GDW雑記帳

     

 
★考察113――フクシマ問題と情緒バイアス戦争の勃発に際して(2023年8月30日作成/追記追記2
 

  2023/8/24、ついに福島原発事故に絡む“ALPS処理水”海洋放出が始まった。
  事故を起こした原子炉を冷温安定させるために使われている工業用水は放射化されているため、
  除去可能な放射性物質を除去した上で、環境基準の数十倍以上に希釈して海洋放出するものだが、
  強い先入観などから(他の要因も推測されるが)その決断には懸念の声も根強い。

  このテーマについて、改めてしっかり筆者の見解を確認しておくべきだと考え、今回考察特集を組んだ。

  過去に何度も書いてきたことであるが、原発問題には感情的な恐怖観念から来る強固な思い込みや、
  それを意図的に煽り立てる政治活動家の影響もあって、今まで長引いており、
  処理水の海洋放出が本格的に始まったことで、更に長期的にくすぶり続けることが予想される。
  海洋放出事業100万トンを超える処理水を数十倍に希釈して段階的に放出するため、
  30年という長期間に渡って続けられる計画であり、“反対運動”もその間ずっと続く可能性があるからだ。
  沖縄米軍基地問題に絡む“反対闘争”などと同様に長期化する可能性が高いのである。


  ここまでの書き方から想像出来る方もおられるかと思うが、筆者もこの海洋放出事業には賛成である。


  雑記にも書いたことだが、原発事故処理で生まれた放射化用水(いわゆる「汚染水」)は、
  ALPS(放射性核種除去装置)でも取り除けない放射性トリチウム(重水素)がどうしても残るため、
  (それでも放射性の強いほとんどの核種はALPSで除去できていることを強調しておきたい)
  最後に残った“上澄み”のような処理水を、どこかに放出しなければ、施設内の貯蔵施設が満杯になる。
  既に100万トンを超える処理水を溜め込んでいるが、これが数年以内にパンクすると言われているのだ。
  こうした事態を防ぐために、原発施設の沖合約1kmの海上に海底パイプで放出するというわけだ。

  海の中に原発事故絡みの処理水を放出することになるため、漁業関係者を中心に反対論が根強く
  「科学的には健康被害の可能性は限りなく低い」とどれだけ訴えても十分には理解されていない。
  どうしても核兵器問題と同じく、強固な“放射能アレルギー”に支配されてしまう人が多いようである。
  これは放射能「正体」よく知らないが故の現象でもあるのだが、人間がいかに見た目の印象に弱く、
  科学的事実を突きつけられてもなお「先入観を取り除けない」かが分かって実に悩ましい。
  まさに処理水内の放射性トリチウムのように「除去できない不安因子」人間たちの内面にあるのだ。

  そしてこうした不安心理を激しく煽り立てているのが、中国韓国野党といった“反日勢力”である。

  現在の韓国政府を担う与党(尹錫悦政権)保守派のため、市民の不安の声は受け止めつつも、
  日本アメリカと協調を重視し、「科学を重視する」姿勢で抑制的なためまだ救いがあるのだが、
  左派文在寅前政権の流れを受け継ぐ野党は「有害な核汚染水」との宣伝になりふり構わず騒ぎ、
  「日本は最悪の環境破壊国だ」などと言葉を極める中国政府などと歩調を合わせている。
  ALPSを介さない未処理の放射化用水をそのまま放出すれば、確かに憂慮すべき事態になり得るが、
  そうではないにも関わらず、「汚染水が処理されずに垂れ流されている」かのような印象論に終始し、
  科学的事実などどうでも良いかのような乱暴な振舞いに、つくづく失望を禁じ得ない。


  「不安なものは仕方ないじゃないか」と同調する人もいそうなので、改めて「科学的事実」を確認しよう。


  ALPS処理水を希釈した「海洋放出処理水」は、1リットル当たりの放射能量が約200ベクレルだ。
  これはオンラインページなどで公開されている(もちろん信用するかどうかは受け取り方次第だが)
  これがどの程度の放射能量なのか、実はとても分かりやすい目安がある。
  現在国内で流通する緑黄色野菜、ホウレンソウの環境基準が1kg当たり約2,000ベクレルなのだ。
  これは福島県の農産物ではなく、普通に日本国内で収穫されている普通のホウレンソウである。
  つまり海洋放出処理水はこの10分の1程度の放射能量に過ぎないのである。
  (麻生元副総理などが「飲めるんじゃないか」なんて言っていたのもこの辺りにあるのだろう)

  参照している放射性核種トリチウムではなくてカリウムだが、元素が違うことは大した意味はない。
  これは放射能放射線「正体」に理解があれば分かる理屈である。
  放射能「放射線を放つ能力」を意味し、厳密に言えばそれ自体は固有物質を意味しないのである。
  放射線というのは突き詰めれば「エネルギー量の強い電磁波」であり、原子核に作用することから、
  放射線源から放射線を受けた物質もまた、放射線を放つ能力を得る(放射化)ことが分かっている。
  これが放射能だ……高エネルギーの電磁波を放射する、原子や分子の特性のことを意味するのである。
  原子核が陽子電子で出来ていることを知っていればイメージ可能ではないだろうか。

  そして放射能を持つ物質が出す放射線は電磁波の1種なので、元素で性質は変わらないのである。
  違うのは放射化の程度、放射される放射線のエネルギー量の違いだけで、それこそ電気と同じだ。
  核爆発などの放射能が恐ろしいとされるのは、この「高エネルギーの電磁波」細胞を破壊するためだ。
  核分裂現象自体、素粒子の1種である中性子核物質を破壊する際に高エネルギーを出すもので、
  これがブレーキをかけずに連鎖的に行われれば核爆発になり、ブレーキをかけたら原発になる理屈である。
  (もっとも原発で一般に使うウラン238は、元々核爆発並みの連鎖反応は起こりにくいという)
  核物質も原子で出来ているわけで、それを破壊するエネルギーだから、細胞も傷つくのだ。

  放射能リスク「少量でもゼロにならない」理由は、恐らくこの「元素を変化させる性質」にあるのだろう。
  細胞を傷つけるだけでなく、原子そのものを破壊する(重い原子を破壊して軽い原子に変える)ので、
  それが生命の体内で起きた場合、予想外の化学反応を起こしてしまう可能性があるわけだ。
  放射線によって、肉体を構成する原子や分子の性質が変わってしまうからである。
  ただし多細胞生物の肉体は、免疫システム不具合を起こした細胞を日常的に処分する機能を持つ。
  そのため、放射線を浴びて損傷した細胞も、免疫が除去できる可能性が高いとも言えるのだ。

