GDW雑記帳 |
|
★考察127――乱世への覚悟のススメと提言(2024年6月25日作成/特別追記編) | |
本考察は、考察122「日本と人類の未来提言2024総集編」の広義の続編である。 考察122では“総集編”と銘打っているように、現在筆者が主張したいことを大体まとめて書いたが、 昨今の情勢の変化に伴い、少し違うベクトルで再び考察してみたいと思って筆を取ったものだ。 なので考察122の主張と1部被るものがあるが、ご了承願いたい(汗) タイトルにあるように、今回のテーマは「乱世への覚悟」に関する提言が基本になっている。 これは混迷の様相を強める世界情勢の未来が、益々不透明になっていることへの危機感が背景にある。 マスコミが現状の情勢を十分に報道していなかったり、ミスリードしている所為でもあるが、 ストレスフルな世の中に疲弊し、諦観してしまっている者も一定数いるように感じる。 これからやってくると筆者が“予感”している「厳しい時代」に、これではかなり危ういと思うため、 「未来が暗黒だと決定したわけではない」と訴えたい向きもあるのだ。 考察116でもそういうことを書いたが、今回は考察122のように複数のテーマで論じてみたい。 ◆提言1:乱世の時代は「しばらく続く」という可能性に覚悟せよ ◆提言2:戦火が終息しても世界はすぐには平和にならないことを直視せよ ◆提言3:国際協調の推進と共に独立国としての自立性を高めよ ◆提言4:中長期的な視野で未来の希望を見出し採るべき選択肢を判断せよ ◆提言1:乱世の時代は「しばらく続く」という可能性に覚悟せよ まず最初に強調しておきたいのは、「乱世の時代はしばらく続くだろう」ということである。 これには幾つかの根拠があるが、最大の根拠は「戦争を終わらせようとする意志が弱い」からだ。 ウクライナ戦争でも、ガザ戦争でも、当事者は基本的に“徹底抗戦”を貫いている。 停戦の呼びかけが全くないわけではないが、双方とも自分に優位な立場で交渉しようとするのに加え、 本音は「相手を完膚なきまでに叩き潰す」という排他的な希望が滲み出ているのだ。 当事者が戦火に疲れない限り、戦争を終わらせようとする動きが軌道に乗ることはないことだろう。 そもそも「あえて戦争の道を選んだ」段階で既に「後がない」状態だったとも言える。 ウクライナに侵攻したロシアも、イスラエルに奇襲したハマスも、それに報復したイスラエルも、 「もはや武力行使しかない」と思い極めて、行動に踏み切っているので、簡単には退かないはずだし、 退けないはずなのである……「戦争は最後の外交である」という言葉があるように、 既に「最後の手段」を選択しているからだ……戦争をやりたくてやっているのではないのだ。 別に綺麗事ではない……自分から死線に向かうことを好んで選ぶ生物など、いるわけがないだろう。 自ら好きで殺し合いを選ぶような種族だったら、とっくの昔に絶滅しているはずだ。 これはロシアやハマスにおいても(もちろんイスラエルも)基本的には同じだと筆者は思う。 因縁の相手に優位に立ちたいという野心はあろうが、戦争にならずにその野心を実現出来るのなら、 そちらの方が良いはずなのである……戦うことが優先事項なら、あぁはなっていないし、 ポーズであっても停戦の動きに関心を示すことなどなかったはずである。 双方とも「出来れば戦いたくはないが、もう戦うしかなかった」理由が背景にあるはずであり、 そしてそれ故に「相手が降伏すれば話は別だが、簡単には引き下がれない」ということなのである。 簡単に引き下がれるような話だったら、そもそも戦争を選択することなどなかったのだ。 「平和が日常」である日本人は、この辺の理解が足りないのではないだろうか。 誰も好き好んで戦争をしているのではない、「そうせざるを得ない」彼らなりの理由があるのだ。 もちろん民族性やイデオロギー的な背景で「彼らなりの理由」には判断基準の差はあろうが、 マンガに出てくるケンカマニアのような発想で、戦争など出来るわけがないのである。 もちろん過去に日本がアメリカとの戦争を選んだ経緯も同じである……好きで戦争したのではなく、 「せざるを得ない背景」があったのだ……そこに視野を向けずに戦争を理解することは不可能だ。 