GDW雑記帳/時事小ネタ集

     

 
 

G-maが関心を持つ災害情報を中心にした、時事ネタの覚え書きコーナーです。
リスト等で終わる以上の印象を覚えたけれど、1ページ割いて考察を書くほどでもないものは主にここで。
G-maが興味を持つジャンルに偏ってるので、話題の時事ネタでも書いてないことがあるます。
悪しからずご了承くださいませ(汗)

2016年7月以降の時事小ネタはこちらです。

2016年6月期
2016年5月期
2016年4月期
2016年3月期
2016年2月期
2016年1月期
2015年12月期
(10〜11月期はありません^^;)
2015年9月期
(8月期はありません^^;)
2015年7月期
(6月期はありません^^;)
2015年5月期
2015年4月期
(2015年1〜3月期はありませんoez)

2014年以前の時事小ネタはこちらです。

 
 

 
★2016年6月期
2016/06/28 院選の野党共闘戦線が、早くも内乱含みの情勢になっている。
 共産党のとある幹部から飛び出した「人殺し予算発言」のことである。
 かつて自衛隊「暴力装置」と言い放って弩顰蹙を買った御仁がいたが、それ以下の発言だ。

 共産党は革命政党であり、今もなお「武力闘争」の余地を完全に捨ててはいないと聞く。
 その共産党員にしてよもや、自衛隊を本気で「殺人集団」などと考えてはいるまい。
 対決政党である自民党や政府に対する批判に色付けしたくて出てきた過激発言に違いないだろう。
 選挙ではよくある、セコいネガティブキャンペーン、イメージ戦略の1つである。
 しかし、そうだと考えても、余りにレベルの低い発言であると言わざるを得ない。

 「防衛予算の拡大を批判する目的」なら、別の言い方もあったはずが、言うに事欠いてこの有様。
 「祖国を守るための予算」「人殺し」などと言ってのける辺り、実に闇が深い。

 実は筆者、10年以上前のことであるが、国政選挙で共産党に票を入れたことがある。
 まだ民主党(現民進党)野党第1党の座を確実にする前の、ライバル不在時代の話である。
 共産党に入れたのは、自民党の派閥争いのグダグダ振りに加えて、
 実現可能かどうかはともかく、一応は共産党の主張内容にブレがなかったことから、
 「そこまで言うならやってみるがいいさ」と試す気持ちで票を入れたものであった。

 今、その選択を心から恥じる……共産党の余りに幼稚で欲深い本性を見てしまったからだ。

 そう言えば、安保法制の反対デモの際、安倍首相を悪魔呼ばわりした活動家もいた。
 印象操作と言ってしまえばそれまでであるが、誤謬の貧弱さに失笑を禁じ得ないのは筆者だけか。
 特撮番組の秘密結社感覚で政府批判できるとでも思っているのだろうかと情けない気分になるが、
 これに少なからず引っかかってしまう若者がいるらしいので、笑い話にならないのが怖いところである。
 そのうち反対集会が、特撮ヒーローのコスプレ集会にでもなるんじゃないだろうか(苦笑)
 隣国の日本大使館前で、毎週繰り広げられている反日ショーのように。

 右翼・左翼、あるいは保守・革新のイデオロギー論をここでしたいわけではない。
 野党側で国政選挙という「大一番」に戦闘態勢を取っているはずの連中の、
 子供騙しも甚だしい低レベルなネガティブキャンペーンにただただ、呆れているだけである。

 自民党に一矢報いるための野党共闘体制が急に、安っぽく見えてきたのは筆者だけではないだろう。
 「図に乗った共産党に踊らされた」と嘆いた民進党議員がいたというが、後の祭りである。
 ここ何度かの予備選挙などで思いのほか票を得たためか、確かに共産党は図に乗っている。
 野党共闘を狙って打ち出した新機軸が「国民連合政府」とか言う辺りも、実に革命政党らしいではないか。
 最初から野党の主導権を握りたい、いや握ってみせるという野心だけの行動だったと言える。
 その行き着く先が今回の事態である……こういうのを正に「墓穴を掘る」というのだろう。

 足がもつれたムカデ競争で上位入賞を果たすのは、文字通り「奇跡」が必要なほど難しい。
 野党連合はその奇跡を果たして、手元に引き寄せることができるのだろうか。

 追記7/11……参院選の結果は、概ね予想通りとなった。
  ただし「人殺し予算」発言で物議を醸した共産党は思ったほど後退しなかった(?)ようで、
  民進党の苦戦振りを尻目に、野党連合で存在感を示す形になったようだ。
  ある意味、この革命政党が今後どこまで増長するのか、見物であるとも言える。

