GDW雑記帳![]() ![]() |
|
![]() |
★考察133――教育問題と人類の進化 後編 (2024年12月31日作成) |
(※このテキストは12月中旬に書いたものを編集しています^^;) …というわけで、前編から続く後編である(笑) パワーインフレ志向というのは、サブカルチャー分野でも少年マンガによくあるパターンだ。 深いことを考えず、とにかく最強を目指し、邪魔する者全てを撃滅する戦闘力にロマンを持つ。 単純だが「幼い」と言わざるを得ない、身勝手で欲張りな願望だと言える。 自分さえ良ければ良い、他人なんか知ったことではない、自分が支配者の世界に憧れるのだ。 他人の痛みには無関心だし、世界秩序のバランスなど考えたこともないのだろう。 別にサイコパスみたいな特殊な精神傾向の持ち主でなくとも、こういう考え方をする者はいる。 要するに自分勝手、ワガママで欲張りなだけで、衝動のままに生きているだけだ。 だからこそ「幼い」のだが、その幼さに対する自戒を持たず、欲望のままに突き進むことを、 むしろ正当化し、野望のためには手段を選ばない、という人間が一定数いる。 やってることは野生の肉食動物の縄張り争いと同じなのだが、 そんなライオンやトラやサメのような生き方こそ、至上だと考えている人間がいるようだ。 筆者に言わせれば、「だったらさっさと人間辞めてくれ」と言いたくなる人々である。 価値観の違いは尊重するが、暴力を肯定する人間のワガママは「迷惑なだけ」だからである。 強さを誇示したいなら、他人に迷惑をかけない方法でやってもらいたいものだ。 こういう自分勝手な人間の辞書に「共生」という言葉はないだろう。 仮にあったとしても「自分が頂点に君臨する」ことが絶対条件になっているはずである。 支配者になるためには何でもするような価値観だから、とても危なっかしく、 こんなのが指導者の地位にある国家がどれだけ危ういのか、想像付くのではないだろうか。 日本の近隣にもそんな国があるが、これはもはや「隣国だから危ない」という次元ではない。 ヘタすれば「人類そのものを衰退させ兼ねない」くらい、危ういことなのである。 何故なら、肉食動物の乱暴さのまま、列強国の技術や軍事力を保有しているということは、 地球が荒廃するような「最悪の選択」に手を染めてしまう恐れがあるからだ。 ライオンやトラは「文明を持っていない」から、幾ら獰猛でも世界を滅ぼすことはあり得ない。 しかしこうした縄張り意識の強い肉食獣が高度な文明や強大な兵器を持っていたら、 「世界を荒廃させ兼ねないほど危なっかしい」と筆者は考えるのである。 さっき筆者が「さっさと人間辞めてくれ」と書いたのは、このリスクを憂うからなのだ。 野望のために世界を生け贄にし兼ねないような者は、もう人間であるべきではない。 筆者は人間社会の多様性を最大限尊重したい、と考える人間なので、 安易に「あんなの人間じゃない」みたいな人格否定的な言い方はしたくない、と常に考える。 例え連続殺人を繰り返すシリアルキラーであっても、人間の枠は外れていないと考える。 もちろん危険で許し難い行為なので、司法でしっかり裁くべきであるが、 「世界を道連れにし兼ねない独裁者」の潜在的なヤバさは、シリアルキラー以上なのだ。 過去の歴史では、まさに旧ナチス・ドイツのヒトラーのような人物がそれに該当するわけだが、 ヒトラーだけが人類史唯一の例外ではないことは、歴史を冷静に見れば分かることである。 例えば「殺害した人間の数」だけなら、実はヒトラーよりもスターリンや毛沢東の方が多い。 1つの民族を計画的に根絶やしにしようとしたヒトラーの冷酷さは絶後レベルであるが、 本当に同じ血が流れているのか疑うという意味では、スターリンや毛沢東も同レベルなのだ。 輪廻転生が本当にあるなら、彼らには来世自体与えたくないと思えるレベルである。 