GDW雑記帳

     

 
★考察125――日本の選択が世界史を変える理由 特別追記編前編/2024年8月2日作成/後編
 

  (※2024年7月末に書いたテキストを編集しています^^;)

  本考察は、考察125「日本の選択が世界史を変える理由」特別追記編である。
  (ただし筆が進んだので前後編に分けている^^;)

  日本という国は、世界史の中でもある種“異質”な国だと言われており、
  それが世界史(人類史)未来に、重要な影響をもたらす可能性があると言われている。
  (筆者もそう考えているが、似たようなことを言う識者も実際にいるのだ)
  因みにここで言う“異質さ”とはネガティブな意味ではなく、
  ポジティブな異質さ、あるいは特殊性のことを指していると考えて欲しい。


  本論では日本史の長さが、日本を“世界の縮図”にしている可能性について書いた。


  繰り返しになるが、日本は「世界一歴史の長い国家」としてギネスブックに認定されている。
  「文明圏全体の歴史」では数千年の歴史を数える中近東中国に負けてはいるものの、
  単一国体の歴史では日本が世界で最も長いと言われ、ギネスにも認定されているのである。
  それゆえ、日本は膨大な歴史経験値を有しており、更に世界屈指の災害大国でもあるために、
  「世界史の最先端」歩いているところがある、と筆者は感じているのだ。

  例えば都市問題環境問題は、日本でも1960年代に経験した公害問題延長線であるし、
  中国韓国で最近注目される急速な少子高齢化経済難も、既に日本は経験済みであろう。
  また今でこそ戦火を知らない世代が増えているが、ほんの80年ほど前には、
  世界史上でも最も苛烈な戦火の1つを日本は経験しており、それが現代日本の影の1つでもある。
  気候変動を遠因とした災害や異常気象も、似たような経験を日本は何度もしてきた。

  ネガティブ志向の人間は、「日本には未来がない」と嘆くことがしばしばあるが、
  それは日本人自身が現代のカオスを直視して、前向きに努力出来るかどうかの問題であり、
  衰退を運命付けられているかのように考えるのは無責任ではないかと筆者は思う。
  日本の運命が別の誰かに支配されているなどという、他責的な考え方だから、
  自分で未来を切り拓けないだけだと気付かねば、明るい未来は掴み取れないことだろう。
  もちろん現実は厳しいが、それは日本だけの問題ではないはずである。

  日本だけが苦労を強いられているなどと言ったら、それこそ海外から笑われるだろう。
  それこそ“反日被害妄想”に凝り固まっている韓国と同じではないか。
  未だ到来していない未来を掴み取るのが難しいのは当たり前であり、
  難しいと承知の上で挑戦するから意義深いのである……勤勉性で定評ある日本人であれば、
  そのくらいは自力で気付いて欲しいと思う筆者はおかしいだろうか。
  苦労を義務付ける必要はないが、現状を変えたいなら挑戦する選択肢はあるはずだ。

  例えば“貧困強制問題”なども、全く是正不可能な運命だとは筆者は思わない。
  (※就職難世代の1部がなし崩し的に貧困を強いられている、という主張でこの言葉が使われる)

  それが不可能に見えているのだとしたら、単に当事者が視野狭窄に陥っているだけだと思う。
  これを綺麗事と嗤うなら、何も達成出来ないと決めつけているのと同じだ。
  筆者とてバブル崩壊直後の“就職氷河期世代”であり、決して収入が多いわけではない。
  それでも前向きになれば何かが見えてくると思い続けているし、理想的ではないとしても、
  そう思って生きているから希望を感じることも出来るのだ。
  そうした考え方が出来ないとしたら、それは自分の思い込みであり、他者の所為ではないし、
  ネガティブな考え方に染まっている人にどんな希望を伝えても、響かないこともあり得るだろう。

  手前味噌だが、「何が貧困かの基準は金銭ではない」と筆者は考えている。
  その日生き長らえるのも難しいほど貧しいなら、そんなことを言ってる場合ではないが、
  日本で餓死レベルの貧困を強いられている者など、ホームレスでもそうはいまい。
  結論から言えば、「日々生きていることの喜び」を感じられる環境であれば、
  収入の大小に関係なく、人間は幸福感を覚えるように出来ているのだ。
  これは“就職氷河期世代”の筆者が実感していることである。

