GDW雑記帳

     

 
★考察133――教育問題と人類の進化 前編 (2024年12月30日作成)
 

  (※このテキストは12月中旬に書いたものを編集しています^^;)

  本考察は考察79の広義の続編である。
  考察79では、コロナ禍の中で動揺する日本医療のバックアップの脆弱さに加えて、
  日本という国家の未来を左右する“教育問題”について考察したが、
  今回も同じく“教育問題”と、その深遠な未来の可能性について考察したものである。

  考察79では、教育問題の中でも、主に歴史教育愛国教育の問題を取り上げたが、
  今回はその延長にして「何が教育で最も大事なのか」を考察するものである。
  “前回”と同様に歴史問題や愛国問題のテーマを扱うのと同時に、
  未来の世代にとって何が重要なのか、それがどういう影響を及ぼすのかを書いたものだ。
  近年とかく“イデオロギー分断”が叫ばれ、新たな革命闘争が起き兼ねないという情勢であり、
  いつ世界秩序がひっくり返っても不思議ではない不穏さが漂っており、
  「人間にとって何が最も大事なことなのか」について再確認が要るのではないかと思ったのだ。


  この“問題意識”のきっかけとなったのは、先日オーストラリアで成立したある法律である。


  国際ニュースに関心がある方なら既にご存知の話かと思うが、
  先日オーストラリアで、16歳未満の青少年のSNS利用を制限する法律が可決・成立した。
  (「SNS禁止法」などと呼ばれているが、実は“全SNS”が対象ではないらしい)

  SNSソーシャル・ネットワーキング・サービスの略)は、
  21世紀“情報化社会”で登場した、新たな相互交流メディアであり、
  X(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラムなどが有名なSNSだろう。
  因みに筆者(G-ma)が1次創作の発信に使っているpixivもSNSである(笑)
  従来のメディアと異なり、マスコミ以外の一般人が気軽に情報発信を行えるのが特徴であり、
  双方向性の情報交換が可能となったことが画期的だと言われる1方で、
  不確かな情報の拡散にも大きな影響を及ぼしているのは、よく言われているだろう。

  特に未成年(青少年)はこうした不確かな情報に影響されやすく、
  それが青少年の教育にとって悪影響を及ぼすという理由から、上記の法律が起草されており、
  それがこのたび可決する運びに至ったというわけである。
  リベラリスト(自由主義者)などは「言論弾圧につながるのではないか」という批判もあるが、
  確かに正確性に欠けた情報の垂れ流しは、感心の出来ないことに違いない。
  まぁ従来メディア(マスコミ)だって、誤報や偏向報道を何度もやってきたわけなのだが。

  「何が正しいのか」という分別が未熟な年代は、
  こうした不正確な情報を真に受けたり、煽られやすいところがあり、
  社会の混乱を企図する愉快犯や、革命志向の活動家に利用されやすいという問題が確かにある。
  だから何らかの形で「デマゴーグのリスクを規制する」必要があるわけで、
  オーストラリア国会の判断はある種極端だが、他方で理由なき強硬策というわけでもないのだ。


  ただ悩ましいのは、今が「思想大変動の時代」であり、「何が正しいのか」不明瞭なことだ。


  最近しばしば問題視されるポリティカル・コレクトネス(略してポリコレに関連する、
  様々な急進的な社会運動の盛り上がりも、そうした世相の1つに違いない。
  人種・民族差別性差別などへの反動から、より多様性を尊重しようという運動があり、
  それ自体は歓迎すべきことだと筆者も思うのだが、そのやり方が「急進的で独善的」なために、
  返って全体主義的な統制志向のカラーが目立っている、という問題が存在している。
  この手の現象を筆者が「新たな社会主義革命運動の兆候」懸念する理由の1つである。
  実際、従来の左翼(社会主義者)の活動家が、こうした運動を煽っているという面もあるのだ。

  昨年日本で物議を醸したLGBT理解増進法も、この世相がもたらした現象の1つだろう。
  性的マイノリティに対する差別は望ましくないことだが、わざわざそれを法制で定めることや、
  義務教育課程に盛り込むことの是非に対して激しい議論になったのは記憶に新しい。
  とりわけ性自認の自由化というデリケートなテーマを、思春期未満の青少年に教えることは、
  青少年の健全な成長を妨げるリスクがある、という批判が数多くある。