悲観論に見えるかも知れないが、「戦争が始まってしまった以上、簡単には終われない」のである。 「最後の手段」を選んでいる時点で、当事者は既に「究極の選択」をしているのだ。 「そんなことやっちゃダメだよ!」と外野が言うのは簡単だが、当事者はそんな簡単な話じゃなく、 究極の選択をするまで「追い詰められている」ことを考える必要があるのだ。 もちろん、膨大な人命が奪われる戦争などしない方が良いし、出来る限り早く終わらせるべきだが、 当事者なりに「やむにやまれぬ理由」で始めたことに理解がない人間たちが、 外野で幾らもっともらしく批判して見せたところで、当事者に響く可能性は低いのである。 現にウクライナ戦争は既に3年目に入っているが、国連もNATOも戦争を終わらせられていない。 ロシアもウクライナも「退けない理由」で戦い続けているから、簡単にはやめられないし、 そうした当事者の“こだわり”を越えて停戦に向かわせるのがどれだけ難しいかを示唆している。 しかもロシアが元々国連安保理の常任理事国であることも、情勢の“末期症状っぷり”を示唆する。 本来世界平和に責任を持つべき安保理常任理事国が自ら戦争という選択肢を選んでいる時点で、 国連を支える主要国の摩擦が、修復不可能に近い段階まで追い込まれている証左なのだ。 またロシアがウクライナ戦争に踏み切ったのは、プーチン大統領の帝国主義的な野心だけではなく、 ロシアを圧迫するNATOの「無言の圧力」があったことも抑えておく必要がある。 偶然か必然かは判断が難しいが、NATOの動きがロシアにとっては「不当な外圧」に見えており、 その摩擦を通常の外交では修復出来ないと見込んだからこそ、武力行使を選んだところがある。 本来「世界大戦の戦勝国同盟」だった連合国の間に、決定的な深い亀裂が生まれてしまったことが、 (国連=国際連合の原点は第2次大戦の戦勝国群“連合国”であり、事実上彼らが仕切っている) ウクライナ戦争の遠因の1つにあることを理解せねば、戦火の背景は見えないはずなのだ。 そしてこの構図はまさに「戦後の世界秩序が崩壊しかけている」重要な示唆になるのである。 20世紀の覇権国家である、アメリカの外交プレゼンス低下も、大きな背景の1つだろう。 そうした「パワーバランスの変化」を、ロシアも中国も見逃していないから、強硬に振舞うのだ。 米ソの冷戦こそアメリカの勝利で終わったが、その“後継者”が再び欧米に牙を剥き、 そのベクトルが今しばらくは変わるように見えないことも、「乱世」の重要な背景と言えよう。 もちろんウクライナ戦争も、このベクトルの中で起きた戦火の1つであるし、 常任理事国の溝が決定的になった事態でもあったから、もはや「後には戻れない」と言えるのだ。 だからウクライナ戦争の結末に関係なく、この“東西葛藤”は今後もしばらく続くはずであるし、 焦点はロシアとウクライナだけではない……アメリカと対決姿勢を強める中国もそうだし、 “東側諸国”との連携を深めるイランも“ホットスポット”の1つとなろう。 そしてこのイランの“中東覇権工作”が遠因として生み出した事態の1つがガザ戦争である。 加えて極右と言われるネタニヤフ政権が“徹底抗戦”の姿勢を崩さないばかりか、 今後更に戦火のスポットがガザ地区の外側に「飛び火」する可能性さえ、懸念されているのだ。 ネタニヤフ氏のイスラエルが強硬になればなるほど、イランを中心とした反イスラエル派は反発し、 その“オーバーキル”が中東情勢を益々泥沼に変えていく“悪循環”の兆候が既に見えている。 また考察116でも取り上げた、アフリカ中部のクーデター連鎖という事態もまた、 欧米の影響力の低下や、アフリカを取り込もうとする中国やロシアの影響と切り離せない問題だ。 つまり今国際社会で起きているキナ臭い事態は、ほとんどが「つながっている」のである。 だから筆者は「この混乱の時代は簡単には終わらない」と見ているのだ。 すぐに終わるどころか、むしろ「更に悪化する」可能性の方が高いのではないか、とさえ考える。 故に私たち日本人も、国際社会が今以上に混迷する可能性に、覚悟せねばならないのだ。 