GDW雑記帳 |
|
★考察118――進化の過渡期 〜開発者理念特別追記編〜 後編(2023年11月26日作成/追記) | |
(※このテキストは10月下旬に書いたものを再編しています^^;) ……前編から続く(汗) 筆者の1次創作に戻るが、GDW世界観には神話の神々に相当する高度に進化した種族が登場するが、 設定上人類よりはるかに進化しているはずのこうした「神々」が、しばしば傲慢な種族として描かれる。 筆者自身はそういう書き方は安易だと戒めているが、投稿される神々にはこうしたキャラ付けが少なくない。 つまりこれが「普通の人間が捉える神のイメージ」なのだ……時代劇の悪代官のような傲慢な権力者の投影で、 神々という「進化した種族」を捉えており、その解釈に違和感を感じていないのである。 人類より進化しているという設定の種族を、傲慢な権力者として「見下している」ことを倒錯と気付かないのだ。 1つフォローしておけば、これは「神々との距離が近い日本人の精神文化」も1つの背景だと筆者は考える。 日本はキリスト教のような一神教文化圏ではなく、「八百万」という言葉に代表される多神教文化圏で、 裏山に棲んでいる土地神様のようなアニミズムの世界観を持っているとよく言われているからだ。 (アニメーションの語源もこのアニミズムであり、日本でアニメ文化が成熟していることもさもありなんである) 神々に比する人外の知性に親近感を持つ発想は悪くないが、それ故に「神々を軽く見がち」なのも確かであり、 「神々しい知性の在り方」を追求したい筆者としては悩ましいと思ってしまうことが少なくない。 筆者が唱える“開発者理念”も、「違いを対等にリスペクトし、偉大なものを見極める知性」を想定している。 GDW世界観における神々のポジションは「監視者」と呼ぶが、開発者よりも進化した知性を持っている以上、 人間界の傲慢な権力者と同一視するのは安易が過ぎると考えるのだが、中々分かってもらえない(苦笑) (「監視」と書くのでどうしても“抑圧的な支配者”の先入観で捉えてしまう人もいるかも知れない) 一神教文化圏の創造主ほど絶対的な存在ではないが、筆者は基本的に「高貴な賢者」のイメージで見るので、 まるでヒーローに撃破されるヴィランのような視点でこうした種族を捉えられると、強い違和感を覚えるのだ。 それと同時に、そうした(神すら軽視してしまうような)視点に違和感を持っていない人間がいるという事実に、 「古代から進化していない」ホモ・サピエンスの限界のようなものを見ることもあるのである。 民族レベルのヘイトクライムなどにも、こうしたワガママで視野の狭い視点がよく窺える。 ガザ戦争が勃発して間もなく、アメリカでパレスチナ人の血を引く子供が白人男性に刺殺される事件が起きた。 ハマスがイスラエルに対して実施した「無差別攻撃」は許し難いが、子供がそれを支持したわけではない。 にも関わらず、パレスチナ人を勝手に「1枚岩」だと思い込み、その殺傷を正当化する人間が実際にいるのだ。 逆も然りだろう……イスラエル軍のガザ空爆の冷酷さを理由に、外国に住むユダヤ人を攻撃するというのは、 まさしく「江戸の敵を長崎で討つ」行為に等しいはずである……それを「おかしいと思えない」程度の視野なのだ。 異民族や別部族を魔物のように見ていただろう、古代から大して変わっていない何よりの証拠ではないか。 もちろん前記したように、もっと視野を広く持ち、世界をバランスよく見ようとする人間も少なくはないと思うのだが、 狭い視野のまま攻撃的に振舞う人間たちが、世界をどんどんカオス化させていく現実に空しさが募るのだ。 そしてその空しい行為が、しかし数万年来の人間のサガの1面でもあるのである。 こうした攻撃的で排他的な世界観が、「人間として幼いものの見方である」という理解が広がらない限りは、 人類はこの「進化の過渡期」を乗り越えていけないのではないか、と筆者は強く危惧するのだ。 筆者が「人間は大して違いがない」と考えるのも、無用な差別意識や選民意識を強く戒めるためであり、 「同族を同族と認識出来ない」レベルのままでは、地球規模の文明をコントロールするのも覚束ないはずなのだ。 地球規模に広がる文明をバランス良くコントロールしようと思ったら、民族を越えた人類の結束が不可欠なはずだ。 