 
2016/06/24 類の統合に悲観的な空気が立ち込めている。
 EUからの離脱が事実上決定した、イギリスの国民投票結果に感じた哀愁である。
 「EU最大の危機」を人類規模で論じるのはいささか肥大化している向きもなくはないが、
 これ以外にも血生臭いテロ事件国家間のギスギスした話題がこのところ目立ち、
 「人間同士が理解し合う」ことの困難さを改めて噛み締めざるを得ない。
 国民からの感情的な集中砲火を浴びて失脚した、某都知事のおカネ騒動も記憶に新しい。

 ここ数年のEU「限界」がある、という批判はどうやら事実のようであり、
 (貿易の自由化や国境の開放が、近年に関してはマイナスの効果をもたらしているようだ)
 理想は口で言うほど簡単な目標ではないことなど言うまでもないわけだが、
 ここで「イギリスに続け」となって、仮にEUが崩壊することになったらどうなるのだろう。
 これは単に、国家間条約等が決裂するという次元の問題ではないと思う。
 それこそ「ヨーロッパの衰退」が危惧される事態になっても不思議ではないのだ。
 (よく取り沙汰される移民問題とてEU加盟国の成長課題から選択された部分があるはずだ)

 EU離脱論EU政府側に無視できない問題があることも事実だろうが、
 それ以上に、加盟国の国益至上主義身勝手さが目立って仕方ないのは筆者だけだろうか。
 もちろん国益を優先させるのは外交の常識であり、どの国も持つ当然の権利だが、
 「国益のためなら何をやってもかまわない」わけではないはずである。
 そんな正当化がまかり通れば、某国による南シナ海の緊張問題を誰も批判出来なくなる。
 特定の国家のみに正義が存在し、特定国が常に悪というのならともかく(苦笑)
 (詳しくは追記に書くが、イギリスのケースは国益優先ですらないグダグダっぷりを見せている)

 EU加盟の結果として「国内情勢が不穏になり景気が悪くなった」ための批判も多いが、
 それは「EUからの離脱」だけで解消する問題なのだろうか。
 もしも加盟国の「自浄努力」の余地が意図的にはぐらかされているとしたら(憶測だが)
 それこそ「ワガママな責任転嫁」のそしりを受け兼ねない。
 問題の根源を移民問題など対外的なテーマに集約したがる論調にも、当てはまらないだろうか。

 もちろん国内問題の処理も簡単ではないだろう、日本でもそういう話題が多い。
 貿易自由化といえば日本ではTPPが有名だが、今もなお賛否両論かまびすしいわけである。
 筆者とて、「国内情勢を無視しても他国と協調し合え」などと言うつもりは毛頭ない。
 しかしそうなると、「所詮国家を超えた共生など幻想ということになりはしないか」という、
 人類の更に発展した段階の「理想」自体を否定し兼ねない怖さを孕むのである。
 同盟国アメリカでも孤立主義的な大統領候補の、どこか空虚な気勢が高く響いている(苦笑)

 テロ続発などを見ても、価値観の差から来る対立は今もなお多く、根深い。
 個別の問題は簡単にまとめて語れるほど単純ではないだろうとは思っているが、
 それでもこうした「否定的な結論」が報道されるたびに、筆者は心のどこかで嘆息するのだ。
 「人類は未来永劫、分かり合えない罪深い生き物なのだろうか」と……
 (筆者自身が種族間共生をテーマにした創作をしているだけに余計に哀しい気分になる)

 ただ、20世紀末に始まったEUが「完璧な統合理念」ではなかったことも確かではある。
 20世紀初頭には理想と言われた社会主義が、深刻な問題を多数産み落としたように。
 EU崩壊が「より欠陥の少ない国家間関係」への、新たな追求の起爆剤になるのだとしたら、
 それ自体は期待したい現象であり、悲観に暮れるより建設的・健康的とも言えるだろう。
 「お先真っ暗」と嘆き悲しむだけでは、世界は何1つ変わらないのだから。

 追記6/28……「案の定」と言うべきか、投票後のイギリスとその周辺に動揺が広がっているようだ。
  特に株式市場は敏感に反応し、連鎖反応的世界同時株安の様相で「イギリスショック」とまで呼ばれている。
  イングランドよりEU寄りと言われるスコットランド「新たな独立の気運」まで上がり始めた。
  果ては離脱派を牽引した政治家たちの、なりふり構わないネガティブキャンペーンが明るみになり、
  「あーあ、やめときゃ良かったのに」という空気が急速に広がっている感を受ける。

  離脱派はイギリス国民の感情論に巧みに訴えかけて勝利を勝ち取ったようであり、
  ここにもまた、いわゆる感情論のダークサイドがうごめいて見えるのは筆者だけだろうか。
  あまつさえ「どんな論理も感情には勝てない」という説もあると聞く。
  ……嗚呼、またもや悲観的な気分になりそうだ(考察41も参照