  ガン治療などで採用される放射線治療も、放射線が細胞を傷つけるエネルギー量を持つ原理を利用し、
  破壊されたガン細胞を免疫が処分してくれることを期待したものであることは言うまでもない。
  また太陽光線を浴びて肌が「日焼け」するのも、放射線を浴びて細胞が変質した結果の現象である。
  太陽からやってくる紫外線広義の放射線であり、もちろん電磁波の1種なのである。
  地球の大気層がその高エネルギーを食い止めているから「普通は日焼け程度で終わる話」であるが、
  オゾン層破壊などで紫外線を食い止められなくなれば、皮膚ガンを発症するのも同じ理屈なのだ。

  放射線はガン細胞を破壊する力を持つが、元素を破壊して性質を変えてしまう特性を持つために、
  正常な細胞が傷ついて「逆にガン化する」リスクも同時にあるというわけである。
  原爆被爆者などが過去に発症した白血病も、放射線で血液細胞が破壊されて発症したものである。
  赤血球白血球の多くが損傷し、性質が変わってしまうためにこうした病気になるわけである。
  そうした破壊力を持つが故に放射線はリスクを内包するのだが、上記した通り、
  少量の場合は具体的な変化は予想困難だが、「免疫がカバーしてくれる」可能性も高いと言えよう。


  また太陽からやってくる紫外線も放射線の1種だと書いたように、世界には実は放射能が溢れている。
  外気を完全に遮断した無菌室のような部屋に入らない限り、一定の放射線が常に降り注ぎ、
  私たちはそれを「日常的に浴びている」ことも、知っておく必要があろう。
  (だから見方を変えれば、人体自体も大した量ではないが「既に放射化されている」のである)
  少量でも確実に健康を害するほど放射線が危険ならば、人類は今頃絶滅しているはずではないか。
  少量の放射線が生命にどんな変化をもたらすのかは確かに十分解明されていないが、
  その程度なら免疫がカバーしてくれるというのは、今も繁栄している人類の現実で十分に証明可能だ。

  こうした科学的事実に無知だから、無視出来るレベルのごく少量の放射能に過剰に怯えたり、
  風評被害を過剰に懸念したスーパーが「ゼロベクレル宣言」なんて無茶振りの広告を作ったりするのだ。
  日常的に空から放射線(紫外線)が降り注いでいる世界に、ゼロベクレルなんてあり得ないのに。
  放射線が電磁波の1種であることが分かれば、放射線や放射能が悪魔のようなイレギュラーではなく、
  世界に日常的に存在している、個性的な物理現象に過ぎないことが見えてくるはずであり、
  私たち人類を含む生命はそれにある程度耐えられるからこそ、繁栄しているのだと理解出来るだろう。

  エネルギー量の多い放射線が危険なのも、高圧電線に触れて感電死するのと同じ原理なのだ。

  広島原爆の被災者(被爆者)や東海村の臨界事故の被害者は「落雷を食らった」ようなもので、
  生命が耐えられる限界をはるかに超えたエネルギーを一気に浴びた結果だということである。
  その意味で、少量の放射線にビクビクするのは、蚊取り線香の火で命の危機を心配するようなものだ。
  (線香の火でも火傷はするが、免疫不全疾患でもない限りそれで命が危ないことはまずあるまい)
  電流だって100ボルトを超える電線に直に触れたら危険だが、電池を触っても何ともないだろう。
  電池だって電流が流れる環境下では、1.5ボルトほどの電圧で電気が流れている。
  それに何とも思わないのはつまり、人体はこの程度の電流なら十分に耐えられるという証明なのだ。


  ……話を処理水問題に戻そう(苦笑)


  海洋放出処理水の場合、「長期間放出で放射性物質が魚介類に蓄積される」懸念の声もあるが、
  放射性トリチウムはそんなに“半減期”の長い核物質ではなかったはずではないだろうか。
  (9/3追記:トリチウムは非生体の自然状態で約10年が半減期だが、生体内ではわずか1ヶ月程度だそうだ)
  放射性物質は放射線を出しながら「自ら壊れて性質を変えていく」特性があり、
  放射線のエネルギー量もその都度低下し、核種によって異なるが、いずれエネルギー量が半分になる。
  これがいわゆる放射性核種の半減期であり、ウラニウムプルトニウムとても長いことで有名だが、
  トリチウム「3重水素」つまり水素原子3個で構成される物質なので、半減期が長いとは思えない。
  (除去が難しいのも、水中の重水素の分離が難しいのと無縁ではないだろう)

  魚介類の放射性物質の蓄積を心配すべきなのは、それこそプルトニウムのような重い核物質であり、
  水素原子3個しかない(原子量はわずか3、プルトニウムは90を越える)トリチウムの場合は、
  重い核物質とは比較にならないはずだし、半減期を考慮すれば「ほぼ無視出来る」理屈なのである。
  原子そのものに作用して性質を変える特性のため、全ての化学反応を把握するのは無理だが、
  「100%絶対の安全確証」が必要なほど危ない問題であるとはとても思えないのだ。
  トリチウム蓄積が人類に危機をもたらすほど危ないなら、人類が繁栄していること自体が矛盾であろう。

  付け加えれば、中国や韓国野党の“感情論”は更に「由々しき問題」がある。

  それは「自国の原発から放出される工業用水の方が、福島の希釈処理水より放射能が多い」ことだ。
  これは過去に発表されたデータから裏付けることが可能であり、まさに「科学的事実」である。
  (しかもこれらのデータで参照されている核種の1部は、トリチウムよりずっと重いセシウムなのだ)
  つまり中国や韓国野党は、そうした国内の現実を意図的に無視して、日本だけを非難しているのだ。
  無知な一般市民の感情に訴えて、調べればすぐに分かるはずの矛盾に言及することなどないまま、
  あたかも日本がとんでもない犯罪を犯したかのように叩いているのが現実なのだ。
  事実を知っている側から見れば、まさに「盗っ人猛々しい」行為であり、ダブルスタンダードも甚だしい。

  中国は以前に日本の処理水問題に反対する際に「太平洋は日本の下水道ではない」と言ったが、
  中国が実際にやっていることを思えば「じゃあ中国の下水道なのか」と言い返したいくらいである。
  そして極めつけは、国際原子力機関IAEAが、処理水放出事業に問題がないと認めたことだ。
  世界中の原子力イノベーションを調べているIAEAが、既に「お墨付き」を与えた事業なのである。
  強硬な反対派は「政治的な妥協だ」などと主張して食い下がるだろうが、
  政治交渉の側面が仮にあったとしても、国際機関のお墨付きを否定する理由などどこにもあるまい。

