GDW雑記帳 |
|
★考察125――日本の選択が世界史を変える理由(2024年5月3日作成/特別追記編) | |
先日――自衛隊が「大東亜戦争」という言葉を使ったことを、激しく批判する記事を見て思った。 どうして、大東亜戦争という言葉を「使ってはいけない」のだろうかと。 記事は「軍国主義を自衛隊が肯定するなんて論外」といった論調で批判していたが、 “大東亜戦争”という言葉が軍国主義の肯定だと、いったいどこで定義されたのだろうか。 日本の伝統的な軍旗である旭日旗を“戦犯旗”と決めつける、どこかの反日国のようではないか。 そこまでして戦前の歴史をタブーにしたいのだろうか、違和感を禁じ得ない。 いきなり批判から始まったが――今回は「世界史における日本の使命と試練」がテーマである。 保守の論客には常識であろうと思うのだが、「大東亜戦争」とはつまり「太平洋戦争」のことだ。 知らない人がいるかも知れないが、実は「太平洋戦争」は戦後に作られた“造語”であり、 それまではあの時の戦争を「大東亜戦争」と公式に呼んでいたのである。 大東亜戦争を「太平洋戦争」と読み替えたのはGHQであり、それを敗戦した日本に指示した。 戦後の教育機関も“GHQ史観”を基準にしているため、今ではこちらの方が普通に使われるが、 どうしてそういうことをGHQがやったのか、と考えたことがあるだろうか。 日本があの戦争を大東亜戦争と呼んだ背景は、「大東亜共栄圏」という理念にある。 大東亜、すなわち東アジア諸国が連携して共存繁栄し、世界に影響力を持つべきだという考えで、 この理念を守るために起きた戦争であるために「大東亜戦争」と呼ばれるのである。 しかし日本と戦争し勝利したアメリカは、これを「太平洋戦争」と読み替えることを指定した。 そこには敗戦国の日本を「世界に反旗を翻した悪役」と印象付ける狙いがあったようだ。 太平洋を挟んで「戦後の覇権国」アメリカと戦ったことを印象付けるために、使った言葉なのだ。 しかし日本は最初からアメリカと戦争したくて、行動を起こしたのではない。 当初は欧米諸国が東アジアに進出し、植民地を増やす行為を目の当たりにして危機感を覚え、 アジアはこの“侵略”に打ち克たねばならない、という使命感を持ったことがそもそもの動機だ。 その課程で日本は確かに朝鮮半島や中国(当時は清帝国や中華民国)に軍事進出しているが、 最初から「アジアを征服する意図」があったわけではない……欧米の進出に対抗するためであり、 そうした日本の行動が欧米に嫌われたことが、悲惨な戦禍の遠因にあったのだ。 これが日本の“軍国主義者”や右翼だけの発想ではないことは、アメリカ自身が証明している。 戦後にアメリカ議会で実施された公聴会において、GHQを指揮したマッカーサー元帥が、 「日本は自衛戦争を戦った」と証言しているのだ……東京裁判の時には日本は1方的に、 「世界征服を試みた」などと糾弾されたが、当のマッカーサーが「自衛戦争」を認めたのである。 これはすなわち、あの戦禍が「日本だけの責任ではない」ことをアメリカが理解する証拠だ。 植民地主義がまだ強かった当時の世相が起こしてしまった、悲劇的な事件だったのである。 だから「大東亜戦争と呼ぶのは軍国主義の肯定だ」という批判は、実に的外れなものだと分かる。 最終的にアメリカとの全面戦争になってしまったことは不幸な歴史の帰結であるが、 日本には日本の事情と背景があり、しかも当時はまだ“帝国主義”の時代であったのも大きい。 “軍国主義”が日本だけの問題だと思い込んでいる人が1部にいるようだが、 軍事に拠って版図を広げていくという発想は、当時の帝国主義の“世界標準”だったはずである。 現在の日本が、国際社会の緊張を背景に再び軍備拡大志向に傾斜していることから分かるように、 「国益のために軍事力が要る」のは普通の論理であり、日本が特殊だったわけではないのだ。 戦前の日本を軍国主義と言うなら、世界大戦を起こした欧米列強は全て軍国主義だろう。 