  逆説的に言えば、「生きていることの喜び」が感じられないような環境に置かれていれば、
  年収1,000万だろうが2,000万だろうが、人生の充足感を感じることはないだろう。
  アブク銭で毎日遊び歩くことが人生の目的だと考える人間が、世の多数派だとは思えない。
  贅沢三昧に金をばらまくことこそ至高、なんて言ったら返って冷笑されるのではないか。
  札束で人の顔を叩くような生き方は、こんな日本でもポジティブな評価ではあるまい。
  「カネでは買えない人生の喜び」と言えば綺麗事に聞こえようが、しかしそれはあるのだ。


  何故この話をしたかというと、この「買えない喜び」こそ本来の日本人性だと思うからだ。


  日本に訪れる海外からの訪日観光客が、日本で何を期待しているのか考えると分かるだろう。
  ゴージャスなリゾートを体験することが、日本での主な観光目的ではないはずだ。
  他国の追随を許さない長い歴史を背景にした、独特の文化や日本人の優しい民族性に感動し、
  「癒やしてもらう」ことを期待して来ている人が多いはずではないか。
  何度も日本を訪れる“リピーター”も、「日本で癒される」から何度も来日するのである。
  これはカネでは買えない……日本に実際に来ないと体験出来ないものだからだ。

  少し前は日本製の家電製品「安くて品質が良い」ということで“爆買い”する者もいたが、
  今や“爆買い”で有名になった中国人観光客も“コト消費”を日本に期待しているという。
  どれだけカネを積んでも、日本に来ない限り体験出来ないことを体験するために来日し、
  それが例え安価な体験であっても、他国では味わえないからこそ日本で体験したがるのだ。
  日本と日本人が持つ“特殊性”が今、世界中の人々を癒やしているのである。

  ウクライナ戦争ガザ戦争を1つの象徴として、今世界はどんどんキナ臭くなっている。
  アメリカ欧州で起きている政治や外交の混乱も、こうした“乱世”の1面と言えるだろう。
  海外の混沌を眺めていると、日本の“不況風”などそよ風レベルに感じるくらいである。
  殊更に日本の貧困を煽りたがる人々は、意図的に日本下げしてるのではないかと思うほどだ。
  物価が上昇しているのに給料が増えないサラリーマン諸氏は大変なのだろうが、
  それでも上でも書いたように「餓死レベルの貧困」の次元ではないだろう。

  それは不況風そのものよりも、景気指標が硬直化した“視野狭窄”の方が大きい気がする。

  日本が低迷しているのは、「視野の切り替え」十分に出来ていないためではないだろうか。
  例えば経済評論家も、バブル期との比較で日本の今を論じることが多い。
  日本が好景気に沸いた時代と比較するのが悪いとは言わないが、1面でしかないと思うのだ。
  そもそもあの頃は、まだ昭和の会社文化が根強かった時代のはずである。
  某栄養ドリンクの「24時間戦えますか」というキャッチコピーなど、その典型だろう。
  今言ったら「ブラック企業認定確実」苦労を重ねて、たどり着いた境地でもあったのだ。

  そしてそれから30年余りが経過した今も、“昭和の残光”が残る企業は多いことだろう。
  試行錯誤で「働き方改革」を行おうとする企業も多かろうが、
  筆者は「働き方を変えるだけで好景気が復活するほど世界は甘くないのではないか」と思う。
  働き方改革は1つのアイデアに過ぎないもので、それだけやっても意味がないのだ。
  「これさえすれば完璧」健康法ダイエット術存在しないのと同じである。