宇宙開発もそうである……異民族を魔物と捉えるような価値観のまま宇宙に出たら、宇宙が戦場になるだけだ。 そういう発想のSF作品も多いが、現実では人類は「排他的なエイリアンの侵略を受けた歴史記録がない」。 つまりSF映画やアニメでは当たり前のように起きるエイリアンの侵略は、現実的には全く当てはまらないのだ。 その事実を持って「宇宙人はいない」と決めつける人もいるが、異民族と潰し合う「古代人レベル」の世界観を、 あたかも「全宇宙の生命の常識」であるかのように考える時点で余りにも傲慢であり、痛すぎる価値観であろう。 何度も書いてきたが、エイリアンが友好的である確証がない1方で、侵略的である確証もないはずであり、 「人間界の常識」をストレートに適用出来るほど、宇宙が人類に都合良いという考え方が傲慢なのだ。 古代遺跡の壁画などに、人間とは思えないような異種族が登場し、「宇宙人が来ていた」などと言われたりするが、 「異形の種族に攻め込まれた戦争の記録」が全くと言って良いほど存在しないことはとても意味深である。 先にオカルトジャンルに影響を受けたことを書いたが、その中にはこうした「古代宇宙人神話」もある。 それゆえ、この手の都市伝説には人並み以上に理解があるつもりだが、そういう「侵略エイリアン」の物証はない。 世界中の遺跡から「謎のオーパーツ」のネタが出てくるのに、異種族に侵略された記録は全くないのだ。 「地球外文明の担い手が侵略的であるとは限らない」状況証拠の1つにならないだろうか。 そもそも人類だって、原始的な暮らしを続ける部族を、干渉せずに見守るという選択肢があるではないか。 現実論として考えても、宇宙空間の過酷さを思えば、身勝手に振舞うのは「致命的」であるはずだろう。 中国は自前で宇宙ステーションを建造したが、国際宇宙ステーションには日米露を含む20ヶ国が参加しており、 外交と安全保障では火花を散らすアメリカ人やロシア人も、国際宇宙ステーションでは実に協力的だ。 これは綺麗事ではなく、こんなところで対立なんてしたら「自滅しかない」からである。 幸い今のところ、対立事態の果てに宇宙飛行士が宇宙ステーションで死傷するような事件は起きていないが、 現在のカオス化した国際情勢の中では、今後そういう事態が起きても不思議はないと思うのは筆者だけだろうか。 もちろんそんな身勝手な人間ばかりが集う宇宙開発など、まともに成功しないことが目に見えている。 宇宙ステーションは1つの典型的なケーススタディだが、地球だって宇宙から見たら小さな「閉じた世界」である。 地球の中で対立事態が制御不能になっても、私たちはどこにも逃げ場がないのだ、今のガザのように。 (火星移民のロマンが時々語られるが、そこに行くまでどれだけのハードルを越えねばならないか知ってるだろうか) 「古代人のメンタルのまま」で潰し合っていたら、遠からず地球環境も人類文明も破綻してしまうことだろう。 大規模な戦争、特に核戦争でも起きようものなら、その環境破壊は今とは比較にならないほど破滅的になる。 文明以前の時代まで強制的に引き戻されないと、人類は自らの愚かさを理解出来ないのだろうか。 理性を持って協調的に振舞う「新たな視野」を身につけないと、その破滅は本当に現実になり兼ねないのだ。 「超古代文明」も都市伝説の1つだが、いずれも「既に滅んだ文明」とされるのは、これまた意味深な示唆であり、 現実世界でも「古代から歴史がつながっている国」など、それこそ日本くらいなのだ。 また日本人が勤勉で協調的な民族性を持つことが国際社会でもよく言われるが、これも歴史の長さと風土故だ。 自然災害が多く、地形が険しく四季の変化が大きな日本列島では、協調的に行動しないと社会が破綻するのだ。 「民族の個性」も突き詰めれば日本列島という個性的な環境風土が背景にあったはずであり、 そこで生き延びるための知恵が、結果的に日本人を協調的な民族に育て、長い歴史を重ねられたのだと思う。 日本人だけが特殊な遺伝子を持っているかのような考え方は、十分な理解をしているとは言えないし、 それは結局、ホモ・サピエンスの多様性に対する不理解そのもの――まさに“種族主義”のバリエーションだと思う。 