筆者がどうしてこのテーマを今再び強調しているのか――それはこの“戦後レジーム”が、 日本と世界の未来のベクトルに、重大な影響を及ぼす可能性があるからだ。 あたかも日本だけが、世界の中で特別に悪いことをしたかのような発想が、未だに根強くあるが、 その“固定観念”に縛られることは、日本にも世界にも「不幸なこと」だと筆者は考える。 そしてこの戦後レジームを克服するための試練が「とてつもなく困難なもの」であるが故に、 これからの日本の行く末を左右する、極めて重大なテーマにもなっているのだ。 実はここまでは“前振り”である……長くなったが、ここからが“本題”だ。 筆者は以前から、日本が世界秩序において重要な役割を果たし得る国だと考えてきたが、 最近つとにその思いが強まっている……きっかけになったのは「日本史の長さ」だ。 日本は少なくとも1,400年以上、もしかしたら約2,000年という長大な歴史を内包しており、 これは「世界最長の歴史を持つ国家」としてギネスブックにも認定されている。 中国にしろ中近東にしろ、「文明圏として」日本よりも長い歴史を持つ地域はあるが、 1つの国家の歴史が1,400年以上もあるのは、世界で日本だけなのだ。 中国にしろ中近東の国々(エジプトやイラクなど)の歴史には複数の“王朝”が含まれており、 現代まで1つの国家が地続きで持っている歴史である、とは言えないことが多い。 古代中国の夏王朝や秦王朝が、現在の中華人民共和国とイコールだと思う者など皆無だろう。 中華人民共和国の建国は1949年と戦後のことであり、そこから数えればまだ80年未満だ。 中国で「王朝の時代が終わった」1911年の辛亥革命から数えてもまだせいぜい110年余りである。 それ以前にあった清帝国と、今の中国は全く別の国体を持つ国家なのだ。 しかし日本の場合、少なくとも1,400年前から「1つの王家」が現在まで続いている。 武家が政を牛耳った幕府時代にしろ、明治以降にしろ、政体こそ何度か変わっているものの、 天皇家という“王家”は1,400年以上の歴史を有し、これは同時に現存する世界最古の王家だ。 欧米で影響力の強い英国王室さえも千年余りで、天皇家の歴史より短いのだ。 国際外交規範でも日本の天皇陛下は、現在唯一のエンペラー(皇帝)に当たると定義されている。 他国でこれに肩を並べられるのは、それこそローマ教皇くらいだと言われているのだ。 実はこれは単純に歴史が長い、というだけの話ではない。 少なくとも1,400年前から、もしかすると2,000年前から続く国体であるということは、 その1,400〜2,000年もの間、1度も「他国に滅ぼされたことがない」ことを意味しているからだ。 1度でも「滅ぼされたことがある」ならば、今頃日本は「別の国」になっているはずである。 国体が変わるだけならまだ運が良い方で、他の強国に征服されていた可能性だってある。 そうやって歴史の闇に葬り去られた古代国家が、世界には幾つもあるはずだ。 海に囲まれた島国であるため、大陸の国々よりも滅ぼされにくい、という面はあると思うが、 それでも日本に過去、1度も“侵略者”がやってこなかったわけではない。 とりわけ元(モンゴル帝国)が2度、日本に襲来したいわゆる「元寇」は国の1大危機であった。 対馬海峡で吹き荒れた“神風(台風)”が日本を救った、と良く言われているが、 決して「神風頼り」だったわけではない……日本中から駆けつけた武将たちが必死に戦ったのだ。 対馬や壱岐といった「国境の島々」は当時、文字通りの壊滅状態に追い込まれている。 それはさながら、大東亜戦争(太平洋戦争)での沖縄戦のようであっただろう。 その大東亜戦争だって、日本が滅びるギリギリの状態まで追い込まれている。 GHQが天皇家の存続を容認したから良かったが、そうでなければその時に日本は滅んでいた。 2発の原爆投下に象徴されるように、徹底的な米軍の攻撃が、日本を滅亡の瀬戸際に追いやった。 それでも幸運と言うべきか、日本の国体が断絶することはなかったのである。 