独断と偏見の特撮映画評論/2018

     

パシフィック・リム:アップライジング
アベンジャーズ インフィニティ・ウォー
ハン・ソロ スター・ウォーズ・ストーリー

 
『パシフィック・リム:アップライジング』(2018年/アメリカ)
 

 2013年に公開された「怪獣とロボットが戦うアメリカ映画」続編
 日本アニメと特撮のマニアを自称する、ギレルモ・デル・トロのマニアックな第2弾である。
 ただし今回ギレルモ氏は製作総指揮の立場であり、監督はスティーヴン・デナイト
 それでも“クールジャパン・リスペクト”をしっかり受け継いだ続編になっている。
 改めて後述するが、ハリウッドは結構、“クールジャパンマニア”が多いようである(笑)

 前作で太平洋の海底にある“異次元の裂け目”が閉じられ、人類に平和がもたらされて10年後が舞台だ。
 怪獣の脅威は過去のものとなり、世界各地で復興が進み、巨大人型兵器イェーガーも斜陽化しつつある。
 治安維持のための兵器として残っているが、怪獣と戦う時代ではなくなっているわけだ。

 主人公は前作で指揮官を担い、自己犠牲で英雄となったスタッカー・ペントコストの息子ジェイク
 『エピソード7』などスターウォーズの新シリーズで、脱走兵フィンを演じたジョン・ボイエガが演じている。
 廃棄されたイェーガーの残骸からパーツを盗む、民間人の違法発掘業者という役どころで、
 まるで『エピソード7』レイ『エピソード4』ジャワみたいなことをやっていたりするが、
 父亡き後の環太平洋防衛機構の軍事訓練に嫌気が差して、飛び出してきたらしい……ってまた脱走兵なのかw
 (厳密に言うと「脱走」したわけではなく、基地で問題を起こして除隊処分になったという方が正しいが)
 スタッフの“マニア癖”から考えると、わざと似せた設定なのかも知れないが(笑)

 そんなわけで2作続けて、どこか捻くれたキャラが主役を担っている(前作も退役兵が主人公だった)
 そして今作のヒロインとなるのが、自作イェーガーを自宅(?)倉庫で作っていたメカヲタ少女のアマーラ
 ジェイクが目をつけたイェーガーのパーツを掠め取って自作イェーガー・スクラッパーを完成させるが、
 追って来たジェイクと更にそれを追って来た環太平洋防衛機構のドタバタ騒ぎに巻き込まれる。

 前作ではなかった、イェーガー対イェーガーのバトルシーンがあるのが今作の特徴の1つかも知れない。
 とはいえアマーラ駆るスクラッパーはイェーガーでも小型なので、相手にならないのだが(爆)
 (小型と言っても有人機なので土木レイバーくらいのサイズはあるのだが、相手が怪獣サイズなのだ^^;)
 体を丸めてスラムをゴロゴロ転がっていくなど、どこかで見たようなアクションをするスクラッパーが可愛い。
 それにしてもこんな派手なアクションをやっていて、乗員はよくぶっ壊れないものである(苦笑)
 まぁ搭乗型ロボットのアクションでそんなことを言い出せばキリがないがw

 そしてあえなく御用となったジェイクとアマーラは、裁判を受ける代わりに防衛機構への復帰を促される。
 ジェイクは元々脱走兵(爆)だし、アマーラも自作イェーガーを作るぐらいなので素質があるのだ。
 前作のヒロインであるマコ・モリ(前作同様菊地凛子が演じる)が、ジェイクの義理の姉という形で再登場する。
 怪獣戦争の孤児であるマコは、ペントコスト家の養子として引き取られているからだ。
 もっともマコはこの後、とあるイェーガーが起こした暴走事件でこの世を去ることになるのだが(合掌)

 そして実はこの境遇は、今回のヒロインであるアマーラにも共通していたりする。
 物語の中盤に明らかになるが、彼女もまた怪獣災害で両親を失った過去があるからだ。
 そして「再び怪獣が来た時のため」に、イェーガースキルを鍛えていたということらしい、健気である
 このアマーラの回想シーンで、海岸を襲撃する怪獣(名称不明)ゴモラそっくりだったりする。
 まぁ本シリーズの怪獣(劇中でもKAIJUと呼ばれる)は、皆同じ生物を遺伝子操作したクローン兵であり、
 青い血が流れ6本足という共通項を持つので、必ずしもゴモラそのものではないのだが。

 イェーガー事業を外注されている国際企業シャオ産業が、今作のキーパーソン的存在になる。
 中華系企業であるシャオ産業は、遠隔操作可能な半自動イェーガーの量産により、
 イェーガーの無人化を狙い、防衛機構のパイロット達はこの流れに内心反発していたりするのだ。
 自動兵器が普及すれば、兵士の犠牲は減るがその技能も失われる……現実でもよく言われるジレンマだろう。

 ところでイェーガーといえば、精神ユニゾン(劇中ではドリフトと呼ばれる)した2人のパイロットが、
 コクピットでモーションキャプチャーするように機体の動きと連動するなど、
 エヴァンゲリオンGガンダムなどを想起させるアクションをすることでよく知られているが、
 (前作でもパイロットスーツがまるでプラグスーツのようだと言われたものである)
 今回の“量産型無人イェーガー”も、エヴァ旧劇場版の量産型エヴァを連想したのは筆者だけではないだろう。

 シャオ産業には、前作で濃厚なヲタクキャラを撒き散らした“怪獣博士”ニュートン・ガイズラーが参加し、
 イェーガー外注事業を補助する役割を担っているが、今作ではまさにこの男が“豹変”するのである。
 ニュート(彼の愛称だ)怪獣の脳髄標本をコレクションするなど、グロテスクな趣味を持っているが、
 前作ではこのグロテスクな趣味の結果、「怪獣の脳にドリフトする」という暴挙(爆)によって、
 怪獣の“生みの親”である異次元エイリアンプリカーサー(ほとんどヤプールである)の狙いが分かるのだが、
 今回はこの趣味が悪い方に転んで、逆にニュートがプリカーサーに操られてしまうという流れになっている。

 その結果、ニュートの支配下に置かれた量産型エヴァ……じゃなくて量産型イェーガーが暴走する。
 量産型イェーガーには、遠隔操作システムの中継回路として、なんと怪獣のクローン脳が移植されており、
 これがプリカーサーのスパイに成り下がったニュートの工作で、暴走する事態になるわけなのだ。
 前後するが、量産型イェーガーの宣伝を実施したシドニーで、謎のイェーガーが暴走する事件が起こり、
 ジェイクの義姉マコが殉職することになるのだが、これに続くバトルの結果、
 暴走イェーガーのコクピットに、怪獣の脳髄が移植されていることが判明するというシーンがある。

 この暴走イェーガーと激突するのが、今回の主役メカであるジプシー・アベンジャーである。
 言うまでもなく前作の主役機ジプシー・デンジャーのポジションを引き継ぐ機体だ。
 (何しろジプシー・デンジャーは裂け目封印作戦で自ら核自爆しているために現存はしていないのだ)
 シルエットはジプシー・デンジャーそっくりだが、細部のデザインが異なっているようで、
 前作で感じた「鉄人28号臭さ」は、今回の“アベンジャー”では幾分抑制されているように思えた。
 後でパンフレットを見直すと、かなりスリムにシェイプアップされていたようで、ますます持ってエヴァ的である。

