GDW雑記帳

     

 
★考察128――南海トラフ巨大地震に関するG-maの見解2024(2024年8月24日作成)
 

  本考察は、雑記帳考察シリーズ(笑)第1作目“続編”である。
  2024/8/8日向灘で起きた地震をきっかけに気象庁“巨大地震注意”を発表したことで、
  “南海トラフ巨大地震”の可能性が再びクローズアップされることになった。
  これを機に、もう1度この災害に対する筆者G-ma見解をまとめようと思って筆を取ったものだ。


  南海トラフ巨大地震というのは、近未来南海トラフでの発生が懸念される巨大地震である。


  南海トラフというのは、駿河湾から近畿四国の沖合を経由し、
  日向灘にかけて伸びる“舟状海盆”のことであり、広義の海溝地形の1種に当たるが、
  平均水深が4,000mほどであるため、海溝と区別化され“トラフ”と呼ばれている。
  (海溝と呼ばれる場合、概ね水深6,000mを越えるためだ)
  ただ地殻のテクトニクス上は海溝と同様“プレート境界”だと見なされているため、
  巨大地震の震源候補になり得る地形で、実際南海トラフは過去に巨大地震を起こしてきた。
  1944年東南海地震(M=7.9)1946年昭和南海地震(M=8.0)もここが震源である。

  更に江戸時代には1605年慶長地震1707年宝永地震1854年安政地震など、
  概ね100〜150年ほどの周期性を持って、巨大地震が繰り返していることが分かっているのだ。
  このため「将来再びここで巨大地震が起きる可能性が高い」と考えられており、
  地震発生前にその前兆をキャッチ出来ないかと、学者たちが研究しているというわけなのだ。
  地震発生を止めることは出来ないが、事前に警報を出せたら人的被害を抑えられるからだ。

  日本列島のこの界隈は“太平洋ベルト”とか“東海道メガロポリス”と呼ばれるなど、
  都市も多くインフラが集中している地域なので、地震が起きたら大被害が確実視されており、
  被害の軽減は“国策”であると見なされているわけである。
  特に近年は、1946年の昭和南海地震から80年ほど経っていることもあって、
  「次の活動サイクルが近づいている」と今までより強く懸念されているというだけでなく、
  「南海トラフ全体が1度に活動する」ケースが懸念されているのだ。

  これは過去に少なくとも1度、実際に起きたと言われており、それが1707年の宝永地震だ。

  推定マグニチュード(M)8.6〜8.8と言われる“超巨大地震”であり、
  2011年に起きた東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)“M9”を記録するまでは、
  日本歴史上で起きた最大の地震の1つだと考えられてきた。
  ただし過去に日本近傍でM9クラスの地震「全く起きなかった」とは証明されていない。
  あくまでも「記録された歴史上の地震」で、宝永地震が最大級だったというわけである。
  (古事記などが書かれるよりも前に、更に巨大な地震が起きたという仮説もある)

  これから起こり得る南海トラフの巨大地震が、「宝永地震タイプ」かどうかは不明であるが、
  「どうせなら最大級の地震を想定して対策を立てよう」ということで、
  2000年代以降は「宝永地震タイプを想定したシミュレーション」が繰り返されている。
  またこの想定は“前サイクル”の地震が、過去に南海トラフで起きてきた地震の中では、
  ややコンパクトな規模(M8でも十分大きいが)だったことも、
  「次のサイクルで起きる時にはもっと巨大な地震になるのでは」と懸念されているのだ。

  巨大地震には“震源域”という地震活動の拡がりがある。
  地震の震源は普通“点”で表示されるが、実際の地震は線状や面状“断層運動”であり、
  巨大地震はその拡がりが数十km以上になるため、震源域と呼ばれるのだ。
  本震の後に続く余震活動も、大体この震源域の枠内で起きている。
  東日本大震災クラスともなると、その拡がりは数十kmどころか数百〜千kmにも及ぶ。

  そして地震計設置されていなかったり、充実していなかった時代の地震活動においても、
  地殻変動の領域を実地調査することで、震源域の拡がりを推測出来るのだが、
  “前サイクル”では「駿河湾付近は活動していない」というのが定説になっているのだ。
  1944年に起きた東南海地震では、主に紀伊半島愛知県の沖合に震源域があり、
  駿河湾まで地震活動が到達していなかったと考えられているのである。
  過去に「東海地震の懸念」が叫ばれたのも、この説がベースになっているのだ。