そして今、そんなヤバい独裁者が「本当に世界を滅ぼし兼ねない」時代を迎えている。 何故なら今は、ヒトラーやスターリンの時代にはなかった兵器があるからだ。 そう、核兵器のことである……1発の爆弾が都市1つを1瞬で焼き尽くしてしまうという、 神話でも中々書かれないような悲劇を、人間が現実に出来る時代になったのだ。 こんなオーバーキルな兵器がある時代に、もしもヒトラーやスターリンが生きていたら、 今頃既に大規模な核戦争が起きていたのではないだろうか。 それほどの破壊と破局をもたらす者を、私たちは同じ人間だと見られるだろうか。 ヒトラーやスターリン、そして毛沢東もまた、歪んだ思想教育が生み出した悪魔である。 対立よりも協調を重視し、理性的に社会秩序を運営することを常識だと考えていたら、 こんなジェノサイダーが国家のトップになることなどなかっただろう。 ただし彼らだけが悪魔のように振舞って世界を破壊したのではない……許し難い暴挙に違いないが、 彼らもいちおうは人間であり、大魔王でも大怪獣でもなかった。 彼らの狂気を支持する同志がいなければ、こんな歴史の悲劇は起きなかったのである。 ヒトラー、スターリン、毛沢東はほぼ同じ時代に生きた象徴的な独裁者であるが、 彼らの思想に共鳴し、狂気のような政策を支えた同志が多数いたから出来たことであり、 それこそまさに「歪んだ思想教育」の産物だったと言わざるを得ないのだ。 何もないところから大魔王のような独裁者が生まれたのではなく、 狂気を育むヤバい思想が時代を席巻したことで、産み落とされた化身のようなものなのだ。 彼らが最初なのではなく、彼らを生み出した思想が先なのである。 その意味合いにおいても、ヨーロッパで今も続く“ナチス狩り”やタブー化は感心しない。 ナチスに関わった人間たちだけを、特殊な悪魔崇拝者だったかのように見ている気配があり、 逆説的な「スケープゴート」としてナチス問題を捉えているように見えるからだ。 そしてその証拠は、これだけナチスがタブー化したヨーロッパで、 再び極右的な思想が台頭しているという、不穏かつ意味深な事実にあり、重要な示唆だ。 特殊な狂気を持つ人間だけが悪いのではなく、それを煽る思想の台頭こそ危険ではないのか。 攻撃的な感情を内包する排他的な思想の台頭を、野放しにしていて良いのだろうか。 ヨーロッパを不穏にする極右勢力の台頭傾向に、筆者は全くベクトルは異なるながらも、 アメリカなどで広がる急進的なポリコレ運動の闇との“潜在的な共鳴”を垣間見るのである。 行き詰まる世界秩序に危機感を感じた人々の1部が、非理性的で急進的な活動を起こし、 新たな暴力性を内包する革命運動の端緒になるリスクを強く憂うのである。 フランスやドイツで台頭する極右政党が、すぐに新たなナチスと化す予兆はまだないが、 それはヒトラーやムッソリーニのような強い扇動家が出てきていないだけとも言えるだろう。 フランスの極右政党を率いるルペン氏も、さすがにヒトラーほどの存在感はない。 (追記……ルペン氏のような人物は、むしろアメリカのトランプ氏に近いのかも知れないが) こうした急進的な運動が、より暴力的な色彩を帯びるリスクを筆者は憂えているわけだが、 そんなリスクを抑制するためにも、理性的な視野や協調性を育てる教育を重視するのである。 敵を作って排除する好戦的な思想よりも、味方を増やす協調的な価値観こそ重視すべきで、 かつその運動は可能な限り理性的で、同時にオープンなものである必要があるのだ。 理性を持って論理的な協調を試みると共に、オープンなディベートで密室談合を抑制し、 攻撃性を煽るような動きを常に戒められるようになるべきだと筆者は考えるのだ。 もちろんそれは簡単なことではない――だが、人類の未来に必要な選択だと思うのだ。 10年以上前からの筆者の持論だが、理性的な協調により、民族を超えた共生を実現せねば、 遠からず人類文明は破綻し、人類は再び野性に還ることになると考えている。 