 スクラッパーの時は無謀な勝負(涙)でしかなかったが、今度は正真正銘のイェーガー対決である。
 共に身長80mぐらいある巨大ロボット同士の肉弾戦なので、対怪獣戦に劣らず派手だ。
 操縦するのはあの元脱走?兵ジェイクと、かつて彼の同期だったイェーガーパイロットのネイサン
 どことなく、前作の主人公ローリーを連想する、精悍な顔立ちの白人青年である。
 名優クリント・イーストウッドの息子、スコット・イーストウッドがこの役を演じている。
 1度は除隊したジェイクに皮肉を言いながら、しかし彼の実力を評価する“腐れ縁”的な役どころである。
 こういう関係は、バディ(相棒)ものでもよくあるパターンだろう。

 そんなこんなで、イェーガー基地に暴走状態の量産型イェーガーが殴り込みをかけてくる。
 暴走時は怪獣組織が増殖して機体を物理的に乗っ取り、イェーガーをコスプレした怪獣みたいになる。
 ……移植した脳髄だけでこういう暴走をやらかしてくれるとか、元になった生物はどれだけチートなのかw
 そう言えば怪獣の血液は、高性能のロケット燃料のような成分らしいことも示唆されていた……何でもアリだ。
 (もっともあんな巨大生物が大暴れするわけなので、特殊な成分であることは言い訳が利く)
 結果ロボットの装甲を着込んだ怪獣みたいな外観になるので、パトレイバーの廃棄物13号を思い起こす。
 何しろ製作総指揮があのギレルモ氏なので、この辺も狙ってやっている気がして仕方ない。

 そして更に別の暴走イェーガーが太平洋に飛び込み、胸からビームを撃って異次元ゲートをこじ開けるのだ。
 こうして怪獣の脅威がなくなったはずの地球に、再び3体の巨大怪獣――KAIJUが出現する。
 本当はもっと出現させる気だったらしいが、シャオ産業の協力でかろうじて阻止されるのだ。
 怪しい大企業が最後は主役達の味方をしてくれる流れは、『ロストエイジ』ジョシュアのようでもある。
 CEOのリーウェンも社長というだけでなく、優れた技術者らしい……ってトニー・スタークじゃあるまいしw

 そしてこのカテゴリ4カテゴリ5(カテゴリ5って前作ボスのスラターンと同格ってことだよな)の怪獣が、
 目標として狙いを定めるのが、我が国の首都・東京なのである。
 ……ハリウッド発の怪獣映画の怪獣が、東京を襲撃する日がやって来るとは(感慨)
 こうしてギレルモ氏の怪獣愛が、怪獣の聖地(被災地)東京でまさに“大爆発”することになるのだ。
 もっとも劇中で描かれた東京は近未来の設定もあってか、あんまり東京っぽくはなかったのだが(苦笑)
 ただまぁ、超高層ビルが建ち並ぶ大都会として描かれているので、スタッフの愛は感じられる。
 (厳密に言うと前作でも怪獣オニババが東京を襲撃しているのだが、マコの回想シーンに出てきただけだ)

 一応、何で怪獣たちが東京を襲うのかについては、劇中で言い訳されている。
 厳密に言えば怪獣の狙いは東京ではなく、その延長上にある日本の霊峰富士山(!)なのだ。
 富士山の地下にあるレアメタルの鉱脈を狙ってやってくると劇中で推測されている。
 そしてそれを成功させられれば、富士山の大爆発を引き起こして環太平洋の火山帯の活性化を誘発させ、
 地質時代の巨大噴火を誘発してやがては世界を滅ぼすと結論付けられているのだ。
 かなり強引な終末論であるが、もとより“本家”終末論もインフレしてるのである意味仕方ない(爆)

 ……ゴジラがメルトダウンしたら大気が燃えて地球に穴が開くと言われた『VSデストロイア』のようである。
 まさかこんなところまで「狙ってやった」のだとしたら、スティーヴン監督あっぱれであるがw
 ところで富士山が狙いなら、わざわざ東京を経由しなくても良い気がするが、まぁ野暮な話なのだろう。
 東京と富士山という、怪獣映画の伝統的ロケーションがハリウッドで描かれただけでも感慨深い。

 今回のイェーガー基地(シャッタードーム)モユラン(東南アジア?)にあるため、日本は結構遠い。
 いつものように大型ヘリで空輸していては、日本と世界の危機に間に合わないということで、
 兼ねてから研究されていた、怪獣の血液を燃料にしたロケットで打ち上げるという作戦になるのである。
 まさに「こんなこともあろうかと」という展開だが一応劇中で反論もある……ロクに実験もしていないからだ。
 しかしそれでも「理論的には可能なのだ!」と吹っ切ってしまうのである(核爆)
 まぁ怪獣VSロボットという少年のロマンをガチでやってるのだから、このくらいのノリはアリだろうw

 かくしてジプシー・アベンジャーを始めとした4機の新世代イェーガーと、
 前作の最終決戦と同格と言える、カテゴリ4とカテゴリ5の3体の怪獣が東京で激突するのだ。
 前作を知るならお分かりのように、イェーガーはメカゴジラのような低重心ではなくエヴァ体形であるため、
 まさにエヴァ本編のように、街中で怪獣とイェーガーが“駆け回る”シーンとなる。
 しかも前作のハイライトは夜間と海中だったが、今回は白昼の市街地で大立ち回りをするのだ。
 ……それって『シン・ゴジラ』ヤシオリ作戦と同じシチュエーションなのだが気の所為だろうかw

 青空の下の超高層ビル群で、怪獣とイェーガーが繰り広げる格闘戦は前作以上に派手である。
 ゴジラ映画でもこういうシーンはまずない……どちらかと言えばウルトラシリーズのノリに近いだろう。
 ジプシーが大きく跳躍して怪獣にチェーンソードを突き立てるシーンなど、エヴァのそれと全く同じである。
 そして遠慮ない格闘戦に巻き込まれた超高層ビル群が、ドミノ倒しのように崩れていく。
 ……本シリーズは怪獣もイェーガーも“軽量級”のはずだが、いとも簡単にビルが破壊されるものだ(苦笑)
 (邦画と違って向こうの怪獣は数千トン程度であり、超高層ビルは優に数十万トンあるのだが)

 だがここまでなら、前作のハイライトと大した違いはない。
 本作でも決戦シーンの中盤辺りまでは、3体の怪獣相手にイェーガー部隊はむしろ優位に駒を進めていく。
 しかしここからが敵の本領発揮であり、今や敵の僕になったニュートが高笑いしながら“奥の手”を出す。
 銀色の空飛ぶ貝殻のようなドローンを大量に繰り出し、3体の怪獣をレギオン宜しく包み込んだかと思うと、
 合体・融合させて1体の超巨大怪獣へと変貌させるのである。
 この辺もウルトラシリーズなら御馴染みのクライマックスだろう……全く、どこまでリスペクトするのか
 ……合体中に攻撃すればいいのにと思うが、やはりそれは野暮になるのだろうか(爆苦笑)

 こうして誕生した合体怪獣(名称不明)は、ジプシーと比較するに身長100m以上のモンスターであり、
 それでいて6本脚をいずれも地面につけているので、全長は優に300mはあろうという巨体になる。
 前作ラスボスのスラターンでも180mぐらいらしいので、まさに圧倒的なラスボス感である。
 『アバター』サナターを思わせる筋肉質な体形に、ギャレゴジの背ビレを生やしたようなデザインで、
 個人的には“X字顔”のスラターンよりも今回の合体怪獣の方が好きである。
 また合体怪獣というのは複雑なデザインになりがちだが、この合体怪獣は意外とシンプルなのだ。