  ただ歴史上に記録された巨大地震の履歴を参考にする限りにおいては、
  駿河湾付近だけ独立して巨大地震を起こしたことがないため、
  「駿河湾単独活動の東海地震」という想定が現実的かはずっと議論の対象になってきた。
  そうこうしているうちに、前サイクルから80年ほどが経過したため、
  「駿河湾単独どころか、今度は南海トラフ全開放になるのでは」と思われ始めたのである。
  1940年代地震を起こした領域もストレスが蓄積されている可能性があるため、
  「過去に割れ残った」駿河湾付近の活動が、一気に西進する可能性が想定され始めたのだ。


  これが現在しばしば話題に上る“南海トラフ巨大地震”の正体である。


  1980年代頃には「駿河湾単独活動の東海地震」が専ら警戒の対象になっていたのだが、
  それから数十年が経ち、1940年代に地震が起きた震源域にもストレスが溜まってきたため、
  「南海トラフ全域が活動する場合」を想定し、宝永地震などをモデルケースとして、
  近未来の大災害シミュレーションを行った上で、対策を立てようという流れになったのだ。
  近頃時々話題になっているのはこうしたシミュレーションの結果である。

  マグニチュード9かそれに近い規模の地震が南海トラフで起きた場合
  その被害は「確実に」東日本大震災のそれを上回ることになる、と言われている。
  その理由は上記した通り、この界隈が日本の近代国家としての“背骨”に当たるからだ。
  人口もインフラもこの領域が最も集中しており、東北地方とは比較にならない。
  故にそこで“超巨大地震”が起きたら、ケタ違いの被害になると考えられているのである。

  東日本大震災直後に実施されたシミュレーションでは、最大30mの津波が沿岸を襲い、
  最悪の場合「32万人が死亡する」と発表されて世間の度肝を抜いたが、
  想定される被災地が軽く4,000万人以上の人口を抱えていることを考えれば、
  極端に悲観的な数字であるとも言えないのだ……東日本大震災では約2万人が死亡したが、
  東北地方の被災地の人口はせいぜい300〜400万人くらいであったろう。
  しかし南海トラフ巨大地震が起きれば、最悪その10倍以上の被災者が生まれるのである。

  だからこそ、この“国難”をどう乗り越えるかで色々と議論が行われているのだ。
  首都圏を襲う“直下型地震”でも甚大な被害が想定されているが、
  南海トラフ巨大地震はスケール的にも被害規模でも、それを凌ぐ恐れがあるのである。
  しかも宝永地震の時には、地震の2ヶ月後富士山大噴火している。
  “次回”の南海トラフ巨大地震でも、富士山噴火を誘発する可能性が懸念されている。

  宝永の富士山噴火の時には、江戸で雷鳴のような音が響き渡り、火山灰が降ったという。
  降灰の量は江戸で2センチほどだったが、100km離れた火山から降ってきたのだ。
  鹿児島市桜島が噴火するたびに灰を被っているが、スケールは全く違う。
  過去1,500年ほどの間に起きた富士山の噴火活動でも“宝永噴火”は最大級だったそうだ。
  現在南東山腹に穿たれた巨大な火口こそ、この時の爪痕である。

  たかが火山灰と侮るなかれ――細かい溶岩の粒子が冷えた火山灰は、現代機器の天敵である。

  過去にアイスランドの火山噴火で、ヨーロッパ全域の航空管制がマヒしたこともあったのだ。
  ジェットエンジンが火山灰を吸い込んだら、故障して停止する可能性があったからだ。
  そのため宝永噴火クラスの大噴火が今富士山で起こったら、
  火山灰が流れてくる東京など、関東地方の都市機能はマヒすると言われているのだ。
  しかもここに超巨大地震が重なったら、どれだけの混乱になるだろう。
  東日本大震災の時も関東で大揺れで死者も出たが、あれにもし火山灰の降灰が重なったら。