  グローバリゼーションが席巻している今、「世界に視野を向ける」のが大事だと筆者は思う。


  ただしこれは漠然とした曖昧模糊“国際化”の話をしているのではない。
  「日本の強みを世界で活かす方法」を真剣に考えることを意味しているのである。
  世間には“日本のローカリズム”を否定することが、国際化だと誤解している者もいるが、
  祖国の個性も理解していない者が、海外に憧れて国際化を語っても、それは神話でしかない。
  スケールダウンして会社単位でも、「自社が世界で通用するアイデア」に投影が可能だろう。
  国際社会でも十分通用する「日本ブランド」を直視するということだ。

  そのヒントになるのが“コト消費”というわけだ……高品質な商品を売り捌くだけではなく、
  「日本だからこそ出来るサービスやホスピタリティ」他国と差別化するのである。
  カネで買えない“付加価値”を、高品質の商品に“上乗せ”するのだ。
  それは値段には反映されないが、「消費者の満足や信頼」として恩恵をもたらすのである。
  こういう考え方は日本の強みだろう……近江商人の心得にあるように昔からの文化だ。

  「売り手に良く、買い手に良く、世間にも良い」という美学を、日本の商人は持っている。

  更に「より良い世界」を実現するために、些細なことでも新たなアイデアを奨励することで、
  世界は「さすが日本だな」と日本の努力を再評価する契機になることだろう。
  日本はイノベーションが起こりにくいと言われることがあるが、それは正確ではない。
  昭和期に作られた法制度が今の時代に合っていないなど、確かに改善すべき点もあろうが、
  アイデア1つで今もイノベーション積み重ねることは可能だと筆者は思う。

  例えば現在、電子決済システムの主力ガジェットの1つになっている“QRコード”は、
  バーコードの上位互換として1990年代に日本企業が生み出したシステムだ。
  今や電子決済で必須のアイテムとして“グローバルスタンダード”となっているアイテムを、
  バブル崩壊を経験した後の日本が生み出したことをどれだけの人が知っているだろう。
  トヨタ“世界最大手”であるハイブリッド車などもバブル崩壊以降のヒット商品のはずだ。
  常に“先”を目指すトヨタの“改善精神”も、今や世界トレンド化しつつある。

  また省エネ家電を実現した立役者の1つであるLED式照明器具は、
  日本人が開発に関わった“青色LED”がなければ、作り出すことが出来なかったものだ。
  光の3原色である赤・緑・青のうち、赤と緑のLEDは早くから開発されていたが、
  青色LEDが揃わないと「白色光」LEDで完結させることが出来なかったのである。
  それを実現した日本人技術者が、ノーベル賞を受賞したのも有名な話だろう。
  長寿命で省電力と、環境時代を支えるLED照明は、日本のイノベーションが支えている。

  かように日本にはまだまだ“伸び代”があるのだが、マスコミでは余り報道されない。

  日本のマスコミは左傾化が顕著だと言われるが、そこまでして日本を下げたいのかと思う。
  本論でも書いたテーマだが、何が何でも日本を貶めて
  アジアのリーダーの地位を日本から奪い取りたいと考えている勢力がいるのだろう。
  ノーベル賞の話をしたが、アジアでノーベル賞を受賞した人間も、大多数が日本人である。
  全員ではないが、日本人以外は欧米に移住した移民やその子孫が多いのだ。
  日本がアジアの近代化をリードしてきたことは疑いの余地がなく、
  QRコードのように、日本発祥のアイテムが“世界標準”になった例だってあるのである。

  世界に対するポジティブな影響力という意味で、日本はまさにアジアで頭1つ出ているが、
  それを報じないマスコミは、日本の衰退を望んでいるのかと時々空しくなる。
  アジアの金融センターも、日本のマスコミが注目するのは香港シンガポールばかりで、
  世界3大基軸通貨の発祥地である東京の影響力を、矮小化している節がある。
  中国の人民元世界で相手にされず、シンガポールには国際基軸通貨ないというのに、
  (シンガポールの通貨はシンガポール・ドルだが、円に勝る影響力はない)
  日本のマスコミは何故か日本経済まるで辺境のように扱うのだ。

