GDW雑記帳

     

 
★考察108――ヒロシマの因果を越えて未来という“フロンティア”を取り戻そう 前編(2023年6月11日作成)
 

  (※本考察は2023年5月末にテキスト作成したものです^^;)


  2023年5月、我が国・日本主要都市の1つである広島で、先進7ヶ国「G7」サミットが開催された。
  今回の議長国が日本であったため、広島出身岸田文雄首相が強く推して実現したものであるが、
  その結果、「人類史上初の原爆被災地」である広島に、G7の首脳が集う印象的な風景が現実となった。

  7年前――2016年アメリカバラク・オバマ大統領(当時)が広島を訪問して大きな話題となったが、
  今回はその“後継者”であるジョセフ・バイデン大統領(バイデン氏はオバマ政権時代に副大統領であった)だけでなく、
  G7諸国の首脳「広島に集結する」形になっており、更に象徴的な画となったのだ。
  核保有国にとっての「鬼門」のような広島に、列強国首脳が集う光景は、夢に見たことのある人は多かろうが、
  実現となるとハードルの高い光景だろうと思った時代が、今や隔世の感がある。

  もちろん、広島G7国際社会の平和に向けた不断の努力の、1つの「通過点」でしかない。
  G7首脳こそ広島に集まったが、そのうちの3ヶ国、アメリカ・イギリス・フランスは今なお核保有国であり、
  今回のサミットで別に「核保有国であることを辞める」と宣言したわけでもない。
  岸田首相が提案した、核軍縮への歩みを進めるためのアクション「広島ビジョン」が採択されてはいるが、
  具体的に何をするかはまだハッキリしていない(保有する核兵器について情報公開を進めることくらいである)
  1里塚としては有意義かも知れないが、大きな前進があったとは必ずしも言えないことだ。
  主要国の取り組みに疑念を持つ人からは「ポーズでしかない」と言われても仕方ないレベルのものだろう。

  別に広島サミットが無意味だったなどと言うつもりはない……G7首脳が広島に来ただけでも象徴的である。

  しかしこのサミットは「決してゴールではない、むしろスタートである」という自戒と気概を持つべきであり、
  このサミットを「象徴的な契機」とした上で、「これから何をするか」が本当に重要なことなのだ。
  大きな国際イベントがあると、人はしばしばそれを「ゴール」にしてしまい、終わるとそこで安堵するクセがある。
  オリンピックなどにも言えるが、始まるまでは勢いがあるが、終わると「燃え尽きてしまう」のだ。
  これは余り関心出来ないことである……そうした国際イベントは「次の1歩のきっかけ」にすべきはずではないか。
  今回のサミットに関して言えば、サミットはあくまでも契機であり、スタートでしかないはずなのだ。
  「取り合えずスタートできた」ことは喜ばしいが、まだ「何も達成出来てはいない」のである。


  今回の考察は「これから何を目標にしていけば良いのか」というテーマで書いている(またもや前後編である^^;)


  とりわけ我が国・日本にとって、広島でサミットを開催したという「契機」是非活用して欲しいと筆者は願う。
  核兵器テーマのネガティブな側面を象徴するこの町がサミット開催地になったこと自体象徴的だが、
  まだ核廃絶はもちろんのこと、核軍縮さえも「止まったまま」であるという自戒は必要だろう。
  広島でサミットを開催したことくらいで、安堵している場合ではないはずなのだ。

  核なき世界、戦争なき世界へと向かう、意味ある「マイルストーン(1里塚)」ではあったろうが。

  ウクライナ軍事侵攻したロシアがアメリカとの「新START条約」履行を停止し、
  新たな戦略核ミサイルを開発するなど、核軍縮どころかむしろ真逆の動きが世界をより不穏にさせている。
  広島を象徴とした「核兵器廃絶の願い」嘲笑うような情勢が今、現実になっているのである。
  しかもこの権威主義国家は、そのウクライナに「実際に核ミサイルを撃つ」選択肢さえ、強く懸念されているのだ。
  ロシアの暴走如何によっては、広島サミットが「無力なG7の象徴」なり兼ねない情勢なのである。
  ロシアは1年前にも、自らを議長国とした国連安保理の開催中にウクライナに侵攻する暴挙を強行した。
  「国連が無力である」ことを、常任理事国自ら証明する「最悪の選択」をしているのだ。