 頭も結構働くようで(合体して脳が増えた所為だろうか)イェーガーの電撃ムチのような攻撃を受け止め、
 逆にイェーガーをジャイアントスイングでビルに叩きつけまくるという問答無用アクションをやって見せる。
 合体光線を受け止めて平然と立ってるウルトラ系のボス怪獣とはまた違う豪快さであるが、
 過去のハリウッド怪獣には意外となかったキャラクター性でもあり、個人的には非常に新鮮であった。
 敵側の怪物キャラが知的に振舞うのは、筆者個人的には嬉しい展開なのである。

 こうしてイェーガー部隊を一掃した合体怪獣は、廃墟と化した東京に別れを告げ悠々と富士山に向かう。
 かろうじて動くのは主役機のジプシーだが、相方のネイサンが負傷……まぁお約束であるが、
 ここで別の機体に乗り込んでいたヒロインのアマーラが、ネイサンに変わって乗り込むのだ。
 前作では香港の中盤戦からヒロインとタッグを組んでいたので、今回は大分じらしたことになる(爆)
 まぁ同じ展開にしても芸がないので、この辺りは定石と言うべきだろう。

 しかし富士山に向かった合体怪獣に追いつくのは難しい上、1体で4機のイェーガーを蹴散らした猛者を、
 ジプシー1機で仕留めるのは無謀以外の何物でもない……じゃあどうするかというと、
 東京に飛来する際に残った怪獣ロケット(爆)で大気圏外(?)まで上昇し、
 急降下爆撃で合体怪獣の胴体を“特攻”でぶち抜いて仕留めるというのである……ってガメラかお前は

 そしてこの最終決戦で、ヒロインが最初に作った小型イェーガーのスクラッパーが大奮闘する。
 残ったロケットをジプシーの腕に熔接し、最後は2人がジプシーを脱出する際に協力するのである。
 アマーラがジェイクと共にジプシーを操縦している中で、誰がスクラッパーを操縦しているのかというと、
 今回の作戦で協力者になった、シャオ産業のCEOリーウェンなのだ……第2のヒロインに格上げである。
 CEO自らパワードスーツに乗って大立ち回りとか、本当にアイアンマンみたいだ。

 そんなわけで、ジプシーのまたもや特攻同然の急降下爆撃で、合体怪獣は撃破されることになる。
 ところでクライマックス、富士山の山頂火口に真っ赤な熔岩が煮えたぎっているようなシーンがあったが、
 この世界の富士山はプリカーサーの迷惑な破壊工作で怒っていたのだろうか。
 実際の富士山は山頂火口は静かに落ち着いており、今のところマグマが出てくる兆候はない。
 この辺は監督が良く知らなかったのか、それとも意図した演出だったのか不明である。
 ……航空母艦ほどの巨大怪獣の死骸を霊峰の8合目辺りに置き去りという点では、違う意味で迷惑だがw

 東京の怪獣災害をお膳立てしたニュートも、ジェイクの旧友ネイサンに叩きのめされ、
 (ジプシー機内で負傷した時は重傷に見えたが、自分で歩ける程度の怪我だったようである^^;)
 取り合えず地球壊滅の危機は回避される……だがすっかり取り込まれたニュートは拘束されても改心せず、
 「これでは終わらないぞ」と気勢を上げる……3作目を意識した幕引きになってるのはご愛敬だが、
 ジェイクの「もう地球に来なくても良いぞ、今度は俺達から行ってやる」という最後のセリフは、
 『ID4リサージェンス』オークン博士の言葉と同じだが、ここまで意識したのだろうか。

 実は本作の公開を、筆者怪獣ファンにも関わらず昨年末辺りまで知らなかったorz
 なので、ほぼ前情報なく見に行ったのだが、まぁ結構面白かったというのが基本的な感想である。
 奥深いテーマの類はない、典型的なヒーロー作品だが、それは前作から分かっていたことであるし、
 スティーヴン監督が何に影響されているのかモロ分かりのオマージュ(?)シーンの数々にニヤニヤしていた。
 あと上にも書いたが、ハリウッド発の怪獣映画というだけでも隔世の感があるのに、
 その作品で邦画怪獣映画の“聖地”とも言うべき東京と富士山が決戦の舞台に選ばれたことも感慨深い。

 ……まぁ、「別にハリウッドに描いてもらわなくったっていい」と思う国粋的ファンもいるとは思うが、
 日本の特撮コンテンツが、ハリウッドにこれだけ影響を与えていることを筆者は素直に喜びたい。
 実際問題、ハリウッドには結構、日本の創作コンテンツに影響を受けてる“ヲタク”が多いのである。
 秋葉原や中野(知る人ぞ知るヲタクの街だ)に入り浸っているギレルモ・デル・トロは言うに及ばず、
 『クローバーフィールド』を作った今をときめくヒットメーカーのJ・J・エイブラムスもそうだろうし、
 ハリウッドゴジラの第2弾を任されたギャレス・エドワーズ自ら怪獣ファンを公言している。
 思えばこの2人、いずれも新シリーズのスターウォーズに関わっていたりする。

 怪獣映画ではないが、かのジェームズ・キャメロンも日本アニメのファンで有名であり、
 『アバター』に『ナウシカ』の面影を感じるだけでなく、新作映画『アリータ』の原作は『銃夢』である。
 更に『キャプテンハーロック』の新作CG映画では、「どうしたキャメロン」と思うほどにベタ褒めした。
 『マトリックス』ウォシャウスキー兄弟が、『攻殻機動隊』に触発された話も有名だろう。
 事実上の日米合作である『トランスフォーマー』で、製作総指揮の1翼を担う巨匠スピルバーグも、
 親子共々TFファンを公言しており、スターウォーズの作者ジョージ・ルーカス時代劇ファンで有名である。
 (時代劇も広義の特撮ジャンルであり、アナログ時代から特殊効果に縁が深いのだ)

 ……まぁ日本漫画原作の映画化では「コケる」ケースも多いのが玉に瑕であるが、
 (だから『君の名は。』の実写版をハリウッドで作ると聞いた時は少し心配になった^^;)
 少なくとも日本の創作コンテンツは、天下のハリウッドを大きく揺さぶるパワーを持っているのだ。
 アメリカ被れとかそういう話ではない、今やハリウッドが「日本に被れている」とすら言えるのである。
 日本はアメリカ発のコンテンツに、変な対抗意識や自虐的な憧れを持たなくても良いのだ。

 日本とアメリカは同盟国である……ソフトパワーでもお互いに影響を与え合って行けば良いと思う。
 そして無理に張り合わなくても、両国のコンテンツは現実に世界を席巻しているのである。
 アニメや特撮というコンテンツで、日米以上に強力な国があったら教えて欲しい。
 そのコンテンツがタッグを組んだ1例が『パシフィック・リム』であったとも言えるのではなかろうか。
 思えばこのタイトルは“環太平洋”を意味し、かつて日本とアメリカが干戈を交えた舞台であると同時に、
 同盟国となった日米の未来を左右する重要な舞台でもあるのである。