  そして彼らはことあるたびに、「日本の孤立」を煽り立てるのである。
  日本が国際社会で特殊な立ち位置にあることは否定しないが、それこそ日本の個性であり、
  それが悪いことであるかのように報じるマスコミは、ネガティブ志向の塊である。
  日本が独自性を失い、欧米か中国に取り込まれた方が良いとでもいうのか。
  「日本で癒される」ことを期待してやってくる人々が、毎年何千万人もいるというのに。


  日本が世界の癒しになる――それこそが、日本の真価だと筆者は考えている。


  更に日本は、独占的な覇権よりも、ウィンウィンの共生関係を重視する国である。
  勤勉かつ誠実な振舞いで世界中から評価され、信頼されている日本の“実績”が証拠だ。
  海外進出しても現地の雇用を奪うことはないし、他国の事情に合わせようと努力する。
  むしろ日本企業で働いていることが、ステイタスシンボルの1つになるほどだ。
  「世界標準」で先行した欧米は、日本の影響力肥大化を煙たく思うこともあるようだが、
  (先の戦火もそうした欧米社会の“日本台頭への反発”が背景の1つだった)
  国際法軽視する中国ロシアと比べて、どちらが信頼出来るかは言うまでもない。

  誰に寝首を掻かれるか、油断も隙もないシビアな国際社会の中において、
  「襲われる心配のない」日本は、時にユートピアのように見えることさえあるというのだ。
  もちろん日本でも犯罪はあるが、海外と比べて発生率が低いことは有名であり、
  「女性や子供が1人で出歩ける」治安の良さは、欧米でさえあり得ないと言われている。
  そりゃあ日本に来て、彼らが「癒される」わけである。
  大量移民にはリスクもあるが、日本が移民先として人気なのは必然でもあるのだ。

  相手の足下を見てぼったくるような悪質な商売人も、日本では少数派だろう。
  「目的地が歩ける距離だから」客の乗車を断ったタクシー運転手の逸話も有名だし、
  損をするかも知れないのに、客の立場でサービスする業者も日本には結構いる。
  「お客様に喜んでもらうことが至上」というのが、日本人のオモテナシ文化である。
  これもカネで買えない体験だし、日本人は義務的にそれをするわけではない。
  他人の笑顔が自らも癒しになることを知り、そのために行動することが当たり前なのだ。

  そうした「日本人性」に癒される外国人が年間数千万人も日本を訪れ
  良い意味「世界の非常識」を日本が持っていることこそが日本の本当の価値であるし、
  そんな日本の常識が「非常識になってしまう」国際社会の不穏さもまた、
  日本という国がこの世界でどのような立ち位置と使命を持つか、という示唆なのである。

  つまり日本は“人類文明の清涼剤”の役目を帯びた国の1つなのだ。

  結果論なのかも知れないが、日本は他国の追随を許さないほどの長い歴史を営み、
  荒々しい風土を持つ日本列島で鍛えられることで、勤勉で協調的な民族性を育んだために、
  争いを好まない平和的な国として、そのアイデンティティを確立させたのである。
  アメリカや中国と戦争したのは確かだが、やむにやまれぬ必然的な背景がそこにはあり、
  日本人が好戦的な民族だったから戦争になったわけではない。

  韓国中国では日本人をしばしば悪魔のように捉えるが、それは自国の紛争史の裏返しで、
  (異民族との潰し合いが日常だった彼らの世界観を日本人にも当てはめたのだ)
  更に島国の民族に後れを取った歴史の暗部が、日本を悪魔だと思い込ませたのだ。
  確かに自分たちこそ世界の中心だと思っていた、そのプライドを粉砕してしまった日本が、
  「悪魔に見えた」のは、日本人の民族性と関係なく、納得可能な側面でもあろう。
  格下の野蛮人と見ていた島国の民族に「してやられた」のだから。
  これは欧米人にも同じ体験の成分があろう(日本は白人の天下も覆してしまったからだ)