  そんな危うい国際情勢の中で開催された広島サミットに「飛び入り参加」したのがゼレンスキー大統領である。
  ウクライナの若き元首として、侵略に立ち向かう指導者の姿を見せて人気者となった同氏であるが、
  ロシアが核ミサイルを撃ち兼ねない情勢下で、日本を訪れることは彼にとっても象徴的な意味合いがあったろう。
  スケジュールが微妙なためオンラインでの参加も検討したそうだが、「対面会談」彼の希望だったそうだ。
  4月に岸田首相がキーウ(キエフ)電撃訪問しているので、その返礼も意図したことは明白である。
  広島の原爆資料館を訪れて、「激戦地のバフムトを思い起こした」とのコメントは筆者に重く響いた。
  筆者も昨年の今頃、焦土となった南東部マリウポリの惨状に、広島の報道写真展を連想したものである。


  そして私たちはこれを「1里塚」とした上で、「次の目標に向かって踏み出す」べき時を迎えていると筆者は思う。


  核廃絶や核軍縮は重要なキーワードであるが、それらの目標は「決して単独で存在しているわけではない」のだ。
  核保有国がどうしてその立場を辞められないか、ということを私たちは真剣に考える必要がある。
  結論から先に言えば、「核攻撃や軍事的な先制攻撃を選択肢に持っている国」が今も存在しているからだ。
  それは強大な兵力を盾にウクライナに攻め込んだロシアの振舞いで既に証明済みだろう。
  北朝鮮散々非難されても核開発をやめられないことも、広くはこれと同じ文脈で考えることが出来る。
  被害妄想の成分もあるが、「誰も信用出来ないから、最終兵器しか安心出来ない」のだ。
  (厳密に言えばそれ以外の理由もあろうかと思うが、信頼がないから兵器に頼るという構図は確実だろう)

  大陸の歴史はまさに侵略や征服、裏切りの繰り返しであり、欲望のままに何千年もお互いを潰し合ってきた。
  島国の日本とは全くスケールの違う「戦争の歴史」が大陸には存在しており、
  それゆえに「どうやってサバイバルするか」というテーマと、軍事力の大小は決して切り離せないものだったはずだ。
  核兵器問題は結局の所、そうした大陸国家の生存競争の延長線に存在している。
  人はよく簡単に「世界平和を」などと言うが、それが「決して簡単なことではない」とどれだけ理解出来ているか。
  平和大事なことは言うまでもない、しかしそれがどうして中々実現しないのか考えたことはあるか。

  それは「価値観や文化的土壌の異なる異民族社会」に対して無知であり、その「尊重が十分ではない」からだ。

  世界観が異なる異民族が、自分たちと違う常識を持つことを前提に考えられないから、摩擦が起きるのであり、
  それがやがてはお互いを排斥する動きにつながり、民族紛争へと行き着く構図が世界中にある。
  しかもそういうすれ違いや摩擦を何千年も繰り返してきたから、因縁の関係が遺伝子に染みついているだろう。
  白人がしばしば「黒人=乱暴」といった「白人社会の古典的なステレオタイプ」に嵌まるのもその所為だ。
  人種民族風土などを背景にした「気質の差異」はあるが、集団と個人は別のベクトルを持つ現象であるはずなのに、
  しかしそれを安易に1つの塊で見て、更に「序列的に扱ってしまう」クセが人間という生き物にはある。
  遡れば「異なる群れと張り合っていた野生動物の生存競争」が、そうした民族紛争の原風景にあるように思う。

