GDW-MECHANICS
(メカニック設定集)
当カテゴリ
★エアフライヤー概論 統合ナンバー:MV-FX
 
 GDW世界観は、銀河社会という惑星と種族を超えた、銀河規模の大規模な文明共同体を持っており、
 (銀河社会という用語は1つの国家や星間連合ではなく、複数の勢力が重なり合う社会的総称の意味で存在する)
 この銀河社会を中心に様々な物語が繰り広げられている。
 こうした銀河社会を支える、重要なメカニックの1つがエアフライヤーである。

 エアフライヤー(フライヤー)とは、GDW世界観では主に大気圏内専用のビークル(乗り物)を指す。
 リパルサードライブで重力加速度を相殺して空中に浮遊し、イオンドライブで前後退を行う機構を有し、
 (重力加速度の影響を最小限に出来るため、イオンエネルギーの圧力で推進が可能になるのだ)
 歩行程度の低速からマッハ2程度の超音速まで加速・減速・変速を行うことが可能である。
 因みに機体はフォースフィールドをまとうために、音速を超えても衝撃波を発生させにくい特性がある。

 現実世界における自動車鉄道航空機船舶といった大気圏で使われる乗り物に相当する機械であり、
 ウォーカーなどと同様に、用途に応じて様々なバリエーションを内包している。
 基本構造は機体の重心に当たる位置の下部リパルサードライブを設置し、
 その周囲にイオンドライブエアジェット噴射装置を設置するが、キャビン(乗機空間)安定性のため、
 (キャビンの足下などにリパルサードライブがあると、返って乗り物酔いを起こすユーザもいるようだ)
 小型のリパルサードライブリパルサーマトリクス)を分散配置するタイプも存在する。

 主なエアフライヤー系の機種エアフライヤー個別特集


 ◆エアフライヤー(狭義の意味、フライヤーレーンの解説を含む)

  狭義の意味でエアフライヤーと呼ぶ場合、小型〜中型の重力制御ビークルを指す。
  地上数十cm程度から上空2,000m程度(目安)の空間を、音速前後の速度で飛び回る乗り物であり、
  短距離〜中距離(概ね1,000km以内)の輸送に用いられる場合が全般的に多い。
  それを越える距離でも大気圏内なら使用可能だが、その分余計な時間がかかることになる。

  また銀河社会には様々な体格の種族が存在するため、キャビンや機体のサイズは様々である。
  大型種族が使うフライヤーの場合、少人数用の機体でも全長100mを超える場合がある。
  ザイオノイド級の能力水準を有している場合、自力で空中を浮遊・飛翔できる場合もあるが、
  たとえそれが能力的に可能であっても、フライヤーレーン(専用空域)を飛ぶ場合は許可が要る。
  (自力で飛行できる種族はザイオノイドだけではないため、こうしたことは銀河社会では普通に想定されている)

  エアフライヤーが標準化されている開発者文明の場合、専用のフライヤーレーン(空域)が設置されており、
  (現実世界における自動車専用道路高速道路のような役割だと考えて良い)
  このレーンから外れる空域では速度制限や、場合によっては飛行禁止になっていることもある。
  リパルサードライブを使うエアフライヤーは軽い接触程度では墜落しない場合が多いが、
  それでも時速数百kmから時には音速を超えることもあるため、衝突は少なからず無視できない事故になる。

  こうした事故を回避するため、単層の空間シールドを装備するエアフライヤーも少なくないが、
  それでも正面衝突などの衝撃を完全には相殺できないと考えられている。
  そのため高速飛行が可能なフライヤーレーンではレーン管制システム制御下に置かれる場合が多い。
  必要ならこうした管制システムの連携により、目的地まで自動運転も可能であるため、
  事故のリスクを覚悟の上で、わざわざ手動でエアフライヤーを動かすのは「物好きだけ」とも言われる。
  またこうした管制システムは、違法改造フライヤーを摘発する場合にも効果を発揮する。


 ◆エアトレインメガトレインスターベース・トレインの解説を含む)

