GDW雑記帳

     

 
★考察124――ノイジーマイノリティにモノ申す 〜真の多様性とは〜(2024年4月21日作成)
 

  近頃また、寛容性が失われているのではないかと懸念する今日この頃である。
  曰く急進的フェミニズムポリティカル・コレクトネス(ポリコレ)の問題が主であるが、
  気に食わないとすぐに「○○ハラ」とか言い出すハラスメント問題もあんまり感心しない。

  特に筆者が「は?何やそれ」と思ったのは「マルハラ」である。

  メールなどで語尾「。」「!」を付けたり、絵文字多用する行為のことだそうである。
  昭和生まれの筆者には信じ難いことだが、そんな行為がハラスメントになるらしい。
  昨今の若者の電子メッセージ交換は、単語レベルの極限まで簡略化されたものが多いことから、
  色々と修飾を加える文体を嫌っている者がいるというのだ。

  「拝啓」「敬具」など、挨拶文のテンプレートが抜けてて失礼だというのならまだしも、
  マルがあるだけでハラスメントとは……実に息苦しい時代になったものだ。
  どうせなら「おっさんマジウザい」とか言う若者たちの失礼さもハラスメント指定してはどうか。
  これは別に感情的な仕返しをしろ、とか言っているのではない。
  多様性やら平等やらを主張するなら、親世代の価値観も平等に扱うべきだと考えるからだ。
  人生の先輩を何かと批判したり軽視したりするのは、「ガキハラ」と呼んでも良いのではないか。


  つまり――今回は「そういう話」である。


  フェミニズムにしろポリコレにしろ、やたらと権利の平等やら多様性の尊重やら賑やかであるが、
  「これまでの価値観のグループ」大抵尊重されず、敵視すらされる世相がある。
  予め断っておくが、筆者は基本的に多様性推進主義者である。
  しかし昨今の“政治闘争化”した多様性主義とは違うものであり、明確な線を引いておきたい。
  昨今の「政治的な多様性主義」は、筆者に言わせれば「真の多様性ではない」のだ。

  何故なら「多様性が大事」と主張しながら、自分たちが嫌う価値観は絶対に尊重しないからだ。
  多様性の意味を分かって言っているのか、と思うほど身勝手な自己主張の押しつけも多い。
  もちろん日本憲法言論の自由が保障されているので、主張することは自由だが、
  ならば「自分以外の主張」尊重すべきであり、それをしないのはダブルスタンダードであろう。
  相互尊重、つまり「リスペクトし合う」からこそ理解も深まるのではないのだろうか。
  感情論耳を塞いで他者の意見を突き放しておいて、いったい何が多様性なのか。

  それは全体主義国家強制的思想統制と、何も変わらないものだと言っておきたい。

  例えば障碍者LGBTに象徴される性的マイノリティを、尊重すべきだという文脈の中で、
  尊重を通り越して「優遇される」ことを期待するような主張や振舞いが、しばしば見受けられる。
  社会的弱者の救済と言えば聞こえが良いが、やってることは「カスハラ」と大差ないのだ。
  (カスハラとは消費者のワガママを企業等に押しつける「カスタマーハラスメント」の略である)
  こうした「思い上がった行為」に対して、反発を承知で言わねばならないことがある。

  それは「障碍者もLGBTも同じ人間であり、善人も悪人もいる」ということだ。
  障碍者や性的少数者であることが、無条件に「聖者認定」されるわけではないのである。
  この辺り、1部の障碍者や性的少数者は誤解しているのではないだろうか。
  「お客様は神様だろ!」と豪語して暴れ回る連中と、同レベルのことをやっていないだろうか。
  障碍があろうと、性的マイノリティであろうと「人間である」ことに違いはない。


  神様でもなければ宇宙人でもない……だから本来は「特別扱いする理由はない」はずなのだ。


  障碍者や性的マイノリティであるが故に、世間一般の人々より苦労することはもちろんあろう。
  そうした苦労をカバーするための政策や公共財の整備は推進してしかるべきである。
  しかしそれは「障碍者や性的少数者を優遇するため」やっているのではない。
  世間一般の人々「同じ暮らし」が出来るだけ可能になるように、推進するもののはずである。
  それにその「世間一般の人々」だって、全員が障碍者や性的少数者より良い暮らしではない。
  正社員になる機会に恵まれずその日暮らしをしたり、ブラック企業翻弄される者は大勢いる。
  そうした人々にとって、「障碍があるから優遇」なんて実にワガママに見えるに違いない。