  「男らしさ」「女らしさ」に対する“決め付け”を大人が押しつけるべきだとは思わないが、
  自己のアイデンティティが確立していない年代には返って余計な混乱をもたらし兼ねない。
  また認めると認めないとに関わらず、男女のペアが人間社会の基本単位なのは生物学的事実で、
  これを捻じ曲げることは「人類の定義さえ変えてしまう」リスクを内包するのだ。
  定義を変えても人間社会の繁栄が約束されていればまだ良いが、
  同性愛トランスジェンダー自由化した結果出生率が下がれば、誰が責任を取るのだろうか。
  そうした保守派の懸念を払拭出来るほど、果たして議論は尽くされたかという疑念はある。

  大人が自分の人生を自由に選択するのは当前だと言えるが、未成年も同じだと言えるだろうか。
  まだ大人の扶養の段階にある子供たちは、人生の選択に十分な責任を取れないがゆえに、
  親や教師などの責任に委ねられるのであり、それ故に一定の制約は容認せねばならないだろう。
  自己責任を取れない者を放置すれば、社会がおかしくなるのは当たり前ではないか。
  子供たちの自由意志を侵害せよと言っているのではない、しかしガイドが何もない子供たちに、
  完全な自由を与えれば「暴走するリスク」同時に大きくなることを理解すべきであり、
  そのリスクをどう管理するかという議論なしに自由ばかり主張するのは「逆に無責任」なのだ。

  それ故にオーストラリア国会は、未成年に与える情報に制約を付けることにしたのだろう。

  SNSの利用自体を禁止すべきか、という問いには色々な意見があろうかと思うが、
  メンタルが成長途上にある子供たち「必要のない情報」与えるべきではない、というのは、
  青少年の教育問題でしばしば取り上げられる指摘や批判に違いない。
  例えば性的な表現に対して年齢制限が課せられるように、デリケートなテーマに関しては、
  安易に自由化したりすると「取り返しがつかないことになる」リスクもあるのだ。

  また「教育上何を優先すべきか」というテーマにも、国や地域で違いが出てくるため、
  安易に一元化出来ない、という問題を考慮する必要があるだろう。
  地域性のあるテーマを世界中で標準化するなど、それこそ全体主義社会の思想統制そのものだ。
  考察132でも書いたように、こうしたローカリズム不理解な人々が1部に根強くあり、
  「唯一的な正義」世界中に押しつけることを問題視しない人々がいることも、
  情報がすぐ世界中に拡散する今、大きなリスクを内包する問題の1つであると言えるだろう。

  例えば日本発(または日本を舞台にした海外作品)のドラマに対して、
  「白人しかいない」とか「黒人がいない」という理由で批判の声が出ることが時々あるが、
  前者は日本の抽象化されたアニメーションなどに対する誤解以外の何物でもないし、
  (デフォルメされたアニメキャラが単に「白人に見える」という思い込みだけで批判するのだ)
  後者は多民族国家ではない日本の社会や風土に対する不理解の産物である。
  結局は人種や民族が入り交じる大陸社会の常識を、島国の日本に押しつけているのだが、
  そういう「地域性」に理解がないと、その問題を理解することも出来ないのだ。

  特にキリスト教イスラム教など、大陸発祥1神教文化圏(広義には共産主義も含む)は、
  「唯一的真理」を重視する価値観があるため、多様性に対して本質的に理解が乏しい。
  口では多様性と言うが、実際には1神教的な世界観に基づいた「独善的な理念」絶対視し、
  それを「全世界に強要する」ことの傲慢さを理解しないのである。
  無論日本のような島国も、多民族社会経験値が乏しいので、多様性に対する不理解があるが、
  1神教文化圏から見たイメージを押しつけられても困る話なのだ。