天皇家が活かされたのも、戦勝国アメリカが日本を「飼い慣らす」意図があったと言われるが、 「戦争の責は自分にある」とマッカーサーに直談判した昭和天皇の功績もあった。 「命乞いではなく、自ら罪を被る覚悟を見せた天皇に驚いた」とはマッカーサー自身の談である。 そんな天皇は、単なる皇帝ではなく、国民に愛される皇帝でもあった。 1部に天皇制を批判する人間がいるのは確かだが、今に至るまでそうした勢力は少数派であり、 英国王室がそうであるように、日本の天皇家もまた「国民に愛されている」のだ。 だからGHQは天皇制を存続させることを認めたのだろう……もしも天皇家が解体されていたら、 愛すべき「生きた権威」を冒涜された日本国民が激怒すると、彼らは判断したのである。 場合によってはソ連や中国が無法化した日本を征服し、共産化した可能性もあった。 日本を“西側諸国”に引き寄せるためにも、そうした展開になるのは望ましくなかったはずだ。 ここに「日本のポテンシャル」が象徴的に示唆されているように、筆者は考える。 白人の世界覇権に挑戦し、大国アメリカと戦争する展開になりながらも、 その白人たちに「日本は凄い国だ」と思わせたからこそ、今の日本があるとは言えないだろうか。 敵に回すとただでは済まされない、手強い相手だと思われていたのは確かだと思う。 そして、だからこそ日本はこの1,400〜2,000年の間、滅ぼされずに済んだのではなかったか。 ただ単に歴史が古い国なのではない、その経験値を「強さ」に活かす国だったのだ。 そしてそのポテンシャルの高さは、戦後復興期においても証明された。 主要都市の大部分が空襲で焦土と化し、敗戦直後の日本は世界最貧国レベルまで落ちぶれたが、 30年後の1975年には、アメリカに次ぐ世界2位の経済大国の地位を獲得しているのだ。 アメリカに徹底的に叩き潰された国が、たった30年で世界屈指の経済大国に返り咲いたのだ。 これは「世界史の奇跡」として、多くの歴史学者や経済学者を驚かせたと言われている。 欧米のいかなる国も、ここまで急激な戦災復興を遂げたことはなかった。 そんな奇跡的な復興も、長い歴史で培った経験値が、土壌として関わっているとは言えないか。 どんな大災害を被っても、不死鳥のように復活してきたことも、その経験値の1面だろう。 日本列島が“災害列島”であることは論を待つまい……砂嵐以外の全ての災害が起きる風土で、 戦後日本の2大災害である東日本大震災と阪神・淡路大震災は、 経済被害の総額において、世界最悪の災害の1位と2位のポジションに位置付けられている。 死傷者数こそこれらより大きな災害は幾つもあるが、被害額ではこの2災害がトップなのである。 そして日本はこうした甚大な災害を、長い歴史の中で何度も経験し、乗り越えてきたのだ。 1,400〜2,000年という、他国の追随を許さない、膨大な経験値を日本は持っているのである。 現在、伝統文化からサブカルチャーまで、日本の様々な文化が静かに世界を席巻している。 2024年のインバウンド経済効果は、過去最高額になる可能性があるそうだが、 単なる観光需要だけでなく、和食や日本酒などの食文化も世界中で注目を浴びているし、 海外文化も日本人の料理人や職人たちが世界中で入賞するなど、その影響力を今も高めている。 音楽産業も世界屈指の規模で、アジア圏では実質的に日本がここ数年ずっと“最強”だ。 “第2次ジャポニズム”の時代が来ているのではないか、と思えるほどである。 「どうしてアジアの中で日本だけが異質なのか?」多くの外国人が日本をそう評価している。 もちろん悪い意味ではなく、良い意味で異質なのだ……アジアの他の国とは全く違う個性を持ち、 「異次元の国だ」と驚かれるほど、日本が驚異的なポテンシャルを持つことを外国人が認める。 中には感動し過ぎて「生まれ変わったら日本人になりたい」と言い出す者までいるそうだ。 彼らがそれだけ日本に思い入れを持つ最大の理由は、実は厳密に言うと「日本文化ではない」。 