのだが。 特に今回、オミクロン変異株の猛威で明らかに対応人材が欠乏していることが分かる。 行政は決定的に足りない回線で問い合わせに対応するしかなく、アドバイスも“最小限”だ。 別に至れり尽くせりやって欲しいとは思わないが、ここまで頼りないなと思ったのも久々である。 コロナクライシスは日本がいかに「変化に疎い国か」を明らかにしているのではないか。 感染症の流行程度(あえて「程度」と書こう)でこんな状態だと、本当に未来が不安である。 |
2022/08/05 | 時間雨量149ミリとは物凄い。 先日、山形県南部〜新潟県北部を襲った集中豪雨のことである。 日本国内の時間雨量既往記録は1982年長崎豪雨時の153ミリだと聞くので、 (長崎豪雨はどこかで「183ミリ説」を聞いた気がするが、気の所為だったのかorz) それに迫る猛烈な雨量であり、誇張なく「滝のような雨」だ。 因みに海外記録だと、2021年中国湖南省で時間雨量200ミリが記録されている。 「バケツをひっくり返したような土砂降り」などと形容されることが良くあるが、 時間雨量100ミリを越えると、雨の常識を根底から覆される風景を見る。 筆者が暮らす兵庫県伊丹市でも、数年前に時間雨量105ミリという豪雨があったが、 台風が来たわけでもないのに、それを連想する「暴風雨」を見た。 叩き付ける莫大な雨が、その勢いで局地的な強風を引き起こしたのだと思われるが、 (竜巻に代表されるように、台風未満の積乱雲でも強風がよく起きる) つまり時間雨量100ミリ超の雨はそういうことが起きるのである。 この豪雨で最上川が越水氾濫し、あちこちで床上浸水という事態になったようで、 (越水氾濫とは濁流が堤防を乗り越えて起きる洪水のことで、堤防の決壊ではない) 県境を隔てた新潟県村上市などと合わせて、大雨の特別警報も発令された。 このところ毎年出ている特別警報だが、やはり「常態化」の流れにあるようである。 氾濫した最上川では鉄橋の流失も起きており、相当な増水があったようだ。 因みに江戸時代の俳句に詠われた最上川も「暴れ川」で有名である。 今年は特に日本海側でゲリラ豪雨が多いようで、新潟・山形の豪雨の前にも、 秋田・青森で豪雨があり、新潟・山形豪雨の2日後には前線が南下したためなのか、 石川・福井・岐阜・滋賀の4県が畳みかけるような豪雨に襲われた。 昨年まで5年連続の特別警報となった九州北部は今のところ大丈夫なようだが、 対馬や九州南部などでは、時間雨量100ミリ前後の豪雨が何度か記録されている。 こういうゲリラ豪雨もまた、気候変動の影響で「常態化」するのだろうか。 ただ今年はまだ、“猛烈台風”の猛威を見ていないのも事実である。 「6月の40度」という記録破りの異常高温が関東で観測された先月初旬の頃、 台風4号が1時「非常に強い」勢力まで発達して日本列島南海上を抜けたくらいだ。 しかししばしば報道されるように、2022年の北半球は「熱い夏」に襲われている。 中緯度地方より上が軒並み記録的な酷暑で、大規模な山火事も相次いでおり、 これだけ気温が高ければ、海から供給される水蒸気も多いはずで、 猛暑が長引くのならば、台風が強大に発達するリスクもペアで考えるべきだろう。 何度か指摘したことだが、日本は21世紀に入って、まだ猛烈台風の上陸がない。 2018年の台風21号が25年振りに「非常に強い」勢力で上陸して注目されたが、 その際の中心気圧は945ヘクトパスカルで、暴風と高潮で注目された台風だったが、 あと5ヘクトパスカル上がれば「強い」台風に変わるボーダーラインの勢力だ。 25年前の1993年に上陸した台風13号は上陸時935ヘクトパスカルで「1枚上手」で、 1932年の室戸台風や1959年の伊勢湾台風はいずれも920ヘクトパスカル前後だった。 もちろんこの2台風はいずれも「猛烈台風」で記録的な被害になった。 (追記:9月中旬に九州に上陸した14号が、上陸直前まで猛烈な勢力で注目された。 