  この「ローカリズムの壁」をどう乗り越えていくかが、実は人類の未来の大きなテーマなのだ。


  多様性を尊重すべきだというなら、異なる文化圏の異なるローカリズムも尊重すべきなはずが、
  自己中心的な世界観を絶対視し、異論を否定する「自称多様性主義者」がしばしばいる。
  とりわけ欧米圏にこうした「勘違い論者」が目立つのも、1神教文化圏が背景ではなかろうか。
  1神教文化圏では異なる価値観を認めないため、“異端”には敵対的に振舞うクセがあり、
  それが「多様性を主張しながら独善的」ダブルスタンダードになるように筆者には見える。
  そして同時に、そうした独善性もまた、典型的なローカリズムの1面なのである。

  何故なら、自分たちが信じる世界観にしか理解がなく、その外にある世界を理解しようとせず、
  自分たちが好む色に塗り潰そうとすることを、傲慢だと理解しないからである。
  「唯一的真理」世界に広めるという“正義”のためなら、何をしても許されると考えるのだ。
  そんな偏った視野で見る世界に、本当の意味での多様性があろうはずもない。
  自己主張で異なる価値観の持ち主を論破し、屈服させることを正当化するという考え方自体が、
  最も傲慢なローカリズムだということに気付いていないのだ。

  こうした「勘違い論者」が考える多様性というのは、見た目は多様な人々が共存しながらも、
  実は「同じ思想を信奉している」風景なのではないだろうか。
  外見は多様だが思想は一元的で、画一化されたイデオロギーで支配された風景である。
  しかしそれは本当に「多様性を尊重する世界」だと言えるだろうか。
  この考え方なら、例えば今の中国「多様性を実現した社会」だということになるだろう。
  中国は50を超える民族を、共産主義の名の下に一元的に統制しているからである。
  香港などに適用する「1国2制度」が、今や“名ばかり”なのは言うまでもあるまい。

  しかし恐らくクリスチャンムスリムは、中国的社会を理想であるとは考えていないだろう。
  クリスチャン「イエスの栄光が統べる世界」を、ムスリム「アラーの法が統べる世界」を、
  ユートピアのシンボルとして捉えているのではないだろうか。
  既にその時点で中国的世界秩序キリスト教的世界秩序イスラム的世界秩序
  3つの世界観が存在し、それぞれに違う風景イメージがあることは火を見るより明らかである。
  これがローカリズムの壁だ……世界という言葉を使いながら、実は狭い視野でしか通じず、
  世界がその外側にもあることを理解しない「井の中の蛙」の証明なのである。

  日本人島国という完結された環境の中で生きているので、この壁に影響される成分がある。
  日本は多神教文化圏の国なので、異なる世界観や価値観に対して敵意は余り感じないが、
  かといって「世界に広く視野を向けている」とは言いにくいことも確かだろう。
  日本人と欧米人に代表される大陸民族の感覚がしばしば噛み合わないのも、この所為だろう。
  片や大陸民族で1神教文化圏、片や島国民族で多神教文化圏なのだから。
  この「世界観の差異」を乗り越えることは、決して簡単なことではないと思うし、
  乗り越えるどころか80年前のあの戦火のように、正面衝突するリスクさえあったわけである。


  ……閑話休題(苦笑)


  論点が教育問題から少しズレてしまったため軌道修正するが、かといって無関係でもないのだ。
  分別の未熟な青少年「何を優先的に教えるべきか」で今新たな議論が起きており、
  その“答え”が、誇張なく「人類を変えてしまう」可能性を持っていると筆者は考えるからだ。

  教育の優先順位を間違えるとどれだけ禍根を残すかというのは、韓国の教育を見れば明白だ。
  世界屈指の(といっても限られた数だが)反日国家で有名な韓国の青少年教育は、
  「日本を悪役視し敵視する」排他的民族主義のカラーを色濃く持っていることは有名だろう。
  何しろ小学校の段階から、念入りに「日帝暗黒時代」を教えるというのだから。
  まさに分別のつかない青少年「民族差別を正当化する世界観」を教えているのに等しい。

  その結果韓国人が多かれ少なかれ反日思想に毒されてしまい、
  今や後戻りが難しいくらい、制御困難な状態に陥っていると言われているわけである。
  不幸な歴史をどう捉えていくべきか、というのは大事なテーマであるが、
  それは本来「理性的に過去を捉えられる年齢」になってから教えるべきテーマのはずであろう。
  文字を習い始めるのと同時に「反日刷り込み」をやるなど、洗脳同然ではないか。
  しかもそれが“国是”なのだから、「日本と戦争したがってるのか?」と言われるのである。