 ところで本シリーズはレジェンダリー・ピクチャーズの制作であるが、
 レジェンダリーといえばギャレゴジを作った映画会社怪獣大好きスタジオ(爆)でも知られる。
 ギャレゴジシリーズはキングギドラのハリウッド進出キングコングとの対戦を予定しているそうだが、
 『パシリム』のヒット次第では、ギャレゴジとイェーガーの共演も、あるいはあり得るのではなかろうか?
 同じスタジオが関わっているわけだから、不可能な挑戦ではないと思うのである(笑)
 ……仮に映画化まではされないとしても、コラボレーションぐらいは十分に期待できると思う。
 (現にアニメ版ゴジラと今回のパシリムはグッズでコラボレーションしている)

 
 

     

 
 

 
『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』(2018年/アメリカ)
 

 マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)誇る、ヒーロー共演お祭り映画の第4弾。
 同世界観最強のヴィラン(悪役)サノスが襲来する“全面戦争”を描いたオールスター大作である。
 厳密に言えば“前後編”構成であり、今回のエピソードは“前編”に当たるようだ。
 (事実上のラスボスとぶつかり合うクライマックスなので、さすがに1話では描き切れなかったのだろう)
 監督は『シビル・ウォー』でメガホンを取ったルッソ兄弟で、“後編”も彼らが担当するという。

 MCUはヒーローとヴィランがしのぎを削るための舞台装置として、
 インフィニティ・ストーンという神話的ガジェットを設定しており、本作もまさにこれを巡るバトルとなる。
 宇宙開闢時に凝縮された特異点の結晶という設定で、それぞれの固有属性ごとに6個存在し、
 全て集めると宇宙秩序の書き換えも自由自在に行えるというチートアイテムである。
 ……何となくドラゴンボールを連想するが気の所為だろうかw
 まぁ宇宙論の1つ「超ひも理論」では、高次元宇宙が超ミクロのひもに凝縮されているらしいので、
 インフィニティ・ストーンがそういう説をモチーフにした可能性は考えることが出来るだろう。

 このインフィニティ・ストーンのうち2つが地球にあるので、サノスの襲撃対象になるのだ。
 サノスは単なる絶対悪ではなく、命に溢れる宇宙の“飽和状態”を彼なりに危惧し、
 「バランスを取るために全宇宙の生命を半分に減らす」恐るべき野望を持っているという。
 何しろ全宇宙規模の話である……半分と言っても奪われる命は兆どころでは済まない。
 (これがどれだけ壮絶なジェノサイドなのかは、ちょっとした試算で後述する)
 演じるジョシュ・ブローリンは、サノスを「ソシオパスの哲学者」としてイメージし役作りしたという。

 ただしサノスの外見自体は完全CGキャラで、身長3mはあろうかという紫色のスキンヘッド怪人なのだが。
 “神族”ソーも止められないハルクボコボコに殴り倒すなど、単体でもチートな戦闘力の持ち主である。
 冒頭はこのサノスが眷属と共に、アスガルド難民船を襲撃するシーンから始まる。
 アスガルド人が保管している“4次元キューブ”が、インフィニティ・ストーンの1つだったからだ。
 ……因みになんでハルクがここにいるのかというと、前作『ソー・バトルロイヤル』で共演したからである。
 それにしてもあのハルクが腕力で勝てないとか、まるでベジータやフリーザである(苦笑)

 眷族に当たる腹心の部下達も、一見してヒャッハー系の悪党に見えながら相応に個性がある。
 とりわけサノス軍の参謀を担うエボニー・マウは、華奢なエイリアン種族の老人だが、
 重力制御系の魔術を使う熟練の魔導師であり、今回1話で撃破してしまうには勿体無い存在感がある。
 彼1人でも見せ場が与えられている辺り、最高幹部としての存在感は十分だ。

 インフィニティ・ストーン奪取のために、地球に飛来したマウらサノス軍幹部と対峙するのが、
 時空を操る魔導外科医ドクター・ストレンジ(筆者は未見だが彼主役の映画がある)である。
 彼のヒーロー能力の源もまたインフィニティ・ストーンに由来するため、彼らに狙われるわけである。
 因みにアベンジャーズ自体は前作(シビル・ウォー)で崩壊状態にあることから、
 ここでサノス軍と対峙するアベンジャーズ組はアイアンマン(トニー)1人と結構寂しい。
 (厳密に言うとスパイダーマンが参戦しているが、彼はこの時点ではまだ正規メンバーではない)

 もっとも本作のアイアンマンはナノマシンスーツ(!)を着用するためかなりチートである(爆)
 流線形のアイアンマンスーツはある意味本家コミックに近いディテールになっているが、
 エイリアンテクノロジーならいざ知らず、天才発明家とは言え地球人がこんなもん作れて良いのか
 スーツがじわじわとトニーの体を覆うシーンは、『パワーレンジャー』の変身シーンを連想する。
 ……個人的には変形ギミック満載だった旧作スーツの方が好みなのだが(苦笑)
 スパイダーマン(ピーター・パーカー)もこの恩恵を受けてアイアン・スパイダーにパワーアップする。

 善戦するも拉致されたドクター・ストレンジを救出するため、この2人がサノス軍の宇宙船に飛び込み、
 そのままなし崩し的に宇宙進出してしまう(マウはこの戦闘中に宇宙に放り出されて敗北するが)
 1方サノス軍の別働隊はもう1つのインフィニティ・ストーンの持ち主である、
 人造人間ヴィジョンを襲撃する……今回なんと彼はスカーレット・ウィッチ「デキている」のだ。
 『エイジ・オブ・ウルトロン』の頃から予感はあったが、晴れてカップル解禁(?)となったようである。

 しかしながら今回、ヴィジョンはインフィニティ・ストーンの共鳴現象に疲労しているのか見せ場がない。
 仲間とウルトロンを痛めつけたあの勇姿が嘘のように敵に翻弄されるのである。
 念力の魔女スカーレット・ウィッチも敵が2人は荷が重い(何しろサノス軍の幹部クラスである)
 そのピンチを救うのが、アベンジャーズの“元リーダー”キャプテン・アメリカであった。
 前作(シビル・ウォー)でお尋ね者になってしまっているので、放浪生活を続けているのか、
 ヒゲを長く伸ばし、黒ずんだ戦闘服で現れた瞬間は最初「誰こいつ?」と思うほど容姿が違っていた(爆)

 1方、セミロングの金髪が印象的だったソーは、前作(バトルロイヤル)から今作にかけて、
 某ガイルのような短髪にイメージチェンジし、激戦のために片目を失い眼帯姿で現れる。
 (だから集合画ポスターを初めて見た時、キャップもソーもどこにいるのか全く分からなかったorz)
 サノスの強襲を受けて瀕死の重傷を負うが、仮死状態で宇宙空間を彷徨い、救出されるのである。
 この満身創痍の雷神を救助したのが、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーである。
 前情報から今作でアベンジャーズガーディアンズ・オブ・ギャラクシーの共闘が仄めかされていたが、
 その“橋渡し役”として、傷ついたソーが選ばれたということらしい。