不安定な世界情勢で油価が上がり、物価高に反映されていることがしばしばニュースになるが、 こんな不安はまだまだこの乱世で「序章に過ぎない」と思うくらいで良いと筆者は思う。 今はそのくらいに「厳しい時代」なのだという自覚を持った方が良いと思う。 これが「不安を煽ってるだけ」だと思うのなら、「視野が狭い」ことを疑った方が良いだろう。 ◆提言2:戦火が終息しても世界はすぐには平和にならないことを直視せよ 目下大きな注目を集めるウクライナやガザ地区の戦闘が終結しても、すぐに平和は来ないだろう。 これは上記したように、これらの戦火の背景に、大きな“東西葛藤”があるのに加えて、 現在の戦火が「無難なところで停戦される」可能性が低いからである。 ウクライナ情勢の場合、仮に現状で停戦すれば、ウクライナは領土の2割を奪われたままになり、 ロシアも余力を残しているので、今後更に圧力を掛けられて落ちぶれていく恐れがある。 NATOが心配するように、すぐにバルト3国やポーランドにロシアが魔の手を伸ばさずとも、 「ウクライナを守り切れなかった」ことがNATOの今後に暗い影を落とすだろう。 ましてや支援が切られてウクライナが降伏する事態にでもなれば、 NATOは「図に乗るロシア帝国」と今以上の緊張感で向き合うことを強いられることになる。 逆にロシアの方が負ける可能性が出てくれば、それはそれで「ヤバい情勢」が生まれるだろう。 自国民の新兵を戦死覚悟で突撃させるような国が、そうそう簡単に負けを認めるはずもなく、 最悪の場合には「核戦争を引き起こしてしまう」可能性もあるし、 (ただしプーチン氏も何度も威嚇しながら未だに核行使しないので、使いたくはないのだろう) 運良く核戦争にならずにロシアが負けを認めても、今度はロシア本土が不穏になる。 世界最大の国土を持つロシアで仮に内戦でも起きれば、一体誰がそれを収拾出来るのだろうか。 「分裂ロシアの皮算用」みたいな話題もあるが、そんなに簡単に行くとは到底思えない。 「当面の停戦で平和になる」と期待している人たちは、こうした可能性に向き合うべきだろう。 筆者から見れば、現状のまま停戦してもウクライナの苦悩が終わるとは思えないし、 余力を残したロシアが再軍備して野心を増大させれば、遠からず新たな戦火になる可能性が高い。 それこそ「世界中に革命を輸出」していた、旧ソ連が復活する可能性もあるのだ。 現にNATO諸国は、既に「新たな戦時リスク」に備えようという動きが始まりつつあり、 これまでは渋っていた「ロシアへの越境攻撃」を認める首脳も出てきた。 ロシアが図に乗ったままウクライナ戦争が終われば、次は自分たちの番だと思っているのだ。 核兵器をひけらかすロシアに対して、腰が退けている場合ではなくなってきたのだ。 またロシアが「外交的に勝利する」結果になれば、中国も「勢いに乗る」ことだろう。 不動産バブルの崩壊で今中国は混乱しているが、政府は更なる強権統制体制を強めているので、 このまま中国が冷戦末期のソ連のように大人しくなっていくことは余り期待出来ない。 そこに反欧米で結束するロシアの吉報が出たら、図に乗らない方が不思議である。 ウクライナ戦線を自国有利で収束させたロシアが台湾有事や朝鮮有事に介入する可能性もあろう。 ウクライナに戦力を割かないで良いなら、それこそ北海道も狙われる可能性がある。 更にこのピリピリした情勢の中で、仮にアメリカで政治騒乱が起きてまともに動けなくなったら、 いよいよ「風雲急を告げる」事態に向かって、加速度を強める可能性さえあるのだ。 そんな事態にならないことを祈りたいが、絶対そうならないという保障は残念ながらない。 ウクライナ戦争が終わったらロシアが大人しくなる、とどうして言えるのだろうか。 ガザ戦争が終わったらイスラエルやイランが平和に注力すると、どうして言えるのだろうか。 中東やヨーロッパの歴史を知るなら、それが「空虚な希望」でしかないと分かるはずであろう。 平和を希求することは決して悪いことではないが、願うだけでは平和は来ない。 私たちは「世界はもう後戻りが出来ない時代にある」ことを直視しなければならないのだ。 ウクライナ戦争やガザ戦争が終わっても、東西葛藤に代表される“分断情勢”はすぐに解消せず、 「新たな危機」が幾つも出番を待っていることを想定しておく必要があるのだ。 