  日本と韓国の間に、ある意味で不幸な歴史が横たわっていることは論を待たない。
  しかし日本に対する敵意を煽り続け、いずれ叩き潰すことが民族の目標だというのは空しいし、
  そんな民族差別カミングアウトな国に、平和の何を語れるというのだろうか。
  まぁ上でも書いたように、平和の道程を履き違えているように見えるのは韓国人だけではなく、
  「敵を倒さねば平和にならない」という好戦的な世界観は結構世界中にあるのだが。

  だがそんな好戦的な世界観を正当化する限り、平和を語る資格はないと筆者は断言する。

  価値観の異なる異民族との「共存を試みる」ことを重んじるからこそ平和を語れるのであって、
  そういう視野を持たない者が語る平和など、独善的な世界征服願望と同じである。
  「民族共生など綺麗事だ」と言う者もいそうだが、なら平和なんて偽善を口にしないで欲しい。
  それとも平和という言葉は「独善的に世界を支配すること」を意味するのだろうか。
  「お前ら平和って言葉の意味を分かってるのか?」と言いたくなる人間が余りに多くはないか。

  世界平和という崇高な理念はひとまず置いておいても、人間として何が重要なことなのか。
  人間社会を持続していくために、日々の暮らしを円満にするために何が大事なのか。
  それを第一に教えることが、本来の教育なのではないのだろうか。
  嫌いな民族の敵意を煽り、好戦性を刷り込んで、世界征服の兵士を量産することが教育なのか。
  世界の支配者として君臨することが、人類の繁栄の最終目標だとでも言うのだろうか。

  そんな「当たり前に思えそうな人生哲学」さえ、揺らいでいるのが今の時代だと言えよう。
  自分の欲求を実現するために、どうすれば周囲と無駄な争いをせずに済むのか
  何をすれば迷惑になり、自分の成長にもマイナスになるのか
  自分自身を成長させ、世の中で存在を確立するのに、対立と協調どちらを優先すべきか
  それを指導していくのが教師の役割であり、ひいては若者をリードする大人の使命ではないか。

  人間が人間らしく生きるための“人間性”を教えることが“最優先”なのではないのか。

  学術的な知識も大事だが、人間性を育むことが出来ねば、それを活かすことも出来まい。
  数学的には「1+1=2」だが、人間性の活かし方次第で「3」にもなるし「1」にもなる。
  争いよりも協調を重視し、信頼を積み重ねていけば「3」どころか「4」にもなり得るが、
  所構わず迷惑をかけ、身勝手に振舞って信頼を失えば「1」どころか「マイナス」にもなり得るのだ。
  「1+1=2」以上の付加価値をどうすれば得られるか、それを教えるのが真の教育ではなかろうか。
  異民族を悪魔視して、どれだけ価値のある人間になれるというのだろうか。

  日本戦後積み重ねてきた信頼は、まさに「1+1」が「3」にも「4」にもなった例である。
  世界大戦の敗戦国として落ちるところまで落ちた国が、20〜30年で世界列強に返り咲き
  世界で最も信頼のある国の1つとして、世界中で認められるようになったのだ。
  決して世界征服の謀略を張り巡らせたわけでも、ライバル民族を滅ぼしてきたわけでもない。
  それでもここまで来れた日本の実績自体が、全てを物語っているはずであろう。

  もちろん日本の戦後教育も、決してパーフェクトであったわけではない。
  日教組に代表される左派の教育者たちが刷り込んだ自虐史観社会主義思想によって、
  日本でも反政府的な革命闘争が燃え上がった時代があるし、長い間自信を取り戻せなかった。
  高度成長からバブル時代の好景気にも、日本人はどこか自虐的な先入観に囚われ、
  バブル崩壊以降の30年以上、その影に悩まされて来たことも事実である。