  首都圏直下型地震に比べれば、東京の被害は限定的なものになる可能性はあるが、
  (駿河湾から東京までは100km以上あるため、震度7クラスは考えにくい)
  その代わり東京以西の主要都市やインフラは、軒並みガタガタにされてしまうことになる。
  新幹線高速道路数ヶ月運休になっただけでも、日本経済失速確実だろう。
  想定被災地に面した原発が、静岡県浜岡原発くらいなのはまだ不幸中の幸いであり、
  福島事故2の舞だけはないと信じたいが、現実がどう転ぶかは起こらないと分からない。
  そんな“巨大災害”が、そう遠くない近未来に起きるというのである。


  それ故か、8/8の日向灘地震で発令された注意情報に、マスコミは一気に飛びついた。


  雑記でも書いたように、「巨大地震注意」それ自体は「M=6.8以上の地震」が、
  南海トラフ巨大地震想定震源域近傍で起きた際に、注意喚起として発令されるもので、
  発令されたからって確実に巨大地震が起きるわけではない。
  マスコミ諸氏はセンセーショナルに捉えているが、もう少し冷静になって欲しくはある。
  1部交通機関も「大事を取って」運休や間引き運転を決めたそうだが、
  それが今後更なるメディアの扇動的な大騒ぎにつながらないか、ちょっと心配ではあるのだ。
  まぁ放置して大災害が起きるよりはマシなはずなので、慣れるしかないのかも知れない。

  (追記:1週間後の8/15、気象庁はリスクが遠のいたと判断して注意情報を解除した)

  ただ気象庁もコメントしているように、実は日向灘で過去に起きた地震が、
  南海トラフ巨大地震を誘発したケースはないのである……プレート境界が連続しているので、
  「連動する可能性はゼロではない」というだけであることは抑えておきたい。
  前例はないが、物理的にあり得ないわけじゃない、ということだ。
  過去に東日本大震災「想定外」にして、後手に回ってしまった反省も入っているのだろう。

  私たちも過剰に神経質になって、大惨事の発生にビクビクするべきではないのだ。
  そもそも防災とは、「予想される災害の被害を抑制する」ために行うものなのだから、
  改めて日頃の防災対策をチェックする「きっかけ」にすれば良いのだと思う。
  地震そのものを「起きなくする」ことはどのみち不可能なのだから、
  私たちはどこかで覚悟を決めて「自然と上手く付き合っていく」しかないのである。

  雑記でも書いたように、心配で仕方ないなら「引っ越せば良い」のだ。
  ある意味それが「究極かつ最善の選択」と言えよう……決して不可能なことではない。
  「今住んでる場所が好きだから」「自宅のローンが残ってるから」というのは言い訳である。
  自然災害は人間に忖度しないのだから、こちらが対策を立てるしかない。
  “地震列島”に住んでいるという「現実を直視する」以外に、解決の道はないはずであり、
  先人たちがそれを直視してきたからこそ、今の日本があるのだろう。


  日本人であるのなら、地震列島の住人であることを自覚せねばならないのだ。


  さて“巨大地震注意”に関しては、過剰に神経質になるべきではないと書いたが、
  その1方で「広義の前兆」としては、重要なケーススタディではないか、とも思えるのだ。
  数十年、独自に日本の地震活動を観察してきた筆者の目には、
  象徴的な地震活動のケーススタディが3つ、南海トラフ近傍に見られるのである。
  もっともその1つは8/8の日向灘地震であるため、ここで改めて詳しく書くまでもあるまい。

  残る2例は、2004年に起きた紀伊半島沖地震、そして2009年駿河湾地震である。
  2004年の紀伊半島沖地震は、同年9月に熊野灘で起きた、M=7.4程度の海底地震であり、
  (厳密に言えばM=7.2程度の海底地震が、数時間を空けて連続発生した)
  震度5弱を2度観測し、紀伊半島沿岸に最大1m近い津波をもたらし漁船被害を引き起こした。
  震度は6に届いていないが、地震の規模や小津波を伴った点は、日向灘地震と似ている。

  1方2009年の駿河湾地震M=6.5と中規模だが、震源直上で最大震度6弱を記録しており、
  過去に東海地震の発生が危惧された領域で起きたために注目を集めた。
  目立った津波は発生しなかった1方で、海岸に面した東名高速路面が陥没している。
  (M-6.5程度では普通、海底地震でも顕著な津波は発生し難いとされる)
  これらの地震にどうして注目するのかというと、東西に広がる南海トラフの中においても、
  “巨大地震境界”と呼べる興味深いゾーンで発生しているためだ。