上の独裁者のリスクで書いたように、人間が猛獣のような好戦性を抑制出来なければ、 どこかでレッドラインを越え、地球もろとも自ら文明を破壊してしまう可能性があるからだ。 自滅したくないのなら、人類は「協調し合う」しかない、というのが筆者の結論である。 協調し合えないのならば、文明を持つ資格は人類にはない、と言わざるを得ないのだ。 タイトルで「教育問題と人類の進化」と書いたのは、こう考えるためである。 決して大袈裟な対比ではなく、人類が何を教育で重視するかが、人類の未来を決めるのだ。 今の韓国のように、特定の民族への反感や敵意を優先して教育に盛り込んでいれば、 協調的な関係を築くことなどまず不可能であるし、最悪の場合は戦争になってしまうだろう。 日韓の間だけの摩擦ならまだ局地的なリスクに留まるかも知れないが、 これが例えば米中問題や米露問題ならどうだろう……リスクは一気に地球規模になる。 対立的な発想や価値観が優先すれば、行き着く先は破滅的な戦争しかない。 そして今はそんな好戦的な発想が、世界を滅ぼし兼ねないほど大きな問題になっているのだ。 まさに核兵器のような、悪夢の大量破壊兵器が開発されてしまったからである。 第2次世界大戦以前にはそんな兵器は存在しなかったから、 どれだけ血生臭い全面戦争になっても、世界ごと崩壊するなんてことはなかっただろうが、 今はそうではないのだ……人類は果たしてこの危機感を共有出来ているだろうか。 もしも共有出来ていないのなら、遠からず広島と長崎に次ぐ第3の核の悲劇が起きるだろう。 これは結構リアルな危機だと筆者は考える……日本人は核問題を半ば神話化しているが、 世界は日本人がイメージしているよりもはるかにシビアではないかと思うのだ。 筆者も日本が核武装する選択には反対するので、核兵器に反対する運動は基本的に賛成だが、 感情論に基づいてシュプレヒコールを上げるだけでは、核廃絶などまず無理だろう。 世界の現実はむしろ逆に、疑心暗鬼で核兵器の威嚇がエスカレートし兼ねない情勢である。 現実論に基づいて、実行力のある核軍縮や核廃絶の方法を考える時期に来ているのだ。 「そんなの当然じゃないか」と思った人もいるだろうが、意外と報道でも指摘されない話だ。 2023年の広島サミットは象徴的だったが、現時点では政治ポーズに留まっており、 実行力のある提案や政治交渉の段階には至っていないという印象が強い。 こういう「口だけ反核」の情勢が今後も続くなら、現実に打ちのめされるかも知れない。 あってはならないことだが、本当にキノコ雲が上がって、世界が震撼する可能性もあるのだ。 3度目の核の悲劇がもしも現実になれば、その時点で世界の認識は一変するだろう。 良くも悪くも、それまでとは全く違う時代が始まることになる。 もしかしたらその時――人類は今度こそ危機感を共有して、核軍縮が動き出すかも知れない。 もちろん逆に――核のエスカレーションで世界が荒廃する可能性も「五分五分」だろう。 だが「核戦争の現実」を人類が知ることが、ある種のショック療法になる可能性はあり得る。 不謹慎を承知で書くが、これから起きるかも知れない核戦争が、 必ず世界の終わりに直結するわけではない……まだ最後の希望は残っていると信じたい。 悲観論だと言われることを覚悟で書くが、筆者は「実際に核戦争が起きる未来」を想定する。 全世界を焼き尽くして地球が滅亡する、全面核戦争になるかどうかは分からないし、 むしろ局地的な戦術核兵器の撃ち合いという方がリアルじゃないかという気もするのだが、 いずれにしろ人類はどこかの時点で1度、核戦争の真実を知るのではないかという気がする。 80年前に広島と長崎で起きたことは悲劇以外の何物でもないが、 それが何を意味するかということを、多分人類はまだ共有出来ていないと思うのだ。 