 
2016/06/22 きっ面に蜂とはこのことか。
 先日、熊本を中心に猛威を振るった、梅雨前線由来の集中豪雨のことである。
 日本観測史上歴代4位時間雨量150ミリというのは、滝壷に立ってるようなものだろうか。
 筆者は時間雨量105ミリというのは、過去に1度経験したことがあるが、
 それでも大型台風の直撃を受けたような暴風雨だった(局地的な豪雨にもかかわらずである)
 因みに歴代1位の時間雨量は、1983年長崎・諫早豪雨183ミリである。

 震度7を2度も観測した熊本地震被災地も豪雨に見舞われ、震災に比べれば局地的だが、
 複数の死傷者と数百棟以上の浸水被害を出しているという。
 今回の梅雨前線は中々に荒々しいようで、この豪雨以降も西日本各地で豪雨をもたらし、
 九州他県や広島県でも時間雨量100ミリ超を記録し浸水被害や土砂災害を起こしていると聞く。
 そう言えばこの種の「猛烈な豪雨」も、最近余り珍しくなくなった感がある(苦笑)

 エルニーニョ現象ラニーニャ現象など、地球規模の気候変動も1因という説がある。
 梅雨に雨が多いというのは当たり前だが、豪雨の多発は勘弁して欲しいものだ。
 (追記:梅雨前線は中国でも活発で、23日には江蘇省で竜巻が猛威を振るい甚大な被害が出た)
 (追記2:今年の梅雨は中々にしぶとく、7月半ばになっても居座り、ゲリラ豪雨を招いている)
 (追記3:9月に襲来した台風16号では、鹿児島で時間雨量159ミリという記録を叩き出した。
  おまけにこの台風は秋雨前線とのタッグで、100ミリオーバーの豪雨ラッシュという事態になった)

 
★2016年5月期
2016/05/11 後71年に世界は、かつての世界大戦から大きな転換点の1つを迎えることになったようだ。
 伊勢志摩サミットに際し、アメリカのオバマ大統領が広島を訪問することが決まった話である。
 70年以上前に起きた太平洋戦争(大東亜戦争)において、
 世界史上初めて核兵器を実戦行使した国の首長が、その核兵器を行使された街を訪れるのだ。
 これが「歴史的な出来事」だと思うのは、決してG-maだけではないはずである。

 広島と長崎への原爆投下は、言うまでもなく日本の戦時史で最も悲劇的な事件の1つであり、
 核兵器「下手をすれば人類を滅ぼす」ほど危険なものであることを見せ付けた最初の事件である。
 日本にとって伝説的な事件であると同時に、世界の運命につながる神話性を秘めているのだ。

 投下したアメリカの立場はこれまで、この行為は正義に基づいたものという解釈であり、
 「原爆によって米軍の本土上陸を回避し米兵の命が守られた」ことになっている。
 原爆を「食らった側」である日本人としては異論を唱えたいところだろうが、
 原爆投下当時その“悲劇性”をアメリカ自身十分に認識していなかった可能性も高く、
 (戦後の核開発競争の中でようやく、放射能被爆による健康被害が認識されたと言われている)
 原爆投下の決断そのものに“直接の罪”を問うことは確かに難しいと言える。

 殺傷能力の高い新兵器の行使自体が罪なら、人類の歴史は中世以来、罪だらけのはずであり、
 極論すれば人類文明自体を否定するような悲観論につながり兼ねないからだ。

 ただしこの文脈ではその1方において、日本が開戦に踏み切った“罪”も絶対ではない。
 どこかの国が主張するように、日本が欲望と悪意だけで戦争を起こしたはずはないからである。
 戦争は「最後の外交」と呼ばれるように、国家間の貪欲な駆け引きの延長に起きる衝突であり、
 1方のみに“悪”や“罪”を客観的に決定することは厳密には不可能である。
 その意味で“東京裁判”が戦勝国による“決め付け裁判”だった批判が多いことも有名だ。

 しかしながら、こうした戦争にまつわる複雑な背景や事情とは全く異なる次元で、
 戦争における核兵器の行使自体が「悲劇的な惨事」であることは世界共通の認識であり、
 広島と長崎の災厄が「20世紀最悪の悲劇」の1つに数えられていることもまた事実である。
 戦後に米ソで起きた核開発競争の延長に、人類を滅ぼし得る核戦争の懸念があり、
 核兵器が代表的な“大量破壊兵器”として、軍縮と平和の象徴的なキーワードなのも無視できない。
 核兵器によって、戦争は「人類の危機」という、次元の違う重大な問題を露にしたのである。