  筆者が共感し、尊敬している障碍者の1人に作家の乙武洋匡氏がいる。

  乙武氏は奇しくも筆者とほぼ同年代なのだが、先天性四肢欠損手足がないにも関わらず、
  「普通の人たちと同じように生きる」ことをモットーにしており、両親もそれを推進している。
  学生時代から支援(養護)学級よりも普通のクラスで学ぶ方法を盛んに試みており、
  高校生の時にはラグビー部のマネージャーをやっていたことも有名なエピソードである。
  さすがに手足がない人間がタックルやスクラムをすることは出来ないわけだが、
  それでも「運動部に志願する」という行動力を発揮し、周囲もそれを尊重したことが分かる。

  また乙武氏は成人後には数人の女性と浮気騒動を起こして、週刊誌などに叩かれた経験もある。
  その際に「障碍者だって浮気することはある」と言ったのも彼らしい名言と言えよう。
  筆者がこうしたエピソードを評価するのは、乙武氏は「障碍者だから」というフィルターを嫌い
  極力他の「世間一般の人々」対等であるように努めているからなのだ。
  先天性の障碍であるのも理由だとは思う(後天性よりはコンプレックスも少ないだろう)が、
  自身の境遇を基本的に「個性の1つ」受け止めて生きる姿に、共感するのだ。

  筆者が理想と見なす「真の多様性」体現する人物の1人が、乙武氏なのである。
  障碍者や性的少数者のステレオイメージから、これらの人々を色眼鏡で見ることは論外であるが、
  障碍者や性的少数者の側も「特別扱いされることを期待しない」ことこそが、真の多様性なのだ。
  そうした特性を個性の1つと見なして「対等に接する」ことこそが重要なことであり、
  殊更に差別問題などに引っ掛けて“政治闘争”の材料にすることは戒められるべきだと思う。


  欧米で見られる急進的ポリコレ運動も、「多様性を誤解している」典型的な実例と言えよう。


  欧米では映画やドラマで人種や性表現の多様性が重視され、均等なキャストが要求されがちだ。
  例えば黒人が出演しない映画や、同性愛者が登場しないドラマがしばしば叩かれるが、
  そうした作品が興行的にヒットしているかと言えば、必ずしもそうではないようである。
  日本絡みの海外コンテンツでも、例えば輸出されている日本式のアニメ作品や、
  ハリウッドが制作した時代劇ドラマ『将軍』がしばしば活動家の攻撃のターゲットになるのだが、
  実際にはむしろ興行的に成功しており、活動家の批判は「的を射ていない」のである。

  また『将軍』の場合「黒人が出ていないからダメだ」という批判は、筆者から見れば意味不明だ。
  舞台は武士が権力を握っていた時代の日本である……黒人がいないのは「当たり前」だろう。
  (20世紀のアメリカ人が書いた小説が原作らしいので、必ずしも史実準拠ではないようだが)
  織田信長が重用した弥助のような例外はもちろんあるが、少数派だったのは歴史的な事実である。
  1方白人は、オランダの商人が鎖国時代にも定期的に来日していたので、
  一定の出番があっても歴史的に矛盾することはないわけである……日本人なら常識レベルだが、
  そういう歴史的な背景に無知な人間が、ポリコレを理由に叩いているのが現実なのだ。

  日本アニメにしてもそうである……よく言われるのは「日本アニメには白人しかいない」という批判だ。
  背景を知らないと「ちょっと何言ってるのか分からない」批判であるが、
  これは日本式のマンガやアニメに登場するデフォルメされたキャラ「白人に見える」だけである。
  確かに日本のマンガやアニメのキャラは全体に色白で人種が不明瞭に描かれるが、
  それはデフォルメの過程で生まれたデザイン様式であり、人種差別の意図など全くないのだ。
  つまりこうした批判は「人種問題が当たり前の国の人々の固定観念」押しつけるものなのである。
  (しかも欧米人は、日本式のデフォルメ様式自体に理解が乏しいという指摘もある)