  まぁあえて冷めた視点で見れば、中国や韓国(反日勢力)のこうしたダブルスタンダードは今更で、
  論理的な矛盾を放置したまま、まるで洗脳するような印象操作に徹するのは以前からの「伝統」である。
  まさに「ウソも100回言えば現実になる」戦略でやってきた、実に姑息な国なのだ。
  事実確認などどうでも良く、自分たちの目的のためには手段を選ばず、強引に「設定」を決めつける。
  尖閣諸島でも南シナ海でも、中国はずっとそうやって自国のやり方を押しつけてきたのである。
  しかも国際司法裁判所の有罪勧告を「紙切れ」と蹴った――彼らにとって、国際法など無意味なのだ。
  自分たちが世界の中心だという独善的な「中華思想」で、なりふり構わずに突き進んでいる。


  そんな「世界一自分勝手な国」が、ついに日本に本格的な「情報戦争」を仕掛けようとしているのだ。


  過激な意見に聞こえるだろうことを覚悟の上で書く……日本は「準戦時体制」にあることを知るべきだ。
  戦争というのは戦車や軍艦でドンパチするだけではない……ウクライナ戦争でも何度も言われてきたように、
  21世紀の戦争は情報工作を含む「非対称戦域」が主体であり、常時と有事の境目が曖昧だ。
  そして中国は元々老子「戦わずして勝つ」と書いた「兵法の国」である……勝つためなら何でもするのだ。
  しかも考察112にも書いたように、混沌としたユーラシア大陸生き延びるために、
  トラやクマのような「捕食者」の振舞いを生存戦略にしてきた国なのだ……これは善悪の問題ではない。
  私たちは肉食獣の世界観を持つ「戦闘民族」に、今まさに「獲物」として狙われているのである。

  国境を隔ててクマやトラに睨み付けられている状況で、ウサギのように振舞うのは危険なことではないか。
  リアルなことを言えば、ウサギだって長い耳をそばだてて常に危機察知を試みている。
  ネズミだって命が危なければネコを噛む……日本人は果たして、彼らのようなシビアな世界観を持てるか。
  1部の自称”絶対平和主義者”の中には、「戦うくらいなら奴隷になる」とまで言う者がいる。
  生き延びるために覚悟を決めることさえ出来ないのなら、生きている意味などあるのかと思うが。
  まぁ個人の選択は自由である……しかしこういう無気力な人間の末路は大体決まっている気がする。

  処理水放出を開始した日本に対し、中国は日本産水産物の“全面禁輸”で応じたらしい。
  日本産水産物の最大輸入国が門戸を完全に閉鎖したわけだ……経済制裁を仕掛けたつもりらしい。
  しかも長期的に対抗していく素振りも匂わせている……となればこれは「我慢比べ」となるのか。
  「ちょっと圧力をかけたらどうせ日本はすぐに折れる」などと舐めている雰囲気もある。
  だがこの独裁国家の1方的な挑戦に、日本は「絶対に屈服してはならない」と強調しておきたい。
  中国が本気で日本と「情報戦争」を始めたことが、今回の振舞いで強く窺えるからだ。
  (9月小追記:中国は「日本産水産物の最大輸出国」とされるが、生産量全体から見れば「1割に満たない」そうである)

  日本が先に退けば、中国は調子に乗ってどこまでも圧迫してくるだろう……そういう国なのである。

  何度でも言うが、これは善悪の問題ではない……大陸の覇権主義国家「生存戦略」として、
  肉食動物のように「好戦的に振舞う」ことが「正しいやり方」だと考えている可能性が高いのである。
  だから筆者は彼らを「戦闘民族」と表現するのだ……「目的実現のためなら積極的に戦う」からである。
  理屈をすっ飛ばして圧力をかけるという行動が、その生存戦略を強く示唆しているのだ。
  そして「本気で戦おうとしない相手はすぐに潰せる」と考えるのが、こうした国の「世界観」なのである。
  日本は「押せ押せドンドンで潰せる相手」だと中国に思われているのだ。


  それに屈服して後ずさりすれば、中国は勢いに乗って更に押し込み、最後は日本を滅ぼすだろう。


  生き延びるためなら積極的に戦う、ライバルは潰すのが当たり前、弱いヤツは滅んで当然。
  「肉食動物の世界観」で生きていると考えれば、こうした強硬な振舞い「必然的」に思えてくる。
  それを日本に対する強烈な悪意と表現する者もいるが、筆者は「単なる支配欲求ではないか」とも考えている。
  要するに「ガキ大将が子供社会をパワーで支配する論理」と同じなのだ。
  そして「支配されてしまう」ことを望まないのならば、私たちは「戦う覚悟」を決めねばならないのである。
  そして対抗する意思を見せないなら、相手には「じゃあ潰しても良いよね」と思われるのだ。

  「戦うくらいなら奴隷になる」などとほざくヤツは、早く日本を出て行って「奴隷になれば良い」だろう。
  生き延びるために、尊厳を保つため「戦う覚悟を示す」ことの是非を勝手に決めつけて欲しくはない。
  ウサギやネズミでさえ、潰されると思ったら死に物狂いで抵抗するというのに、
  なすがまま、されるがままで奴隷になる方が素晴らしいとか、どう考えたらそんな結論になるのだろうか。
  人類が自らの尊厳を守るために主張し、時に戦ってきた歴史全てを否定する気だろうか。
  「生きるための戦い」が悪なら、野生動物の生存競争をどう説明すれば良いのか。

  支配者のあらゆる無理難題を従順に受け入れるのが賢いのなら、「死ね」と言われたら死ぬのだろうか。

  自分の身を守るために努力をすることが無意味という考え方は、ある種のアナーキズムではないか。
  それとも中国のために「まな板の鯉」になるなどアホらしい、という筆者の考えの方がおかしいのだろうか。
  日本人でありながら徹底的に日本を蔑み、中国に渡った元大手新聞社主筆は、
  中国で謎の変死を遂げたという……「中国のために日本を貶めた」日本人の実に分かりやすい末路だ。
  日本を振り回すだけ振り回したら、後は用済みだということだろう。
  また自己の利益のために平気で国を売り飛ばすような人間など、中国だって信用していないということだ。

  中国をまるで天帝の国のように祭り上げ、存在しない神話の風景を夢見ている者は現実を見るべきだ。
  科学的事実をガン無視し、自国の不都合な事実から目を背け、ひたすらネガティブキャンペーンに徹する
  そんな振舞いをする国を、どうして神話のように崇められるのか、筆者は不思議でならない。
  中国を神話の国だと思い込んでいる人間たちは、一体何を見て生きているのだろう。
  それとも――既にハニートラップに絡め取られ、奴隷のように中国を擁護することしか出来ないのか。
  実際どうかは見てきたわけではないので憶測成分だが、そう思えてしまうくらいに“中国神話”は不可解だ。