  受験戦争の過酷さへの反動として実施された「ゆとり教育」では、自分勝手な若者が量産され、
  最近ではネット環境などを背景に、若者の「読解力不足」がしばしば指摘される。
  短文投稿SNSなどに慣れ過ぎた所為で長文が読めず「マルハラ」という言葉が示すように、
  今や長文でメッセージを出す人間が「ハラスメントだ」と責められる時代になっている。
  だが長文を読み込むことが出来ない若者に、大きな仕事を任せることなど出来るのだろうか。
  (念のために断っておくが、全ての若者がそうだと言っているのではない、悪しからず)

  そこに垣間見えるのは、日本でも「教え方」知らない大人が増えているという問題である。
  青少年が大人に比べて「分別が足りない」のは、若いのだから当たり前の話であり、
  その青少年に「分別のイロハ」を教えるのが大人の義務のはずであろう。
  平気で他人に迷惑をかけたり、過激な行動で承認欲求を満たそうとする若者たちの姿を見て、
  「最近の若者は」などと嘆く大人がしばしばいるが、若者が勝手に乱暴になるのではない。
  若者の成長をコントロール出来なかった大人の方にも、一定の責任があるのだ。


  そんな日本社会に潜在するジレンマにも、「視野の狭さ」が影を落としているように見える。


  結局の所、混乱が起きてしまうのは「想定出来ていないから」だろう。
  80年、概ね平和な秩序を維持してきた日本人にとっては、戦乱のような事態が想定外であるし、
  1神教文化圏に生きる人々にとっては、日本人の多神教的な世界観が想定外だろう。
  前世代の大人たちは若者のリアルな今が想定外だし、新たな社会運動ブームも想定外なのだ。
  そうした想定外を直視し、自分が「無知である」ことを認識する必要があるのではなかろうか。
  まさに古代ギリシャの賢人ソクラテスが指摘した「無知の知」である。

  日本だけではなく「全世界・全人類」にその「無知を認識する謙虚さ」が必要だと筆者は思う。
  世界は広く、自分が認識出来ていない世界があることを認めることが大切であり、
  その認識をすることで初めて視野が広がり、世界の捉え方を変えることが出来るのである。
  知覚外の世界の可能性を認め、それを尊重することが出来て初めて、
  人間は「本当の多様性」を理解することに近づける、と考える筆者は「異端者」であろうか。

  繰り返す話になるが、多様性を主張する人がしばしば独善的な自己主張に突き進むのも、
  「自分は世界を知っている」という傲慢なマウンティングが背景にあるだろう。
  しかしそんな人も、異民族の風土や歴史、社会の成立経緯に全く無知だったりするのである。
  だがしばしばそんな自分の無知を認められず、価値観の違う意見を否定するのだ。
  上から目線で頭ごなしに他人の意見を否定する人間に、多様性の何を語れるのかと思うが。

  日本人の世界観として、神道“八百万の神々”に見る多神教の概念がよく挙げられるが、
  森羅万象に神性を認めるという考え方に慣れることにより、日本人は想定外の可能性を認識し、
  資源の限られた島国の中で、大らかに生きていけるのではないかという気もするのだ。
  全てを知っているから大らかなのではなく、「知らないことがあることを認めている」が故に、
  自分の“身の程”を等身大で受け止めやすいのではないだろうか、と思うことがある。

  自己愛が暴走して他人を巻き込むような厄介なナルシストは、日本人は余り多くない印象だ。
  もちろん、日本人の中にも自意識過剰なナルシストはいるだろうが、
  他人との間合いを調整して穏やかに生きる、というライフスタイルを基本としなければ、
  時に冷酷なほど荒々しい振舞いをする、日本列島生きていくのは難しかったのではないか。
  大陸に比べれば小さい島国だが、日本列島の自然環境はしばしば大陸以上に苛烈に振舞い、
  人間がいかにちっぽけな存在なのか、数え切れないほど思い知らされて来たのが日本人だろう。