  宝永地震のように、南海トラフ全域が一気に動いた可能性のあるケースがある1方で、
  安政地震や昭和の東南海地震南海地震のように、M8クラスの巨大地震が、
  それぞれ単発(安政地震は32時間を空けて連動したが)発生するケースもあり、
  「固有の巨大地震の部屋」のような領域が、境界面にあるという考え方が地震学にある。
  そして2004年、2009年、2024年に起きたこの3つの地震は、
  それぞれこの「巨大地震の部屋の境界付近」で発生しているという特徴があるのだ。

  まるで――将来の地震活動のために、プレートの「留め金」を外すかのように。

  そのため、今すぐに巨大地震が南海トラフで起きるかどうかは分からないが、
  過去に南海トラフで起きてきたM6〜7の地震は、その「準備」だった可能性があるのだ。
  また2004年の紀伊半島沖地震は、南海トラフ巨大地震の想定震源域のほぼ中央で、
  M7クラスの規模で発生した地震というのも印象的だろう。
  当時“巨大地震注意”のマニュアルは作られていなかったはずであるが、
  もしも作られていたなら、確実に注意喚起の指標になり得る地震であったと思うのだ。
  そしてその後巨大地震が起きていないのも、重要な示唆なのである。

  何が言いたいのかというと、それぞれの地震が直接的な巨大地震の前兆にはならないが、
  中長期的には「巨大地震に向かう準備運動」だと言えるのではないかということだ。
  「巨大地震の部屋」プレート境界内に生まれる原因の1つとして、
  岩盤が固着し滑りにくい「アスペリティ」がある、という説がやはり地震学に存在するが、
  これらの「広義の準備運動」は、そのアスペリティを緩める運動なのかも知れない。

  もちろんこれは、あくまでも地震学の素人が考える連想的なイメージではあるのだが、
  もしもこの見方が正しかったとすれば、次のサイクルの南海トラフ巨大地震は、
  やはり宝永地震のような、「南海トラフ全開放タイプ」である可能性が懸念されるのだ。
  固有の巨大地震の部屋を区切っているアスペリティの「仕切り壁」を、
  紀伊半島沖地震などが「取っ払っている」という解釈が正しければ、であるが。


  さて、実は筆者が「今すぐに巨大地震は起きないだろう」と考える理由が、まだある。


  それは、超がつくような巨大地震は、世界的に「周期性を持って集中発生する」からだ。
  有史以来最大とも言われた1960年チリ南部地震(M=9.5)の場合、
  1950年から1965年にかけて、M-8.5以上の巨大地震が続発した後ピタリと活動が止まり
  その次は2004年スマトラ・アンダマン地震を皮切りに、東日本大震災を挟んで、
  2012年頃まで続いた後、やはり連続発生が止まったということがあるのだ。

  揺らぎや誤差はあるものの、数十年のスパンで集中発生する傾向が見られるのが特徴で、
  それを考えれば、今すぐに巨大地震が南海トラフで起きるとは考えにくいのだ。
  過去の周期性を参考にすれば、東日本大震災を含む前回の“シーズン”は終わっており、
  次回のシーズンは、2040年前後辺りから始まるように見えるのである。
  もちろんこれは素人の推測なので絶対とは言わないが、筆者には「そう見える」のだ。

  もう1つは考察1でも書いた話だが、「雲仙普賢岳の活動との相関関係」である。

  これは雲仙普賢岳過去の噴火履歴と、歴史記録に「五畿七道」
  すなわち「ほぼ日本全土」大揺れを感じるような巨大地震が近い時代に起きているもので、
  9世紀仁和地震18世紀宝永地震19世紀安政地震“前例”に当たる。
  いずれも南海トラフ全開放タイプかそれに準じる巨大地震(仁和地震には異説もある)であり、
  もし普賢岳との活動に相関関係があると仮定した場合、
  1990年代に起きた普賢岳の大噴火から「数十年後」巨大地震が懸念されるのである。
  加えて過去の2つの前例では、富士山の大噴火が起きたことでも共通するのだ。

  もちろんまだ南海トラフ巨大地震は起きていないし、富士山も噴火してないわけだが、
  過去に3例ある“五畿七道巨大地震”の前後に起きた火山活動のうち、
  普賢岳は既に大噴火を起こしているという事実が、不気味な可能性を示唆しているのだ。
  このことも、近未来に起きる南海トラフ巨大地震が“南海トラフ全開放タイプ”で、
  その際に富士山の大噴火を伴うという可能性を示唆しているのである。