  その名の通り、列車のように連結された構造を持ったエアフライヤーを指す。
  大量輸送に向いた仕様であるが、それほど高速度では飛行できない場合が多く、せいぜい時速数百km程度。
  連結されているため、高速機動に制約がかかっているのがその主な理由のようである。
  (これに対して、小型のフライヤースカイシャトルは、しばしば音速を超える性能を持っている)
  もっとも絶対というわけではなく、少数ながら、高速性能を有するエアトレインも存在するようであるが、
  それだけの速度が必要ならば、スカイシャトルなどの高速向け大型機種が別に存在することも事実なのだ。

  現実世界の鉄道のように、定期運行されているケースが多く、立体都市などの環境で使い勝手が良いことから、
  テクトラクタ斜面を活かした山岳都市などで活用されている傾向が多いと言われている。
  高速性能が必要ない限りにおいては、フレキシブルで小回りが利くことから、
  渓谷沿いの集落や観光施設を連絡する手段としても使えるのである。

  またテクトラクタには、エアトレインの巨大版とも言うべきメガトレインも存在する。
  こちらは宇宙船のコンテナ(ペイロードブロック)を連結していると表現できるほど大きなものであり、
  小型の宇宙船であればカーフェリーのように、そのままペイロードブロックの中に入ることも可能である。
  メガトレイン専用の真空化されたレーンを持っており、こちらは亜光速まで加速することが可能で、
  (ただしその用途上、急カーブや曲がりくねったルートを飛行するようには作られていない)
  巨大なテクトラクタにおける大量輸送の要として活用されている。

  1方、エアトレインとメガトレイン中間的なポジションにあるのがスターベース・トレインである。
  テクトラクタを始めとする宇宙基地に見られる鉄道型の飛行ビークルの1種であるが、
  メガトレインほどには巨大ではなく、しかしエアトレインよりは大がかりというスケールを持っており、
  「惑星重力圏内スケールの複数の宇宙基地を連絡する特急列車」のポジションで使われることが多いようだ。
  限定的にながら真空の宇宙空間に出ることが想定されているため、基本仕様はスカイシャトルに近く、
  エアトレインよりも多様なペイロードや、体格の異なる乗客を乗せることを想定している。


 ◆スカイシャトルスターベース・トレインの解説はエアトレインの解説に統合する)

  その名の通り、現実世界における航空機のポジションを担うエアフライヤーを指す。
  高高度飛行に向いた中型ないし大型のフライヤーであり、滑空用の主翼を装備している場合が多い。
  機種によってはそのまま大気圏外の宇宙ステーションまで到達することが可能であり、降下船として運用可能。
  速度もフライヤーとしてはかなり速く、音速の数倍程度なら軽く出すことが出来る。
  フォースフィールドで保護されるフライヤーは、元々空気抵抗を余り気にせず運用が可能だ)

  ただし、惑星地表まで直接到達することが可能な、小型の宇宙船と用途が重複するところがあるため、
  (オリオネスカーゴのような汎用小型宇宙船は、超光速性能を持ちながら惑星内もほぼ自在に飛べる仕様を持つ)
  こうした小型宇宙船が一般レベルで普及するにつれて、スカイシャトルはその役割を終えていくことが多いとされる。
  開発者でも比較的初期の段階の種族が、こうしたスカイシャトルを開発することが多く、
  銀河社会に進出してから数千年以上の経験値を持つ種族は、概ね“卒業”していると言われている。


 ◆フライヤーシップ

  その名の通り、現実世界における船舶のポジションを担うエアフライヤーを指す。
  水面(海面)には触れず、その数十cm〜数m程度の高度を飛行する低空飛行型の輸送フライヤーであり、
  (ただし惑星環境によっては、高分子ガスの海の上空数十mほどを航行するタイプもフライヤーシップと呼ばれる)
  しばしば全長100mを超えるような、フライヤーとしては大型の部類に入ることが多い。
  もちろん現実世界の手漕ぎボートほどの、小型のフライヤーシップも存在自体はしている。
  個人スポーツ用に開発されたフライヤーシップの中には、サーフボードのように小さなものもあるようである。

  水面上を滑るように飛ぶため、波に影響されることはほぼなく
  船体(機体)もフォースフィールドで保護されるために、嵐の中でもバランスを崩しにくいなどのメリットがある。
  (もちろん程度モノであり、超大型の台風にでも遭遇すれば、その暴風に船体が流されることがある)
  飛行高度が低い場合、水面付近の流体(海水など)が局部的に重力場に吸い上げられ、
  あたかも「水面が船体に吸い付く」ようなユニークな光景を作り出すこともある。