もちろん核戦争が起きないに越したことはないが、残念ながら絶対起きない保証はないし、 核軍縮どころか核開発競争の再開さえ示唆される今の情勢では、十分想定出来る事態なのだ。 疑心暗鬼と覇権主義の野心の絡み合いの行き着く先に、人類が滅びるかも知れない、 という最悪の可能性を、人類は近い将来に「肌身で思い知る」可能性を筆者は想定するのだ。 今はまだ、このリスクを「肌身で知る」のは、残念ながら日本人だけなのである。 こんな血生臭い悪循環を終わらせるには、協調主義的な価値観を「本気で拡げる」しかない。 筆者は人類が「相互協調することが永久に不可能な種族である」とは考えていない。 何故なら、個人レベルでは民族や人種を越えた信頼関係を得るケースが幾らでもあるからだ。 しかし集団になった時に過去の因縁や政治的な欲望が絡み、難しくなってしまうのである。 それでも人類は「血生臭い戦争はもうやめよう」という試みを過去2回、実施してきた。 1910年代に組織された国際連盟や、1940年代に組織された国際連合のことである。 残念ながらどちらも上手く行かなかったが、そういう試みだけは実際になされてきたのだ。 端から不可能だと思っていたら、そんな試みを考える余地もなかったろう。 上手く行かなかったのは「戦後秩序の主導権争い」を列強国が常に考えていたのも1因だ。 これは今の国際連合にも言えるだろう……安保理常任理事国の摩擦はまさにその象徴である。 そして国際連盟も国際連合も、独善的な世界観の持ち主が秩序をかき回してきた。 何千万もの犠牲者を出す戦争の後も、野心を捨てることはなかったというのは残念であり、 こういう前例だけ見ると、国家レベルでの協調は不可能に見えてくるところも、確かにある。 故にこそ筆者は「これから起きるかも知れない核戦争が世界を変える可能性」を考えるのだ。 戦後80年、人類の視野は徐々にだが変わってきた……道半ばではあるが民族差別は批判され、 イデオロギー的なプロパガンダの嫌いはあるものの、正当化は難しい時代になった。 ガザ戦争でも「イスラエルの方が批判されがち」なのも1つの変化と言えるのではないか。 前世紀ならパレスチナの苦悩が同情され、イスラエルへの批判が盛り上がったろうか。 ホロコーストの闇を背景に「批判自体がタブー化される」ユダヤ問題という外交制約の中で、 イスラエル自ら「絶対善ではない」ことを証明する形になったのだ。 (もちろんガザ戦争のきっかけを作った、ハマスの襲撃テロを擁護するつもりは毛頭ない) 1945年、広島と長崎で日本人が受けた仕打ちは、残念ながら世界で共有されなかったが、 (事件を知って動揺したり同情した者はいたろうが、ブームにはなっていない) 今はそうならないだろう……80年の均衡を破った暴挙が世界中から非難されるはずだ。 核兵器を80年振りに使った国は、居直って自己正当化するだろうが、 その主張が世界で共有されることはまずないはずである(1部の同盟国が支持してもだ) ましてや局地的にしろ「核のエスカレーション」が現実となれば、 次の戦火で「被爆する町」は1つでは済まない……人類史上なかった悲劇となるだろう。 そしてその悲劇はSNSによって、瞬く間に全世界で共有されることになる。 正視に耐えない悲劇がどういうことなのか、今度は文字通り世界中が思い知ることになる。 それほどの事態を目の当たりにして、世界が変わらないなら人類はもう終わりだ。 だから筆者は「最後の希望」を「第3の被爆」に賭けるのである。 皮肉な話だが、私たちは今「物凄い時代」に生きていると思う。 人類が存亡の縁に立たされ、「進化するか退化するか」を選ぶような究極のハイライトだ。 これまで終末神話やディザスター映画でしか見なかったような事態が、 創作とは比較にならない衝撃として、現実のものになる可能性がある時代なのである。 (神話は結局は神話だ、現実とは衝撃がまるで違うことを筆者はあの大震災で思い知った) こんな大激動は、それこそ氷河期以来のことかも知れない。 