 そんなわけで、物語の半ばほどまでは、宇宙と地球で同時並行的に物語が展開する。
 ソーはガーディアンズ・オブ・ギャラクシーの半分と、神器“2代目ミョルニル”を作るため旅立ち、
 残りの半分はサノスの野望を阻止するために、今や荒廃した遊星ノーウェアへと向かう。
 ここまでに惑星ザンダーを始め、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』で描かれた惑星の多くが、
 サノス軍の猛威によって壊滅ないし荒廃しているらしい……まさにやりたい放題であるが、
 「宇宙ってこんなに狭いもんだっけ?」というスケール感のギャップも、ちょっと感じてモヤモヤする。

 こうした個人的な違和感は、『キャプテンハーロック』の時にも感じたものだ。
 ……まぁ、汎銀河的なコミュニティが存在しない“混沌銀河系”ならば、それも仕方ないのかも知れない。
 唯一的なヒーローとヴィランに宇宙の命運を委ねるためには、その方が確かに都合よくはある。
 この辺りは筆者の宇宙観とのギャップであるが、愚痴を並べても仕方ないのでこの辺にしておこう。

 さて宇宙でそうした動きがある中、地球でもキャップたちがサノス対策に動くわけである。
 上記の通りキャップは手配犯も同然の扱いなので、政府関係者に支援を募るわけには行かない。
 そこで協力を求めたのが、アフリカのハイテク国家ワカンダだった。
 この前に上映された『ブラックパンサー』に描かれた話(詳しくは筆者は未見)によると、
 ワカンダはウルトロンの暴走にも関わったあの万能金属ヴィブラニウムの産地であり、
 その恩恵によって、小国ながら実は世界最高レベルの科学力を持つ超近代国家になっているらしい。

 あのチート金属が1国でしか産出されないこと自体ご都合的だが、まぁヒーロー物とはそういうものだ。
 ワカンダの街並みはジャングルの中に独特のデザインの高層ビルが建ち並ぶものであり、
 その1部は崖の斜面に同化しているため、立体的で中々趣き深い。
 何となく『スターウォーズ・エピソード1』惑星ナブーの首都シードを連想させるところもある。

 ワカンダの王テイ・チャラは、『シビル・ウォー』で描かれたように、キャップの盟友なのである。
 ここに傷ついたヴィジョンが担ぎ込まれ、額のインフィニティ・ストーンの摘出が試みられる。
 ヴィジョンの力の源であり、それが奪われるとヴィジョンの死を同時に意味するが、
 ヴィジョンを生かしたまま、石だけ摘出することは「不可能ではない」らしいのである。
 もっともこの“手術”が成功する前に、ワカンダはサノス軍の総攻撃を受けることになるため、
 結局この選択肢が正しかったのかどうか、うやむやになってしまったのであるが……うーん残念だ。

 平原に集結するワカンダ義勇軍と、防御バリアを隔てて対峙するサノス軍の猛獣兵アウトライダー軍団は、
 これまた『エピソード1』クライマックスのナブー合戦シーンそっくりであるが、偶然だろうか?
 死を恐れない猛獣兵団の襲撃シーンは『ハムナプトラ2』アヌビス兵団も連想する。
 アウトライダーは4本腕の戦闘生物で、何体かは強引にバリアを突き破ってきていたが、
 バリアのメカニズムや、それを破れるアウトライダーの能力は設定上どうなっているのか興味深い(笑)

 1方ハルクの“中の人”ブルース・バナーは、緊急時にハルクが表に出ないことに悩んでいた。
 いつものように変身できず、呼んでも「嫌だ」と返すなど、あの怒りの化身が今回は随分と頼りない。
 パンフレットでは「ハルクも怒るだけでなくブルースとは違う自我の成長期にある」と書かれていたが、
 筆者にはサノスにフルボッコにされて自信喪失してしまったのではないかと思える(哀)
 なのでワカンダ決戦では、宇宙に飛び出してしまったトニーに代わって新型ハルクバスターを駆る。
 ハルクに変身できないのでハルクバスターを着るという、ジョークのような展開なのだ(爆)

 ワカンダが決戦を迎える頃、宇宙でも荒廃した惑星タイタンでヒーローたちが集結する。
 タイタンはサノスの生まれ故郷だが、今や人気のない廃墟となっている。
 サノスは襲撃した星々で“半分虐殺作戦”を強行してきたというが、タイタンはどう見ても“全滅”である。
 惑星ザンダーも遊星ノーウェアもアスガルド難民船も、半分も生き延びられたようには見えない。
 この辺り、サノスが言う「バランスのための救済」が実に怪しいものである証左と言えよう。
 ソシオパスの化身として作られたキャラだから、全宇宙のリセットを考えたとしても不思議はないわけだが。

 トニー達を乗せたサノス軍の艦艇は、墜落同然にタイタンに不時着するが、
 ここでサノス迎撃を試みたガーディアンズ・オブ・ギャラクシーと、アイアンマンが相見えることになる。
 まぁありがちな“人違い襲撃”で事態はすぐに収まり、共同で対サノス作戦が行われるわけだ。
 “元地球人”スターロードと“ミュータント高校生”スパイダーマンの掛け合いが面白い。
 宇宙の果ての廃墟惑星で、アメリカンドリームな話題で盛り上がっているのだからw

 そしてここに、4個のインフィニティ・ストーンを手にしたサノスが登場する。
 4個目のインフィニティ・ストーンであるソウル・ストーン「犠牲によって手に入る」アイテムであり、
 サノスはガーディアンズ・オブ・ギャラクシーとの“第1ラウンド”で確保した義理の娘、
 ガモーラをとある辺境の惑星で生贄にしてこのアイテムを手にするのである。
 ガモーラを崖に突き落とす際、サノスは涙を流す……冷血漢サノスにも愛があったのだろうか。

 荒廃したタイタンの地表で、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーとアイアンマン、
 そしてスパイダーマンやドクター・ストレンジを交えた“第2ラウンド”が勃発する。
 苦戦しながらも結構ダメージを与えるシーンがあるため、燃えるシーンには違いないのであるが、
 “神族”アスガルド人を滅ぼした相手に、地球人と非チート宇宙人がよくまぁここまで善戦できるものだ。
 もっともサノス側も彼1人であり、軍団の援護がなかったのも1因として考えられる。
 (軍団はこの時、ワカンダで最終決戦に備えていたわけなのでタイタンには来れなかった)

 しかしサノスがガモーラを殺害したことを知ったスターロード(ピーター・クイル)が逆上したことで、
 チームプレイに隙が生まれ、最終的にはトニー達は敗北を喫することになる。
 負けを認めたドクター・ストレンジから、時空を超えるインフィニティ・ストーンを手にしたサノスは、
 その石の力で空間を超え、激戦中のワカンダに姿を現すという筋書きである。
 ヴィジョンの額の石が奪われれば、サノスは6個のインフィニティ・ストーンを揃えてしまうため、
 “恋人”スカーレット・ウィッチは涙ながらにヴィジョンの額の石を念動で破壊する。

 だが今や時空を超える能力を得たサノスは、時間を巻き戻して石を復元してしまうのだ。
 予想できた展開だが、宇宙の特異点を凝縮した石も、そう簡単に復元できるものなのだろうか(苦笑)
 かくして6個の石を揃えたサノス……新たな神器を得て舞い戻ったソーが特攻をかけるが、
 サノスは無慈悲にも指を鳴らし、「宇宙修正事業」を強行するのである。

