GDW-MECHANICS
(メカニック設定集)
当カテゴリ
★エアフライヤー系個別メカニック特集(第2集) 統合ナンバー:MV-FX01
 
 GDW世界観は、銀河社会という惑星と種族を超えた、銀河規模の大規模な文明共同体を持っており、
 (銀河社会という用語は1つの国家や星間連合ではなく、複数の勢力が重なり合う社会的総称の意味で存在する)
 この銀河社会を中心に様々な物語が繰り広げられている。
 こうした銀河社会を支える重要なメカニックの1つが、重力を制御する乗り物であるエアフライヤーである。
 ここではそうしたエアフライヤー系のメカニックの“個別データ”について紹介する。

 個別解説特集TOP

 
≪2004〜2007年頃のエアフライヤー系メカニック≫
 
アトラス・エアシャトル 統合ナンバー:MV-ATT001XF01
 
 アトラス・エアシャトルは、アトラス・テクトラクタで主に運用される旅客用ビークルである。
 テクトラクタ内の各地区をつなぐ路線バスの役割を担うエアフライヤーのシリーズであり、
 基本設計はアリエイシア・コーポレーションが担当しているが、
 大量生産やカスタマイズの課程で複数の企業がライセンス生産している。
 技術的には実は10万年以上も前に確立しており、近年目立った発展はないとされる。

 補助AIフライヤーレーン管制システムによる自動運転が標準のため運転手は存在せず
 やや細長い卵形の機体の半分ほどを大きなキャノピーで覆っている。
 キャノピーはイグゼルコン結晶を採用していることが多く、傷が付きにくく衝撃に強い。
 出入り口は機体の中央部にあることが多く、粒子バブルドアを採用するものが大多数だ。
 空間テクノロジーの応用で、粒子分解されたキャノピーを出し入れすることで開閉する)

 基本的にはエアフライヤーであることから、宇宙空間に出ることは想定されていないが、
 気密性は高く、キロメートル級の高低差があるテクトラクタ立体都市ブロックに対応する。
 大型バイオコロニー“高原地区”に連絡する路線があることも背景の1つだ。
 体格の異なる種族に対応しており、機体のサイズも様々である。

 
カルネフに連絡するエアシャトル
【Meking Memo/設定補記】
 2004年頃に初めてイメージしたメカニックで、アトラス・テクトラクタにおける交通手段として考えた。
 ある意味で“モブ枠”の乗り物であるが、これがないと便利な生活が出来ないのである。
 (もちろんエアシャトルだけが唯一の交通手段ではないが、主力公共交通の1枠と考えている)
 銀河社会テクノロジーの恩恵を受けたコンパクトな設計であることは当初から考えていたが、
 細部の設定を具体化したのは2010年以降である(汗)
 

 
エル・リヴァーナ 統合ナンバー:MV-ATO20001XF01
 
 エル・リヴァーナは、惑星ヴァルキアスで主に使われる旅客用ビークルである。
 エアフライヤーの1種であるが、メタリックな縦リング状の機体が大きな特徴であり、
 金属の車輪を思わせるが、別に転がって進むわけではない。
 元々は複数のデッキを機内に増設しやすくするための構造的な要請だったようである。
 そのため多くの系統機種が、2階建てや3階建ての設計になっている。

 アトラス・エアシャトルなどと同様に、惑星ヴァルキアスにおける公共交通の役割を担い、
 人工的に加工されたヴァルキアスの“都市渓谷”を優雅に行き交う幻想的な姿は有名だ。
 アトラス・テクトラクタなど外部にも少数だが“輸出”されており、遊覧船のように使われる。
 キャビンが外気に開けているため、いちおうフォースフィールドで守られてはいるが、
 元々高速で飛行するようには設計されていないのである。

 
都市渓谷を行き交うエル・リヴァーナ
【Meking Memo/設定補記】
 2005〜2007年頃にイメージしたメカニックで、異世界の遊覧船をイメージした乗り物のアイデア。
 縦に細い“高さ”のあるデザインを当初から考え、そこから縦リングのデザインを思いついた。
 本文にある通り、別に転がるわけではなく、ヨットウィンドサーフィンなどからの連想だったりする。
 異種族が開発した乗り物であるため、個性的な形状にしたかったのだ。