他人事のように見えるかも知れないが、そんなつもりはない。 むしろ「とんでもない事態が目の前まで迫っている」ことに強い危機感を感じている。 しかし不安に押し潰されたら生活が破綻してしまうため、 「冷静になるにはどうしたら良いか」と考えて、今この考察を書いているのである。 人類史上なかったほどの事態であるという可能性は、見方を変えればとても“運命的”だ。 ならば「覚悟を決めてそれを見届ける」のも大事なことだと思ったのである。 そしてこの激動で押し潰されないためにも、「協調的な世界」を目指すべきなのである。 身勝手な欲望や憎悪の連鎖の先には、破局しかないのだということを、 思い知ったその瞬間が人類滅亡の日になる――それは究極の最悪の事態と言えるだろう。 しかしそれに匹敵する衝撃だが、滅亡はギリで回避するかも知れない、 そういう事件がこれから起きる可能性もあるわけである……その事件自体もまた悲劇だが、 それが人類が自浄作用を発揮するショック療法になるのなら、意味があるだろう。 少なくとも筆者は、世界は今その瀬戸際まで来ている、と感じているのだ。 そしてその衝撃で「心が折れてしまう」ような事態を避けるために、 「血生臭い選択を避ける方法」を今から真剣に考え、広めていくべきだと考えているのだ。 これから起きるかも知れない悲劇には間に合わないかも知れないが、やらないよりマシだ。 断っておくが、これは前の方で書いた「一元的な思想の押しつけ」ではない。 「対立による泥沼の事態」を防ぐために相互協調すべきだ、と言っているのであって、 これを押しつけと感じるのはつまり「対立の肯定」になるのである。 その相互対立が破局につながる可能性を憂えているから、 筆者は「相互協調を重視することを強調している」のだ……これが否定されるのなら、 それこそ人類の共生は不可能で、絶望的な未来しかないことになる……それで良いのか。 対立的な関係でいがみ合って、血生臭い衝突で共倒れになっても本当に良いのか。 今の時代、1方的に敵を撃滅する残酷なハッピーエンドなど、まずあり得ないだろうに。 そんな血で血を洗う選択が「幸せ」なのか、よく考えて欲しいものだ。 少しだけ――謙虚になれば良いのに、と筆者などは思うのだが、 それさえ難しい人々が存在し、どちらかを滅ぼすまで争いが終わり得ないのならば、 上に書いた核戦争のように、救いようのない事態が待っているのだと思う。 あるいは今の中東情勢のように、決定的な区切りもなく延々とズルズル戦い続けるのか。 だがそこに社会的な発展はないだろう……野獣の縄張り争いの延長でしかない。 永久にでもそれを続けると言い張るなら、もう止める術はない。 ただし――日本人以外の全人類が、対立と激突を好む戦闘民族というわけでもあるまい。 自己を否定する必要はない――「違う他者」の存在を認めるだけで良いはずなのに、 それさえ困難というのは、どれだけ視野が狭いのかと思う。 1神教文化圏のクリスチャンやムスリムにも、可能ならば分かって欲しいことだが、 人類如きに宇宙の究極の真理が分かるなら、人類はとっくの昔に「宇宙の霊長」に進化し、 既にあらゆる争いと困難を克服していなければ、辻褄が合わないではないか。 現実はウイルス1つ制御出来ないのだ……なのに世界の覇者を気取るのは厚顔無恥だろう。 自分の身の程を直視し、謙虚に振舞うことさえ出来れば、無駄に争う必要はないのだ。 それが出来ないと言っているのは、イヤイヤ期の子供と同じなのである。 大人が何を言ってもイヤだと言い張る子供を厄介だと、私たちは批判出来るだろうか。 自分たちが他者との関係で、大差ないことをやっているかも知れないのに。 優れた知性を持っている自負があるなら、他者の意見に耳を傾けないのは矛盾だろう。 自分たちが常識としてきた世界観がどれだけ偉大だと確信できても、 全宇宙を見てきたわけでもないのに、他の世界観を否定するのは傲慢でしかないのだ。 