九州上陸時の推定気圧は930hPaで、確定すれば1993年の13号を下回ることになる) しかし例えば2013年にフィリピン・サマル島を襲った台風30号は、 中心気圧895ヘクトパスカルまで下がっており、暴風で数千人が死亡したという。 亜熱帯に属するフィリピンの方が最盛期の台風に襲われやすいのは確かだが、 「伊勢湾越え」の猛烈台風が、今も度々発生している証拠ではある。 この意味において、日本はまだ「最悪の事態ではない」とも言えるのである。 もちろん、集中豪雨で浸水被害に遭った不運な人たちの苦悩を軽視はしないが、 気候変動が今後も続くのなら、「伊勢湾台風の再来」は覚悟しておくべきだろう。 そして願わくば「最悪の事態」が起きる前に対策をしておくべきなのだ。 集中豪雨だって、今回記録された149ミリは決して「前例のない豪雨」ではない。 東北・北陸の境界という“場所”では、前例がなかったかも知れないが、 全く未経験ではないはずで、危機管理の文脈では想定されるべきなはずなのだ。 よく悲惨な事故や災害が起きると「過去の記憶の風化」が懸念されるが、 最も懸念されるのは「経験値を忘れること」ではないだろうか。 過去の記憶が大事だからって、ただ毎年追悼式典を開いて神妙な顔をするだけで、 悲惨な災害がなくせるほど地球は私たちに都合良く作られてはいない。 悪い意味で「歴史が繰り返される」のも「経験値の忘却」が主な原因だろう。 既に経験したことなのに、それを忘れたり軽視して対策を怠るから、 因果律が「世界はそんなに甘くない」ことを私たちに「見せつける」のである。 |
★2022年7月期 | |
2022/07/25 | さすがはロシアと言うべきか(皮肉) 先日ウクライナ南部オデーサ(オデッサ)にミサイル攻撃をした話である。 ウクライナと戦争状態なのだから、それ自体はある程度織り込み済みの話ではあるが、 穀物輸出停滞問題の協議で、トルコや国連の仲介で合意した翌日の出来事なのだ。 ロシアの言い分は「オデーサのウクライナ艦艇を狙った」ということであるが、 穀物輸出の1大拠点となるオデーサにミサイルを撃ち込んだのが、偶然のはずがない。 「ロシアは絶対に約束を守らない」とはウクライナの前大統領の言葉である。 つまり現大統領のゼレンスキー氏と大統領選を争った、ポロシェンコ氏のことだ。 “絶対に”と念を押すのはポロシェンコ流の政治的ポーズかも知れないが、 かの国の約束事がまるで充てにならないことはこれまでの経緯を見ても明らかであり、 「簡単に信じる方がおめでたい」程度には油断ならない国なのだ。 以前筆者も「ギャングの国」と例えたことがあるが、過激な比喩ではあるまい。 ロシアとの協調を選択したドイツのメルケル前首相も似たようなことを述懐している。 メルケル氏は何とかしてかの国と上手くやりたいと思っていたようだが、 残念ながら裏切られることの方が多かった――と首相辞任後に「愚痴って」いる。 露骨に対抗的な態度を取らない限り、プーチン大統領は表向きには良い顔を見せるが、 日本の安倍元首相を含め、彼に「振り回されてきた」首脳は少なくないのである。 (安倍氏はプーチン氏が油断ならないと分かった上で付き合っていたとは思うのだが) それにしても、国連仲介外交で合意した“翌日”に焦点の港町をミサイル攻撃である。 まさに「舌の根も乾かないうちに」とはよく言ったものだ。 国連のグテレス事務総長は、以前に仲介外交でウクライナを訪れた際にも、 首脳会談をしていた首都キーウの近郊に、ミサイルを撃たれるという目に遭っている。 ロシア(プーチン大統領)がどれだけ国連を「舐めている」のか良く分かる。 かの国にとって、外交など所詮「ロシアの威光を見せつける場」でしかないのだろう。 ロシアは「国際法に則って」とよく言うが、これだけ白々しく聞こえる国もない。 