  異なる民族、異なる人種の中にある「異なる世界観」理解がないからこそ、それを排除しようとしたり、
  また自分たちを世界の覇者と見なした上で、他民族を「征服」しようとする行動原理につながるのではないのか。
  そうした行動の「浅はかさに対する自戒」がなければ、火花が散るのは至極当たり前の論理である。
  どんな武器を持つかではなく「それ以前の問題」戦渦がなくならない背景に深く根を下ろしているはずなのだ。
  平和を願っているのに平和にならないとしたら、「平和になるための方法」理解が乏しいということの示唆で、
  その方法というのが「異なる世界観の相互尊重や理解」にあることは間違いないと筆者は確信するのだ。

  逆に「俺たちこそナンバーワン」威張って周囲を見下していたら、それこそケンカを売っているようなものだろう。
  本当に「誰にも逆らえない圧倒的な1強」なら勝負する気にもならないかも知れないが、
  世界の歴史はそんなに単純ではない……突き詰めれば人種や民族が違っても「同じ人間」と言えるはずなので、
  絶対的な格差は究極的には生まれず(時代における発展の差はあろうが)そこに競争関係が生まれ、
  その競争関係にリスペクトがないから、お互いを叩き潰そうとして争いになるのである。
  そうした「覇権主義的な行動原理」に自戒がなければ、争いを止められないことは必然的なことなのだ。


  本気で平和を望むのなら、そうしたワガママな欲望や狭い視野から、私たち自身が解放されるべきなのである。


  話を戻せば、核兵器問題も結局はそうした「生存競争の行き着く先」に生まれた道具に絡む問題なのである。
  その文脈では、これまで人類が作ってきた数多の武器の延長線にあるわけだが、
  核兵器「別格」なのは、「世界そのものを滅ぼし兼ねない」冗談ではないリスクを持っているためであろう。
  またそれ故に「自国が攻め滅ぼされない最後の切り札」として、核兵器を見る国が多いのだ。
  「自分たち(の国)が生き延びるための究極の道具」として、核兵器という選択肢を考えるわけである。
  (世界覇権のために核戦力を考える好戦的な国もあろうが、少数派だと思いたいのでここでは取り上げない)

  筆者は日本が核兵器を保有する選択肢には「あくまでも反対」のスタンスを取るが、
  (他に選択肢がない究極的な緊急のケースのみ、核共有のような選択肢を例外的に認める可能性はあるが)
  感情的に「原水爆反対」シュプレヒコールを挙げるだけでは、決して核廃絶は実現しないとも考えている。
  この意味で、例えば核兵器禁止条約なども決してパーフェクトな国際合意ではあり得ない。
  核兵器を保有していない国「今後も保有しない約束事」としては有意義だが、その域を超えはしないからだ。

  「広島サミットに核保有国の首脳が参列した」ことに対して批判の声も上がっているが、
  広島市長「では核兵器を保有する国を排除すれば良いのか」という主旨のコメントで異議を唱えている。
  当然ながら、核保有国を国際協調の枠組みから排除したところで核兵器がなくなるわけではない。
  むしろ核保有国とそうでない国の分断を深める恐れがあり、ロシアのように核軍縮に逆行する国まで出てくる。
  本気で核廃絶を望むなら、既に核兵器を持っている国「建設的なアプローチ」が必要だろう。
  批判や非難を浴びせるだけで核兵器が世界からなくなるのならば、苦労はしない。
  第一核保有国を孤立させたところで、彼らはその気になれば「核恫喝」周囲を威圧することが出来るのだ。