  少し考えれば分かることなのだが、「作品の面白さ」とポリコレは必ずしも比例しない。
  人種や性的志向の違うキャラを均等に配置したから、必ずヒット作になるわけではないのである。
  それどころかむしろ、脚本上必ずしも必要ではないキャストを無理矢理に盛り込むことで、
  物語のバランスや完成度が歪んでしまい、「コケる」場合さえあり得るのだ。
  これは日本でも過去に、注目されている時事テーマを脚本の中に無理矢理捻じ込むことによって、
  「説教臭い物語」変質してしまった場合と、似たようなケースだと言えるだろう。

  多様性は説教臭い演出で「押しつける」ものではないはずだが、そこを履き違える人が多いのだ。
  「例え説教臭くなってでもやるべきだ」と考えるなら、それはビジネスを度外視している。
  無理矢理に捻じ込んだ押しつけがましい演出でビジネスが成功しなくても良いというのだろうか。
  これが中国北朝鮮なら、手段を選ばずに思想統制的な演出を映像化することもやるのだろうが、
  欧米は共産主義国ではない(日本もだが)……統制的にやることではないだろう。
  エンタメは本体プロパガンダの手段ではないと筆者は思うが、これは間違っているのだろうか。
  (無論、歴史上エンタメがプロパガンダに使われてきたことは少なくないが、筆者には違和感がある)


  人種問題にしたって、そもそも黒人差別がダメだと言うなら、「黒人のアイデンティティ」を学ぶ必要があろう。


  白人と同じポジションに黒人を置くのは、ある種のリスペクトにはなるだろうが、
  「白人の真似をさせるだけ」というのは、リスペクトとしてはかなり浅いものではなかろうか。
  白人文化が担ってきた表現のポジションに、黒人がキャスティングされないという批判がよくあるが、
  それは白人が創った文化なのだから当たり前ではないのだろうか。
  ゼウスアテナが黒人だったら、ヨーロッパの神話世界が根底から壊れてしまうはずである。
  もちろんこれは上記した「日本のドラマに黒人がいない批判」にも通じる論理である。

  まさか「黒人のアイデンティティ」が、裸で暮らすジャングルの原住民ばかりでもないだろう。
  (もちろん「裸で暮らすジャングルの原住民」にだって固有のアイデンティティがあるが)
  日本のTVで人気を博したギニアの外交官オースマン・サンコン氏が着ていた民族衣装は典型だ。
  こうしたローブ状のカラフルな衣装が黒人社会には結構あるではないか。
  ヨーロッパ貴族のドレスや、日本の和服を着てみたい、という希望や意志は自由であるが、
  その表現をまるで制服のように「強制する」権利は本来、誰にもないはずであろう。
  学校の制服や軍服に見られる制服はあくまでも「組織の統制」に使うアイテムのはずではないか。

  そういう「妙なポイント」にこだわるから、多様性の誤解が懸念されるのである。

  これは筆者の憶測を含むが、人類はまだ「真の多様性」を理解するには時期尚早かも知れない。
  固有の人種や民族の優劣性や選民意識から、最近やっと解放されつつあるというだけで、
  「多様性へのリスペクトの仕方」はまだ十分に成熟していないように見えるからだ。
  考察96で指摘した「ホモ・サピエンスの限界」にも関わるテーマであるが、
  地球規模のテーマを扱いながら、実質的にはローカルな世界観の延長線で語られることが多く、
  「地球規模の多様性を本当に理解しているのか」疑わしくなるケースが結構ある。

  欧米列強の評論家たちが批判する差別問題「白人世界観を基準にした評価」であることが多く、
  他の人種や民族には固有の事情や背景があることを理解していないことがしばしばある。
  無意識的なものかも知れないが、「欧米が世界基準だ」との奢りからまだ開放されていないのだ。
  まぁ「真の多様性」という言い方も、我ながらおこがましいと思うのだが、
  何でも欧米基準に合わせることが多様性だ、と言わんばかりの発想は逆に傲慢かつ統制的であり、
  返って自己中心的に見えてしまうのは、筆者だけなのだろうか。
  (これは海外=最先端と思い込む“海外出羽守”志向の日本人も反省が必要だろう)