中国も約束事が充てにならない「欲深くずる賢い国」の代表格であるが、 ロシアほどに躊躇なく“朝令暮改”をやってのけることはないと思うが甘いだろうか。 そしてこれだけ「合意相手を笑って裏切る」国の評判が地に墜ちるのも自明だが、 自国が海外で信用されるかどうかも、もしかすると「どうでも良い」のかも知れない。 手段を選ばず「勝てば良かろうなのだ」を地で行くところがロシアにはある。 悩ましいことだが、ロシアは「持てる国」である。 農産物もエネルギー資源も世界屈指であり、世界最大の核保有国で国土面積も世界一。 経済規模はGDP世界10位を韓国と争う程度だが、それは1面でしかない。 彼らが傲慢になりやすいのも、分からなくもないのである。 しかし彼らの傲慢を許せば、世界は再び帝国主義の時代に逆行することになろう。 「誰もロシアには逆らえまい」と高を括っているように見える彼らを誰が止めるのか。 「1線を越えれば第3次大戦になる」恐怖が半端なものではないことは間違いないが、 しかしロシアがそれを見越した上で「好き勝手にやっている」のだとしたら、 世界秩序が後退するリスクを止めることも無理ではないのだろうか。 経済制裁がロシアを追い詰めているはずだ、と言い張る論客も今なお少なくないが、 先日ロシアは事実上の“戦時動員法”で、国家を統制することを発表したではないか。 そして確かに、ロシアという国は「鎖国に耐える余裕」を持つ国なのである。 「持てる者が世界を支配する」サル山の世界観に、人類はいつまで縛られ続けるのか。 それともこれが結局は「人類の限界」で、終わりの日まで克服できないのか。 ウクライナ戦争におけるロシアの振舞いが、そのジレンマを全世界に突きつけている。 筆者が「世界大戦を覚悟せよ」と時々言うのはこのためだ。 望むべき選択肢ではないが、その悲劇がないと世界は前進しないかも知れない。 それを覚悟した上で未来に挑む気概がないと「壁を越えられない」と思えてならない。 |
2022/07/18 | コロナ禍の“第7波”が到来しているらしい。 オミクロン株の部分変異種が流行拡大しており、7/16に1日の感染者が11万人を突破した。 韓国ほど急激な感染爆発ではないが、過去最多であり、8月には20〜40万人になるとの予測もある。 (追記……8月を待たない7/23に20万人を越えてきた) 昨年夏にインドでこの数字が出た時は凄いなと思ったが、通過してみると驚きも色褪せてくるらしい。 感染者累計もついに1,000万人の大台を突破した……いつかは来るとは思っていたが。 重症者や死者もじりじりと増えているものの、やはり第6波の時と同じく言うほどは増えていない。 昨夏の東京オリンピック前後に起きた第5波の頃と比べて感染者と重症者・死者のギャップは広がり、 筆者個人的には「新型コロナが既往疾病の1つとして定着しつつある」兆候に見えるがどうだろう。 “普通の風邪”でも既往症持ちや高齢者は、肺炎などを悪化させて亡くなるケースがよくあるように、 新型コロナだけが特別な伝染病であるという考え方は、かなり薄れてきているように思われる。 岸田政権も蔓延防止措置や緊急事態宣言などにはかなり慎重なスタンスだ。 この事態に至っても、なお病床が十分に確保できていないように見えるのは相変わらず悩ましいが。 先の参院選でも、新型コロナをインフルエンザと同じ“第5類”にするか否かで議論が起きている。 医師会などは慎重な立場を崩さないが、遠からずそういう方向に行くのではないだろうか。 そもそも医療関係者も、新型コロナが永久に特別な伝染病であるべきだとは思っていないだろう。 もしそういう考え方が強ければ、コロナ病床の整備にもっと予算が使われるはずだからだ。 医療業界の“ビジネス”としても、そういう価値観があればそういう動きになるはずだ。 しかし目下そういう空気はない……これも「遠からず第5類になる」と筆者が考える根拠である。 8/24追記……2021年2〜3月のダウン以来、2度目の長期ダウンにやられたorz 発症日は8/13、そこから10日以上も発熱や倦怠感、咳や節の痛みが続いている(緩和はしたが) 8/24にコロナ抗原検査を申請し、結果は「陰性」だったのだが、発症から11日後の話なので、 「恐らくはコロナだっただろう」と筆者は考えている(2021年の時よりも確信的だ) 1日に20万人単位の感染者が出る第7波の猛威に、まさに引っかかってしまったわけであるが、 改めて色々なことを考えさせられる体験となった。 |