そもそもクリスチャンもムスリムも人間であり、天使でも神の子でもないはずではないか。 自分たちが信じていることが、どうして絶対だと言い切れるのか。 未熟な人間如きに、唯一の創造主の全てが、完璧に見えるとでもいうのだろうか。 他の価値観を尊重するというのは、自分の価値観を否定することではない。 自分が信じている世界とは違う世界があることを、知るというだけなのである。 自分たちの世界以外を認めないと頑なになることは、天動説の世界を生きるのと同じだ。 厳格で狂信的な信者には、何を言っても響かないのかも知れないが、 そういう人間たちに、平和や共生を語る資格はないし、 全世界を屈服させて支配することしか考えられないのなら、孤立するまでだろう。 そんな狭量な世界観の持ち主が、世界を征服することなど出来ない、と筆者は確信する。 現に世界の画一的な統制を夢見たソ連の末路が、証明しているのである。 ……どうも同じようなことを延々と熱弁してしまった、まるで小泉構文だ(自爆砕) 強引にまとめると、この不安定な時代に、私たちはもっと視野を拡げるべきであり、 それでいて教育に関しては「究極の原点回帰」が要る――と書きたかったのだが(苦笑) 究極の原点回帰、というのは「何が人間にとって最も大事なのか」ということだ。 筆者に言わせればそれは「豊かな人間性を育むこと」であり、 他人種や異民族のアイデンティティを否定することではないし、敵対することでもない。 他者との差異を直視して尊重しつつ、自己を確立させることなのである。 断じて他者に迎合することでもないし、自己を殺すことでもない。 自己をしっかりと形成することと、他者を尊重することは全く別の次元であると共に、 相反する概念ではないのである……この辺を誤解している人が多いように思う。 自己の理念や思想を維持するために、他者を否定せねばならないと思い込んだり、 そうした他者を異端として排除することを正当化したがる「幼い人間」が多いのだ。 自己と他人、祖国と他国を別の問題と、分けて考えることが出来ず、 自らが信じる世界観に「統合・統制したがる」人々がしばしばいるのである。 その1方で、日本や日本人のように「協調と共生」を重視している国や民族も存在し、 決して「全人類」が他人を傷付けて恥じない、自分勝手な生き方に徹するわけでもない。 筆者が日本と日本人のアイデンティティを高く評価しているのは、 単純に自分の祖国や民族というだけでなく、出来るだけ協調的に振舞おうとする姿勢に、 世界平和の可能性や人類の未来の“伸び代”を強く感じるためなのである。 何度も言うように、そんな日本も決して完璧ではなく、弱点も短所もあると思うが、 “日本流”が世界中で高く評価され、信頼されていることも事実なのだ。 それ故にこそ、日本は今以上に「世界に打って出る」べきである、と改めて思うのだ。 人種や民族を越えた協調や共生という概念を、少なくとも日本人は持っている。 その1方で、狭量な反日に固執する韓国や中国に対して、不信感を募らせる者も多いが、 こちらから1方的に差別的な態度を取っているわけではない。 向こうがネガティブキャンペーンをしなければ、日本人も警戒せずに済む話なのだ。 日本人の「優しさ」は時に“無防備”と批判されることもあるが、 その優しさに「癒されている」人々が大勢いることもまた事実に違いないのである。 だから日本人は身を守る方法を確立させつつ、世界にその“協調性”を輸出すべきだ。 多くの場合、日本人は肌の色や宗教思想で、異民族を差別することはない。 狭量で頑固な人もいることはいるが、多数派ではないことは明らかだ。 日本を訪れる観光客の大多数が言うように、日本人の優しさは世界にも通用するはずだ。 もちろん日本人も「騙されないように気をつける」必要はあるが、 海外ではあり得ないほどの気遣いや優しさに癒される人々、 それ自体が日本の真価と、潜在能力の高さを実証しているとは言えないだろうか。 