あくまでも筆者の解釈ではあるが、日本人の民族性は日本列島の風土が育んだものであり、 日本列島の風土自体が世界の中でも非常に個性的であるが故だと考える。 (民族固有の遺伝子があったとしても、その背景には環境風土が影響しているはずだ) 「小さな島国」だが地形が険しくて自然災害が多く、それでいながら四季の恵みは豊かで水産物も豊富である。 しかも近世までは日本も“資源大国”であった(例えば欧州の銀工芸の多くは日本産の銀が支えたのだ) 4枚のプレート境界がひしめき合っていることも、日本列島の多彩な風景の重要な背景に違いない。 この相対的に狭い列島にこれだけ複雑な地形があることも、世界を見渡せば明らかに「珍しいこと」なのである。 例えば本州で最も陸地の幅が広い中部地方に、新潟県から静岡県まで連なる盆地の帯がある。 普通細長い島には大きな山地が横たわっているものであり、「島を引き裂くような盆地の帯」は生まれ難いものだ。 これも世界的に希有な4枚のプレート境界の上に日本列島が存在するためであり、 それ故に日本列島は複雑な地形を持ち、それが多様な地域性を育んできたことはほぼ疑いの余地がない。 多くの鉱山を内包するのも、こうした地殻変動の歴史と密接な関係があるはずである。 因みに中国や韓国はしばしば「5,000年の歴史」を自慢するが、滅んだ王朝まで取り込んだ結果に過ぎない。 この論理が通用するなら、エジプトやイラク(シュメール文明の発祥地)も同等の歴史を主張出来るはずである。 古代に存在していた国家のほとんどは、既に滅亡して今はない……その原因の多くは戦争である。 火山噴火などが原因とされるインドネシアのボロブドゥールの例もあるが、戦争による王朝滅亡の方が多いはずだ。 超古代文明があろうとなかろうと、人類が身勝手な潰し合いを続けてきたという歴史は変わらない。 また中国にしろ韓国にしろ、本当に数千年という歴史経験値を持つなら、今の狭量で傲慢な振舞いは矛盾だ。 過去の王朝の経験値を活かすどころか、リセットの繰り返しだったことを、逆説的に証明していると思う。 この身勝手な潰し合いという「古代人のサガ」から卒業することを、筆者は「進化に比する」と考えているわけだ。 簡単ではないのは承知の上である……数万年に1度、まさに新しい進化と呼んでも良いほどの変化なのだから。 乗り越えて欲しいが、不可能なら人類は破局を迎えて「古代に回帰するだけ」なのだと思う。 中世くらいで踏み留まるか、原始時代まで引き戻されるかは、それこそ因果律という名の「神のみぞ知る」のだろう。 現代社会の裏側で伝説のように語られる超古代文明のように、「忘れられた古代文明」になるかも知れない。 ここで「文明史の終わり」を迎えるのか、それとも生き延びて「歴史を存続」するかは、全て私たち次第だ。 諦観して「未来に背を向ける」人が出てきても不思議はない……哀しい選択だが、そのくらいには「高い壁」なのだ。 それでも筆者が訴えるのは、「未来は必ずしも暗黒ではない」と言いたいからである。 何度でも言うが、未来をユートピアにつながる希望の時代にするか、ディストピアにつながる暗黒の時代にするかは、 私たちの決意と選択にかかっているのである……これも綺麗事ではない、人類の存亡を左右するのだ。 「未来が見えない」とよく言われるが、本当は見えないのではなく「見ようとしていない」か「見方を知らない」だけで、 進化に比するほどの高い壁を、私たちが「直視していないだけ」ではないのだろうか。 (それを「壁」とさえ認識していなければ、暗闇の限界のように見えてしまう可能性もあろう) それは思わず途方に暮れるほど高い壁だが、何のとっかかりもないツルツルの1枚板では決してなく、 ボルダリングのフィールドのようにあちこちに手がかりや足がかりがある……「よし、上ってやるか」と思うかどうかなのだ。 そして上り切った壁の向こうに何が見えているのかは、上ってみなければ永遠に分からないのである。 上手く上るコツやマニュアルがあるわけではないだろうから、試行錯誤で失敗も想定しながら挑戦するしかない。 ボルダリングだって「簡単に上れるマニュアル」があるわけではないだろう、それでも挑戦する意志があるから上るのだ。 またこの壁は「誰かに上ってもらえば良い」という話ではなく、「壁の上」に行くには自分で上るしかない。 