  所詮は地震学の素人の“分析”であるため、必ずそうなるとは言えないが、
  従来「単発発生」が懸念された東海地震が結局2020年代の現在まで起こらなかったように、
  地球を揺るがすような巨大地震の発生には、ある程度規則性が示唆されることは、
  プロの学者も指摘していることであり、あながち荒唐無稽とも思えないのだ。
  それに「対策や準備をしっかりやっておく」点に関しては筆者も全く同意見であり、
  予測はあくまでもそのための補強材料でしかないと考えるべきだろう。


  そしてここからは余談だが、次の“巨大地震サイクル”は、人類史を揺るがす恐れがある。


  終末思想を煽るつもりはないが、次の巨大地震続発シーズンが、
  過去の巨大地震履歴を観察する限り、2040年代の前後にやってくる可能性があり、
  この時代は同時に「世界情勢がかつてないほど激動する可能性」を持つ時代でもあるのだ。
  2011年の東日本大震災が、主要先進国の1柱である日本で起きたことによって、
  世界経済を揺るがす重大な事件に発展したように、次の巨大地震シーズン到来時に、
  再び先進国を巨大地震が直撃すれば南海トラフ巨大地震もこの時代に発生があり得る)
  世界情勢を更なる混沌に巻き込むきっかけとなる可能性が考えられるのである。

  そうした「世界的な激動につながり得る候補震源」は実際に幾つかある。

  1つは1755年“リスボン地震”を起こした、ジブラルタル海峡周囲のプレート境界だ。
  1755年のリスボン地震「ヨーロッパ史上最大」とも言われる巨大地震であり、
  当時のヨーロッパに衝撃をもたらす大災害であったが、
  16世紀にも似たような大地震がこの近傍で起きていることが分かっているため、
  南海トラフのように「反復性がある」と仮定した場合、近未来に再来する恐れがあるのだ。
  今ジブラルタル海峡近傍で巨大地震や大津波が発生したら、地中海は大混乱になろう。

  もう1つは北米西岸沖のカスカディア・トラフである。
  アメリカ北西部からカナダ南西部の沖合にかけて形成される海盆地形であり、
  18世紀初頭東日本大震災クラスの“超巨大地震”が起きたことが分かっている海域だ。
  ここもプレート境界である以上、巨大地震が反復して起きる可能性があり、
  前回の活動から既に300年が過ぎていることから、次のサイクルが懸念されるのである。
  シリコンバレーを擁する大都市シアトルバンクーバーが被災エリアにあり、
  もし今発生すれば、大津波がバンクーバーなどを襲う可能性があるのだ。

  また巨大地震になるとは限らないが、中東近傍にも複数の断層帯が形成されており、
  歴史時代に何度も破壊的な災害を起こしてきた……この界隈は、
  2023年にトルコ南部からシリア北西部にかけて起きた大震災が有名であるが、
  現在“戦争状態”に陥っているイスラエル周囲も、過去に地震を起こした履歴がある。
  この界隈も紅海から死海地溝帯を経てアナトリア高原に向かうプレート境界で、
  いつとは言えないが、将来的に地震が再来する可能性がある。

  もしもイスラエルで大地震が起きたら、それこそヨハネ黙示録再現事態となろう。
  考察103でも書いたように、トルコ南部大震災が発生した際に、
  筆者は中近東の地殻テクトニクスが新たなフェーズに入った可能性を懸念しており、
  同震災で動いた断層の南方延長にイスラエルがあることを心配しているのだ。
  沿線にあるシリアレバノンヨルダンエジプト東部などでは、
  歴史時代に数度の大地震の履歴があるため、決して絵空事ではないのである。

  国際社会が有史以来屈指の激動に雪崩れ込んでいくこれからの時代において、
  あたかもそれに呼応するように次の巨大地震シーズンがやってくる可能性について、
  それぞれの事態が連鎖反応的にショックを拡げていく事態を筆者は懸念するのだ。
  終末神話に書かれるような、地球がごろんと横倒しになる事態はないと思うが、
  「世界秩序がひっくり返る」可能性は決して荒唐無稽ではないのである。

  人間界と自然界の間に生じる「激動の共鳴」に、私たちは覚悟すべきかも知れない。