 その核兵器を世界で初めて行使した国が、行使された国の被災地を訪ねること自体に意味がある。
 マスコミ報道では、オバマ大統領が広島で謝罪会見を行うかで議論が展開されたが、
 G-maとしては「謝罪会見の必要はない」と考えているし、恐らく大統領もそうするだろう。
 戦勝国として、その1線は外交上、極めてデリケートなものだということは容易に想像できる。
 謝罪などせずとも日米は既に政治上は和解して同盟を結んだ関係であり、
 この期に及んで71年前の“罪”を蒸し返すのは「大人気ない行為」だと言えるからだ。

 「過去の悲劇の責任を有耶無耶にすべきではない」という意見もあるかと思うが、
 国家の上に立つ「世界共通の法律」存在しない(国際法には国内法のような拘束力はない)以上、
 国家間の衝突で起きた“結果”を、国内法の概念で裁くのは無理があると考えるべきだ。
 「どうしても責任の所在を明確にしなければならない」のなら、国家の上に立つ組織が要る。
 (国連は国家間同盟機構の1種に過ぎず、間違っても世界統一政府などではない)
 その責任をどうすれば果たせるのか明確にし、国家に履行させることの出来る機構が要るのである。

 そうした組織や機構がない現状、そこまで要求するのは「わがまま」であり、
 そうしたシステムがない以上、「国益優先で堂々と突き放す」ことも出来るはずなのに、
 それをせずに「敗戦国に配慮した」選択をしたことを、G-maは高く評価したい。
 (アメリカが広島に配慮した行動を取るなど、G-ma自身期待してなかっただけに驚きさえある

 オバマ大統領自身、核軍縮外交に積極的で公約にも上げた手前、結果を出したい意向もあろう。
 それを政治パフォーマンスだと言うのは簡単である(その指摘自体は間違いではないが)
 日本人としてはオバマ大統領の決断を英断と捉えて良いと思うし、
 同時にその揚げ足を取って、吊るし上げるような騒ぎに結び付けるべきではないと言いたい。
 日本人もまた、「大人の国家と国民の対処」を今、試されているのだと言えるだろう。

 思えば世界秩序は冷戦終結後の混乱から、新たな重心のシフトが起こりつつある。
 中東の混迷がヨーロッパに波及し、アメリカ自身もまた中国と新たな緊張の時代を迎えつつある。
 その激動の過渡期に、過去の世界大戦の清算を示唆する出来事が起きたことも意味深である。
 10年後、20年後、世界はこの時の出来事をいったい、どう語るのだろうか。
 願わくばその時、この出来事が良い思い出として語られるような、平和な世界であって欲しい。
 この「歴史的な選択」が、「無駄だった」と言われるような未来は、G-maは望んでいない。

 
★2016年4月期
2016/04/18 年度開始直後から、地下が荒れ模様である。
 1つは4/14〜4/16にかけて、熊本県から大分県にかけて連鎖的に起きた「熊本地震」である。
 4/14にはM=6.5の地震で九州の観測史上初となる震度7を観測し、
 更に4/16にはその北隣でM=7.3の大地震が連鎖して震度6強を観測、
 熊本県を中心に甚大な被害が出たことは、既に大きく報道されているので有名だろう。
 (厳密には熊本県だけでなく、隣接する大分県や宮崎県でも被害が出ている)

 筆者も「震度7」のテロップに目が釘付けになり、
 それで終わるかと思いきや、約28時間後に起きた「本震」にまさに震撼したものである。
 複数の強い余震もさることながら、単発の活断層の活動だけでなく、
 周囲の断層群「巻き込む」という事態に発展し、専門家の予想を超えた変動になっている。
 大自然というのはつくづく、底が知れない世界である。

 この件に関しては別途思うこともあったため新規に考察を書いているので、詳しくはそちらにて。

 もう1つは4/16地球の反対側、南米エクアドルで起きた大地震である。
 こちらも熊本地震と同じく地震だが、成分は内陸地震ではなく海底地震のようである。
 規模は熊本地震の5倍以上に及ぶM=7.8に達し(海底地震としてはよくある規模だが)
 エクアドル沿岸部の広範囲で、熊本地震をはるかに上回る甚大な被害が出て注目を集めている。
 (熊本地震の20倍以上という指摘もあるので、Mwは7.9くらいあるのかも知れない)

 報道によれば、この界隈で大規模な海底地震が起きたのは、1979年以来ということらしい。
 実際確かに1979年に、北隣のコロンビアも巻き込む大きな海底地震が起きている。
 ただしこの間大きな地震が全くなかったというわけでもなく、
 1987年には内陸部でM7相当の地震が起こり、数千人の死不明者を出す「大震災」もあった。
 赤道直下の国・エクアドルも少なからず、地震に悩まされてきた国なのである。