  弱点を深掘りして日本を潰そうと付け狙う中国の支配欲に、立ち向かう気概と覚悟が日本には必要だ。


  だから筆者は「既に情報戦争が勃発している」と考えるのである……今は既に平時ではないのだ。
  処理水放出という節目を迎えて、中国は日本に対して、情報戦争「宣戦布告」をしたと筆者は思う。
  これから30年続くと言われる処理水放出事業の間、中国は執拗な反日キャンペーンに明け暮れるだろう。
  (もっとも30年後の2050年代まで、中国が世界覇権の挑戦者であり続けるかは分からないが)
  彼らには国際機関のお墨付きも、国際法違反のペナルティも全く響かない。
  何しろ欧米に代わって、中国中心の世界ルールを新たに作ろうとしているような国なのである。
  まさに「力こそ正義」の論理でひたすら突き進み、自分たちのやり方を強制的に押しつけ続けるだろう。

  邪魔者は敵として駆逐するだけだ……肉食動物の世界観なら、それが「自然の摂理」なのだ。

  こうした「戦闘民族の覇権主義」危機感を持たねば、次は日本がチベットウイグルの運命を背負う。
  オオカミのようになれとまでは言わないが、せめてイノシシくらいの反撃力を備えておかなければ、
  牙を剥いて襲ってきた時にまるで太刀打ちできず、叩き潰されてしまう可能性も考えねばならないだろう。
  今回の水産物全面禁輸を始めとした、中国の好戦的な圧力は、そうした「日本破壊作戦」のステップだ。
  まさに「サラミ戦術」と呼ばれるように1段階ずつ、ちょっとずつ圧力のボルテージを上げていく。
  そして気付けば鍋の中で煮詰められたまま死んでいく、タコのポジションに置かれてしまうかも知れない。

  何度も言ってきたが、感情論で中国に敵対せよと言っているのではない……感情論はむしろ危険である。
  巨大な野心を推し進め、油断が出来ない相手に感情論で立ち向かったら、返って逆効果だ。
  私たちがすべきなのは、この覇権主義国家に「余計な隙を見せない」ことなのである。
  処理水問題は、そのために日本が課せられた「踏み絵」の1つとなるだろう……これを上手くしのげるかが、
  そのまま日本と日本国民の未来が開かれているのか、閉じているのかを判断する試金石となるはずだ。
  日本人である限り(日本そのものを否定しない限り)この試練から逃れられないと筆者は思う。


  タイトルに「情緒バイアス戦争」と書いたように、この情報戦争は「情緒バイアス」との戦いでもある。


  科学的事実さえ塗り潰してしまう、安易な情緒、安易な感情論に支配されるか否かというテーマなのだ。
  日本国内にも安易な風評やバッシングがあるように(100%が中国の破壊工作でもあるまい)
  漠然とした思い込みや恐怖観念が、エビデンスのある事実を凌駕してしまうことが実際に人間にはある。
  論理的に考えれば矛盾のあるカルト思想や詐欺師の手口に、引っかかってしまうのが人間なのだ。
  感情に流されず、「いやちょっと待て、何が事実なんだ?」と立ち止まって考えられるかが重要なのである。

  安易な「こういうことに決まってる」といった決めつけや思い込みは極力すべきではないと筆者は考える。
  中国に対する警戒は必要だが、「全て中国が悪いのだ」思い込むのも危険なのだ。
  人間は「こうあって欲しいという願望やイメージに向かって、情報を集める心理バイアスを持っている」からだ。
  それが行き過ぎるとまさに「陰謀論」になってしまう……民族差別なども大抵こういう思い込みがきっかけだ。
  そして狡猾な詐欺師や活動家は、まさにそうした心理的なバイアスを巧妙に突いてくるはずなのである。
  これは決めつけではない……筆者が情報工作をする立場なら、きっとそういう「作戦を立てる」からだ。

  上で「感情的に中国を敵視するな」と書いたように、感情論に囚われてしまえば、
  かつて「鬼畜米英」の掛け声で戦争に突き進んだように、攻撃的な集団心理に支配される恐れがある。
  中国はそういうムードを逆手に取るだろう……「日本はこんなに排他的で攻撃的だ」と世界中に宣伝し、
  自分たちが日本を叩き潰す「意義」堂々と正当化するのではないだろうか。
  日本がそういう感情論に染まっても、アメリカEU日本に味方すれば良いが、その確証はないのだ。
  もし「好戦的に振舞う日本を守る必要があるのか?」と思われたら、こっちが負けなのである。
  それこそ欧米に嫌われ煽られて開戦し、敗戦の屈辱を舐めた、80年前の歴史を繰り返すだけだろう。

  そんな「自滅行為」に走らないようにするには、可能な限り冷静に、事実と向き合って行かねばならない。
  中国が処理水問題で科学的事実を度外視している「無茶振り」いかに非論理的で非理性的なのか
  自国の原発用水の放射能量の事実からも目を背けていることがどれだけ不条理なことなのか、
  それを大々的に訴えて行けば良いのだ……かの国がその傲慢な振舞いで国際社会に警戒されている今、
  彼らの非論理的な主張がどれだけワガママで身勝手なのか、宣伝する格好の機会ではないか。
  遠慮することは何もない……誠実に向き合っているのはどっちなのか、ハッキリさせてやれば良いだけである。


  向こうが「情報操作」でケンカを売っているのだから、こちらも「情報で対抗」すれば良いのだ。


  中国市場の恩恵を受けられなくなることを恐れる声もあるが、今は「耐える時間」だと筆者は思う。
  非論理的な主張、いや「ゴリ押し」貿易の門戸を閉じるような国に、経済を依存するべきではないはず。
  覇権主義的な欲望や目的のために、戦争をも辞さないような考え方の国だと思うのならば、
  さっさと資本を引き上げて、もっと親日的な国に投資すれば良いではないか。
  日本が貿易している相手はアメリカや中国だけではないだろう、今こそ「視野を拡げるべき」ではないのか。
  また中国でも「リテラシーのある富裕層は共産党の反日闘争を白い目で見ている」という説もある。
  感情論で「貿易断交」していたら、そういう富裕層からも飽きられることだろう。

  「14億の市場の旨味」祖国の尊厳を売り飛ばしてまで守る価値があるのか、真剣に向き合う時である。
  人口が生み出す市場規模だけが問題なら、中国にこだわらずともインドがあるだろう。
  「中国と貿易することが難しくなる問題」を盛んに煽るマスコミは、それこそ何が最も大事なのか考えよ。
  “フクシマ問題”を上手く処理出来なければ、日本が先進国として立ち直ること自体が難しいのだと思えば、
  「中国の顔色に忖度して福島を放置する」のは本末転倒だと気付かねば売国行為が疑われよう。