  ただし、こうなってしまいがちなのは「仕方ない」所もあると思う。
  「地球規模の多様性」理解が乏しく見えるのは、大半の人間が「まだ経験していない」からだ。
  経験していないことを想像するのは、不可能ではないまでも基本的にハードルが高いものだ。
  外国のイメージだって、実際に旅行してみないと現実は見えてこないのと同じである。
  しかも旅行は1時的な体験でしかないから、住人が経験している日常とは差異があるだろう。
  それらを理解するには、まだまだ経験値が足りない、というのは必然なのだ。


  かくいう筆者だって、当然ながら世界の全てを知り尽くしているわけでは決してない(苦笑)


  多様性はその言葉の通り、多様な個性を示しており、もちろんその個性は文字通り千差万別だ。
  それを国家やメディアが一元的に統制しようとするから、おかしくなるとどうして考えないのか。
  多様な個性を一元的に管理出来るわけがない、そう考えないことが既に「不自然」なのだ。
  人間は大量生産の工業製品ではないはずである……余りにも短絡的に考えてはいないだろうか。
  旧ソ連毛沢東時代の共産圏はまさに、人間を工業製品のように扱っていた。
  無論資本主義圏でも似たような世相はあったが、共産主義国が偉そうに言えた立場でもないのだ。

  「多様性の大先輩」である大自然を、工場で管理するような話だとどうして思わないのだろう。

  日本で昨年可決したLGBT理解増進法も、社会のバランスを崩し兼ねないと批判されている。
  日本社会「性的マイノリティに合わせようとする」動きが強まる恐れがあるためだ。
  つまり上記したような「マイノリティ優遇」助長し兼ねないのである。
  本来、数ある個性の1つに過ぎないものに、逆に優位性を与えてしまい兼ねない法制なのだ。
  考察122でも書いたが、性的マイノリティはあくまでもマイノリティであり、
  本来社会の“基本論”として語るテーマではない……反発が来ることを承知で言わせてもらうが、
  日本社会は「LGBTのために作られた秩序ではない」のである。

  こう言うと、神経質な人は「差別主義だ」と言うだろう、容易に想像出来る反応である(苦笑)
  しかしそれは正確ではない……これは差別ではなく、あくまでも“区別”である。
  社会を円滑に動かす上で、優先順位を間違えてはいけない、ということを書いているのである。
  性的マイノリティあくまでもマイノリティであり、社会で優先すべきテーマではない。
  排除する必要はないが、あくまでも“応用論”として取り扱うべきテーマなのである。
  この社会は基本的に、マイノリティではなくマジョリティのために構築されているはずである。

  民主主義「多数決の論理」である限り、マジョリティが基本になるのは当たり前なのだ。
  それがマイノリティの方に基本論のウェイトが寄ってしまうと、社会秩序が破綻する恐れがある。
  大袈裟に聞こえるかも知れないが、まさに「世の中がひっくり返ってしまう」のだ。
  また左翼の活動家が、こうした政治運動の背後に見えることも、十分に注意しておいた方が良い。
  何故なら彼らが目指すのは“革命”だからだ……まさに「世界をひっくり返す」ことなのだ。
  油断していると、欧米や日本が、中国やソ連のようになり兼ねないのである。


  差別反対論者も、革命を夢見る左翼に迎合することは、とても危険だと考えるべきであろう。


  活動家自身が、確信犯的に共産主義革命を夢見ている場合もあるだろうが、
  そうではないケースでも、これら左翼の革命家のカモとして、利用されている可能性がある。
  (現に日本でも自称フェミニストたちが反日・反米的なデモ活動に参加するケースが多い)
  しかし中国やソ連が何をしてきたかを知るなら、共産革命「多様性の真逆」を行くと分かろう。
  むしろ画一化された思想で人民を洗脳し、工業製品の如く扱うのが目に見えている。
  今の中国では、最近流行の中性的な芸能人やファッションを、いかがわしいものと批判している。
  かの国でLGBTのようなマイノリティが尊重されないことは火を見るより明らかだ。

  障碍者も同様である……下半身に障害を持つ車椅子ユーザが中国に来訪した際、
  奇異なものを見るような人民の冷たい視線や、公共サービスの対応の悪さに辟易した話をよく聞く。
  優遇してもらえることを当然視している、思い上がった障碍者に限ったケースではない。
  身1つで努力の階段を上ってきた、パラリンピックアスリートでも同じ扱いだったそうである。
  こうしたエピソードを聞くだけでも、中国が多様性に開けていないことは明白だ。
  中国はよく50の少数民族がいることを自慢するが、彼らも共産党厳格な管理統制下にあるのである。