 “前編”はここで幕を閉じる……「全宇宙の命の半分を消し去る」修正プログラムによって、
 アベンジャーズやガーディアンズ・オブ・ギャラクシーの面々が次々に土塊と化して消え去っていくのだ。
 MCU史上最も悲劇的なシーンだろう……『シスの復讐』ジェダイ虐殺を思い起こすところもある。
 サノスに対峙した有志のうち、アイアンマン、キャップ、ソーといったメインキャラの多くは残るものの、
 MCUを彩ってきた他のヒーロー達はほぼ姿を消す……アメコミファン号泣必至である。
 筆者はそこまでファンではないので泣きはしないが、この冷徹な“バッドエンド”には背筋が寒くなった。

 もちろんヒーローだけの話ではない……設定上この悲劇は「全宇宙で起きた」のである。
 エンディングクレジットの後には、ニューヨークがパニックに陥るシーンが描かれている。
 路上にはドライバーを失った自動車が放置されたり、あちこちで衝突事故を起こし、
 「緊急事態だ」と本部に連絡を入れようとしたニック・フューリーも消え去り、通信機が地面に落ちる。
 ……ところで全ての生命が半分になるのなら、人類だけの問題ではないはずであり、
 「地球の半分が砂漠化する」理屈になるわけだが、その辺は描かれなかったのでちょっと違和感は残った。

 野暮を承知でリアルな話をすれば、この“大事件”で人類は35億に半減するだけではなく、
 家族によっては突然親兄弟や子供を失ったケースも、それこそ「億単位」であったはずである。
 人類が瞬時に半減する異常事態の中で、何億人もの孤児や未亡人が生まれたことになる。
 政治的指導者を失った国もあろう(実際本作で消え去ったテイ・チャラはワカンダの国王だった)し、
 パイロットを失った旅客機が世界中で墜落事故を起こし、更に数万人以上の犠牲者を出したに違いない。
 結果的にはサノスの“暴挙”によって、人類は半分ではなく「半分以下」に減るはずなのだ。

 しかもこの異変は全宇宙で同時に起きたわけである。
 サノスが危惧する程度には、宇宙には命が溢れかえっていたわけだから、
 1つの銀河でも、文明種族に限定しても、100万種類ぐらいはいたことが十分に考えられる。
 文明種1種当たり仮に、地球と同じくらいの人口50億人程度と仮定すれば、
 1つの銀河だけでもなんと2500兆もの“犠牲者”が出た計算になる(文明種族だけの話である)
 非文明の動植物まで入れたら、銀河1個でも“計測不能”な数になろう。

 そして“全宇宙”には、こうした銀河系が1000億個以上あると言われている。
 2500兆の1000億倍は、25の後にゼロが25個並ぶ……とにかく「想像を絶する」数になるのだ。
 (あえて書けば「250000000000000000000000000」ということになる)
 命の重さに序列をつける気はないが、その命がこれだけの数、瞬く間に消え去るのである。
 銀河1つ丸ごと破滅させることも、この大虐殺(という言葉も全く生温い)に比べたら可愛いものだ。
 これ以上のスケールの破滅は「全宇宙を滅ぼした」イデの終末ぐらいだろう。

 ……まぁスタッフも、そういうスケール感で脚本を書いていない可能性は多分にあるが(爆)
 個人的に「全宇宙」と煽るインフレ志向の作品は、全宇宙のスケール感を理解できていないと考える。
 ハリウッドスタッフと言えど人間であり、大宇宙の圧倒的なスケールを完全に把握しているとは限らない。
 筆者自身「把握している」自信はないが、「途方もない」という言葉も追いつかないスケールなのは分かる。
 地球から出た経験がない人間が、それを想像できることの方が不思議というものだ。
 腸内に棲んでいる1匹の大腸菌が、地球生態系の全体像を想像するくらい、無茶な話なのである(核爆)

 それほどの圧倒的な世界を「手玉に取る」ような物語を作ること自体、個人的には「恐れ多い」ぐらいだが、
 その是非自体は“表現の自由”の範疇でもあるので、余り批判的には語りたくない(違和感はあるが)
 あるいはこのサノスの暴挙、コミックで描かれた「原作のある話」でもあるため、
 ハリウッドスタッフも案外「マーベルは無茶だなw」と内心苦笑しながら関わっていたのかも知れない(笑)
 全宇宙の危機を実感することはさすがに難しい(人間である以上仕方ない)が、
 ヒーロー支持者達にとって、絶望的な事態を見せ付けられる展開であることはよく分かった。

 さて、最初にも書いたように、この物語は前後編の“前編”に位置付けられる。
 エンドロールのラストでも、「サノスは帰って来る」という字幕がファンを煽り立てている(爆)
 全宇宙の生命の半分を消し去るという、神ですらなし得ない暴挙を達成したサノスがこれ以上何を望むのか。
 そして同志の半数を失ったアベンジャーズやガーディアンズ・オブ・ギャラクシーが、
 想像を絶する苛酷な状況をどう受け止め、再起を図っていくのか……そしてそんな話を1話で描けるのか。
 それともインフィニティ・ストーンもビックリするような、ご都合的な奇跡でも起きるのか(核爆)

 1つ示唆しているのは、“宇宙修正計画”を強行したサノスの武器
 インフィニティ・ガントレットたった1回の“本領発揮”でボロボロになっていたことだ。
 何しろ全宇宙の特異点を6個の石に凝縮したような存在を埋め込んだシロモノである。
 インフィニティ・ガントレット自体が「サノスのワガママにいつまでも付き合える」とは限らないわけだ。
 また宇宙がバランスを取るべきなら、6個の特異点が1箇所に集中している状況「バランスが良い」のか。

 更に「願いをかなえた」瞬間、サノスは自ら手にかけたガモーラの霊と向き合っていた。
 インフィニティ・ストーンのパワーで「消し去った」半分の命は、存在すら抹消されたかも知れないが、
 それまでの“救済活動”で何百万、何千万(何億?)という命を手にかけてきた事実は抹消できない。
 同志を失ったヒーロー達も、同志を失ったという事実を記憶しており、「なかったこと」にはなっていない。
 こうした“想い”が後編では、サノスを追い詰めるファクターになるのかも知れない。

 後編は2019年公開という……マーベルがこれにどう「落とし前をつける」のか、楽しみに待ちたい。

 
 

     

 
 

 
『ハン・ソロ スター・ウォーズ・ストーリー』(2018年/アメリカ)
 

 『ローグ・ワン』に次ぐ、スターウォーズ・サーガスピンオフ作品第2弾。
 いわゆる「ジェダイが出てこないスターウォーズ」の物語を贅沢に映像化したものである。
 タイトルから分かるように、今回は同サーガの“影の主役”ハン・ソロ「若き日の大冒険」なのだ。
 (実際にスターウォーズキャラのファン投票で、ソロは主役ルークより上位にいるのである)
 監督は『アポロ13』などを撮った、熟練の映画職人ロン・ハワードである(彼自身が巨匠と呼べるような存在だろう)

 設定時代はまさに帝国期の真っ盛りで、『ローグ・ワン』以前の話になっているようだ。
 技術者種族コレリアン(ソロもこの種族だ)の出身惑星コレリア銀河帝国の軍事工廠となっており、
 彼はここでストリートギャング集団の1人として活動していたことになっているらしい。
 さすがに老齢のハリソン・フォードを使うわけにはいかないため、ヤング・ソロ役は別の俳優である。
 演じるオールデン・エアエンライクは“ソロらしさ”が出るように頑張ってるが、別人臭さは否めない。
 まぁこの辺りは、それこそハリソンそっくりのCGキャラでも使わない限り不可能なので仕方ないが。