  しかし日本人の立場から見れば、中国や韓国を征服しようと思っていたわけではないので、
  (日本の大陸進出は基本的に欧米の植民地主義に対抗したものであった)
  彼らが日本を悪魔視することを認めるわけにも行かないのである。
  そもそも本質的には同じホモ・サピエンスが起こす戦争に、絶対の善悪など存在しない。
  欧米にしろ中国にしろ、自分たちを絶対善だと思いたがる傾向があるが、
  それは結局の所、極めてローカルで身勝手「神話的な世界観」に過ぎない。
  多様な世界に対して不理解で、自己中心的な世界観を正当化する「幼い価値観」なのだ。


  そして日本はまさにこの「自己中な世界観」異論を突きつける、代表的な国なのである。


  この世界は欧米の所有物でもなければ、中国やロシアの所有物でもないし、
  パワーが全てに優先し、支配者の立場を確定させると思うならばそれは野獣と同じである。
  そうしたある意味では原始的な世界観に、「違う視野」を与えたのが日本なのだ。
  強大なパワーを持つ大国が、世界を独占的に支配することを戒め
  個性の差を乗り越えて共生することを、世界で初めて国際社会で主張したのが日本なのだ。
  実際に日本は「人種平等決議案」史上初めて国際社会で訴えた国なのである。

  戦前の話なので、それを知らない日本人もいるかとは思うが事実だ。
  力ある者が世界を私物化する、野生動物以来の世界観に、史上初めて異論を唱えたのだ。
  ただしその時代はまだ“白人神話”が色濃かったため、この決議案は却下され、
  以降日本は欧米に「台頭する有色人種の列強」として警戒されるようになっていくのである。
  日本の主張は先見の明があったが、当時(戦前)はまだ「早過ぎた」のだ。
  白人自らを世界の支配者だと当然視していた時代なので、逆に警戒されたわけだ。

  「欧米に代わる世界基準」を作ろうとしている中国が警戒されるのも、同じ構図だろう。
  日本が100年前に歩んだ悲劇の歴史を、今また中国が歩みつつあるわけである。
  しかも中国の場合、日本とは比較にならないほど“支配欲”の旺盛な国なので、
  かつての戦火が韻を踏んで再現されるなら、今度は前回よりも悲惨な事態にさえなり得る。
  それこそ「世界の覇者」を巡る、2つの世界大戦の再現となる恐れがあるのだ。
  とりわけ第1次世界大戦は、まさに欧米の覇権闘争の行き着く先に起きたものだった。

  日本が激動の世界に乗り出して行ったのは、世界の支配者を目指したものではなかったが、
  中国はそうではない(ように見える)……その意味では中国が欧米との間に抱える紛争リスクは、
  かつての太平洋戦争(大東亜戦争)の韻と同時に、第1次世界大戦の韻も踏んでいるのだ。
  第1次世界大戦が戦車毒ガスといった新兵器のデビュー戦となったように、
  これから起こる戦火も新たな兵器(核ミサイルを含む)のデビュー戦となるかも知れない。
  (核兵器は広島に初めて投下されたが、核ミサイルはまだ1度も実戦行使されていない

  そうした「覇道の世界」異論を唱えた日本が、今まさに正念場に立っているわけである。

  本論でも書いたように、日本が再び「制約なき世界列強」返り咲こうとする過程で、
  様々な妨害を受ける可能性が高い上に、準備が間に合わないまま新たな戦火に巻き込まれ
  再び甚大な被害を被ってしまう可能性が懸念されているのである。
  中国やロシアの視野は、18〜19世紀の頃の帝国主義国家のそれととてもよく似ているので、
  「帝国主義の時代を終わらせた日本」の復活に警戒するのも、さもありなんというわけだ。
  パワーがものを言うワイルドな世界の方が、中国やロシアにとってはやりやすいからだ。

  アメリカも中露ほどではないが、やはりどこかパワー信奉的な側面がある。
  日本に原爆を落として「核の時代」を始めた当事国だし、20世紀覇権国家であるわけで、
  中露ほど強引ではないというだけで「パワーにロマンを持つ志向」は同じだろう。
  そしてその3ヶ国が、戦後2度目の冷戦に向かおうとしていると言われているわけである。
  誰が世界の支配者になるべきか、そういう野生動物以来の傲慢な欲望から、
  人類はいつ解放されるのか、その指標の1つがここにあるように、筆者には見える。