同時に日本人の優しさは、日本人の“経験値”の産物でもあるだろう。 ギネス認定された“世界一長い歴史”は、決して順風満帆なものではなかった。 大災害あり、戦国時代あり、紆余曲折の経験値を日本は実に2,000年蓄積してきたのだ。 そして相対的に広いとは言えない島国で生きていくために、 基本的に協調的であるべきだ、という考え方を根付かせてきたのが日本人なのである。 しかもヤマト王権以前の時代に目を向ければ、世界史の研究者も注目する時代がある。 “縄文時代”のことだ……当時の日本人社会はまだ国家体制を確立させておらず、 狩猟採集を中心とした原始的な“ムラ社会”の段階にあったが、 大規模な争いのない「平和な時代」でもあり、それが実に1万年以上続いたというのだ。 つまり日本人の協調性は、既にこの頃から育まれてきたものなのだ。 当時だって自然災害はあったはずだから、日本人の遺伝子に影響を与えたことだろう。 島国で自己完結していく中で、協調性を育んできた日本の歴史と経験値は、 「地球の荒廃」という本末転倒なリスクを秘める、現代の人類文明の縮図とも言えよう。 日本人が「協調的でなければ島国で生きていけなかった」ように、 人類もまた「協調性を確立せねば地球で生きていけない時代」を迎えつつあると言える。 だからこそ日本は自らの経験値と知恵を「世界に拡げる」使命があるのではないか。 これは唯一思想の押しつけではない……人類が破局を回避するためのアイデアであり、 人間らしく生きる“人間性”の在り方を示すことだと筆者は考えている。 もちろん「日本的な優しさを世界に広める」のと同時に、日本人も自己研鑽が必要だ。 国内で起きている若者たちの“劣化”に向き合う覚悟が必要であり、 日本国内で活動する“反日活動家”への抑止力も高めなければならないだろう。 身勝手な野望で世界を席巻しようと考えたり、世界秩序をひっくり返そうと考える、 危険で暴力的な革命思想の持ち主は、日本国内にも少なからず潜伏している。 そしてこうした急進的な活動家たちは、まず日本で革命を起こそうと考えているだろう。 経済大国である日本を支配すれば、それだけ“世界革命”が近づくからである。 彼らが考えるのは本質的には「独善的な世界征服」と同じものであるため、 日本の伝統的なローカリズムや、誇るべき独自のアイデンティティなど全く頓着しない。 これは決めつけではない……自分たちの革命思想で世界を統制しようと考える人々が、 国家の伝統的なアイデンティティを尊重するはずもないからである。 それはチベットやウイグルの“赤化同化政策”に勤しむ中国を見れば分かるだろう。 こういう危険な覇権主義者たちに、日本の未来を任せてはいけないのである。 だからこれからの時代は、人類にとって“正念場”であると同時に、 日本と日本人にとっても正念場であり、時代の分水嶺となる可能性が高いと言えるのだ。 世界の私物化を目論む自己中心的な野心家たちの暴走を抑止し、 民族のローカリズムを保全しながら、人類のポジティブな可能性を追求し若者に伝える、 そういう視野の持ち主が増えていかないと、世界の未来は明るくならないと思う。 明るい未来は流行ファッションではない……人類が生き残れるかどうかの指標なのだ。 これは筆者自身を含む「今を生きる大人たちの課題」でもあるだろう。 新しい時代を作り出すのは若者の使命だが、彼らをリードするのは私たちの使命だ。 新世代の価値観に理解を示しつつ、何が「人間として大事なこと」なのか、 それを伝えていくことが、私たち「大人世代」の最も重要な課題ではないだろうか。 子供を育てるのは大人しかいないのだ……これは他人事ではない。 時代の流行に溺れることなく「大切なこと」を常に見極める視野を育てねばならない。 私たちが次世代の育成に本気になれなかったら、人類が衰退するだけだと自戒したい。 