未だかつてほとんどの人が登頂できていない壁に、ガイドロープなどはぶら下がっていないのである。 またそれ故にこそ、この壁が「進化の分かれ道」になる可能性も考えられるのだ。 往年のSF『タイムマシン』のエロイ族とモーロック族や、ユヴァル・ノア・ハラリが提唱したホモ・デウスなどのように、 この高い壁を「上ることに挑戦した人々」と、「上ることを諦めた人々」が、それぞれ別の種族になるかも知れない。 前者は新たな発展の可能性を手にするが、後者は「古代人のまま」文明の衰退を受け入れざるを得ない。 見た目は同じ人間に見えるだろうし、生態もそう違わないが、視野は異次元と言えるほど変わるかも知れない。 それこそ現代人と原始人の違いくらいに、視野に差が出る可能性があるのだ。 全ての人間が前者(壁の上)の道に行くことが出来れば素晴らしいが、残念ながら保障は出来ないし、 冷徹にも「振るい落とされる人々がいる」くらい困難な壁だからこそ、「進化に比する」と言えるのである。 あるいはその運命的な分かれ道が、終末神話で示唆された「救済」や「福音」に当たる、との見立ても出来よう。 何千年も前に神話を書いた人間が、それを見通していたのかどうかは分からないが、 知的な向上を諦めない人と、諦めてしまう人が「因果律に審判される」という予感はあったかも知れない。 ただし困難な壁だとは書いているが、その困難さも実は「視点の切り替え1つ」なのだと筆者は思っている。 開発者理念の基礎になるのは「違いをリスペクトし合うこと」であり、極端な話「それさえ出来れば良い」のだ。 人間界で起きている血生臭い潰し合いは、「認められない他者を排除しようとする衝動」から起きるからである。 野生動物以来の、自分の遺伝子を残すために他者を蹴落とす世界観が、今も根強いことが問題なのだ。 「自分の遺伝子を残すために他者を蹴落とす」世界観の持ち主に、相互協調は期待出来ない。 弱肉強食の論理で手段を選ばないことが、こうした世界観の持ち主にとっては「不変の正義」だからである。 実際野生動物の世界がそうだが、それは「文明を持たないが故のシビアさ」であり、それ自体は善でも悪でもない。 しかし「生き延びる道具」を持っている文明種族には「本来不要」な世界観であるはずなのだ。 文明という道具を持っている分、有利なはずなのだから、野生動物とは違う世界観に目覚めるべきなのである。 中世以前のレベルならまだともかくとして、産業革命以降の文明は「世界を荒廃させる」ほどに影響力が大きく、 それ故に「理性と責任を持って管理」しなければ、世界を破壊する魔物のように変貌してしまうのだ。 にも関わらず、生存競争に明け暮れる野生動物の感覚で文明を使うから、破壊の連鎖を止められないのである。 民族を越えたクールな協調で、より合理的に文明を使う視野に目覚めなければならないのだ。 そしてそのためには、固有の民族神話や宗教、イデオロギーなど「狭い世界観」に固執していてはいけないのである。 そうしたローカリズムは歴史を支える文化や伝統としてリスペクトすべきだが、それが世界の全てではない。 ローカリズムを越えた世界の存在を認められなければ、地球規模の視野を得ることは出来ないのだ。 (未だにそうしたローカリズムの外の世界を認められないというのは、中世から変わっていないのと同じなのだ) 自分たちの民族が帰属する宗教思想や伝統文化はそのまま維持して一向に構わないが、囚われるべきではなく、 「違う世界観の持ち主が世界にはたくさんいる」ということに理解を示すべきなのである。 そしてそうした「異文化の持ち主」が自分たちに危害を加えないのなら、尊重するという視野が必要であるし、 自分たちからそうした異文化の世界を征服して同化しよう、などと考えるのは「論外」なのだ。 そうした対立軸の世界観や征服欲に囚われているうちは「野生動物からの卒業」が出来ておらず、知的に幼い。 地球規模に広がる文明を得たのなら、視野も地球規模にならねばバランスが悪く、 それは自然が多様であるように、民族や文化の多様性を理解し、尊重出来るようになるべきなのである。 民族や文化の多様性を認めず、支配や屈服を優先するなら、地球規模の文明は「荷が重い」はずなのである。 