  核保有国を核軍縮の議論に参加させる努力が軽視されるのは、逆に危険なことだと考えるべきなのである。

  そして筆者は更に「核軍縮の議論だけではこのテーマは前進しない」という可能性を考えている。
  結論から先に言えば、「核兵器を最終兵器の座から引きずり下ろす手段」が人類には必要なのだ。
  その候補となるアイデアは幾つかあるが、まだ「確証されない」から、今も核兵器が最終兵器の座に君臨する。
  この環境を変えていかない限り、核兵器は永久に人類にとって「ダモクレスの剣」となることだろう。
  (ダモクレスの剣というのは「寝室の上に剣がぶら下がっている」緊張のジレンマを揶揄する逸話である)
  「核兵器を無力化する手段」を生み出さない限り、核開発競争に歯止めをかけることは難しいと思うのだ。

  こう書くと「核兵器以上の大量破壊兵器を作るというのか」と思われる方がいそうだが、そういう意味ではない。
  核兵器も物理現象を使う道具であり、魔法でも神の罰でもない以上「無力化が可能」なはずであり、
  そのための手段を「核兵器を凌ぐ破壊力」頼る必要は、どこにもないはずなのである。
  絶対的な確証はないが、例えば弾道ミサイル防衛システム電磁レールガンレーザービームがその候補となる。
  核兵器の破壊力そのものをゼロにすることは出来ないが、核ミサイルの着弾は「理論上阻止できる」はずだ。
  核ミサイルの着弾や核起爆を阻止することが可能なら、核兵器の脅威も減じるはずなのである。


  筆者が言う「未来のための目標」の1つが、この「核兵器を抑止可能な非核兵器」である。


  またこれは必ずしも「人殺しの武器」ではない……絶対安全などというご都合主義は保障しないが、
  これらの兵器の攻撃対象はあくまでも「核ミサイル」であり、兵士でもなければましてや民間人でもないのである。
  核ミサイルを迎撃する過程で誰かを殺傷してしまう可能性は否定しないが、そのための武器ではないのだ。
  アメリカなど1部の軍事強国が導入している「ピンポイント攻撃戦術」の延長線にある発想であり、
  ハードルは決して低くないが「核兵器を最終兵器の座から引きずり下ろす」効果が期待できるアイデアなのだ。

  そして筆者は日本にこそ、この「核兵器を抑止可能な非核兵器」開発に取り組んで欲しいと考えている。
  (実際に防衛省などはレールガンの開発に予算を計上しており、少なくそもその意欲はあるのだ)
  被爆経験を持つ日本が核兵器を保有するという、歴史の教訓を否定するような選択をするのではなく
  核兵器の恐ろしさを身をもって知っているからこそ、それを抑止出来る「核兵器以外の手段」を考えるべきであり、
  日本がそれに取り組むことの意義は、ハッキリ言って広島ビジョンなどとは比較にならないほど大きいのだ。
  核兵器の悪夢から「前向きなアプローチで卒業する使命」が、日本にあると考える筆者は異端者であろうか。

  また筆者がこうした「非対称戦術」に関心を持ったきっかけは、実は「格闘技」である。
  誤解される向きもあるが、格闘技は「相手を叩きのめすケンカ術」ではない……その単語に「技」とあるように、
  格闘の技術、または技能によって「相手を無力化する」ことが格闘技の基本的な概念なのだ。
  柔道合気道レスリング(ボクシングさえも)、力任せではなく「相手の力を利用」して勝負を決めるのだ。
  「応戦する側」に必要なのは「パワー」ではなく「テクニック」であり、相手を潰すことは主旨ではないのである。
  「無力化する」のが目的なら、力任せに叩き潰したり、殺傷する必要性はさほど高くないはずだ。
  (もちろん簡単には無力化できないだろうが、だからこそ“テクニック”が意味を持つのである)

  あのロシアだって、当初は「電撃侵攻」キーウを占領し、ウクライナを武装解除する意図だと言われたはずだ。

  血生臭い殺し合いや消耗戦など、誰も望んでいないのである……勝負せざるを得ないなら「スマートに勝つ」か、
  少なくとも「負けない終わり方」を考えるのが普通であり、残念ながら核兵器はその要請に堪えないのである。
  ロシアとて当初の目論見が狂い、開戦から1年経っても今のところ核行使には踏み切っていない。
  彼らが少なくとも「核兵器を望んで使いたいとは思っていない」ことがここから窺えるのだ。
  追い詰められて「他に選択肢がなくなった」時は危険だが、少なくとも進んで使うことは想定していないはずだ。
  (もしロシアが好き好んで核兵器を使うような国だったら、既に今頃核戦争になっていたはずである)