追記……オーストラリアのSNS規制法に関連して、日本での表現規制論争を思った。 今に始まったテーマではないが、以前から何度も言われてきたことが、 「暴力的な表現が多い少年マンガを規制せよ」という主張である。 この主張には賛否両論あり、デリケートなアジェンダの1つとなっている。 規制推進派は「暴力シーンを子供が真似るのは教育上良くない」と主張するが、 規制反対派は「表現の自由の侵害だし、常に暴力の原因になるわけではない」と言う。 実際日本は、暴力的な事件の摘発件数は世界的にも少ないデータがある。 「被害者が申告しない暗数がある」との反論もあるが、それは欧米だって同じだろう。 欧米が正直に申告して、日本だけ隠しているというのも差別的な発想だ。 確かに「暴力シーンを垂れ流しているだけ」の作品が増えるのは、問題と言える。 ただ連載ものだと仕方ないところもあるが、特に少年マンガなどでは、 暴力を煽るだけといった作風は確かに好ましくないが、実はそういう作品は少ない。 筆者の主観ではあるが、バトルシーンが多いマンガ作品であっても、 ただ血生臭い戦闘シーンしかないというケースは意外と少なく、 哲学性を内包する“メッセージ性”を内包している場合が多いのではないかと思う。 例えば過激なシーンがあっても「それを戒めるオチ」に持って行けば良いのだ。 この文脈で参考になるのが、国民的なマンガ作品として有名な『ドラえもん』である。 この作品は大体1話完結だが、いつものび太がジャイアンに苛められ、 これを訴えたのび太にドラえもんが秘密道具を出して反撃の機会を与えるのと同時に、 調子に乗ったのび太が「自滅する」オチまでワンパッケージになっている。 暴力に対する批判だけでなく、報復のやり過ぎや悪用もダメだと諭しているわけだ。 幼児向けのイメージが強い『アンパンマン』なども、存外に深いメッセージ性を持つ。 ばいきんまんに代表されるヴィランに立ち向かうヒーロー作品の色彩を持ちつつ、 ヴィランと一定の共存を肯定する作風になっていることは有名だろう。 幼児向けのマンガなのに「ヴィランへの共感」を示唆するエピソードがあったり、 主題歌が大人でも通じる哲学を語っていることに、欧米人などはとても驚くそうだ。 こうした奥深さを日本のマンガ作品が持つのも、表現の自由があるからであり、 表面的な過激さだけを見て十把一絡げに規制するのは、確かに乱暴な発想であろう。 本論の教育テーマで「何が大事なことか見極める」ことを強調したように、 理想を言えば国家権力が法律で規制するよりも、大人たちが自らの理性を足がかりに、 より柔軟な視点を子供たちに提供し、暴走を戒める方が望ましいとは思う。 国家が規制することばかり重視すれば、それこそ国民の権利の侵害になり兼ねないし、 全体主義国家の思想統制と何が違うのか、と批判されても仕方ないからだ。 その意味では、オーストラリアのSNS規制法も、筆者には少々乱暴に見えるのだ。 未成年がSNSを使うリスクを、親世代が制御出来ないと認めているのと同じであり、 その不足を国家が補完してくれることに期待するのは、少々他力本願にも見える。 もちろん親世代も忙しく、手が回らないこともあろうかとは思うが、 子供をしつけるのは、本来親の仕事のはずであり、国家に甘えるのはいかがなものか。 日本の家庭環境にも言えることだが、子供に安易にスマホなどを買い与えて、 自由に動画などを見せることで、親は楽が出来るという発想があるが、 これは「育児放棄」にはならないのだろうか、と疑念を持つことが筆者は時々ある。 育児をする暇がないほど、日本が「忙しい国」である、というジレンマもあるが、 親が子供を育てられないという現実に、私たちはもっと危機感を持つべきではないか。 そこに目を向けずに表現規制だけやっても、本質的な解決にはならないと思う。 |
|
![]() ![]() |