  他方日本の場合、LGBT法が可決されるより前から、マイノリティに寛容な社会だったはずだ。
  同性愛でもトランスジェンダーでも、露骨に差別するような人は少数だったはずである。
  わざわざ法制を作る必要があったのか、と思うくらいには、日本は多様性に寛容な国だったのだ。
  (これは江戸時代の文献から“男色”つまりゲイについて書いたものが見られることからも分かる)
  もちろん障碍者もそうだし、黒人がそれを理由に差別されるケースも皆無だった。
  そういう状況を知るならば、わざわざLGBT法の可決を急いだ経緯に不可解さを感じるだろう。
  その背後に日本社会の変質を期待する、左翼の影がチラついている気がするのは筆者だけか。

  社会問題を大声で訴える少数の活動家らを「ノイジーマイノリティ(五月蠅い少数派)と呼ぶが、
  (多数派は余りPRしないので逆に「サイレントマジョリティ」とも言う)
  ポピュリスト(大衆迎合主義者)はしばしば、こういうノイジーマイノリティに流されやすい。
  岸田首相にもこうしたポピュリストの悪いクセがあったように見える。
  元々言うほど差別的ではなかったはずの日本で、どうしてこの法案を急ぐ必要があったのか。
  憲法9条問題みたいに、改正しないとマズいようなテーマでもないのに。
  ノイジーマイノリティの中に潜伏している「革命家の魂胆」に岸田首相は気付いているだろうか。


  何度でも言う……多様性の本質は統制ではない、冷静な視野による個々人の相互尊重にあるのだ。


  好き嫌いでご都合的な権利優遇を主張するような身勝手な人間に、多様性を語る資格などない。
  多様性はそんなに個々人に都合良く、視野の狭い概念ではないはずである。
  感情論で多様性云々を叫ぶ者ほど、多様性が何なのか分かっていないのではないだろうか。
  本気で多様性尊重を叫ぶなら、自分とは違う価値観に対しても尊重出来る視野を持つ必要がある。
  パワハラマルハラだと騒いでいるうちは、視野の狭い自惚れ屋でしかないのである。
  (露骨な悪意が見えるならともかく、パワハラ批判の中には明らかな過剰反応も少なくない)

  昔気質のオッサンがちょっと物議を醸す、トゲのある言葉を使ったから、どうだというのだろう。
  その程度で日本がおかしくなるなら、この国はとっくの昔に滅んでいたに違いない。
  女性蔑視肯定する気はないが、じゃあ発言者を「言葉のリンチ」甚振ることは正義なのか。
  何年も前の失言で集中砲火をするキャンセルカルチャーとか、もはや魔女狩りも同然ではないか。
  失言問題を叩くよりも前に、相手を人間扱いしていないその傲慢を反省すべきではないのか。
  口を滑らせてしまった人間は、人間扱いされなくても問題ないとでもいうのか。

  障碍者や性的マイノリティであれば、偶像を拝むかのように扱わなければならないのだろうか。
  彼らも同じ人間であるはずなのに、どうして特別扱いしなければならないのだろう。
  道ばたを車椅子の人が通行していたからどうだというのか、
  同性愛者が仲良く手を組んでいたから、トランスジェンダーがいたからどうだというのか。
  いったい誰が、そうしたマイノリティたちの日常に目くじらを立てているのか。
  露骨な差別を受けている現場でないのならば、あれやこれやと干渉するのはお節介ではないか。

  困っているようならば助言する、手を貸す――それ以上の何が必要だというのか。

  国家権力やメディアがそのガイドをわざわざ厳格な法律やマニュアルにすることも大袈裟だし、
  特定の視野の偏った活動家が、独善的に騒ぎ立てるのも馬鹿馬鹿しいと思えてならない。
  そこまでやらないと、大多数の人間はケモノのようになって、他人を差別し迫害するというのか。
  感情的な論客が騒いでいるのを見ると、「どっちが差別的なんだか」などと筆者は思う。
  嫌いな相手に罵詈雑言を浴びせかけてマウントを取りながら、多様性を語るとか実に片腹痛い。
  攻撃的な振舞いが悪目立ちするほど、多様性の本質が軽んじられているように見える。