個性的で多様な文化も魅力だが、何よりも外国人から見ると「異次元」と例えられる治安の良さ、 そして礼儀正しく差別が少ない日本人の民族性に、感動しているのである。 歴史上、多様な民族の移民を余り経験してこなかったことも理由の1つであるが、 日本には他国で見られるような露骨な人種差別や民族差別がない(ゼロではなかろうが)という。 白人だろうが黒人だろうが、クリスチャンだろうがムスリムだろうが、 社会に大きな迷惑を掛けない限りにおいて、日本人の多くがこれらを普通に受け入れる。 人種差別や民族差別に見慣れてきた外国人から見ると、全く異世界のような光景だそうである。 それは海外のメディアが日本を紹介した際「ヤラセだろ」と信じないレベルだそうだ(苦笑) 今でもそんな感じなのだから、戦前〜戦後に日本が誤解されたのもある程度仕方ない。 外交官や社会学者は戦前から日本と日本人が「ただ者ではない」ことを何となく感じていたが、 一般大衆レベルではまだ「未開の有色人種」の思い込みがあったのではないか。 アジア旅行記を書いたイザベラ・バードや英国の駐日大使だったラルフ・タウンゼントのように、 日本が他のアジア諸国とは異なる風土や民族性を持つことを知る者もいたが、少数派だったろう。 外部の風評だけで全てを知ることなど、今でも難しいのだから必然といえば必然である。 更に「日本人だけが違う進化をしているのではないか」なんて説もあるのだそうだ。 日本人の飽くなき好奇心と学究欲が、他の民族とは違っている、という説から出てきた解釈だ。 歳を取るごとに脳の機能は低下していくのが普通であるが、1部の日本人はそうではなく、 活発な探求欲で脳が若々しいまま、という「意外なこと」が起きているのだという。 本当に「日本人だけ違う」のかどうかは、筆者には何とも言えないことだが、 他国の追随を許さない長い歴史を積み重ねて、今も滅んでいない日本のオリジナリティは確かに、 「今も旺盛な探究心を失っていない」が故、という解釈が出来そうではあるのだ。 日本が世界屈指の技術大国であるのも、こうした旺盛な探究心がもたらしたものに違いない。 ヘタすれば古代史から生き残っている国なのに、今も最先端に取り組んでいるのが日本なのだ。 現存する国家では世界最古なのに、世界最先端の1翼を今も担い続けているのである。 思えば長い歴史を持つ国は、好奇心旺盛で前向きという点で共通するのも確かだ。 千年を超える歴史を持つ国家は、日本を筆頭にデンマークやイギリスなどが挙げられるが、 いずれも過去に囚われず、今も時代を積極的に切り拓き続けている国だろう。 だからこそこれらの国々は、とても古い歴史を持つのに、今も先進国の1柱を担い続けるのだ。 またもう1つ共通項がある……この3ヶ国はいずれも「島国である」ということである。 デンマークは厳密にはドイツ北方の半島部にある国だが、国土の大部分が本土から離れており、 それらの島々を橋でつなぐと共に、船舶技術において定評があることも有名だ。 イギリスも島国であり、船舶技術に定評ある技術立国である。 これらの島国は国土に制約を持っているからこそ、自らの努力で運命を切り拓いてきたのだろう。 それが千年を超える歴史の背景にある、と考えるのは筆者だけだろうか。 そんな日本だが、しかし今――その存亡を揺るがすような、大きな試練にさらされている。 滅亡の瀬戸際を生き延びた80年前の敗戦、それを繰り返し兼ねない“危機”が近づいているのだ。 大局的には世界中を巻き込み兼ねない、新たな大戦争の可能性がその背景に影を落としている。 前回の敗戦時、日本は「2度とアメリカに逆らえない」ように幾つかの足枷を嵌められたが、 その足枷が、今や日本の未来だけでなく、国際社会の未来を揺さぶり兼ねないものになっている。 日本と同盟関係にあるアメリカは、日本に対して「もっと頼もしい国になる」ことを期待するが、 そう簡単に期待に応えられるほど、現実は都合良くないことも事実だろう。 その象徴となっているのが、日本国憲法――特に“戦争放棄条項”を持つ第9条である。 