 南米の地震といえば大抵大きな津波を伴うが、今回の地震は津波より揺れの被害が目立っており、
 4/18時点で300名を超す死者を出し、更にその数が増えると予想されている。
 報道ではグアヤキル市街で全壊した青いビル(ホテル?)の映像が繰り返し流れていたが、
 柱が全壊し各フロアが折り重なるように潰れる、いわゆる「パンケーキ崩壊」であった。
 日本ではまず見かけないが、途上国ではしばしばこの種の被害が生じる。
 耐震性への配慮が欠けた途上国都市部の中層ビルで多く、多数の圧死者を出しやすい。
 (ただし日本でも阪神・淡路大震災ではこれに近い被害があり関係者が大きな衝撃を受けた)

 偶然であろうとは思うが、日本とその反対側でほぼ同時に起きた大きな「震災」に、
 奇妙な縁を感じずにはいられない(お世辞にも歓迎できる縁ではないが)
 熊本地震もエクアドル地震も、今なお現在進行形の災害であり、多数の余震が続いている。
 震災経験者としても他人事ではなく、1日も早い活動の終息を祈りたい気分である。

 4/20追記熊本地震の本震の震度は、20日に震度7に引き上げられた。
  甚大な被害を受けた益城町などで、震度計が不具合を起こし計測できていなかったらしい。
  ……つまり2日の間に2度も震度7を観測したことになる(汗)

 
2016/04/13 あるツイッターの「暴言」波紋を広げている。
 曰く「保育園落ちた日本死ね」発言に絡む騒動・報道の過熱のことである。
 発信した本人も恐らく、単なる愚痴がここまで大きくなるとは思ってなかったことだろう。
 良くも悪くも情報が広範囲に拡散しやすい、インターネット時代の現象と言える。

 「口悪すぎる、何様のつもりか」と発信者を叩く批判・非難があれば、
 「保育所問題の実態が分からんやつが言うな」という反論・擁護の声も少なくない。
 火種に油を注いだのは、マスコミ報道そのものに加えて、
 ワイドショーの有名コメンテーターの発言や、国会での政治家のヤジがある。
 元々社会問題の1つと認識されていただけに、図らずも「問題提起」になった点では、
 今回の「感情に任せた愚痴」にも一定の意義があったのかなという気がするが、
 G-ma個人的には余り、「日本死ね」感心できる発言だとは思えない。

 どんなストレス状態だったのかは想像し切れないものがあるし、
 中々進展しない保育所問題や、子供を育てる母親の苦労を軽んじるつもりもないが、
 「苦労しているのならどんな罵詈雑言も許される」とはどうしても思えないからだ。
 それは世間を不穏にしている、ヘイトスピーチ問題の正当化にしかならない気がする。
 せめてコメントボタンを押す前に、一考して欲しかったと思われる。

 言葉を極めて攻撃対象を罵りこき下ろすヘイトスピーチ問題にせよ、
 文脈を無視して発言者の揚げ足を取って「失言だ!」と騒ぐ言葉狩り運動にせよ、
 昨今の言論界(?)はどうも理性に欠けた話題が多いと思える。
 冷静に考えられない、感情論が先行しているとしたら、それも由々しき事態だ。
 理性のブレーキなき感情の暴走はろくな結果につながらない。

 確かにストレスが溜まった際の、沸き上がる感情や衝動を抑え込むことは難しい。
 無理して抑え込み過ぎて、ぷちんと「キレる」のもそれはそれで危険であり、
 愚痴などによって適度に「ガス抜き」をすることも必要であろうと思うが、
 その際も理想を言えば、「発言の場所をわきまえる」べきなのである。
 でないと今回のような騒動は、これからも何度も繰り返されることだろう。

 G-maとてストレスと無縁の人間では決してない。
 むしろ若い頃から気遣いが空回りして、胃薬と付き合ってきた人間である。
 「この弩クソったれが地獄に落ちろやヴォケがぁ!」と言いたくなったこともよくある(苦笑)
 それでもそうした感情を、公の場ではぶちまけない、それが理性である。
 その理性のブレーキが利かないとしたら、それだけ病んでいるということであり、
 感情の暗黒面に支配されていることを意味し、憂うべき事態なのである。

 皆、言いたいことはいっぱいあるだろう。
 憤り、不満、批判、疑問、何も言うことはないという人は恐らく少数派に違いない。
 だけど感情に任せてぶちまける前に深呼吸して欲しい。
 敵を作るのではなく、意見を聞いて欲しいのならば、冷静になるべきである。
 感情論の応酬で世間がきな臭くなっていく光景は正直、見るに堪えないのだ。
 (これは「見なければ良い」という問題ではないと思う、将来的には社会の健康度をも左右し得る)