  そしてこの欲深い3大国の狭間にあるのが、我らが祖国である日本なのである。


  80年前の戦争では、ソ連中国アメリカいずれからも敵国扱いされたため潰されたが、
  今回はいちおうアメリカが同盟国のポジションなので、前回ほど四面楚歌ではない。
  とはいえ、帝国主義志向の強い列強の狭間に日本があるのは、何とも意味深ではないか。
  征服するよりも共生することを重視する国が、征服欲の強い大国の間にあるのだ。
  これはまさしく、日本に与えられた「世界史的な使命」を示唆してはいないだろうか。
  覇権の奪い合いと傲慢な征服欲の悪循環から人類が解放されるか否か、
  その重要な試金石として、これからの日本の行動が意味を持つのではなかろうか。

  日本が上手くやれば、太平洋で再び悲惨な戦火を起こす事態を回避出来るかも知れないし、
  世界秩序が後退する不幸な時代を招かずに済むかも知れないのである。
  日本はアメリカの同盟国だが、一挙手一投足全てアメリカと同じ行動をするわけではなく
  日本の国益に叶わない選択肢なら異論を唱えることも可能だし、実際唱えてきた。
  中国も全面的に日本の敵国というわけではない……当の中国こそ強硬に振舞い続けるが、
  中国のメンツを立てつつ、日本やアジアの平和と国益を守る方法は本当にないのだろうか。
  対立より共生を重視するのなら、そういう挑戦が試みられても良いだろう。

  紆余曲折ありながらも、中国と日本は東シナ海を挟んで2,000年も向き合ってきた隣国だ。
  (もっとも中華人民共和国自体は1949年建国なので、それ以前は別の王朝だが)
  お互い関係が良くないからと、引っ越す選択肢はないわけである。
  ならば「戦火に向かう中国に軌道修正を促す役目」を日本がやっても良いのではないか。
  もちろん中国自身がそれに聞く耳がないなら、どうしようもないのだが、
  中国とて今は「行け行けドンドン」となれるほど順風満帆ではないはずであろう。

  日本が外交で干渉せずとも、中国は早晩大きな軌道修正を強いられるはずなのである。

  中国は不動産バブルの崩壊と、ゼロコロナ政策の余波である景気の低迷に悩まされており、
  後先考えない大規模開発の影響で、環境の劣化や異変も次々に報告されている。
  中国人民の不満は爆発寸前で、内戦こそ起きていないが暴動やストライキは今や日常だ。
  この人民の不満の矛先が中国共産党独裁体制に向かうのも時間の問題だと言われており、
  その危機を回避するため、中国政府は外に敵を作って「戦争を起こす」可能性があるのだ。
  また国内環境の劣化や消費の拡大によって、中国は今や輸入大国になっており、
  資源や食料などのテーマで周辺国との摩擦が肥大化するリスクも抱えている。

  現在の急進的で強硬なやり方のまま、今後も中国が繁栄し続けられる可能性は低いのだ。
  そのため中国が近い将来に激動の時代を迎えるのは、ほぼ確実だと筆者は思う。
  その激動がどういう形を取るかの問題であり、激動がないことだけはないだろう。
  軍事に拠って日本やアメリカと大戦争を引き起こすかも知れないし、
  内戦状態になって、中国共産党の支配が終わりを迎える可能性もゼロではないだろう。
  その可能性を日本は正面から直視し、適切な対応を取る必要があるのだ。

  ウクライナとの戦争が泥沼に陥っているロシアも、激動の到来がほぼ確実である。

  東部戦線こそ徐々に前進してはいるが、兵士の犠牲を顧みない前時代的な人海戦術であり、
  支援する欧米諸国が越境攻撃を容認したことで、ロシア国内も不穏になっている。
  アメリカの大統領選ドナルド・トランプ氏の再選可能性が話題となっており、
  実現すればアメリカが「ウクライナに領土割譲を譲歩させて停戦させる」との説もあるが、
  ロシアを図に乗らせ兼ねないこの選択肢が本当に実行されるかどうかは不透明だ。
  (中国に「力による現状変更」を容認するというサインにもなり兼ねない)