  だからこそ、私たちは「核戦力が安全保障の切り札である時代を終わらせねばならない」はずなのだ。
  この「破滅の均衡」を崩し、「核兵器がゲームチェンジャーにならない時代」自分たちで作り出すべきなのである。
  「こんなことやっても無意味だからやめよう」と訴えることは有意義だが、それでも「やめられない」国があるわけで、
  そうした国に「行動変革を促す」には、「核兵器は有効ではない」証明するしかないはずなのだ。
  ただダメだダメだと言うだけでは変わらない、相手を「その気にさせる方法」を考える必要があるのである。
  そして筆者は、広島サミットを契機に、日本こそこのテーマに本気になるべきだと考えるのだ。


  これはエコロジー問題にも当てはまることである……批判的に主張するだけでは「発展性がない」はずなのだ。


  広島サミットの直後、ローマ「トレビの泉」黒い塗料のようなものをぶちまけた環境活動家が逮捕された。
  名画にトマトスープをかけた連中と同じ発想だろうが、こういうパフォーマンスで環境が良くなるなら苦労はしまい。
  もしかしたら「自然に代わって環境汚染の制裁を行っているつもり」なのかも知れないが、浅はかな行為であろう。
  芸術作品を汚す行為で地球環境が「喜ぶ」とでも思っているのか、何とも幼稚な自己満足ではないか。
  自分たちがやっていること自体「環境破壊の1種」だと自覚して欲しいものだが、これは贅沢な要望だろうか。
  そんな破壊活動の延長線に、過激派の自爆テロのような事態を懸念するのは筆者だけだろうか。

  環境問題を解決するために必要なのは、破壊的な選択肢ではなく、「創造的な選択肢」ではないのだろうか。

  雑記帳にも書いたように、エコロジー問題に取り組む様々なイノベーティブな活動にこそ、大きな意義が存在し、
  それを1部の先見性あるベンチャーに留めるのではなく「世界的なブーム」にすることが重要だと筆者は思う。
  政府庁舎や電力会社の前で横断幕を揚げてシュプレヒコールを叫ぶ暇があるのなら、
  こうしたベンチャーに参加したり、投資したりする方がずっと「問題解決に近くなる」と何故考えられないのだろう。
  問題意識を持つことは大切なことだが、「声を上げるだけでは先に進めない」と考えるべきではないのか。
  「行動する」ということはデモ行進をすることだけではないはずだ、行進だけで環境が良くなるはずもないだろう。
  そのエネルギーと情熱を、より創造的なベクトルに回して欲しいというのは贅沢な要望だろうか。

  また人類側がいかに努力するかにかかわらず、近い将来に気候変動が起きることは決定済みという説がある。
  気候変動の振れ幅を「比較的小さいものにするための努力」は可能だが、変動が起きないのは無理らしい。
  産業革命から国際的な環境会議が開催されるまでのおよそ200年ほどの間に蓄積された「文明の肥大化」が、
  既に環境をかなりの程度変化させ、多少でも気候変動が起きることは避けられないと言われているのだ。
  これは今既に記録的異常気象の連鎖などで、兆候として現れていることがよく言われている。

  私たちはこうした「不可抗力」に対しても「適応していく覚悟」が求められているのではないだろうか。

  あえて視野を広げて冷静に考えれば、地球環境が変わっていくこと自体「自然の摂理」の1面である。
  その変化に人類が関与するか否かにかかわらず、地球環境は変わり得るものなのだ。
  そしてその環境変化に適応したものが生き残り、また進化し続けて今の地球生態系が存在するわけである。
  誤解して欲しくないが、これは環境破壊の正当化ではない「冷静に現実を見ろ」と言いたいだけである。
  過去に人類がやったことを否定しても未来が変わるわけではないということを直視すべきなのだ。
  歴史をリセットしてやり直すことは出来ないはずである……それこそ核戦争でも起きて世界が破局しない限りは。
  (身も蓋もないことを言えば核戦争だってリセットにはならない、億単位の悲劇が生まれるだけだ)