多様性を認めないのなら自然を理解することも出来ず、そのような種族に環境保護など期待出来ないし、 その程度の種族が地球規模に文明を拡大しても、コントロールすることはまず無理だ(世界に無知なのだから) 世界が多様で広く、無限大とも言える可能性を秘めていることを理解せずに、世界を征服など出来ないと思う。 古代人の延長線の世界観で生きてきた人間には“未経験の次元”と考えることも出来るが、 「想像すること」が不可能だとは思わない……自分以外の人間を知るなら、それは自分とイコールではないはずだ。 イコールではないからこそ警戒する心理もあるが、尊重が不可能だとはとても思えないのだ。 伝統的な因縁があれば尊重し難いかも知れないが、それは所詮「後付けの知識」でしかないはずである。 (老い先短い高齢者でもなければ、その因縁の原因に人生の中で遭遇する機会など元より少ないはずだ) 多様性を認め、違うアイデンティティを尊重することが可能なら、開発者への扉は開かれているのだ。 そしてそうした視野の持ち主は、今この瞬間にも、多数派ではないが存在しており(いちおう筆者もそのつもりだ)、 そうした視野を持てる人間がいること自体が、人類の「伸び代」に他ならないと筆者は思う。 他人に警戒するなとは言わないが、他人の価値を否定するのは「無知を白状している」のと同じだ。 世界の多様性を認められないという考えも、「井の中の蛙」を白状しているのと同じことだろう。 その程度の視野の持ち主が、他者を否定したり見下すということがどれだけ傲慢で幼いかを理解出来ないなら、 世界のコントロールなどどだい無理である……世界はそんなに狭くはないはずだ。 その1方で、地球という有限の惑星の外に踏み出すには、人類はまだ十分なスキルを確立出来ていない。 「住みづらい地球から別の惑星に移住する」という近未来の選択肢が時々話題になるが、 よく考えて欲しい……いったいどこに「地球よりも住みやすい惑星」があるというのか、少なくとも太陽系にはあるまい。 隣の火星に行くのにすら、今の宇宙技術では数ヶ月かかるし、火星も地球よりは過酷な環境である。 地球環境問題という試練にケジメも付けられない種族が、他惑星移民など本当に出来るのか。 宇宙ステーションのような環境循環基地を上手く作れるのならば、その技術で地球環境を改善出来るはずだ。 隣の火星に行くのですら、人類の現在の技術では少なく見積もっても数ヶ月、しかも片道でかかる。 その間宇宙船内で暮らして行けるだけの技術がないと、火星に行くこと自体困難なはずであるし、 太陽光以外外から補給することが出来ない宇宙船で数ヶ月暮らすには、高度な環境循環装置が必要である。 そしてそうした装置を作り出せる技術があれば、それはエコロジー問題に大きな貢献が出来るはずであり、 その意味で「地球で暮らせないから他の星に移民する」などという発想がどれだけ甘いのかが分かるのである。 しかも数ヶ月同じクルーと暮らさねばならないのだ……今のワガママな人類には簡単なことではあるまい。 少なくとも「災害列島で生き延びるため」に、様々な知恵と相互の協調性を育んできた日本人くらいには、 我欲をコントロール出来るようになっていないと、宇宙移民も成功しないのではなかろうか。 日本人が特別などと言うつもりはないが、災害の多い島国で2,000年国家を繁栄させてきた日本の経験値は、 人類の存亡が問われるこの時代に、有意義なヒントを提供していると考えるのは筆者だけだろうか。 日本列島の風土の個性を上で書いたが、日本人が優秀と言われるのは、日本列島の環境がそれだけ厳しく、 ストイックな生き方でないと、繁栄することが出来なかったという重要な示唆が存在しており、 そしてその厳しい試練が、今や日本人だけではなく「全人類」に課せられつつあるように、筆者には見えるのだ。 これはナショナリズムではない……全人類が「せめて日本人くらいには協調的になるべき」だと言いたいのである。 筆者は別にキリスト教徒ではないが、「汝の隣人を愛せよ」とイエスが言った(らしい)ことを挙げておきたい。 全ての人間が「隣人をリスペクトする」ことが可能になれば、人類は開発者になれると思う。 対立軸の持ち主は「隣人のリスペクト」さえ難しいだろう……そんな世界が理想かどうか、よく考えて欲しいものだ。 幾ら何でも、乱世や餓鬼界のように、血生臭く潰し合う世界が素晴らしいと思う人間はほとんどいまい。 