 12月追記……「保育園落ちた日本死ね」が今年の流行語大賞ベスト10に選ばれたらしい。
  それだけ注目を浴びたということは間違いないものの、複雑な気分である。
  とある家庭を持つタレントもコメントしていたが、「こんな品のない言葉が流行語ってどーよ」ってことだ。
  待機児童問題を軽んじる気はないが、何を言っても許されるわけではないのだから。
  「民度が高い」と海外で賞賛される日本人ならばこそ、品性を無視した行動は慎みたいものである。

 
★2016年3月期
2016/03/24 度はベルギーが標的になったようだ。
 ベルギーの首都ブリュッセルで3/22に起きた連続爆破テロのことである。
 30名以上の死者、100名以上の負傷者を出し、在住邦人にも被害が出ているようだ。
 ベルギーはフランスの隣国……昨秋のパリ同時テロとの関係は濃厚と言える。
 (前回同様にISISが関与を仄めかしているが、やはりシンパの犯行だろうか?)

 今また、「対立と憎悪の時代」再び到来している印象を強く感じる。
 ISISに代表される新興反体制ゲリラ勢力により、混迷を深める中東・アフリカ情勢。
 ギリシャのデフォルト危機難民問題・テロ続発で正念場に差し掛かったEU崩壊リスク
 覇権欲を隠さない中国オバマ政権下の米国も痺れを切らし、米中冷戦の懸念が強まっている。
 そしてそこに振って沸いた、次期大統領候補ドナルド・トランプ氏の挑発的な放言騒動

 更に東アジアに目を転じれば、再び強硬路線に戻った北朝鮮と、先が見えない韓国の混迷。
 日本も他人事ではない……深刻な紛争こそ起きていないが、未来の見通しが悪いためどこか暗い。
 (しかも国内のメディアは悲観論が大好きらしく、余計な不安ばかり煽り立ててくれる)
 南米も世界情勢直結ではないが、ブラジルで暴動が起きるなどオリンピック直前なのにきな臭い
 ……激動の煽りを受けていないのは、オセアニアの1部くらいではないだろうか?

 「戦争が近づいている」と煽り立てるジャーナリストや週刊誌も増えているように見える。
 (もっともその1部は世界情勢への不安よりも、安倍政権批判の材料に使ってる印象が強いが)
 感情的な悲観論には与したくないが、G-maも軍靴の響きを懸念している。
 それだけ、現在の世界情勢には不安要素が多過ぎる……まさに暗黒面の共鳴を感じるのである。

 振り返れば世界は数年に1度の頻度で、こうした混迷の時代を繰り返してきた印象もある。
 前回のピークは2008年のリーマンショックに端を発した混迷だ……東日本大震災はその3年後。
 その前は2001年の米同時テロからイラク戦争が勃発し、1999年にはコソボ紛争もあった。
 1990年代半ばにも経済危機があり、1990年前後は冷戦終結という大激動があった。
 1980年代にはイラン・イラク戦争日米摩擦があり、中南米も混迷した。
 1970年代にも中東戦争からオイルショック、その前にはベトナム戦争キューバ危機朝鮮戦争と続く。
 ……こうして見ると、人類文明というものはとかく争いごとと騒動に困らない世界である(苦笑)

 今年はいったい、どんな激動が人類を終わりのない不安に突き落とすというのだろうか。
 手前味噌だが、G-maは空想特撮ジャンルであるが、こんな2次創作小説を書いたことがある。
 そしてそのキャッチコピーはそのまま、現在の世界情勢にも通用するものだ。

 憎しみ合いに、終わりはないのか。

 平和を嫌う者などいるはずがない(少なくとも大勢的には)のに、なぜ達成されないのか。
 なぜ価値観や文化の違いを乗り越えて共存する道を歩むことが出来ないのか。
 これから一体何回いや何千回、私達はこうした自問自答を繰り返すことになるのだろうか。
 やり切れない思いは尽きることがない、世界とは実に因果なものである。

 
★2016年2月期
2016/02/09 朝鮮がまたもや、世界の空気を読まない強硬さを発揮している。
 1月に強行した核実験(北朝鮮は水爆実験と主張するが疑問視する説も多い)に続き、
 2月には「衛星打ち上げ」という名の長距離弾道ミサイル実験を実施。
 核実験やミサイル実験自体は前例があるが、立て続けに実施したのは初めてである。
 元々「先軍主義」を仄めかしていた国だが、本気で軍事大国になるつもりなのだろうか。

 ここ1〜2年ほど、日本側の拉致問題解決に意欲を示して見せる(ポーズだけかもだが)など、
 軟化の態度も見られた北朝鮮が、今また強硬路線に舵を切り直した背景は何なのだろうか。
 1つ考えられるのは、韓国側の対北戦略の変化が上げられる。
 スピーカーや気球のビラによる、北政府批判の宣伝活動を再開したことである。
 ただその“報復”だけで、ここまで強硬になるのはいささか解せない気もしないではない。
 噛み付き方が余りに幼稚に見えてしまうからだ。