 このストリートギャング集団を束ねるレディ・プロキシマが印象的なキャラクターである。
 ウミヘビかイモムシに複数の手を生やし、水中で暮らすクリーチャーチックなエイリアン種族であるが、
 裏社会を仕切る老練な悪女のような知的な振舞いが、強い存在感を放っている(ジャバっぽくもある)
 ギャング集団の幹部であるモロックとは同族らしいが、全く体形が違うのは果て、どうしてなのか(爆)
 (草案では横幅の広いサンショウウオのようなデザインで、こちらでも良かった気はする)

 そしてソロ(厳密にはこの時点ではまだ姓がなくハンと呼ばれている)はこの立場に嫌気が差しており、
 爆弾をちらつかせて脱走し、彼女であるキーラと共にコレリアを抜け出そうとするのだ。
 しかし激しいスピーダーチェイスの果てに宇宙港に潜り込むものの、キーラとはぐれてしまい、
 夢である「銀河1のパイロット」と彼女を取り戻すため、帝国アカデミーに志願するという展開になる。
 実は古い小説版でも、ソロは密輸業者になる前に帝国軍の兵士だったという設定になっており、
 今回の展開は、この小説版のフラグを活かした設定なのだろうと思う。

 そしてその3年後、ソロは惑星ミンバン歩兵部隊で激戦を強いられていた。
 帝国アカデミーでエリートパイロットになる夢は失敗したらしく、歩兵部隊に放り込まれているようだ。
 ……まぁ、あのお調子者(銃撃)にエリート軍人は似合わないので、妥当といえば妥当である(殴)
 しかしこの歩兵部隊で、ソロは“戦場荒らし”の盗賊トバイアス・ベケットを見つけ、2度目の脱走を図るのだ。
 このトバイアスが中々のブラスター使いの名手であり、つまりは彼がソロの“師匠”なのだろう。
 ソロがブラスター(熱線銃)の名手であることは、スターウォーズのファンの間では“常識”である。

 更にここで出会うのが、彼の生涯の相棒となる、ウーキーチューバッカである。
 帝国はエイリアン種族を迫害しており、ウーキーも奴隷貿易で散々な目に遭っていた。
 チューバッカはこのミンバンの帝国軍駐屯地で、捕虜や脱走兵の処分のための猛獣扱いをされており、
 ソロは脱走失敗後、チューバッカのオリに投げ込まれてしまうのだが、
 ソロは逆にこのピンチを好機に変え、チューバッカと共にオリを逃げ出すことに成功するのである。
 因みにチューバッカを演じるのも、ヨーナス・スオタモという新人俳優だが、違和感はない。

 またこの際にソロが使う「カタコトのウーキー語」が、中々上手くできている。
 何気なく聞いているとまさに“猛獣の唸り声”にしか聞こえないウーキー語であるが、
 喉の鳴らし方や声の抑揚に“法則”が存在するようであり、言語のように思えてくるから面白い。
 ……多分『新たなる希望』公開時には、ここまで掘り下げられていなかったんじゃないかと思うが(爆)
 ともかくこの“第3の脱走”後に、上記のトバイアスに拾い上げられる形で2人はミンバンを脱出する。

 トバイアスは貴重なエネルギー資源であるコアクシウム密輸する計画を立てており、
 そのために惑星ヴァンドア帝国の輸送列車を襲撃する計画を立て、ソロとチューバッカもこれに参加する。
 雪山の渓谷を疾走する帝国の輸送列車コンヴェイエクスも個性的なデザインで印象的だ。
 モノレールのように上下から大きなタイヤがレールを挟み、左右にバンクしながら走る姿は面白い。
 この辺り、前作『ローグ・ワン』よりも、今回の方が新鮮なガジェットが多いように感じる。

 そしてこの列車上で、盗賊の奇襲攻撃に気付いた帝国兵と銃撃戦が展開される。
 アメリカ映画では昔から良くある、列車上での銃撃戦・格闘戦シークエンスをSF化したわけである。
 更にこの銃撃戦に、別の盗賊集団クラウドライダーズが横槍を挟んでくるのだ。
 この“三つ巴”のコアクシウム争奪戦で、トバイアスは2人のクルーを失うことになる。
 うち1人が旧共和国パイロットのリオで、これまた印象的な4本腕のエイリアン老兵なのである。

 さて、こんな危ない橋を渡るトバイアスには、裏社会の重要な依頼人が存在する。
 クリムゾン・ドーンと呼ばれるマフィア組織のスポークスマン、ドライデン・ヴォスである。
 紳士的な顔立ちだが複数の傷があり、一見クールだが気に食わない相手は光るナイフで刺殺する冷血漢だ。
 『アベンジャーズ2』などでヴィジョン役を演じるポール・ベタニーがこのマフィア幹部を演じている。
 そして彼が使う漆黒のスター・ヨットが怪しくもゴージャスで、やっぱり印象的なのである。

 このドライデンのスター・ヨット“ファーストライト”でソロは“元カノ”のキーラと再会するのだ。
 コレリアで“生き別れ”になった彼女は、裏社会で出世し、ドライデンの専属秘書になっていたらしい。
 そしてドライデンは先のコアクシウム強奪作戦失敗でトバイアスを威嚇するが、
 ここでソロはコアクシウムの原産地の1つである惑星ケッセルから“原石”を強奪する提案を立てるのだ。
 原石からコアクシウムを精錬すれば、今回の失敗を帳消しに出来るというわけである。

 ケッセルと言えば、『新たなる希望』で初登場するソロの、自慢話に登場する舞台でファンの間では有名だ。
 ケッセルはブラックホール(今作では“重力井戸”と呼ばれるが)近傍の星雲にある惑星で、
 たどり着くにはブラックホールや星雲を大きく迂回しなければならないとされるが、
 “命知らず”はこのルートをショートカットするとされ、ソロがそれをやり遂げたと自慢するシーンがある。
 そしてまさにこのショートカットシーンが、今作で映像化されたわけである。

 またそんな危険なルートを使うためには、高性能の宇宙船が必要である。
 ここで登場するのがスターウォーズ・サーガの功労機ミレニアム・ファルコンというわけだ。
 『帝国の逆襲』ではこのピザパイのような宇宙船は、かつてランド・カルリジアンの持ち物だったとされ、
 この伏線フラグも今作で回収されており、つまりランドもここで登場するのである。

 ドナルド・クローバー演じる“若き日”のランド・カルリジアンは、本家よりちょっと痩身に見える。
 『帝国の逆襲』では、ソロは銀河のカードゲーム“サバック”の勝負でファルコン号を獲得した設定であり、
 その勝負が今作で描かれてるのだが、脚本では単に勝ってファルコン号を獲得するのも単純とされたのか、
 1度目はランドのイカサマな手で、ソロが負けるという展開になっている。
 (もっともクライマックスに2度目の勝負があり、そこではソロがきっちりと勝つ)
 しかしランドと面識があるキーラが、ケッセル冒険計画を持ちかけ、ランドはこれに乗るのだ。