そうした血生臭い風景を望んでいないのならば、自分からそういう風景に参加すべきではないはずだ。 相手の民族や組織との因縁は本質的な理由にならない……誰が相手でも排除を優先するなら「幼い」のだ。 人種差別や民族差別をしている者たちは、自分がイエスの前でその価値観を誇れるのか、考えて欲しい。 つまり、これまでの歴史を思えば決して簡単ではないが、しかし想像出来ないほど高次元の概念でもないのだ。 開発者の条件の1つである「他者へのリスペクト」が出来ないとしたら、因縁や憎悪という「雑音」があるためで、 その雑音(ノイズ)に縛られていること自体が幼く、そこから自分を開放せねば未来は開けない。 感情のダークサイドに支配されることも「幼いこと」であり、ケモノに身を堕としているようなものと自戒すべきだろう。 「相手が家族の殺人者でもお前は黙るか?」などと反論されそうだが、筆者は別に「沈黙せよ」とは言っていない。 自分や家族を攻撃してきた相手に明確な悪意が認められるなら、法に則って裁けば良いまでである。 無論全てが自分の望んだ結末になるわけではないが、だから私刑が許されるのならば「法の支配」など無意味だ。 そういう感情論に基づいた独断的な行動を正当化している限りは、「古代人のまま」という自戒が必要なのだ。 そして恐らく「それだったら俺は古代人のままで良い!」と頑固に居直る「感情論主義者」も少なくないと思うので、 「進化の過渡期」が「進化の分かれ道」になる可能性もある、と筆者は見ているわけである。 地球規模の文明を生み出した種族なら、知性の更に上のクールな段階に進んで欲しいと筆者は願っているが、 その段階に価値を見出せない者にまで、この概念を強制するつもりはない……判断と選択は個人の自由だからだ。 ただし「古代人のままで居続ける」選択を人類の多数派が選ぶなら、世界の未来は余り明るくない。 進化の過渡期を通過する前に、「身勝手な潰し合い」による血生臭い悲劇を、今後も多数見ることになるだろう。 ウクライナ戦争やガザ戦争のような事態が「乱世の序章に過ぎない」可能性も想定せざるを得ない。 その乱世でもしも――核ミサイルが1発でも使われれば、万単位に及ぶ無辜の命が一瞬で消え去ることになる。 筆者が核兵器に批判的な理由の1つがこれだ……ジェノサイドを可能にする「人類史上最凶の兵器」だからである。 異民族や異人種を同じ人間だと思えるならば、こんな兵器に抑止力を依存すること自体が欺瞞であろう。 人類史上、戦争で核兵器が使われた唯一(現状は)のケーススタディである広島や長崎の原爆投下は1945年。 当時はまだ――そうした異民族を人間扱いしない「種族主義」が世界中で幅を利かせていた。 そして今「再び」核兵器が戦争で使われるならば、「人類が古代から進化していない」最悪の証明となることだろう。 欲望と感情に支配される、ケモノのような古代人のままなら、そうした悲劇が起きることも「想定内」なのである。 80年近く前の「あの日」広島で被爆した経験を持つ人物が、こんなことを言っているそうだ。 「誰かを憎むよりも、友達をたくさん作ることを考えなさい、だって友達の上に爆弾は落とせないだろう?」 日本に原爆なる“最終兵器”を投下し、無条件降伏を迫ったアメリカという国に反感を持つのはある程度仕方ない。 しかし憎悪や反感の感情に縛られたところで、世界が平和になるわけではないのだ。 それどころか、相互の憎悪の連鎖が何をもたらすのか、私たちは世界中で起きる紛争で目の当たりにしているだろう。 それが私たちが望んでいる世界の風景なのか、と問われて首を縦に振る者は少数のはずなのだ。 人が感情に囚われやすいのはある程度仕方ないが、そこに問題意識がないなら未来を楽観的に見られない。 地質時代の記録を紐解けば、進化は「絶滅の危機」のような、「変化を強いる不可抗力」が背景によくある。 雑記にも書いたが、小さな突然変異の積み重ねという古典的なダーウィニズムは今や時代遅れだ。 その全貌は未だ完全には解き明かされていないが、「運命的な激動」が進化に関わっている可能性は低くない。 となると、「氷河期以来絶滅の危機を経験していない」人類に、これから何が起きるのかも見えてこよう。 理性的で協調的な「新しい視野」を自力で得られることが望ましいが、そうならない可能性も想定せねばならない。 