 ◆トラクターフライヤートラクターシップの解説を含む)

  トラクターフライヤーは、特殊作業に当たるエアフライヤーの1種である。
  偏向重力場を目標に照射する(トラクタービーム)ことで、目標の運動ベクトルを変えることを目的にしたものであり、
  現実世界におけるサルベージ船タグボートの役割を担うメカニックである。
  高度なテクノロジーを標準化した銀河社会では、深刻な事故や遭難事態が起こる頻度は少ないが、
  それでもこうしたリスクがゼロではないために、このような作業用フライヤーが活躍するケースがあるのだ。
  仕様上、大型のフライヤーシップを誘導することも多いため、リパルサードライブ出力は強力である。

  宇宙空間においても、これと同じ役割を持った作業用宇宙船があり、トラクターシップと呼ばれる。
  宇宙船は多くの場合、フライヤーよりも巨大である場合が多いことから、
  こうした宇宙船を誘導したりサルベージするトラクターシップも、非常に強力なリパルサードライブを搭載し、
  これを効果的に運用する都合上、大型の船体を持っているケースも少なくない。
  時には複数のトラクターシップが連携し、直径数kmにも及ぶような重力場とタキオンビームのリングを作り出し、
  全長10km以上もあるような巨大船を牽引しているシーンが見られることもある。

 
Meking Memo/設定補記
 1990年代から2010年代にかけてイメージを重ねてきたメカニックのアイデアを集約したもの。
 『スターウォーズ』エアスピーダー『バック・トゥ・ザ・フューチャー』フライング・デロリアンなど、
 複数のSF映画に登場する「空飛ぶクルマ」のイメージや機構を、独自の空想科学で考証したものである。

 現実世界でもこうしたアイデアを実現すべく、多くのベンチャーが挑戦し続けているが、
 その多くはドローン技術の延長線であり、“重力制御”ではないだろう(笑)
 手前味噌ながらG-maも、過去にこうした「リアル寄りの空飛ぶクルマ」を考えたことがあるが、
 クワッド・ローター(4連ローター)のドローン技術が標準化したことで、ややレトロ化してしまった(苦笑)

 GDW世界観銀河社会は、重力制御を標準化した文明秩序であるため、
 当然ながらこうした「プロペラもローターもない飛行自動車」を実現した“超ハイテク世界観”になっているわけである。
 空飛ぶクルマはGDWでは「当たり前」のガジェットであり、そこからどう個性を付けるかということで、
 フライヤー連結したエアトレインや、海上仕様フライヤーシップ高空仕様スカイシャトルと派生した。
 なおスターベース・トレインのアイデアは2020年代に追加しており、『銀河鉄道999』などがモチーフであるが、
 “本家”のように恒星間宇宙を航行するものではないため注意が必要である(汗)

 
 