 もっとも金正恩政権になってから、政策(?)に極端な温度差を感じるケースが多く、
 「若気の至り」を強く感じるのも確かではある。
 こうした強硬措置をやればやるほど、世界から孤立することは目に見えているのだが、
 それでも「強硬路線を貫く」辺りも、指導者の“若さ”と言えなくもない。

 韓国側も最近、経済低迷や政治迷走などで、先行きに暗雲が立ち込めており、
 (今や反日プロパガンダに邁進している場合ではないことは韓国マスコミ自身が報道で認めている)
 朝鮮半島がある日突然、風雲急を告げるような展開を見せる可能性も、
 あながち悲観論とは思えなくなって来つつあるのである。

 更に目を南に転じれば、南シナ海緊張拡大も不穏な要素である。
 日本が目下警戒している東シナ海の尖閣諸島周辺事態も無視できないが、
 南シナ海では実効支配を強行する中国に対してアメリカイージス艦や爆撃機を近付けるなど、
 軍事緊張の要素が急激に高まっている印象がある。
 一触即発と言えばいささか大げさかも知れないが、数年前にはなかった事態だ。
 “米中冷戦”の可能性は以前から指摘されていたが、本格化してきた印象を感じるのである。

 追記こちらにも書いたことだが、慰安婦問題の日中合意が新たな地雷を踏みつつある。
  日韓の外交懸案がもしも修復不能な事態であるとしたら、この地域の未来はどうなるのか。
  北朝鮮の再先鋭化と相まって、極東アジア情勢の悪化を憂えずにはいられない。

 
2016/02/08 湾でまた地震による大被害が起きた。
 2日前、6日に台湾南部の台南で起きた直下型地震のことである。
 規模はM=6.4と、地震としては中型であるが、市内で16階建ての高層マンションが横倒しになり、
 多数の死傷者を出しているようである。
 8日時点で死者は30名余りであるが、その大多数がこのマンションの住人であり、
 更に100名を超す生き埋めが推測されているというから悲惨である。

 台湾で起きた大地震として思い起こすのは17年前、1999年に中部で起きた集集地震である。
 (マスコミは「台湾大地震」などと一般に呼ぶが正式には「集集地震」である)
 M=7.7、死者2,400人(不明者を入れると当時4,900人とも報道された)は今回よりはるかに大きく、
 地震の規模で言えば2008年の中国四川省・文川地震に迫る「巨大地震」であった。
 台中などを大きな活断層が南北に横切り、その最大変位量は7mにも達している。
 競技場を突っ切った断層でグランドのトラックが折り畳まれた写真はよく報道された。
 この時も高層マンションの倒壊が多数報告され、ずさんな手抜き工事も発覚。
 鉄筋が足りないどころか、業務用の箱缶を丸ごと突っ込んでコンクリートを誤魔化す有様だった。

 今回の高層マンション倒壊でも、この種の手抜き工事が推測されている。
 というのも、倒壊した高層マンションの周囲の建物には目立った被害がなかったからである。
 集集地震の時も、M8に迫る巨大な内陸地震であり、断層が市街地を突っ切ったことを思えば、
 2,400人という死者数は必ずしも多いとは言えない(四川地震の時は8万人もの犠牲者を出している)
 台湾日本フィリピン同様、環太平洋造山帯に所属する地震多発地域であり、
 耐震設計と決して無縁ではいられないことが、これらの被害程度からも伺うことが出来る。
 日本並みではないかも知れないが、台湾も相応に耐震性には気を使うのである。

 地震としては中型にもかかわらず、甚大な人的被害を出すのは本来、途上国型の被害である。
 耐震性度外視の粗末なバラックや日干しレンガの家が多い国に、しばしば見られるパターンだ。
 しかし台湾は先進国とまでは言えないにせよ、そういう国・地域ではないはずである。
 この辺からも今回の高層マンションの倒壊に、手抜き工事が強く疑われるのだ。

 実際このマンション倒壊が起きてなければ、今回の地震の死者数は1桁に留まり、
 これほど大きく報道されることはなかっただろう。
 このマンションは1994年に建てられたものらしく、つまり集集地震が起きるより前に完成した。
 集集地震の際に発覚したような手抜き工事が、このマンションにもあった可能性は低くないのである。

 地震がよく起こる国にもかかわらず、大規模な建物が壊滅的な被害を受け、
 集中して多数の犠牲者が出た災害で思い出すのは、2011年カンタベリー地震だ。
 東日本大震災が起きる1ヶ月前、ニュージーランド南部で起きたこの地震もM6クラスであり、
 行政組織管轄の高層ビルが全壊し、日本人留学生が多数犠牲になり大きく報道された。
 こういうケースは地震が中型なだけになおさら悲惨であり、人災の色が濃い。