 またここに登場する“オネェドロイド”L3-37も、中々に濃いキャラクターである。
 スターウォーズシリーズは、知性と自我を持つ機械であるドロイドも重要な要素であり、
 毎回個性的なドロイドが登場する(その筆頭がC3POとR2D2だ)が、
 今回のL3-37は自分で自分を組み立てた自立心旺盛なキャラ「ドロイド開放」を唱える思想家なのだ。
 荒くれ者が集まる酒場で娯楽に供されるドロイドの扱いを嘆くシーンも印象的である。

 ここで登場するミレニアム・ファルコンは、“本家”よりも幾分スマートなデザインになっている。
 ランドが“派手好き”なので、そういうディテールにアレンジされているらしい。
 (時系列設定上はこちらが先で、本家のあのデザインは、ソロが“魔改造”したものなのだがw)
 因みにこの「在りし日のファルコン号」日本人のCGモデラーがモデリングしているらしい。
 このモデラー成田昌隆氏は、『エピソード7』のスターデストロイヤー・ファイナライザーも手がけたそうだ。

 そんなわけで舞台はスパイス鉱山で有名な惑星ケッセルに飛ぶ。
 ここでも色々とドタバタがあるが、致命的なピンチシーンはなかったように見える。
 ……上記のドロイドL3-37が大破しているし、激しい銃撃戦があるのでアクションは相応に派手だが。
 むしろピンチはこの後、ケッセル出発後の方だった……何しろここは帝国の資源要衝
 脱出を図るファルコン号の前に、スターデストロイヤーの巨体がでんと立ち塞がるのである。
 結局この帝国軍から逃れるために、ファルコン号は“危険な航路”を選ばざるを得なかったわけなのだ。

 そんなこんなで追っ手を振り切ったファルコン号は、惑星サヴァリーンでコアクシウムの精錬を行う。
 しかしここに、惑星ヴァンドアでコアクシウム争奪戦を展開したクラウドライダーズが待ち構えていたのだ。
 ただ展開は意外な方向に転ぶ……シャーマンを思わせるマスクを被る首領エンフィス・ネスト若い女性であり、
 彼ら彼女らはただの盗賊ではなく、帝国に対抗する勢力と手を組んでいることが判明するのである。
 ……どうやら設定上、レイアたちが活躍する“反乱同盟軍”は、ここに原点があるらしい。

 エンフィスはソロに、帝国に対抗するための共闘を呼びかけ、ソロは迷いを見せる。
 スラム育ちで帝国軍を経験するソロに、帝国に対する反感がどれだけあったのかはいまいち不明瞭だが。
 そしてそんなハイライトの惑星サヴァリーンに、ドライデンが乗るスター・ヨットが降り立つ。
 上の呼びかけに流れかけていたソロは、ドライデンに精錬したコアクシウムを渡さないように作戦を立てるが、
 ここでトバイアスがソロを裏切る……裏社会で生き延びてきた彼には、別の道はあり得なかったらしい。
 かくしてスター・ヨットの宴会場で、ドライデンとソロたちの“決戦”が勃発するのだ。

 最初にスター・ヨットが登場したシーンでも1瞬描かれたが、
 オレンジ色に発光するダガー(短剣)2本を両手に持って交戦するドライデンも中々の手練である。
 演じるヴィジョン……もといポール・ベタニーも紳士的な風貌なので、存在感がある。
 ジェダイが実質的に絶滅している時代なので、ライトセイバーを出すわけには行かず、
 どんな武器が印象的なのか、スタッフが議論したことが伺える。

 ドライデン撃破後、ソロはチューバッカを人質に“漁夫の利”を図ったトバイアスを追い、
 ここでまさに“師弟対決”となって、ソロは恩師でもあるトバイアスに引導を渡すことになるのだ。
 “終戦”後、ファルコン号で新たな旅路に向かうソロを、キーラはスター・ヨットで見送る。
 ドライデンを撃破した時点で彼女も開放されたかのように見えたが、どうも別の仕事があるらしい。

 そしてホログラムに、マフィア組織クリムゾン・ドーンの指導者の姿が浮かび上がる。
 その姿に「ここでこいつを出すのか!」と思ったのは筆者だけじゃないだろう。
 クリムゾン・ドーンを統べていたのは、『エピソード1』オビ・ワンに敗れたダース・モールなのだ。
 まさか別人ではないだろう……オビ・ワンに両断された彼だが、どうやら生きていたようである。
 (実際に小説版では、生き延びてサイボーグ化されたダース・モールが登場する作品がある)
 まぁ確かに人気悪役の1人なので、あの1話で退場するのが勿体無いキャラではあった。

 この展開、次なるスピンオフ作品のフラグだったりするのだろうか。
 ラストシーン、ソロはチューバッカを連れて、新たなるクライアントを求め惑星タトゥイーンに旅立つ。
 多分新たな依頼人とは、ハット族ジャバのことを指しているのだろう。
 こうして物語はエンドロールにつながる。

 ……そんなわけで、今回はあらすじの順に感想(?)を並べるスタイルを取らせて頂いた(爆汗)
 新しい風景が出てくるSF映画は、どうもこういう書き方が筆者には似合うようである。

 「若き日のハン・ソロ」をハリソン・フォードが演じられない以上、
 彼だけで話を引っ張ることが難しいことは、スタッフも最初から承知の上だったのだろう。
 だからその分、スターウォーズファンが喜びそうなガジェットやフラグを詰め込んだと思われる。

 付け加えると“完結編3部作”旧3部作強く意識した作風は、新作の割には地味に見える嫌いもあり、
 新鮮なガジェットを好む筆者のような人間には、どこか物足りなく感じる部分もあった。
 これはディズニーに権利を委譲した“原作者”ジョージ・ルーカス氏自身が、
 「エピソード7には全く新味がない」厳しく批判したという雑誌報道からも伺うことが出来る。
 つまりJ・J・エイブラムスディズニーは、余りに懐古的で保守的な路線に走ってしまったらしいのだ。

 今作ではその辺も意識して、表現の軌道修正を図った可能性もあるのではなかろうか。
 メガホンを握ったのが、1990年代のハリウッドで大活躍した“巨匠”ロン・ハワードだったことも1因かも知れない。
 エピソード7以降のシリーズ作品の監督では、間違いなく最もベテランと言える人物に違いないし、
 筆者が好む“ガジェット満載”新3部作も、この時期にスタートしており、ロン監督もその時代を生きてきた“世代”なのだ。
 (言い換えれば、こうした軌道修正?が、完結編となる「エピソード9」に反映されるかにも興味がある)

 レディ・プロキシマに代表される個性的なエイリアン種族の登場、
 スター・ヨット“ファーストライト”コンヴェイエクスのような過去作にはない新しいメカニック
 (どちらもカスタム機中心だった『ローグ・ワン』とは違い、既存のSWメカニックのシリーズとは異なる新型機である)
 ソロにカタコトのウーキー語を喋らせたのも、こうしたアイデアの1つだったのだろう。
 古典的にも見えるシーンながら“SF的”なのは、まさに“神話”であるスターウォーズの“様式”だ。
 ラストにダース・モールを引っ張り出してくるフラグの立て方も中々上手い。

 癖のあるチンピラばかりでチームを組み、帝国の追っ手を振り切っていく展開は、
 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』も連想するが、これはむしろこっちが“本家”だろう。
 前作『ローグ・ワン』もそうだが、今回も筆者にとっては「凄く面白い」作品ではなかった。
 それでも「それなりに楽しめる手堅さ」はあったと言える。
 そしてある意味では、それがスピンオフ作品相応のポジションであるとも言えるのだ。