  それとも日本を中国の植民地にしたいのか……日本が「復活」出来なければ、そういう未来もあり得るのだ。

  中国も日本が強くなっては困るだろう、本気で滅ぼす気があるかはともかく、弱い方が好都合に違いない。
  「本気で滅ぼす気だ」という主張もあるが、さすがにこのレベルは陰謀論との境界を見極めにくい)
  日本国内の発展よりも中国の顔色を窺うというのは、日本人として恥ずべきメンタルではないか。
  昔の李氏朝鮮のように、国王が中国の使者を這いつくばって迎えた時代を望んでいるのか。
  そう書けば「じゃあアメリカに尻尾を振るのは良いのか」と言う反米人士もいるだろうから先に答えておこう。
  アメリカ相手でも属国根性で臨むのは感心しない、可能なら「対等に付き合う」べきである。

  そしてアメリカ政府も恐らく、同盟国でもある日本が「対等になる」こと自体は反対しないと筆者は思う。
  アメリカ自体が既に「1強時代の終わり」を実感しているはずであり、「頼もしい味方」を欲しているはずだ。
  日本さえ「その気になる覚悟がある」ならば、対等な日米同盟を推進する選択肢は十分アリだろう。
  かつてのアメリカが、対アジア戦略のために日本を飼い慣らしておきたいと思っていたのならば、
  これからは日本が逆に「アメリカを利用する」時代だと思うくらいで良いのではなかろうか。
  反米意識で対抗的になるのではない、「アメリカには日本が必要だ」と思わせるようにする方が良いのだ。


  アメリカとの同盟関係が国益に寄与すると思うならばこそ、「アメリカ依存」もまた望ましくないのである。


  未だに「有事になったらアメリカが守ってくれるか」などと言っていることが、既に時代遅れだと思うべきなのだ。
  そういうことばかり言っているから、属国根性だと言われることに気付かねば、批判する資格などない。
  アメリカにはアメリカの国益があり、その国益に照らして「守る価値のあるものを守る」だけである。
  アフガニスタンが事実上「捨てられた」のも、「守る価値を疑われた」からだろう。
  政府の内外に汚職が蔓延り、治安も不安定だった……そんな国に毎年10兆円以上も税金をつぎ込んで、
  どんな果実が得られるのか、という疑念があったから、アメリカは撤退したのである。
  アフガニスタンの国民から見れば悲劇的なことだが、1番問題だったのはアフガニスタン政府ではないのか。

  だから日本もアメリカに対して、甘えの態度や反抗心ばかり見せていれば、「守る価値」を疑われるだろう。
  別にペットのように従順であれ、なんて言う気は毛頭ないが、信頼関係の構築は大事なはずだ。
  それこそ対等の同盟国として「ウィンウィン、持ちつ持たれつ」の関係であるべきなのである。
  米軍と同規模の軍を整備するのが難しいなら、それに代わる恩恵をアメリカにもたらせば良いではないか。
  世界屈指のシェアを持つサプライチェーンの底力で、衰退が懸念される米国産業を支えれば良いだろう。
  アメリカと中国、どちらが日本にとって信頼出来るパートナーなのか、それも分からないのだろうか。

  少なくとも今回の処理水放出事業に関して、バイデン政権中国みたいな批判はしていないはずである。
  福島原発事故のきっかけになった東日本大震災当時、航空母艦2隻を東北沿岸に派遣して、
  自衛隊と共に救援活動「トモダチ作戦」を実施したことを、私たちはもう忘れたのか。
  世界のどこに、巨大災害の救援のために空母を2隻も送り込んでくれる国があるというのだろう。
  トルコ地震でも、スマトラ津波でも、そんな話は聞いたことがない……これだけ気を遣ってくれているのに、
  過去に戦争をした関係というだけで反発したり敵視することがどれだけ「幼い」か。

  「恩を売っただけだ」というならば、今度は日本が「恩を返せば良い」だろう、それが日本人ではないのか。

  実はこういう反米論調も、中国やロシアといった「アメリカ覇権に挑戦する国」政治工作という説がある。
  どこまでその説が信用に値するかは筆者はまだ結論を下せない(陰謀論成分もあるからだ)が、
  「日本に対してアメリカがどれだけ気を遣ってくれているのか」理解しないというのは危険なことである。
  沖縄の米軍基地でも、米兵が時にやらかす不祥事ばかりニュースになるが、
  逆に米兵が日本人を助けて警察に表彰されたような話は書かれない……何という不公平、不条理だろう。
  少なくとも中国からこんなに気を遣ってもらったことはないはずである、違うだろうか。

  過去の戦争は不幸なことである、しかし双方にリスペクトがあれば歩み寄れるというのが日米で分かる。
  海外戦略の文脈で日本を利用しているのは織り込み済みだ、それが外交というものであろう。
  だから「太平洋の平和維持に責任を持つ同盟国」として、今度は日本がアメリカを利用すれば良いのだ。
  もちろんそのためには相応の覚悟を示す必要がある……属国根性で甘えるなど論外である。
  そしてその覚悟を持ってアメリカに「恩を売る」くらいの行動を見せれば、アメリカも信用してくれるだろうし、
  信頼関係を育んでいけば、アメリカが日本を見捨てることは絶対ないはずだ、それは国益に反するからだ。


  非論理的な根拠で日本に制裁をする身勝手な国ばかり忖度する人間たちを、私たちは疑うべきである。


  それは日本の国益ではなく、その「身勝手な国」国益の方を気にしているという証明だからだ。
  確信犯的な政治工作なのか、単に利用されているだけなのかは分からないが、
  いずれにしろ「順序が違う」はずであり、それに気付かないなら自分の視野の狭さを反省すべきであろう。
  国内が安定しなければ、どれだけ貿易を頑張っても十分な成果は出ないはずである。
  考えたくないことだが、例えば中国に忖度し過ぎた結果、福島の処理水が貯蔵オーバーを迎えてしまい、
  タンクがパンクして未処理の汚染水が溢れでもしたら、それこそ日本にとって致命傷だろう。

  制御不能になった福島の廃墟に振り回されて、中国の顔色を窺うのが一体どんな利益になるというのか。
  そんなことも想像出来ない人が、対中貿易「使いこなせる」のか、筆者は甚だ疑問である。
  筆者が貿易商社の社長なら、さっさと資本を引き上げて、ベトナムやインドで事業のやり直しを検討する。
  1時的に赤字を抱えて試練の時期を迎えるだろうが、中長期的にはそっちの方が良いはずだ。
  少なくともベトナムやインドは、中国のように反日プロパガンダで日本を振り回すようなことはしないはずだ。
  インド人口は14億で中国と同等、ベトナムだって1億いる……決して軽視出来る市場規模ではない。

  近視眼的な情緒バイアスの誘惑を克服することが出来れば、私たちはこの試練を乗り越えられるだろう。

  また中長期的には、こうした決断は「中国のためにもなる」のだ。
  科学的事実を放置して身勝手な主張をゴリ押しするようなやり方が、世界では通用しないと示すことで、
  中国も今よりは要領よく世界で立ち回れるように変わっていくかも知れない。
  究極的には新たな覇権を模索し続けるにしろ、今の強引なやり方では「敵を増やすばかり」だろう。
  「そのやり方で世界を制覇できるほど甘くはない」と示すことが、中国の成長にもつながると筆者は思う。
  重要な隣国だからこそ、日本は中国を「甘やかすべきではない」のである。