2022/07/09 | 恐れていた事態が起きてしまった。 参院選選挙活動クライマックスの7/8、奈良県を応援で訪れていた安倍晋三元首相が“暗殺”された。 犯人はショットガンに似た自作の改造銃で安倍氏を狙撃し、銃弾が心臓を直撃。 安倍氏は心肺停止状態で奈良県医科大学病院に担ぎ込まれ、懸命の蘇生治療が行われたが、 銃撃から5時間半ほどが経過した午後5時過ぎに死亡が確認された。 その間停止した心臓は1度も回復しなかったと聞くから、事実上“即死状態”だったのだろう。 日本戦後史におけるトップクラスの大事件であり、アメリカで言う“ケネディ暗殺”級の事態だ。 安倍氏は“元首相”で現役ではないが、8年近い長期政権を率いて国際社会でも高い知名度を誇り、 アンチのバッシングも盛んに浴びたが、日本憲政史上屈指の宰相であったことは間違いない。 そのため当初は政治テロの線が濃厚に疑われたが、逮捕された41歳の男性は個人的な怨恨を主張し、 政治的な意図はないと主張しているらしい……まぁそれがどこまで信用できるかは不明だが。 犯人(容疑者と書いたメディアもあるが“現行犯逮捕”されているのでどうかと思う)が言うには、 「家庭を破壊した宗教団体と縁を持つ政治家」として安倍氏を見ていたというが、 この主張もどこまで正しいか分からない……安倍氏がアンチにヘイト級に嫌われていたことを思えば、 安倍氏を貶めるためのデマであったことも十分に考えられることである。 現状、政治工作の路線は薄いそうだが、「間接的な縁」は十分に疑われることであり、 安倍氏に対する印象操作的なバッシングが繰り返されたことを遠因に挙げる論客が実際にいるし、 訃報に接してもなお「当然の報いだ」と悪意のコメントを書いた人間もこの目で見た。 犯人は20代の頃に任期制で海上自衛隊に所属していたそうだが、20年近くも前のことであり、 メディアはやけにこの経歴を強調するが、そこにも印象操作の意図が疑われる。 自衛官として銃器の扱いは学んだのだろうが、何しろ海上自衛隊である、陸上自衛隊ではない。 護衛艦や警備艇を運用することが主任務の海自関係者が、銃器にそこまで精通しているかとも思う。 しかも安倍氏を撃った“自作銃”はインターネットの武器サイトを参考に作られており、 自衛官でなかったとしてもマニアなら作ることが出来たという指摘もあるのだ。 他方、安倍氏の“暗殺”を阻止できなかった警察も批判されている。 正規の警護活動でも神経質な裁判沙汰のネタにされ、実際に敗訴した事例もあることから、 警察の方も余り強硬な振舞いはし難かったのではないかという指摘もあるが、 犯人は安倍氏の背後に立ち、演説している場所に向かって車道をまたいで近づくなどしており、 直接接触を図らずとも、そちらを向いて警戒するぐらいは出来たはずだが、しなかった。 背後から近づく犯人に目を向ける警官が1人もいなかったのだから、批判されて当然と言えよう。 まさに最悪のタイミングで、日本の警察組織の無様さを見せつけた形である。 最初にニュースを聞いた時は筆者も衝撃的で耳を疑った……まだまだ想像力が足りないと反省している。 「この平和な日本で」との声は無数に聞いたが、決して不可能なことではなかったからだ。 その1方、この事件を世界中(誇張ではない)のメディアがトップで扱った事実が、 安倍晋三という政治家の“格”を改めて証明したことも確かだったろう。 