  そして仮にそうなってしまえば、ヨーロッパ新たな準戦時体制に入ることだろう。
  「力による現状変更」を成功させたロシアが、そのまま大人しく矛を収める確証はないし、
  疑心暗鬼に囚われたヨーロッパが再び軍拡し、新たな軍拡競争が起きる可能性がある。
  またもしもアメリカがウクライナに譲歩させる形で停戦すれば、
  EUとアメリカの相互不信は決定的なものになってしまう可能性もある。
  「勝利出来なかった」ウクライナ国民の失望も想像に余りあるものとなろう。
  かつて欧米列強に嫌われて「押し潰された」日本としても、他人事ではない話だ。

  他方ウクライナ支援をアメリカが続けても、ロシアは簡単に負けを認めないだろうし、
  最悪の場合には「核兵器に手を付ける」可能性があるわけである。
  しかもロシアは既に内憂外患で国内に複数の不穏分子が生まれているとされているので、
  今後クーデターや内戦が起きてしまう可能性もゼロではないのだ。
  ある意味中国と同じで、ロシアにとって都合の良い状態が今後も続く保証はなく
  どちらに転んでも世界地図が変わる激動が起きる可能性が高いのである。

  つまり日本を取り巻く「パワー信奉系3大国」が、いずれも激動の兆候を有するのだ。

  アメリカもトランプ旋風を1つの象徴として、イデオロギー分断に揺れ動いており、
  ウクライナ情勢に背を向ければEUの反目は必至で、西側諸国に大きな亀裂が入るし、
  ガザ戦争どう処理するかでも新たな試練にさらされることになろう。
  前トランプ政権はキリスト教福音派の影響などからかなりイスラエル寄りだったが、
  ガザ地区を廃墟に変えることに躊躇しないイスラエルを無条件で支援などしたら、
  ますますヨーロッパ諸国との間に隙間風が吹く事態となるだろう。
  そしてこれらの処理でアメリカがもたつけば、中国にとっては追い風になるわけだ。


  「どう転んでも激動必至」というこの現実を、日本は直視しなければならないのである。


  ここまで摩擦が深化している世界情勢を、軟着陸させる特効薬などはないだろうが、
  そうしたドロドロした空気に呑まれるかどうかは、取り組む者の気概次第ではなかろうか。
  「誰と組んだら得なのか」という近視眼的な視野ではなく、
  「どうやれば人類の未来に貢献出来るのか」という広い視野で世界情勢を観察し、
  その視野で行動出来る国が今世界には必要だと筆者は考えている。
  そして日本は、そういう視野を持つことが出来る数少ない主要国の1つだと思うのだ。
  自分が世界の覇者になるのではなく、人類の共生に目が向けられるのだから。

  「数少ない主要国の1つ」というのは、正直に白状すればかなり抑制した書き方だ(笑)
  もっと直接的に言えば、筆者は「日本こそそれに相応しい国だ」と思っている。
  もちろん日本も程度の知れた政治家が多いので、前途は決して楽なものではないのだが、
  「ワガママな欲望よりも最大幸福の実現に関心を持てる」ことだけは確かなのだ。
  海外では綺麗事と言われそうなことを、実際にやってきた「世界有数の優しい国」なのだ。

  いや人口規模や経済規模で言えば「世界一」だと言っても良いとさえ思う。
  国内の平和や平等でランクの高い国は、北欧など人口の少ない国が基本的に多いからだ。
  しかし日本は総人口1億を越えるのに「世界平和度ランキング」上位常連国である。
  それは日本人が大々的にPRせずとも、訪日観光客たちの評価が証明している。
  しかも周囲を覇権を狙う欲深い国々に囲まれているのに、それを維持し続けているのだ。
  いったい世界のどこに、こんな環境でこれほど平和な国があるだろうか。

  だからこそ、その平和を「世界にお裾分け」するのが、日本の使命だと筆者は考えるのだ。


  ……筆が進んで長くなってしまったので、ここいらで後編に行きたい(汗)