  世界2位の経済大国に成り上がった中国は今、慢心しているように筆者には見える。
  飛ぶ鳥を落とす勢いで成長してきたこの20年余りの間が、中国にとっては大きな自信になったのだろうが、
  永久に同じやり方で成長し続けられるわけではない……実際コロナクライシスを経て成長は急減速し、
  環境問題人口構造のアンバランス化で、中国式の成長ビジョンは試練の時代を迎えている。
  「このままでは“日本病”になってしまう」警鐘を発する中国メディアもあると聞く。
  “日本病”というのは、バブル崩壊以降長い低迷を強いられた日本の苦悩を揶揄したものである。

  その試練の時代に、アメリカと強気の競争をし続けて、果たして歴史の勝者になれるのか。
  アメリカも既に往年の勢いはないが、そう簡単に世界の盟主の座を中国に明け渡すこともないはずだろう。
  日本のような長期低迷を強いられでもすれば、覇権奪取どころか経済崩壊の可能性だってある。
  中国は遠からず、猛獣が威嚇するような“戦狼外交”続けていられなくなるかも知れない。
  焦って台湾や沖縄に手を出す可能性もあるが、失敗すればそれこそ共産党の権威は地に墜ちるだろう。
  そういう意味では実は中国自身「正念場」なのである……他の国を上から目線で批判している場合ではない。


  そして、そういう情勢を考えればこそ、日本もまた「中国からの卒業」を考える時に来ているのではなかろうか。


  国家は引っ越せないから、これからも中国は日本と国境を接する隣国であり続けるだろうが、
  日本は中国に依存するような「危なっかしい」やり方を改め、もう少し「間合いを取る」べきだと筆者は思う。
  慢心で欲望が暴走し、外国に対して攻撃的に振舞う国とは「一線を画する」方が良いはずではないか。
  上にも書いたように、感情的に敵対する必要はないが、どれだけ信頼出来るのかは見極めるべきだ。
  ヤバそうならいつでも引き上げるくらいの距離感の方が、中国とはバランスを保てそうな気がする。
  中国は利益にドライなところもあるから、ムキになっても孤立すると分かれば、少しは軟化してくるだろう。
  間違っても、逆に中国に手綱を握られるような状態を作るべきではないのである。

  アメリカとの関係もそうだ……これまでの対米関係「卒業すべき時期」に来ていると筆者は考えている。
  もちろんそれは反米の文脈ではなく、片務的な日米同盟「対等にする」時代が到来しているということだ。
  名実と共にどこかの国に依存するのではなく、独立した外交とプライドを持つ国になるべきなのである。
  これは日本が再び先進国として返り咲くか、逆に外圧に呑み込まれて落ちぶれるかの運命的な分水嶺だ。
  「日本が弱い方が都合の良い」国や活動家もいるから、容易には“新時代”は来ないだろう。
  日本を今まで通り「底辺でもがき続ける国」にすべく、反日国や活動家の“大暴れ”が起きると筆者は見る。

  処理水放出事業事実度外視の貿易制裁に打って出た中国も、その“大暴れ”の第1章なのだと思う。

  「情緒バイアス戦争」は、「日本が戦後レジームに縛られて弱々しいままであって欲しい反日勢力」と、
  「日本が再び国際社会で輝く先進国として復活することを望む愛国者や親日家」との情報戦争でもある。
  この戦争に銃器や砲弾は使われない……「剣よりも強いペン」を使った、印象操作と事実確認の戦いだ。
  人間が感情論と思い込みに支配される動物なのか、論理的に考える理性的な文明種族なのか、
  その見極めにもつながり得る、重要な試金石になる歴史的な試練だと筆者は考えている。
  だからこそ私たちは「兜の緒を締める」べきなのだ……日本の理性に、世界の未来がかかっているとさえ思う。

  改めて強調しておくが、福島原発の処理水放出事業は、科学的には問題のないものである。
  究極の手段であるとは言わないし、100%絶対に安全だとも言わないが、それでも次善の策であるだろう。
  IAEAお墨付きを付けた計画であり、慢心すべきではないが、非論理的な批判に意味はない。
  どうしても賛成できないというのなら、論理的に納得出来る「対案」を示すくらいすべきではないのか。
  日本の自治体には迷惑電話がかかり、中国の日本人学校には投石があったそうだが、
  感情論をカミングアウトした乱暴狼藉であり、差別的な誹謗中傷と何ら変わらない野蛮な行為である。
  21世紀のリーダーを目指している国が、所詮はこの程度のことしか出来ないとは実に情けない。


  本当に日本の選択が問題だというなら証拠を示すべきであり、エビデンスも示すべきであろう。
  IAEAがお墨付きを与えたやり方を否定するなら、それなりの論理性がなければ単なる愚痴である。
  「本当に安全なら飲み水やプールで使ったら良いじゃないか」などと言ったそうだが、
  仮にプールの水に再利用しても最後は下水に流すのである……分かって言ってるのだろうか(苦笑)
  ただし「安全なら飲んで見ろ」というのは挑発的だが1理ある……感情的なケンカを買う必要はないが、
  環境基準の10分の1以下の放射性物質しかないなら、理論上飲んでも害はないはずだ。

  断っておくが、他人事で言っているのではない……それが希釈処理水であると証明することが可能なら、
  筆者は「飲む心の準備が既に出来ている」と言っておこう……雑記でも書いたが、これはハッタリではない。
  どんなに論理を尽くしても納得されないのならば、「百聞は一見にしかず」だと思うからだ。
  所詮パフォーマンスだと言われるだろうが、飲もうと思えば飲めるのだと誰かが行動で見せても良いと思うし、
  「じゃあお前が飲めよ」というのなら「飲んでやろうじゃないか」と筆者は思っているのだ、これは本気だ。
  そして、それだけの「覚悟を示す価値がある」と思うから、あえて主張しているのである。

  テーマを変え、言葉を変えて何度も言ってきたことだが、日本人には「覚悟が足りない」とよく思う。

  人類文明というスケールで大激動が起こりつつあり、乗り越えるには進化に比する変化が必要に思える。
  そのためには「苦労があるかも知れない、でもやってやろうじゃないか」覚悟を示す必要があるのだ。
  日本人は本来その覚悟の土壌がある民族だと思う、そうでなければどうしてこんなに歴史を重ねられるだろうか。
  戦後のぬるま湯の中で、日本人は元々持っていただろう「覚悟の気概」を忘れてしまったのではないか。
  能力のある「自分以外の誰か」に頼り、何気なく日常を送ることが全てになってはいないか。
  残念ながら、そういう「正常性バイアス」では、激動の時代を生き延びることが難しいと筆者は考える。