  そうした「誰かを否定するための活動」をやってる限り、真の多様性など永遠に実現するまい。


  個々人にとって、異質な存在でも「尊重する」視野を持つことこそ、真の多様性である。
  他人の悪意を決めつける前に、自分の悪意を省みて欲しいものだ。
  どんなに勘繰ってみたところで、他人の心を読むことは出来ない……にも関わらず、
  「あいつはこう考えてるに違いない」「嫌なことを考えているに違いない」と決めつける。
  その結論は得てして、他人よりも自分の中にある偏見が基準になっているものだ。

  皮肉なことだが、差別問題を声高に主張する人ほど、実は差別的な価値観を持っていたりする。
  これは決めつけではない……自分の中にある世界観で、人は世界を観察するからだ。
  世界が悪意に満ちているように見えるなら、恐らく自分もまた悪意で世界を見ているのである。
  筆者自身も「どうしてそう思えるのか」掘り下げると、自分の世界観があることが多い。
  世界で何が起きているのか、他者が何を考えているのか、それを知るには多くの情報が必要だ。
  その情報収集の程度に見合わない決めつけがあるなら、それは自分の価値観が原因なのだ。

  例えば日本の1部の急進的フェミニスト(俗に「ツイフェミ」と呼ばれる人々だ)たちは、
  日本の男性をまるで悪魔のように罵ったり、見下したりする言い回しをよくする。
  リアルの日本男子の現実がどうであるかに関係なく、彼女らには「そう見えている」ようだ。
  (1説には、過去の失恋などの体験に、男性を卑下する活動家の影響が重なっているとされる)
  そしてその「歪んだ前提」に問題があることを省みるような言動はほとんどない。
  彼女たちがやっているのは客観的には「日本男子の差別」でしかないが、気付いていないようだ。
  それはフェミニズムではなく、ミサンドリズム(男性嫌悪主義)でしかないのではなかろうか。

  この手の「1方的な決めつけ」世界中の差別問題に見られる現象である。
  例えば人種差別なら、「黒人は本質的に暴力的だ」なんて言い回しを当然のようにしたりする。
  アメリカとか、ニュースになる悲惨な銃乱射事件は、むしろ白人の方が目立ってたりするのだが、
  「黒人は乱暴だ」思い込んでいる人々はその現実に気付いていないのだ。
  もちろん「乱暴な黒人」もいるのだろうが、全てがそうだと決めつけるような根拠は何もない。
  そうした小さな事例や体験「全てに当てはめる」クセが人間にはよくある。

  差別というのは基本的に、こうした視野の狭い思い込みや無知が背景にある。

  多様性を重視するなら、何よりもこうした狭い視野や思い込みに囚われることを戒めるべきで、
  「こうであるに決まっている」という決めつけを省みないなら、それは既に差別なのだ。
  また同時に、こうした視野の狭さに基づく決めつけは、多くの人間に見られるように思う。
  (科学的な統計があるわけではないが、混沌とする世界情勢がその興味深い状況証拠と言える)
  筆者もそういう思い込みに基づく先入観はあったし、今もあるかも知れない。
  1個人が神のような広大な視野を持てない以上、こうしたジレンマは常にあると思われるわけで、
  そうした可能性に対して謙虚になることが、視野を拡げる助けになるはずなのだ。

  肌の色や外見に多少の差異があっても、基本的には「皆同じホモ・サピエンス」なので、
  歴史や文化に基づく世界観の違いはあっても、全く異質な“種族”になることは基本的にない。
  例えば異性と愛し合って子孫を作り、社会を発展させていくことは万国共通のはずである。
  それは人種とか民族とかに関係なく「人類に共通する生態」だからだ。
  もちろんLGBTの話をしたように、100%の人間がこの“法則”に当てはまるわけではないが、
  90%以上は当てはまるはずなので、それも「LGBTを基本に置く危うさ」の理由である。
  「異性が愛して子孫を作る」生物学的な必然性を変えると、人類の衰退を招き兼ねないのだ。