上にも書いたように、今起きている戦争は「乱世の序章」でしかない可能性が高い。 これらの戦争が終わったら平和になる、などという希望的観測は返って現実逃避ではないのか。 東アジアだけでも朝鮮半島や台湾、南西諸島など幾つも火種になりそうな地域があるのに。 あまつさえ、ウクライナ戦争やガザ戦争を「対岸の火事」として見ているのは論外であろう。 「今日のウクライナ」が「明日の日本」じゃないと言えるなら証明してもらいたい。 戦災地が台湾や朝鮮半島であっても、日本が無傷で済むことは「絶対ない」と言い切れる。 「もう後戻りが出来ない」と筆者が言うのはこのためだ……中国や北朝鮮に拡張的な野心があり、 情勢次第ではロシアがそれを支援し兼ねないということがどれだけリスキーなのか。 今その可能性を直視しなくて、一体いつ直視出来るというのだろうか。 尖閣諸島が電撃的に占領され、沖縄や九州に弾道ミサイルが落ちる時はもう「手遅れ」なのに。 そして政府が問題に真剣に取り組んでも、そうした危機に「間に合わない」可能性もあるのだ。 考察124や考察125にも書いたことだが、日本に「足枷を嵌め続けておきたい」人々が、 米軍基地再編や憲法改正といった、国益に直結する重要なテーマに頑迷に反対し続けており、 「東アジア有事のタイムリミットに準備が間に合わない」可能性が出てきているのだ。 愛国心を持つ有志たちが頑張っても、日本は未来に中々上手い加速を付けることが出来ない。 近い将来、私たちはその「対策遅れの代償」を見せつけられる可能性があるのだ。 ◆提言3:国際協調の推進と共に独立国としての自立性を高めよ 日本はG7に参加する主要国かつ先進国であり、“世界列強”の1つである。 内外に日本の地位を卑下したがる“活動家”がいるが、これは間違いないと筆者は確信している。 もちろん問題がない国では決してないが、今も影響力を失ってはいないし、 「日本は衰退する国だ」と言わんばかりの論調は「反日工作同然」だと筆者は捉えている。 悲観的な論調で日本を報じるマスコミが多いが、呑み込まれないようにしたいものだ。 (こういう日本悲観論者は中国や韓国を賞賛する傾向が強く、誰に忖度しているのかよく分かる) しかし手をこまねいていたら、そうした悲観論者の「予言通り」になることも直視すべきだろう。 だから日本は今以上に「国際社会での影響力拡大に努める」必要があると筆者は考える。 日本は「国際法の優等生」として国際社会で定評があり、世界で高い信頼を勝ち取っているので、 その信頼性を武器に「日本の味方」をもっと増やすことが「国益にかなう」はずなのだ。 日本の没落を狙う反日国に「対抗する」ためにも、それが今以上に望まれるのである。 慢心する必要はないが、遠慮は要らない……それどころか日本は「期待されている」と思う。 例えばアメリカとの関係も、日本はもっと積極的に「同盟国としての役割」を果たすべきなのだ。 かつて戦争した相手だからって反発している時代は、とうの昔に過ぎ去ったはずである。 日本は80年前の因縁を、あることないこと言いがかり付けてくるような国ではないはずだろう。 かつて戦争した日本とアメリカが「手を組む」からこそ、太平洋は平和を維持出来るはずである。 そして日本はアメリカの“子分”ではなく、“盟友”の立場を高めていくべきなのだ。 「日本が中国や北朝鮮に襲われたら、本当にアメリカは助けてくれるのか」とよく言われるが、 本来は「自分の国は自分で守る」ものである……日本には制約や限界もあるだろうが、 「アメリカに甘える立場ではダメだ」と考える必要があるのだ……それが本来の独立国であろう。 アメリカの子分のように振舞うのも、独立国として望ましいことではない。 しかし同時に、過去の戦争の因縁を蒸し返して「アメリカと対立する」ことも良くないのである。 自立した世界列強の1つとして、日本はアメリカと「対等な同盟関係」を持つべきなのだ。 そしてアメリカも、日本が「頼もしい同盟国」になることに期待しているはずなのである。 日本がアメリカに甘えるだけの国なら、日本はいつまでもアメリカに見下され続けるだろうが、 実際はそうなっていない……在日米軍の影響力は決して小さくないが、 日本が世界有数の経済大国であることは、ほぼ日本が自力で勝ち取ってきたポジションであるし、 自衛隊の練度の高さは、“世界最強”の米軍から賞賛されるレベルなのだ。 