アメリカからは“政敵”のバイデン大統領とトランプ氏の両方からお悔やみのコメントが出たし、 ウクライナ戦争をきっかけに日本と関係が悪化しているロシアのプーチン大統領さえも弔電を送った。 国際社会のこの反応こそ、安倍氏のもたらしたものだったということである。 そしてこの事件もまた、これからの日本を大きく動かす原動力となるに違いない。 「それだけの破壊力」を持つ重大事件だったことを、疑う人は少数に違いないと確信している。 日本は動かねばならないのだ……望まなかったろうが、安倍氏がその命で示したのだから。 事件の翌日に当たる7/9、まるで安倍氏の無念を代弁するかのような土砂降りの雷雨の中、 現場には数百mに及ぶ献花の列が出来た……ただただ、ご冥福を祈るばかりである。 7/15追記……岸田政権が故・安倍元首相の“国葬”を秋に執り行うと発表した。 首相経験者の国葬は戦後すぐの宰相として有名な吉田茂以来である。 相応の結果を残しているので妥当なことであると思う反面、アンチも多い政治家なので、 そこに至るまでに“波乱”が起きるのではないかと少し懸念もしている。 1方、犯人が安倍氏と関係があると思い込んだ宗教団体は、旧統一教会だと判明した。 韓国を発祥とするキリスト教系の新興宗教であり、合同結婚や多額の布施強要で知られる。 そのためアンチを中心に「政教分離を犯した安倍氏にも問題がある」との論調が見られるが、 これはミスリードであり、同調する左派メディアの“悪意”も窺える。 何故なら安倍氏が接点を持ったのは、旧統一教会と縁がある平和主義の市民団体の方であり、 「積極的平和主義」を標榜する安倍氏がビデオメッセージを送ったものだからだ。 確かに縁はあったが、直接旧統一教会を応援したかのように書くのは拡大解釈であろう。 「関連があるなら全て推定有罪」というなら、この手の疑惑はそれこそ山ほどあるだろう。 安倍氏に限らず、政策PR活動をする政治家ほぼ全員に当てはまるのではなかろうか。 そしてこの“疑惑バッシング”はかのモリカケ騒動と全く同じ構図であり、 歴史を遡れば、敗戦国に捏造同然の言いがかりを付けた慰安婦問題や南京問題と同じである。 命を奪われ反論の手段もない故人に対して、余りに礼を失した批判というだけでなく、 同類のケーススタディから、安倍氏を貶める確信的な意図を強く疑わざるを得ないのだ。 (逆説的に、こういう“揚げ足取り”しか出来ないほど偉大な政治家だったとも言えるが) 犯人が海上自衛隊の元任期制自衛官だった、という報道が繰り返されるのもこれと似ている。 17年も前に辞めたキャリアであるにも関わらず、ここにばかり焦点を向けるのは、 自衛隊を“暴力装置”などと決めつける左翼の政治家と何が違うのだろう。 とばっちり同然の悲劇で命を落とした人間に、死後もなお冷酷なムチを打ち続け、 希薄な接点ばかりをあげつらう報道の在り方は、日本の国益に反するのではなかろうか。 冷静に功績を批評するにしても、バランスを取るのならもっと書くべきことがあるだろうに、 野党もマスコミも、どうしてこう低レベルなスキャンダルに走りたがるのか。 あえて低レベルなスキャンダルを持ち出すことで、安倍氏を貶めようとする執拗な報道は、 安倍氏だけでなく日本国民の“愚民化”も狙っているのではないかと思えてしまう。 そしてそこに右翼や軍事の影がわずかでもちらつけば、鬼の首を取ったように騒ぐのである。 “彼ら”のネガティブキャンペーンが露骨になるほどに、眉を潜める今日この頃であるが、 油断しているとアメリカのように“分断”されてしまいそうな空恐ろしさがある。 |