◆主なエアフライヤー系の機種
機種名(総称を含む) 統合ナンバー 仕様分類 設定解説 備考
AF-60“富士” MS-ATT18501PN34 エアフライヤー
(軍用機)
基準年時代惑星アークで開発された。
 アクエリアスの手による試作作戦機
FX-24“ディアブロ” MS-ATT18501PN32 エアフライヤー
(軍用機)
基準年時代惑星アークで開発された。
 エグゼクターの手による試作作戦機
UFO米軍兵器説などがモチーフ。
JS-555 ※未来史 MV-ATT18501AF スカイシャトル 近未来史惑星アークで使われる。
 ジャソニック重工製の中型機種の1つ。
ジェット旅客機などがモチーフ。
JS-777 ※未来史 MV-ATT18501AF スカイシャトル 近未来史惑星アークで使われる。
 ジャソニック重工製の大型機種の1つ。
ジェット旅客機などがモチーフ。
JS-999 ※未来史 MV-ATT18501AF スカイシャトル 近未来史惑星アークで使われる。
 ジャソニック重工製の大型機種の1つ。
ジェット旅客機などがモチーフ。
KCF-0336“デロイソ” MV-ATT005XF01C41 エアフライヤー 基準年時代に開発された小型フライヤー
 KEC社製ロングセラー機の1つ。
ピックアップトラックなどがモチーフ。
PAT-S234(鈍行特急) MV-ATK20203XF01A エアトレイン 複数の時代枠で使われる。
 アトラス・テクトラクタで使われる飛行列車。
 アリエイシア社製で通称“鈍行特急”
阪神ジェットカーなどがモチーフ。
UF-36“フェニックス” MS-ATT18501PN31 エアフライヤー
(軍用機)
基準年時代惑星アークで開発された。
 エグゼクターの手による多機能戦闘機
 基本推進はジェットエンジンであるが、
 補助的なリパルサーマトリクスを搭載する。
UF-48“ワイバーン” MS-ATT18501PN33 エアフライヤー
(軍用機)
基準年時代惑星アークで開発された。
 エグゼクターの手による多機能戦闘機
 フェニックスの発展型に当たる。
アーク号 ※未来史 MS-ATT18501AF フライヤーシップ 近未来史惑星アークで使われる。
 東亜海運所属テロ事件の舞台となる。
大型クルーズ船などがモチーフ。
アトラス・エアシャトル MV-ATT001XF01 エアフライヤー 複数の時代枠で使われる。
 アトラス・テクトラクタで使われる飛行バス。
 大量生産され、卵形のキャビンが特徴。
イヴェレウス・エアクルーザー MS-EXE19201XF01 フライヤーシップ 複数の時代枠で使われる。
 イヴェリアンが開発した飛行ビークル。
 ガス海層の上空を航行する輸送手段。
ヴァードック・クラフト MV-CVZ21001XF01 エアフライヤー 複数の時代枠で使われる。
 ヴァーディッシュが開発した小型フライヤー
エル・リヴァーナ MV-ATO20001XF01 エアフライヤー 複数の時代枠で使われる。
 ヴァルキアシスが開発した飛行ビークル。
 車輪のような機体構造が特徴。
キュベルスピナー MV-NMMS2172XF01 フライヤーシップ 複数の時代枠で使われる。
 キュベリオスが開発した小型飛行ビークル。
キローラス・クラフト MS-ATO19902XF01 エアフライヤー 複数の時代枠で使われる。
 キローリアンが開発した飛行ビークル。
 オール状リパルサースタビライザが特徴。
クリシェヴァスティオン MW-ODT20801XF01 エアフライヤー
(軍用機)
複数の時代枠で使われる。
 ヴィクトランが開発した小型飛行軍用機
 特殊外装としての機能もある。
ゴッドハンド ※未来史 MV-ATT18501AW トラクターフライヤー 近未来史惑星アークで使われる。
 アークセイバーズの主力作業機。
コンドル級飛行戦艦 MS-ATT18501PN02 スカイシャトル
(軍用機)
基準年時代惑星アークで開発された。
 V字翼の巨大な軍用機で火力に優れる。
 基本推進はジェットエンジンであるが、
 補助的なリパルサーマトリクスを搭載する。
B2爆撃機などがモチーフ。
デロソノM-123 MV-CD スターベース・
トレイン
基準年時代レヴィローム7で使われる。
 デロージア国営軌道運送に起源を持つ。
旧国鉄103系電車などがモチーフ。
ビルウォック・クラフト MV-GRT21302XF01 フライヤーシップ 複数の時代枠で使われる。
 ビルウォックが開発した飛行ビークル。
 カヌーに似た形状で独特の操縦法を持つ。
カヌーカヤックがモチーフ。
蓬莱号 ※未来史 MS-ATT18501AF フライヤーシップ 近未来史惑星アークで使われる。
 東亜海運所属、漂流事故を起こす。
大型クルーズ船などがモチーフ。
マキアナD-777 MV-CD スターベース・
トレイン
基準年時代レヴィローム7で使われる。
 旧式のタキオンジャイロ先頭車が特徴。
銀河鉄道999などがモチーフ。
ラヴァスタン・クラフト MV-ATS20001NF01 エアフライヤー
(ジェット推進)
基準年時代ラヴァスタンが開発。
 基本推進はジェットエンジンであるが、
 補助的なリパルサーマトリクスを搭載する。
V-TOL機などがモチーフ。