  筆者は性的マイノリティの立場を最大限尊重したいが、マジョリティに代わるものではないのだ。
  人類の繁殖に必要なシステムを否定したら、人類の歴史は終わってしまうだろう。
  だからLGBTはあくまでも「マイノリティでなければならない」のである。
  社会を衰退させない範囲においては尊重出来るが、それ以上の地位を与えるべきではないのだ。
  日本のLGBT法が批判されているのも、この辺りのケジメが曖昧なためであろう。
  またこうした性的マイノリティに関する教育を子供にやるのも危険だ……分別が未熟な子供に、
  こうした社会的にデリケートなテーマを教えるのは、ヘタすると“洗脳”になるからである。

  同様に筆者は多様性を最大限尊重する主義だが、「危険な価値観や概念」その中にはあるので、
  その見極めはしておかないと、取り返しの付かない悲劇を招く、という自戒は必要である。
  例えば健康問題と関連する容姿の問題だ……多様性の文脈で「肥満も個性」という視点があるが、
  肥満は健康を損ねるリスクのある現象なので、個性だからと放置するのもおかしい話なのだ。
  太っていることを理由に差別することは問題であるが、出来れば痩せた方が良いのである。
  こうした科学的なテーマと、見た目の問題を混同する人が多いのは残念である。


  多様性の中にある価値観や概念の是非を見極めるには、冷静で広い視野がどうしても必要なのだ。


  感情論で多様性を叫ぶ人に懸念を持つのも、「冷静になれていない」のが理由の1つである。
  多様性はプラカードではない……自然界がそうであるように、奥の深い現象であるため、
  感情論でその是非を安易に決めつけられるものでは、本来ないのだ。
  その是非を判断するのにどんな情報が要るのか、ちゃんと理解する必要があるのである。
  さっきの「歪んだフェミニズムによる男性蔑視」のように、感情的な決めつけの連鎖によって、
  もはや当初のコンセプトとは著しくかけ離れてしまった主張もある。

  こうした「壊れたフェミニスト」の中には、男性そのものの衰退を期待する意見もあるそうだ。
  男性が衰退しても女性が繁栄する保障はないが、そんなことも分からなくなっているのだ。
  女性しかいない国をユートピアとして待望するようなコメントもあるらしい。
  そんな国が繁栄出来るはずもない(1世代で滅亡必至だろう)が、それも分からないのだろうか。
  ブラックジョークならまだ良いが、そうでないなら本当に先が思いやられる。

  “革命”の本質は“下剋上”である……社会をひっくり返して天下を奪い取るからだ。
  21世紀の今もなお、そうした我欲の塊のような世界観で生きている人々が少なくないようである。
  多様性の尊重などという言葉が綺麗事に聞こえてしまうくらい、今も多くの人々が貪欲に振舞う。
  本気で多様性を推進したいなら、何よりもこういうワガママな欲望から卒業せねばなるまい。
  自分のワガママが無限大に保障される「我が天下」を作るためにではなく、
  あらゆる人々が自己実現の機会を持てる「対等な秩序」こそ、真の多様性と言うべきであろう。

  急進的なフェミニズムやポリコレの暴走は、革命闘争的な価値観が今なお根強いことの証左だ。

  しかし「そのやり方では真の多様性は実現しない」ことに、私たちは気付く必要があるのだ。
  革命闘争的なやり方では多様性どころか、ドロドロとした血生臭い権力争いが続くだけだろう。
  我欲のために他者を犠牲にする、そんなことをやってて多様性を尊重出来るはずもない。
  自分と違う価値観を持っていても、その他者の尊厳を認められるかどうかが重要なことなのだ。
  もちろん相手にもまた、こちらの立場や価値観を尊重してもらう必要がある。
  “相互尊重”が出来ない世界に、真の多様性など「あり得ない」と筆者は確信している。

  世のノイジーマイノリティたちも、マジョリティを打倒する革命思想に傾倒してはいないか。
  その考え方では、革命を実現出来たとしても真の多様性にはつながらないだろう。
  かつてのソ連と同様、支配者と被支配者の関係が変わるだけで、粛清が繰り返されることだろう。
  それが自分たちの理想郷だと思うのは自由だが、多様性を語る資格はない。
  自分たちのワガママが幾らでも通る「我が天下」を求めるなら、多様性なんて言わないで欲しい。
  それは多様性などではなく、独善的な独裁政治でしかないのだから。