  筆者自身経験があるが、「自分にないもの」を持っている人に、人は良く「才能がある」と言う。
  褒め言葉のつもりで言っているのだろうが、筆者には「能力の有無を勝手に決めつけている」ように見える。
  捻くれた見方かも知れないが、「才能という言葉で逃げてはいないか」と思ってしまうのだ。
  人間は決して万能ではないが、出来るか出来ないかは才能ではなく「やるかやらないか」ではないのか。
  才能という言葉で片付けてしまう人は、人間の能力を軽く見ているような気がして仕方ない。
  精神論で何でも出来る、とまでは言わないものの、「やろうとする意気込み」の方が大事ではないのか。

  もちろん人には出来ることと出来ないことがあり、「出来ること」にも当然個人差がある。
  けれどもそれは「やってやろうと行動を起こさない限り、才能があろうがなかろうが出来ない」はずだろう。
  翼のない人間が空を飛ぶのはどうやっても「物理的に不可能」だが、そんな人間が今では世界を飛び回る。
  自力では飛べないが、飛行機のように「飛ぶための方法」を見つけ出してきたからだろう。
  大空を飛びたい、飛んでやりたいと願う人たちが、失敗を繰り返してその方法を見つけたから今があるのだ。
  その努力と情熱「才能」で片付けるのは、余りにも浅いものの見方ではないだろうか。

  個性と関心の違いで、能力やスキルにも変化が出るのは当たり前のことである。
  筆者は1次創作でコンセプトアートを描いており、「才能がある」と褒められたこともあるが、
  筆者自身はそのように自分を見てはいない……30年以上も絵を描き続けてきたからたどり着けただけなのだ。
  筆者などよりもはるかに短い時間で、集中して訓練した人が自分より上手いことなどごまんとある。
  「絵を描くのが好き」という情熱では誰にも負けていない自信はあるが、それは才能とは違うと思っている。
  そして絵を描くのが好きでも、専門スキルを集中して学んだわけではないから、筆者は「所詮この程度」なのだ。

  そんな「この程度」の筆者でも、「もっと色々な絵を描きたい、描いてやろうじゃないか」と思い続けて来たから、
  途中で止めることなどあり得なかったし、だからこそ「今がある」ことも確かなのである。
  行動を起こす気力と情熱、苦労も織り込んだ覚悟や達観の末に、今があるというのが筆者の解釈なのだ。
  別に苦労や失敗を自慢する気はないし、それは決してマイナスではなく「試行錯誤の産物」である。
  30年以上、基本的には「独学」でやってきたから、ずっと試行錯誤だったというだけだ。
  その結果として今があることに、筆者は満足はしていないものの、一定の達成感や自信は得たのである。


  これからやってくる激動も、そうやって「やってやろうじゃないか」という意気込みを持つことが大事だと思うのだ。


  成功するか失敗するかはそれこそ、「やってみなきゃ分からない」ものである。
  もちろん何の準備もせずに飛び込んだって「溺れ死んでしまうだけ」だろうから、訓練は必要であるが、
  「挑戦する前から諦める」のは論外だと思う……行動を起こさない人間が、何かを達成出来るわけもない。
  「ちっぽけな自分が世の中を変えるなんて無理だ」と言う人もいるが、そりゃあ1人で変えるのは無理だろう。
  だから「仲間を募る」のではないか……同志を集めれば、力は大きくなり、風も強くなるはずだ。
  それを綺麗事だと嗤う人は、単に「行動を起こしていないだけ」ではないのだろうか。

  少なくとも岸田政権「行動を起こした」……一見無謀に見えるかも知れないが、きっちり準備をしてきたし、
  アメリカもEUもIAEAも、その準備と意気込みを前向きに評価していることは確かである。
  完璧な選択ではないかも知れないが、限られた時間の制約の中で、出来ることをやってきたのだと思う。
  外野が批判するのは勝手なことだ……自分たちの立場ならどうするかなど、考えたこともないだろう。
  特に中国など、自国が出す原発用水の現実に蓋をするくらいである……それが通じるなら科学など要らない。
  こういう自分勝手なダブルスタンダードは、不公平で不合理なものだときっちり言えば良いのである。

  そして向こうが「何十年も圧力をかけ続けてやる」と思ってるなら、「受けて立つ覚悟」を日本も持つべきなのだ。
  台湾や沖縄で軍事衝突が起きるかも知れないこのご時世に、かの国がどれだけ油断出来ないのか
  その傲慢な態度でご丁寧にも「教えてくれている」のだから、中国問題対策の格好の予行演習にすれば良い。
  彼らの傲慢な行動がいかに非合理なのかを世界中に宣伝しながら、誠実に対応すれば良いだけである。
  向こうが何十年も「情報で戦うつもり」なら、こちらも「反論し続ける覚悟」が必要なのだ。
  これはまさしく「我慢比べ」のようなものである……つまり先に折れた方が負けるということだ。

  そして日本は「負けるわけにはいかない」のである……中国に対する敗北は、日本の衰退とイコールなのだから。


 追記9/5……中国福島処理水放出に絡む“反日キャンペーン”空振りに終わった、という見方があるらしい。
  中国共産党当局は2012年反日暴動のような大騒ぎをある程度期待していたという説があるが、
  諸外国はもちろん中国人民も、期待するほど同調せず、声の大きなマスコミやネットユーザーだけが騒いでおり、
  迷惑電話や投石などを見るように、低レベルなネガティブキャンペーンに留まっているのは確かである。
  決して感心しない乱暴狼藉だが、商店が打ち壊されるのに比べれば「悪質なイタズラ」の域ではあるからだ。

  エビデンスをリサーチすればすぐ矛盾が分かるのだから、当然と言えば当然ではあるのだが、
  19〜20世紀情報操作が今でも通じると思っている共産党員の脳内では違うシナリオだったのだろう(冷笑)
  本論でも書いたように、中国国内ですら、情報リテラシーがある人民は「官製反日扇動」乗っかることはなく
  「どうせいつもの政府の政治宣伝だろう」冷めた目で見ているという話もちらほら聞くのだ。
  そもそも海はつながってるわけだから、日本だけ悪役にすることなど出来ないことは、冷静な人なら分かることだ。
  恐らく福島沖の魚介類よりも、東シナ海の魚介類の方が放射性物質の蓄積は多いのではないか。

  「まぁ所詮はその程度か」とちょっと胸をなで下ろす反面、まだまだ油断出来ないとも思う。
  何しろ中国は今、20年以上に渡って続いた高度成長期が終わりを告げ、景気後退期に突入していると言われ、
  若者の失業率が20〜40%という“中国版就職氷河期”を迎えているためである。
  抜本的な経済改革を行わないと日本のような長期停滞がやってくる、という経済学者の予測もある。
  そうなると人民の不満が急速に蓄積され、ゼロコロナ政策終わらせた時のような“暴発”が起こり得るのである。