  私たちが出来ることは、現実を直視した上で「その変化に適応する方法を探ること」ではないだろうか。
  環境改善のイノベーションを加速させることはもちろん、否応なしに変わる環境に対し適応することも必要だ。
  考察85「プランBを考えよう」と書いたように、変わる環境という「運命」を前向きに受け止めるべきなのである。
  海面上昇が避けられないなら、それに適応するライフスタイルを考えれば良いと筆者は思うし、
  気候帯が変化するのなら、それに合わせて育てる作物を変えるといったアプローチもあるはずではなかろうか。
  そうした環境変化に「全く適応出来ない」ほど人類は脆い生物だろうか、氷河期を生き延びたのに。


  大規模開発焼畑農業などで、熱帯雨林が萎縮していると言われてもう40年くらいになる。
  今もそうした懸念は払拭されておらず、衛星軌道から見る熱帯雨林は今も急速に収縮し続けているという。
  (それでもすぐに「ハゲ山」にならないくらいには、地球の森林地帯も広大だと分かるが)
  かつてジャングルが生い茂っていたのに、乾いた草原の島になってしまったイースター島のように、
  このままの状態が続いたら、「気付けば熱帯雨林がなくなっていた」事態もあり得ないと思えないから不安だが、
  ならばどうすれば良いのかと問われて、「建設的なアイデア」をあなたは提案できるだろうか。

  大規模開発も焼畑農業も、ジャングルを破壊する確信犯的な悪意で行われているわけではない。
  そこに開発や農業に関わる人たちの「生活がかかっている」ことを、私たちは問題を見る上で考慮すべきだろう。
  ならば「彼らの生活手段を、熱帯雨林の破壊を触発しないベクトルに誘導する」選択肢が思いつくはずだ。
  また山火事「森林の環境サイクルを循環させる」効果があると言われるように、山火事自体は悪ではない。
  そのサイクルを破綻させる規模や頻度で人為的に火災を起こすから問題視されるのであって、
  言い換えれば「サイクルが破綻しない規模の焼畑農業は、SDGsに貢献することも可能」なのである。
  (日本の林業なども、自然の代謝能力を考慮したサイクルで行われているはずである)

  だから「森林の循環サイクル」範囲内で焼畑を規制する(禁止はしない)というアイデアが考えられるし、
  それで生活が成立しないリスクがあるなら、それをカバーし得る「効率的な農業」に誘導することも考えられる。
  例えば麻薬の原料になるケシの栽培で生活している農家は、それが「効率的な収入になる」からこそ、
  今もケシ栽培を続け、それが結果的に「麻薬産業を支えている」という現実がある。
  麻薬産業を肯定するつもりで書いているのではない、「有益な産業に農家を誘導する」ことを問うているのだ。
  麻薬以外の「付加価値の高い農産物」「生産性の高い農法」の導入で、焼畑の肥大化を抑えるのである。
  「言うだけなら簡単だ」と冷ややかに見る人もいそうだが、誰かが言わねば動き出すこともなかろう。

  大規模な森林開発も、規制することでその破壊が抑えられる分野に違いないだろう。
  しかしその開発によって生活が支えられる労働者を、難民にしてまでやるべきかと言われると悩むはずである。
  悩ましい問題だが、1つのアイデアとして、例えばジャングルを観光資源にして資本を呼び込むのならば、
  わざわざ大規模な森林破壊をせずともそこに産業を誘致すること自体は可能ではないだろうか。
  ジャングルをリゾートとして使うなら、その豊かさが維持されている方が有意義なはずであり、
  巨大なホテルを建てるよりも、付加価値の高いエコツアーなどを企画するなど、対案は幾らでも考えつくはずだ。