マスコミはほとんど報じないが、米軍は日本の自衛隊を「頼りにしている」のである。 とりわけ米海軍と海上自衛隊のタッグは「世界最強の連合艦隊」の呼び声が高い。 これだけの“実力”を持っているからこそ、日本はもっと積極的に世界に貢献すべきなのだ。 別に「恩を売る」のではない……これは「責任ある先進国の使命」だと筆者は思う。 そしてその使命を果たし、国際社会に対して責任を果たすからこそ、日本は世界から信頼され、 日本が逆に危機に陥った際には、世界中から喜んで支援の手が差し伸べられるようになるのだ。 東日本大震災の時に、国際社会で「日本を助けよう」と大ブームが起きたのがその証拠であろう。 アメリカも「トモダチ作戦」で2つの空母打撃群を日本支援に割いた。 世界最強の米海軍の5分の1を災害支援に割り当ててもらう国なんて、日本くらいではないか。 日本は「人類文明に必要な国」だと筆者は思うし、そう思われることが大事なのだ。 人類の未来そのものを不透明化させる“乱世”だからこそ、日本のような国が重要なのである。 世界屈指の経済大国で、強力な軍事力を持つが、誠実かつ協調的に振舞う日本は、 憲法の記述とは関係なく「世界平和に貢献する国際社会の主要国」だと認識されているのである。 「世界が争いに疲れた時、我々はアジアの高峰・日本に立ち返る」と言った有名人がいる。 理論物理学の権威、アルバート・アインシュタインだ……私たちはその期待に応える必要がある。 他国に滅ぼされない抑止力を持ちながら、世界平和に貢献出来る日本は「世界の要石」なのだ。 そして私たち日本国民は、そんな“祖国”を愛し、誇るべきではないだろうか。 「軍事に予算を使うくらいなら社会保障に回せ」という声も定期的に出てくるが、 こうした批判にも欺瞞の成分が含まれていることを、私たちは注意しておく必要があるだろう。 もちろん社会保障の充実は大事だが、そのために「防衛費を削る」という話ではないのだ。 何故なら、日本国民が尊厳を持って生きるためには、日本という国の繁栄が大事だからである。 日本が他国の攻撃で滅ぼされてしまえば、社会保障どころではなくなるはずであろう。 だからこういう論調は無知か、日本の弱体化を狙う工作員の意志が疑われるのだ。 社会保障の更なる充実を訴えるのは自由だが、安全保障と秤に掛けるテーマではないのである。 「病院の診察費の方が大事だから、家に鍵を付けるのは止めよう」と言ってるようなものだ。 泥棒や強盗に入られたら、医療費が勿体ないとか言ってる場合ではないだろう。 だからこれらのテーマを同時に比較する論調は、とても怪しいものだと思うべきなのである。 ◆提言4:中長期的な視野で未来の希望を見出し採るべき選択肢を判断せよ “乱世”はこれから、数十年に渡って続く性質のものだ、と筆者は認識している。 人類の未来を選択する分水嶺のような出来事であり、一過性の事件や災厄ではないからだ。 戦後に作られた国際秩序が“賞味期限”を迎えており、大きな変革が要求されているのである。 またそういう大きな歴史の節目だから、過去の栄光に回帰したがる勢力も出てくるのだ。 未来に挑戦しようとする者と、過去にすがろうとする者が、激しく火花を散らす時代なのである。 地球温暖化問題や気候変動リスクも、こうした世界情勢の動揺の遠因の1つになっているだろう。 異常気象の増大や作物の不作などのリスクが、世界の混迷を更に推し進めるわけである。 例えば中国の拡張主義も、国内の食糧や資源の不足が、重要な背景の1つにある。 14億人の国民を食わせていくために、なりふり構わない行動が求められているというのである。 半世紀前の未来予測で言われた「食糧や資源の奪い合い」が、まさに現実になっているのだ。 だから私たちは、今そこにある軍事紛争のリスクだけではなく、 中長期的に歩むべき道筋のベクトルを見極めるためにも、重要な時代を迎えているのである。 今採るべき選択は、同時に「未来につながる」性質のものであるべきなのだ。 場当たり的な対策ばかりしていたら、応急処置にはなっても未来の希望にはつながらないだろう。 