  人民側も「白紙革命」成功体験をもう1度、と考える余地は十分ある。
  いくらやりたい放題の習近平政権第3期でも、2022年起こったばかりの騒動「なかったこと」には出来まい。
  最近スパイ防止法を改正し、今までより「言いがかりを付けやすくなった」と言われているため、
  反政府的な兆候が見られれば容赦なく、そして徹底的に叩き潰そうとするだろうが、
  “恐怖政治”をカミングアウトするなら、内外の批判的なメディアがインターネットで積極的に発信することになる。
  中国は否応なしに孤立するだろう……外国メディアを締め出せば隠せるだろうが、それは鎖国も同然だ。

  中国最大のウィークポイントは、まさに中国共産党の「1党独裁」にある。
  政府の政策が上手く行かないからといって、「政権交代」リフレッシュすることが難しい政治体制なのだ。
  毛沢東並ぶ威光を求めていると言われる習近平主席が、国内の不満を認めて潔く退陣するとも思えない。
  成長期の終わりと共にやってくる混乱が、再び天安門事件のような大動乱につながる可能性は十分にあるし、
  人民の不満を逸らすために「冒険的な軍事作戦」手を出す恐れも警戒する必要があろう。
  「チャイナ・アズ・ナンバーワン」の夢が潰えかけている状況を、果たして中国はなすすべもなく傍観するだろうか。

  皮肉なことであるが、内戦に比する大動乱は、王朝の交代期にほぼ必ず起きる中国史「悪しき伝統」でもある。
  現在の中国共産党も、ある意味では過去の清朝明朝と同様、硬直化した王朝の末期に似てきており、
  14億の人民に起きるストレスの暴発をきっかけに、制御不能な事態を転がり落ちる恐れは十分あるはずだ。
  中国当局が自慢げに語る「5,000年の歴史」がそもそも、そういう血生臭いものだったのだ。
  天安門事件の時は中国は内戦の危機を回避したが、今度も同じとは限らない。
  国際社会も天安門事件が起きた1989年の頃よりも、はるかに中国の振舞いに警戒心が高まっているからだ。

  福島の処理水放出問題は、日中間に新たな「情報戦争」勃発した可能性を強く示唆するが、
  同時に中国国内に、景気後退期の混乱やそれに絡む動乱といった予測困難な激動の導火線に火を付けた。
  “時限爆弾”タイムリミットを迎えるまでに、中国リスクは上手くコントロールされるのだろうか。


 追記11/10……中国論理をすっ飛ばした「反福島処理水騒動」新しいネタを仕入れた(笑)
  環境基準の10分の1以下という福島原発処理水「核汚染水」宣伝し続けるために、
  不安を煽られた中国人民が、放射線を測定するガイガー・カウンターを自前で購入して、
  海産物どころか、あらゆる日本製品にカウンターを当てて顰蹙を買っているのだが、
  そんな中で、試しに自分の家にカウンターを当てた人が、驚きの測定結果を出して話題になった。

  何と、その家の壁から、福島処理水の数十倍もの放射線が検出されたというのである。

  海産物どころか、中国国内の民家の壁が、福島処理水よりも放射線量が多いというカラクリは、
  どうやら建設業者が使う壁の仕上げ材が、放射性物質を含んでいるためだったようであるが、
  当の民家の住人は、その家で何十年も生活し、目立った健康被害を実感したことはなかった。
  これは中国共産党が主張する「核汚染水宣伝」どれだけ非科学的なのかの決定的証拠だろう。
  海産物どころか民家の壁材が福島処理水より多くの放射線を計測しただけでなく、
  そこで何十年も生活しているのに、何の問題もなかったという「事実」はとても重要である。
  おまけにそういう「放射性物質を含む建材」当たり前のように使ってきたことも露呈したのである。

  ここまで矛盾が明らかになっても、なお中国政府は振り上げた拳を下ろさない。
  “絶対善”の中国共産党は過ちを認めないのが「国是」だからだ……それは事実よりも重いらしい。
  何が事実なのかが重要なのではなく、最初から共産党「他の何よりも正しい」というわけだ。
  福島処理水問題に限らず、詐欺同然の行為や異民族迫害の証拠をどれだけ突きつけられても、
  「それでも我が党が世界で1番正しい」豪語し続けるのが中国共産党なのである。
  その理屈を超越した頑迷さで世界から顰蹙を買っていることが理解出来ないのか不思議であるが、
  過ちを認めたら「共産党の権威が失墜する」ので、党にとっては「死活問題」なのだろう。

  感情論で突っ走る韓国などに比べて、中国はドライにビジネスを考える傾向があると思ってきたが、
  「共産党の正当性だけは例外かつ聖域」のようであり、有無を言わさない所がある。
  しかし蓄積した矛盾や欠陥はどこかで臨界点を超える、それが自然の摂理だ。
  幾ら共産党が自身の万能感に酔いしれていても、自然の摂理を超越することは不可能であろう。
  その意味では、中華人民共和国「破綻」は時間の問題だと見ることも可能だ。
  地球も宇宙も中国共産党のためにあるわけではないし、況んや中国共産党の創造物でもない。
  中国共産党が本当に「全宇宙最強」でない限り、どこかで因果律に引導を渡されるはずだからだ。

  そして昨今の混沌を見る限り、その日はそんなに遠いことではないように見えるのである。
  国内が分裂する事態を恐れて、中国政府スパイ防止法を改正し、人民に告発を奨励するなど、
  ますます「過去回帰」が強まっており、毛沢東が全権を握った恐怖政治の時代にまっしぐらだ。
  ヘタすれば、人口14億の中国が「北朝鮮化」する可能性も出てきているように見える。
  人口2,400万北朝鮮なら、強引なやり方でもまだかろうじて統治出来るのかも知れないが、
  その50倍以上もの人口を抱える中国で果たして同じやり方が通用するだろうか。

  それこそ、全人民の脳にマイクロチップでも埋め込まない限り、不可能な気がするのは筆者だけか。

  そしてその蓄積し続ける矛盾や欠陥は、日本にとっても「他人事ではない」ことは言うまでもない。
  14億の中国「暴発する」という事態は、世界史上でも屈指の悲劇フラグであり、
  すぐ隣にある日本がその時に無傷でいられる可能性は限りなくゼロに近いためである。
  国内の混沌が政府に向くことを防ぐため、中国は今後ますます対外的に強硬になる恐れがあり、
  そちらのリスクも遠からず「臨界点を迎える」と思えてならないのは、筆者だけではないだろう。
  どこまでも「絶対善の共産党」のためにご都合主義を貫く中国の未来は、余りにもヤバ過ぎるのだ。