  例えば空からゆったりとジャングルを見下ろすために、飛行船ツアーなど企画してはいかがだろうか。


  「空のクルーズツアー」見直されている、と良く言われている。
  時間的な効率化が優先されることにより、飛行船斜陽化し、飛行機の時代が来て久しいわけだが、
  飛行機は「ゆったりと空の旅を楽しむ」ようには作られていないし、排気ガスの問題も無視出来ない。
  それに代わり得るアイデアとして、気球や飛行船といったアイテムが見直されているのである。
  飛行船は音速で空を飛ぶことはないが、比較的環境負荷を低く抑えて空中に長く留まることが可能であり、
  気球よりも安定感があるため、事故のリスクは低いとも言われている。
  (風船にキャビンを付けた設計なので、飛行船は「空に浮かんだまま停泊する」ことも可能なのだ)

  そして「空からジャングルを眺めるツアー」なら、森林を破壊する開発「必要ない」ことは自明であるし、
  気球よりも「贅沢仕様」のツアーを組むことだって可能ではないだろうか(気球には限度がある)
  あたかもアラジン「魔法の絨毯」のような、夢の世界を演出することだって可能だろう。
  かつて飛行船の浮力には水素が使われていたため、ヒンデンブルク号の事故のような火災リスクがあったが、
  今の飛行船は「燃えにくい」ヘリウムが主流であり、イノベーションでより安全にすることも可能なはずだ。
  自然のままのジャングルに手を付けずに、そこに資本的価値を与えることが可能なのである。

  もちろんこれはあくまでも1案であり、森林破壊の問題はそう簡単に決着が付くほど優しくはなかろうが、
  「今の問題を改善しながら新しい産業を生み出す」アクションは試みられても良いように思うのだ。
  というかそういう「対案」を作り出さずに、批判ばかりしても問題は解決しないのではなかろうか。
  1部の環境活動家の先鋭化したテロ活動が、いったいどれだけ「世直し」に貢献するというのだろうか。
  上にも書いたが、「破壊的な問題」を解決するのに、「破壊的な活動」どれだけ有効か筆者は疑わしい。
  それよりも「建設的・創造的なアイデアでブームを起こす」方が有意義だと思えて仕方ないのである。

  また空のフロンティアと言えば、ドローン技術の延長線にある「空飛ぶクルマ」などがよく話題になっているが、
  今回「飛行船クルーズ」を例に挙げた理由はもう1つある……それは「温故知新」だ。
  筆者自身、新しい発想によるイノベーションの可能性に大きな期待をしたいが、
  かといって「最新のハイテクだけが未来を切り拓く」とは必ずしも考えていないのである。
  過ぎ去った時代に登場した「過去のテクノロジーやアイデア」は、本当に「利用価値がない過去の遺物」か。
  それをアップグレードして「新しい時代にリサイクルする」アイデアは軽視されるべきだろうか。

  例えば海面上昇に適応するための“海上都市”的なアイデアも、遡れば近代以前水上集落が既にある。
  絶海の洋上に町を作るのは大変だが、浅瀬の水上に家を作るのは数百年前からあるものなのだ。
  人は意外と「水面下を意識しない」傾向がある……浅瀬も深海も、同じ海として捉えていないだろうか。
  水深数千mの大海原と、水深200m未満の大陸棚、更に水深の浅い沿岸部、本来は全て環境が違う。
  筆者はシュノーケリングをしたこともないカナヅチだが、そのくらいは十分に想像することが可能である。
  海面上昇で浸水した地域は深海とは違う……そこを「再開発」するのに、ハイテクは必ずしも必要ないはずだ。
  それこそ「港の桟橋」の延長線のアイデアが、十分に活かせるはずではないのだろうか。


  ……後編に続く(笑)