アメリカと戦争をしたこともあって、敗戦直後は「日本に2度と同じことをさせない」ために、 こうした条項が意味を持っていたこともあったと思うが、今や時代は変わった。 中国やロシアといった、西側諸国に対抗する新たな挑戦者が“大戦争の時代”を繰り返し兼ねず、 「戦えない日本」のままでは日本の存亡も、国際秩序も損ね兼ねない時代が来ているのだ。 こうした時代に“適応する”ためにも、出来るだけ速やかに、憲法を改正する必要があるのだ。 しかし「憲法を改正させたくない」いわゆる“護憲派”の抵抗は極めて強い。 世論調査で過半数の国民が憲法改正に肯定的な見方を持っていることが分かっているはずなのに、 本格的に憲法改正の発議に向かおうという空気は、今なお政府には存在していない。 「憲法を改正せずとも自衛権は発揮出来る」という主張をする者もいるが、 「憲法を改正することが出来ないこと自体がおかしい」とどうして考えないのか不思議である。 日本国憲法は、護憲派たちにとってはまさに“聖書”のような扱いなのだ。 「憲法を改正したら、日本は戦争が出来る国になってしまう」という批判もあるが、 「戦争が出来ない国」のまま、他国の侵略を受ける方が良いのかと聞いてみたいものである。 「戦争するくらいなら奴隷になった方が良い」とまで言う者はもはや論外だ。 そんな言い分が通じるなら、植民地主義が全盛だった19世紀の世界秩序で良かったことになる。 日本の抵抗に触発されて、多くの国が独立した20世紀の歴史を否定し兼ねない暴論だろう。 侵略国家の暴走を阻止するためにも、日本は「戦える国」になるべきだと筆者は考える。 だが、こういうことを言えば「そんなことしたら日本が侵略を繰り返す」と言う者がいるだろう。 「日本が世界征服を企んで侵略戦争を起こした」という“GHQ史観”を信じる者たちである。 当のマッカーサーでさえも、日本がかつて「自衛のために戦った」ことを認めているというのに、 80年近く経った今もなお、日本が「世界史の悪役」だと信じ続けている人々がいるのだ。 日本の尊厳を守り、侵略のリスクにさらされた国々を守るための力を、彼らは否定するのである。 それどころか「武器を持たない方が平和なんだ」と豪語する人たちもいる。 守るための武装を拒否した国が繁栄したケースなど皆無なのに、何を言ってるのかと思うが。 恐らくその中には「日本が悪役のままであった方が都合良い」政治活動家も大勢いることだろう。 こうした活動家には左派が多い……つまり旧ソ連や中国と利害が一致する者たちだ。 彼らにとって、日本が「戦える国」になることは、どうしても阻止せねばならないのだろう。 逆説的に言えば、それだけ日本という国は「敵に回したくない大国」なのである。 だからあらゆる手段を駆使して、弱体化工作を展開すると同時に、 防衛力拡充論者に「軍国主義者」のレッテルを貼って、自陣に引き込もうとしているのだと思う。 特に“世界革命”を夢見る共産主義者は、日本の防衛力が「欲しくてたまらない」はずだ。 日本の防衛力は決して“弱小”ではない……自衛隊員の待遇に批判があるのは確かだが、 装備品の水準や隊員の練度が“世界屈指”であることは有名である。 それは世界最強のはずの米軍が頼りにし、中国やロシアが注目せずにはいられないレベルなのだ。 日本が取るに足らない弱小国なら、防衛関連の話題が出る度に中国などが噛みつくのは奇妙だろう。 「油断出来ない相手」だと分かっているからこそ、彼らは度々日本に牽制球を投げるのだ。 しかし残念なことに、こうした“プロパガンダ”に引っかかる国民が一定数いるのも事実なのだ。 憲法改正に肯定的な国民が多数派であるという世論調査の結果は頼もしい限りだが、 別の世論調査では「国のために戦いたくない」国民が多数派である、という悲しい現実もある。 ウクライナ戦争の時は、自国を守るために多くの国民が奮起したため踏み止まれたが、 日本で同じ事態が起きた時、ウクライナのように抵抗出来るかどうか、不安になる結果であろう。 せめて自分が戦争に行かずとも、自衛隊の活動を多くの国民が応援して欲しいと願うが。 