  その結果例えば、日本人は震度4くらいの地震なら、笑ってやり過ごすメンタルを獲得した。

  地震という自然の猛威は、日本では日常に近い現象だが、大多数の外国では非日常であり、
  震度3くらいの揺れが来ても、世界の終わりが来たようにパニックになる人がいる。
  日本でも震度5以上では「ヤバさ」を感じるだろうが、上記の通り震度4くらいの揺れなら、
  「おぉ揺れとる揺れとるw」で終わる人も珍しいケースではないだろう。
  これはまさに地震という自然現象「想定外ではない」からこそのリアクションである。
  またその程度の震度では、日本で大きな被害が出ることはないことを「知っている」からだ。

  しかしその1方で、例えば震度3〜4の地震でも、必ず大被害にならないわけではなく、
  震源が遠かったりする場合、思っていたよりも大きな津波が押し寄せて被害が出たりするのだ。
  あるいは建物が無事でも、余震で土砂崩れが起きて結局被害が出てしまう場合もある。
  こうして様々なケースを想定しても、その想定の外にある現象が起きることだってあり得る。
  そういう風に自然を捉えていると、全てを知り尽くすように振舞うのがいかに傲慢かも分かる。

  そしてどれだけ博識な学者でも、「地球と宇宙の全て」知っているわけじゃないのだから、
  「知らないことがある」のは当たり前であり、自我を持ち100年程度しか生きられない人間が、
  全宇宙を知り尽くすなど、まず不可能であろうことも、考えると分かってくるのである。
  これは宇宙論天文学の情報を見ていると良く分かることだ。
  宇宙の誕生時に何が起きたのか、宇宙の果てはどうなっているのか、色々な説が出ているが、
  「誰もそれを見たことがない」以上、100%証明することは誰にも出来ないし、
  この銀河系どんな天体が存在するのかも、決して「全て発見した」わけではないのである。

  宇宙に視野を向けるまでもなく、地球上でも同じことが言えるだろう。
  未だに人跡未踏と言われる場所が地上にあるし、海底や地底のほとんどはまだ未知の世界だ。
  水深数千mの海底の姿が写真や動画に撮られてはいるが、ごく1部の風景に過ぎず、
  地球のマントルがどんな姿なのか、理論的に推測出来ても「目撃した者」誰もいない。
  何よりもコロナ禍が実証したように、人類は未だウイルスの挙動1つ、まともに制御出来ない。
  にも関わらず「万物の霊長」などと言ってるのだから、傲慢にも程があるではないか。


  そんな“身の程”を自省的に捉えられない程度の人間が、進歩など出来るわけがないだろう。


  人類はまず、自分に知らないことがあることを認めるという謙虚さを身につける必要があるし、
  その謙虚さを次の世代に教えていく使命を持っているのではないだろうか。
  そうした謙虚さを放置して、世界征服願望だけ募らせてみても、結局は「井の中の蛙」であり、
  シビアな世界の現実を甘く見て、痛い目に遭う運命にあるのではないだろうか。
  身の程が分かっていれば、自分が世界をコントロールしてやるなんて思うのはおこがましいし、
  問題意識があれば同志を募り、理性的に変えていく手段を考えることだろう。

  急進的なテロリズムに走るような者たちも、結局そういう乱暴さで世界を変えられるなどと、
  狭い視野で思い上がっているに過ぎず、偉そうだが結局は「身の程知らず」なのだ。
  そんなに簡単に世界が変えられるならば、世界秩序はもっと単純で実に扱いやすいことだろう。
  そうした急進的な活動に走る者を見て「世界舐めんな」と思うのは筆者だけだろうか。
  壮大な夢を描くのは結構だが、視野が狭いままで行動を起こしても「井戸の外」には出られず、
  余分なエネルギーを浪費して「空回りするだけ」だと気付くべきではなかろうか。

  覇権主義に走る欲深い野心家たちには「勿体ない」という概念がないようである。
  最終的に自分(と同志)世界の頂点に立てば、その世界を私物化することが出来るからか、
  合理性など2の次で、ただ物量に任せて好戦的に突き進むスタイルを取るケースが多い。
  ウクライナ戦争人海戦術ばかり繰り返すロシア「数とカネの暴力」で周辺を威圧する中国
  まるで「絶対最強」ばかりにこだわってパワーインフレを繰り返すマンガ作品のようだ。
  彼らには「世界は有限である」という現実さえも見えていないのだろうか。


  ……ここいらで後編に行こうか(苦笑)