人類に変化を促す不可抗力――それがどれだけ過酷なものか、それは残念ながら筆者も想像力の圏外である。 そしてその「過酷な未来」があなたにとって素晴らしいものなのかどうか、1度じっくり熟考して頂きたい。 追記……本論では「数万年来の進化の過渡期」が到来している、という可能性について書いた。 随分と壮大な話をしているように感じた方もいるかも知れないし、古代から基本的に変わっていない人類の現実を、 「何て愚かなんだ」と思ってしまう人もいるのではないかと思う。 実の所――筆者自身もほんの数年ほど前まで、そういう考え方であった。 血生臭い争いを何度も繰り返す人類に、悲観的な目を持ってしまったこともあることは認めよう。 本音は希望を持ちたいが、乱世に向かって雪崩れ込んでいく世相に、絶望に近い諦観を抱いたこともある。 しかし、地質時代を振り返ってみた時、私たちの「スケール感」の貧弱さに苦笑してしまうこともあるのだ。 何億年も太古まで遡る必要はない……例えば現人類の直系の祖先とされるクロマニョン人の登場は約4万年前。 それに対して、いわゆる「旧人」と呼ばれるネアンデルタール人の登場は約20万年前と言われている。 地質年代測定は100%正確なものではないが、それでもクロマニョン人の歴史(現人類を含む)の数倍を、 ネアンデルタール人は繁栄したことを考えて欲しい……クロマニョン人の台頭でネアンデルタール人が衰退した時代まで、 15万年ほどあった理屈であり、それは「4大河文明」の勃興から現代までの時間の10倍以上も長いのだ。 こうした地質学的なスパンを考えれば、クロマニョン人の台頭から現在までの約4万年や、 氷河期以来の1〜2万年ほどの時代など「大した長さではない」ことに気付かされるのではないだろうか。 進化という現象が、必ず長大な時間をかけねばならないのか、という問いにも実は異論があるのだが、 人類の系譜、いわゆるホモ属の地質年代を見た時、1〜2万年ほどの時代など大した長さではないとも言え、 その間の人類が「大して進化していない」ことなど、別に珍しい話ではないようにも見えるのである。 ネアンデルタール人だって、もしかしたら「10万年以上も進化しなかった」かも知れないのだ。 筆者自身、ホモ・サピエンスが生物学的には古代史から進化していない、という説を聞いた時、 どこか情けないイメージを感じたのだが、よくよく考えれば「地質学的には1〜2万年なんて大したことない」わけで、 その事実に別に卑屈になる必要はないのではないか、と考えるようになったのである。 そしてそれと同時に、「氷河期が終わって以来初めて」人類は種族として「存亡の問題」を考える時代が来ている、 という事実に「これは進化に比する変化なのではないか」という可能性に改めて気付いたというわけなのだ。 それも単なるスピリチュアルなロマンではなく、少なくとも氷河期が終わって以来の重大なターニングポイントであり、 この“試練”を克服出来ない場合、リアルに人類が自滅し兼ねないという可能性に対して、 「逆に言えばこれを克服することは『進化に匹敵する』くらい、大きな変化を人類にもたらすのではないか」 という強い予感につながった、というわけなのである。 少なくとも本論で書いたように、これだけ大きな変化を要求される事態は、人類文明始まって以来初めてなのだ。 それでいてスパンを拡げてみれば、「数万年に1度の変化」は、地質時代では珍しいものではなく、 そしてそう思えることもまた、「進化の過渡期」という予感を更に高めるものになったのである。 あえて違いがあるとすれば、これまで生物学や地質学では十分に解明されていなかった「進化の正体」を、 人類自身の「運命的な変化」によって、初めて核心に迫れるかも知れないということである。 「視野の変化」を進化と呼ぶべきかどうかには異論があろうと思うが、価値観が違う異民族を同じ人類と思えない、 そういう現人類の「レベル」の中では、「逆説的に」進化に比する変化と見なしても良いのではないだろうか。 人類という種族が、これまで考えていたよりも多様で奥深く、大きな可能性を持っていることを、 1部の「意識高い人々」だけでなく、人類の多数派が理解出来るかも知れない、大きなチャンスでもあるのだ。 |
|
|