対策の順序は間違えてはならないだろうが、ベクトルを間違えるのはもっと問題なのだ。 筆者が日本の核武装に反対するのも、こうした中長期的な視野を内包しているためである。 核武装に突き進む、反日的な近隣国に対峙するために核武装せよ、というのは「応急処置」だが、 「未来につながる選択」とは言えない……返って「未来の門戸を閉じる」可能性さえあろう。 疑心暗鬼で核開発競争が起きて、その先に核戦争が起きたら責任を取れるのだろうか。 「長期的な責任は負う必要がない」と考える者もいようが、これは自分だけの問題ではないのだ。 最悪の場合「日本が人類滅亡に加担してしまう」可能性さえあるのである。 また日本の安全保障、抑止力の維持のために「核武装しか選択肢がない」ならやむを得ないが、 抑止力の選択肢はそんなに単純ではないだろう……核武装以外に方法がないのなら、 「世界中の国が核武装したら良い」という理屈になり兼ねないではないか。 考察89続編にも書いたように、核兵器も「阻止が絶対に不可能な究極最終兵器」では決してない。 核爆弾自体が敵の目の前にワープして爆発するのなら話が別(爆)であるが、 実際にはミサイルや爆撃機に搭載して運搬される兵器であり「撃墜が可能」なはずなのである。 ならば「核武装そのものではなく、核ミサイルや爆撃機を撃墜する方法」も検討に値するはずだ。 そしてこの手段であれば、自ら核戦争に加担してしまうような結末は避けられる。 核ミサイルなどを撃墜する「核兵器以外の手段」があり、それで核兵器の抑止が可能ならば、 「核兵器を使わずに核戦争を阻止する」ことも理論的には可能になるはずである。 そうした可能性を最初から無視して「核武装ありき」で突き進むのは、所詮ただの思考停止だ。 核兵器以外の手段で核ミサイルが撃墜され、核戦争が阻止された場合、 人類は世界中が灼熱と放射能の地獄に放り込まれる悪夢を、回避することが可能になるのである。 そうすれば「新たな戦後」に人類は絶望的な世界を見ずに済むことになるだろう。 “非核抑止兵器”は、そうした「未来につながる選択肢」になり得るのだ。 そうした軍事技術が「絶対に不可能」ならただの空論となろうが、そうではないのである。 核ミサイルを撃墜出来る手段があれば、十分に期待出来ることなのだ。 そして自ら核兵器の悪夢を知った日本だからこそ、こうした選択肢に挑戦すべきではないか。 積極的な国際協調で信頼を高めた上、核兵器に依存しない抑止力で破滅を回避出来るのならば、 日本はまさに「世界の救世主」として賞賛されることも夢ではなくなるだろう。 日本が世界の救世主になるなど、おこがましい夢かも知れないが、決して不可能ではないのだ。 だから筆者は「今そこにある危機」を見据えて、覚悟を持って向き合うだけではなく、 「未来につながる選択肢」をしっかり見極めなければならないと考えるのである。 そして日本は、そういう「希望のある選択」が出来るくらいの“実力”がある国のはずなのだ。 現在日本と世界が置かれた“乱世”は、とてもシビアなものだと筆者は認識している。 油断し手をこまねいていたら、冗談抜きで「日本が滅びる」可能性さえあると考えているが、 現実を直視して粘り強く危機に対処していけば、「越えられない試練ではない」と考えるのだ。 2,000年とも言われる歴史を内包する日本には、それだけの潜在能力があるはずなのだ。 そしてその選択は日本だけでなく、「世界と人類を危機から救う」可能性さえあるのである。 だから筆者は、シビアな乱世にも関わらず、未来に希望を託せるのだ。 この危機的な激動を乗り越えることさえ出来れば――その先は決して暗黒時代ではないと。 「かくすれば かくするものと 知りながら やむにやまれぬ 大和魂」 明治維新前夜、浦賀に来航した“黒船”に単身小舟で乗り込んだ“志士”吉田松陰の歌である。 大きな時代の変革期、砲艦外交で威圧してきた列強に危機感を覚えながら、 居ても立ってもいられない義憤で行動を起こし、日本の開国の原動力の1つになった人物だ。 日本は今再び――その“大和魂”が試されているとは言えないだろうか。 (※軍事によりウェイトを割いた特別追記編も書いている) |
|
|