付け加えれば、戦争になってしまう背景には「抑止力の不均衡」も影響を及ぼしている。 現在、海洋進出を積極的に進める中国が、すぐに台湾や日本の南西諸島に軍事侵攻しないのは、 この「抑止力の均衡」がまだかろうじて機能しているからだ……台湾も日本も軍事力を持つし、 (日本の自衛隊は法的には軍隊ではないが、海外からは軍隊だと見なされている) 同盟関係を持つアメリカが介入する可能性もあるからだ……しかし仮に日米同盟が決裂したり、 日本が防衛力拡充を怠れば、この均衡が崩れてしまう恐れがあるのである。 戦争に行きたくないと願っているのならばこそ、相手に隙を見せてはならないということだ。 丸腰での対話が通用するほど、残念ながら国際社会は甘くないのである。 こうした“現状”が、日本の未来を左右する、重要な可能性を示唆しているのである。 反日的な政治活動家や強硬な護憲派の抵抗に屈して、憲法を改正することが出来ないまま、 日本の制圧を画策する覇権主義国の侵略を許してしまう、そんな「最悪の事態」があり得るのだ。 アメリカは日本の真珠湾攻撃に「キレて」猛烈な反撃の末に日本を撃退したが、 他国の侵略にさらされた日本に、アメリカと同じことが出来る保障は、残念ながらない。 勤勉で技術力に富み、危機を何度も克服してきた日本人ならば、防衛に目覚める可能性もあるが、 「対策が間に合わなかった」分だけ、甚大な被害を被る可能性も十分にあると言えよう。 ウクライナや中東ガザ地区で起きている事態は、「始めた戦争は止められない」現実の証左だ。 国連や西側諸国がどれだけ批判や制裁を繰り返しても、ロシアもイスラエルも止められず、 「力ある国が実力行使で現状を変更する」ことが証明されつつあるのが現実である。 綺麗事だけでは世界は救えない、本当に理念を形にするなら「それを実現出来る力」が要るのだ。 かつて白人の世界覇権に「待った」をかけたように、日本にはそれが可能な潜在能力がある。 だが現時点ではそれはまだ「潜在能力止まり」であることも確かだと思う。 敗戦をきっかけにして、日本や東アジアに根付いてしまった様々な“不協和音たち”が、 「国際秩序に責任を持つ主要国」の座を取り戻そうとする日本の足をこれからも引っ張り続け、 隙を拡げようとするならば、日本は再び80年前の悪夢を再現させ兼ねないのである。 アメリカの圧力に追い詰められて「宣戦布告した」前回と同じ行動を選択することはなくても、 日本の衰退を望む国が圧力を掛ければ、否応なしに日本は巻き込まれていくだろう。 そういう日が来るまで、現実逃避を続けるか、それとも覚悟を決めて現実に向き合うか。 「究極の選択」のタイムリミットまでは、そんなに時間の猶予がないと筆者は思うがどうだろう。 先に日本の多様な文化的・社会的なソフトパワーが、世界中で評価されていることを書いたが、 「国際社会は日本に大きな期待を持っている」ことを、私たちはどれだけ分かっているだろうか。 欧米列強が過去に植民地主義で世界中を振り回したことを国際社会は知っているし、 同時に旧ソ連や中国などの共産圏が、多くの人命を奪ってきたことを知る者も多いはずである。 そうした欲望と野心が溢れ返る国際社会に、「理性を持って挑む国」を多くの人々は求めている。 筆者は、日本にはその期待を受け止める資質があると考えるが、買い被り過ぎだろうか。 戦前は欧米を敵に回してしまったが、戦後は日本は信頼回復に努めて多くの国を味方に付けた。 日本自身がG7のメンバーであるように、戦後の日本は西側諸国に信頼を勝ち取るだけではなく、 イスラム圏やグローバルサウスといった第3世界からも一定の信頼を獲得している。 欧米は充てにならないが、共産圏も信用ならないと考えている国は少なくないと筆者は思うのだ。 そうした「東西葛藤」の間合いを調整出来る、主要国の1つが日本だと筆者は考える。 戦後の高度成長のような時代は既に「過去の歴史」になってしまったため、 今をときめくインドなどに比べれば日本は一見して「目立たない国」に見えるのかも知れないが、 上記の通り日本には「他国の追随を許さない膨大な歴史経験値」があるはずなのである。 