2022/07/01 | 異例尽くしの2022年である。 日本などを襲っている、記録的な“熱波”のことだ。 九州〜関東地方は6/28に「観測史上最も早い」梅雨明けを迎えて一気に気温が上がり、 (普通梅雨明けは7月上旬や中旬になることが多いのだが) 6/29には35度の「猛暑日」どころか、40度の“大台”を突破した自治体も現れた。 6月に40度である、ちょっと信じ難いが、実は6/25にも同じ自治体で40.2度を記録し、 これが「観測史上初の6月40度越え」だったが、更に記録が増えた形である。 6月に40度を記録するのも観測史上初なら、それを「2度記録した」のも当然史上初だ。 日本の気象観測記録は江戸末期の1820年代まで遡るが、それ以来初なのである。 このため熱中症の搬送者数が6月としては過去最多に上っているそうだ。 梅雨明け後に一気に気温が上がるパターンは多く、最高気温の記録もこの時期だが、 それでも普通は「7月半ば」になることが多いのに、今年は半月も早いわけで、 「真夏が1ヶ月早くやってきた」ような状況に、ついて行けない人が出るのは当然だ。 これも地球温暖化に起源を持つ気候変動の一環なのだろうか。 日本本土もこうして、少しずつ亜熱帯気候に近づいていくのだろうか。 熱波は日本だけではなく、アメリカ西部やインドなどでも記録されており、 これらの地域は以前から頻繁に熱波が起きていたが、いよいよ常態化の様相である。 とりわけアメリカ西部の熱波と大規模な山火事は、今や日常風景に近い。 それでも2003年にヨーロッパを襲った異常熱波のような事態は、最近起きていない。 この時は日本より緯度の高いフランスで43度という異常高温を記録し、 フランスだけで1万人以上、ヨーロッパ全体で3万人以上という犠牲者を出した。 そんな“巨大災害”が、再び音もなく、じわじわと忍び寄っているのかも知れない。 戦後時代を終わらせるウクライナ戦争を筆頭に、2022年はまさに激動の年となった。 まだ半分残っているわけだが、年末までにどういう事態になるのか、予断を許さない。 (考えたくないが、今年で世界の歴史が終わる可能性さえもゼロではないのだ) さらにコロナクライシスが世界を席巻した2020年以降、世界の空気が大きく変わり、 いよいよ本格的に「人類の試練の時代が始まった」という予感もある。 この急激な変化に、私たちは付いていくことが出来るだろうか。 6月の40度という異常高温のように、オーバーヒートする事態も少なくないだろう。 7月頃に最高気温を迎える背景は、梅雨明けだけが原因ではない。 地球という惑星の近日点(太陽に最も近い軌道を取る日)が大体この時期なのだ。 これに地球大気内の動きが加わって、みるみる気温が上がるわけである。 だから「6月の40度」という異変は、もしかするとまだ“序章”の可能性があるのだ。 これまでに日本で記録された最高気温は41.1度であるが、更新の可能性もあろう。 夏が終わるまでにどれだけの熱中症の被害が出るかも心配である。 筆者もそれほど高温に強い人間ではないので、その1人になる可能性もある。 また関東を中心に心配されている電力不足問題も、決して無視出来る話ではない。 幸いこれまで破局的なブラックアウトは本州では起きていないが、 (北海道だけは2018年の胆振東部地震の際にブラックアウトが起きてしまった) 万が一起きてしまえば、それもまた歴史に残る“大災害”になることだろう。 節電しろと言うのはたやすいが、それが簡単なことではないのは自明なわけである。 だが「予想できる危機」なら、先行して準備しておくのが筋ではある。 これもまた、激動する時代の中で、日本に課せられた“試練”の1つなのだろう。 2020年代に世界の歴史が終わってしまうような事態にならなければ、 今世紀末には北海道でヤシの木が繁茂するような時代になっているのかも知れない。 「気楽なことを言うな」と思うかも知れないが、ポジティブな視野は必要だ。 世界の未来を暗黒にするのもバラ色にするのも人類次第なのだから。 日本で40度オーバーの夏が当たり前になると言えば恐ろしく思うかも知れないが、 世界にはそういう気候帯が既にあり、そこで暮らしている人間もいるのだ。 急激な変化に追いつけないリスクはあるが、決して“適応不可能”ではないのである。 |
|