その経験値を、果たして今の日本は「フル活用」出来ているだろうか。 バブル崩壊以降の低迷だけを見て「日本には未来がない」と勝手に思い込んではいないだろうか。 1,400年以上の歴史経験値を持つ国の国民として、それは「無責任」ではないだろうか。 理想論と言われるかも知れないが、日本は「歴史の最先端を生きる“元”古代国家」として、 今の試練に打ち克ち、更なる挑戦に向き合って行くべきだと筆者は考えるのである。 その気概と行動力がないと、日本は今度こそ、本当に衰退してしまうかも知れないのだ。 日本人が「その気」になれずに、ズルズルと落ちぶれ続けるばかりなら、 日本の衰退を期待している国々の思う壺であり、それこそ今後侵略されてしまう可能性も上がる。 日本はこのまま“新冷戦”のスケープゴートとして、滅び去る運命なのだろうか? 日本人ではなく、多くの外国人がこれだけ高く評価しているのに、余りにも勿体ないではないか。 これから10年〜数十年のうちに、日本は「亡国の危機」を再び経験することになると筆者は思う。 東アジア情勢が緊迫し、今のままでは“軟着陸”が余り期待出来ないからだ。 願わくば「危機のタイムリミット」が来る前に、効果的に対処することが望ましいが、 内外の“反日活動家”に足を引っ張られて、対策が間に合わないまま危機に対峙を強いられる、 そういう厳しい現実にさらされる可能性も十分にある、と筆者は考えている。 その時に「覚悟を決めて立ち向かえるかどうか」が、日本の未来を決定付ける可能性が高いし、 日本のそうした選択の結果は、日本だけでなく「世界史のベクトルを変える可能性」も十分ある。 これが日本の現在と世界情勢を観察して、筆者が持った視点と結論である。 日本は「世界の縮図」である、という説がある……元々はスピリチュアルな発想であるが、 筆者はこれはあながち間違っておらず、長い歴史を持っている日本の宿命みたいなものだと思う。 膨大な経験値を持っているからこそ、歴史の最先端の試練を課せられるという視点である。 だからこれから世界と人類が遭遇する試練の「序章」を、日本が課せられる可能性があるのだ。 人類はどういう未来を選択すべきなのか、その“前例”を日本が作るかも知れないのである。 これは視点を変えても見えてくる……例えば日本は閉鎖的な島国で、自然災害が多発する風土だ。 だからこそ他国にはない視野と、協調的な民族性を獲得出来た所があると思うのだが、 視野を地球規模に拡げると、地球という惑星もまた、日本の風土と似ていることに気付くのだ。 様々な災害や紛争という試練にさらされて、人類は徐々に自分勝手では済まなくなるだろう。 しがらみを超えて歩み寄らねば、人類そのものの存続が危うくなる日がいずれ来るのではないか。 その時――人類は“真の協調性”に目覚めるかも知れないのだ……ちょうど、日本人のように。 日本が人類の未来をエスコートする使命がある、と言えば傲慢に聞こえることだろう。 しかし筆者はどうして日本が世界一長い歴史を持つ国家として、この世界の中に存在するのか、 どうして世界屈指の災害列島で、協調性と技術力を育ててきたのかと考えると、 「いずれ人類自体が、今の日本人と同様の試練にさらされるからじゃないか」と思えてきたのだ。 そういう厳しい現実を知らされた時に、「未来選択の参考になるケーススタディ」として、 島国で長い歴史を積み重ねてきた、日本人の経験値が役に立つのではないかと。 遠くない未来に日本を襲い得る「亡国の危機」も、理性と欲望の葛藤がもたらす可能性の1つだ。 日本を衰退のベクトルに向かわせようとする意志と、復活に向かわせようとする意志、 どちらが優位を獲得するかが、そのまま人類の未来の映し鏡となるかも知れない。 あるいは衰退を強いられずとも、第2の戦後と言えるような過酷な現実を経験するのだとしたら、 同じような苦難をまた、人類全体も経験することになるという示唆なのかも知れないのだ。 |
|
|