 
★2016年1月期
2016/01/25 録的な大寒波だったらしい。
 昨日から今日にかけて、日本で猛威を振るった強風と大雪のことである。
 各地で既往最低気温を更新し、奄美大島沖縄県で数十〜100年振りの降雪を記録したそうだ。
 風もかなり強く、風速30m前後という台風並みの暴風を記録したところもあった模様。
 またこの寒波、東アジアだけのことではなかったらしく、北米でも猛威を振るい、
 ニューヨークが厚さ1m近い雪に埋もれ、外出禁止令が出る非常事態になったらしい。

 襲来前から、猛烈な寒波になる、寒波になるッ!と煽られてきただけに、
 筆者も今回はどんな暴れっぷりを見せるのかと思っていた……の、だが。

 蓋を開けてみると「拍子抜け」以外の何物でもなかったのだ。

 ……誤解のないように書いておくと、寒波自体は予想通り猛威を振るったと思われる。
 しかし筆者の住む阪神地区では大雪どころか空は青々と晴れ渡り、
 積雪どころかまともな降雪さえなかったのである……おい、記録的寒波はどこに行った?
 衛星写真を見ても、日本列島のほぼ全土がいかにも寒そうな真冬特有の筋雲に覆われていた中で、
 阪神地区だけまるで削り取ったように雲が少ない状態が続いていたのである。

 ただし、気温の低下は肌で感じた。
 24〜25日の阪神地区の最低気温はいずれも氷点下であり、風も結構強かったため、
 「刺すような冷たさ」だったことは確かなのである。
 家に置いてる小さな電気ストーブでは部屋が中々温まらず、底冷えを感じた。
 しかし雪はなかった……降ったら降ったで、雪かきや路面凍結など厄介だったわけだから、
 その意味ではラッキーだったのだが、こんなこともあるものだと思ったものである。
 (一応筆者は過去にドカ雪や路面凍結混乱も経験自体はしている^^;)

 大雪は主に九州山陰・北陸などの日本海側・東シナ海沿岸で猛威を振るったと見られ、
 奄美大島や沖縄県の雪(ミゾレ状態と言った方が適切だが気象上は雪扱いだ)はもちろん、
 長崎市積雪記録を更新したそうだ(15cm積もったらしい、阪神でも中々そんなに降らない)
 那覇市も降雪こそなかったようだが、最低気温が1桁になったそうだ(非常に珍しい)
 暖冬と言われる中で突如襲来した“ゲリラ冬将軍”といった趣である。

 もっとも暖冬というのは、しばしばこうしたゲリラ的な大雪があると言われる。
 今回の寒波が襲来する1週間ほど前には、関東で大雪があり、通勤の足が混乱した他、
 大型バスがスリップで横転し負傷者が出る事故も起きた。
 (バス事故と言えば軽井沢の転落事故が大々的に報道されたがこちらは都内の事故である)
 突然の寒波は毎年2〜3月に来ることもあるので、まだ油断は出来そうにない。

 
★2016年12月期
2015/12/30 韓の重大な懸案事項である従軍慰安婦問題に、1区切りが付けられたようである。
 去る12月28日に急遽実施され、合意に至った日韓外相会談のことだ。
 両政府とも「問題を蒸し返さない」ことで合意し、日本側は韓国への元慰安婦支援に資金を出すそうだ。
 日本側が折れたようにも見える展開だが、これまでけんもほろろで強硬だった韓国政府にも変化があり、
 何かと冷たかった(苦笑)朴大統領も外相と握手し、国民に向けて異例の呼びかけを行うなど、「妥協を示した」感がある。

 とは言え、既にマスコミ報道で言われているように、この問題がこれで決着したとはとても思えないことも事実。
 早速韓国の反日団体から猛烈なブーイングが上がっており、日本側でも保守派から批判の声が上がっている。
 年末のこの時期に、結論を急いだかのように見える展開にも色々と疑念があろう。
 日本の安倍政権、韓国の朴政権共に、日韓の外交問題で成果を出したかった狙いが透けて見える上、
 アメリカなどの外交圧力も強く疑われる(アメリカにしてみれば日韓摩擦は面倒事なのだから釘を刺して当然だ)

 この問題は韓国ではある種のバイブル(絶対的な聖典)と化しているようで、
 「玉虫色」とも形容される今回の合意に、「感情論的に」納得行かない者も多かろう。
 感情論はえてしてろくな結果につながらないと筆者は思うが、あそこはどうもそういうお国柄らしい)
 日本国内の保守派にとっても「折れないと期待していた安倍政権が折れた」かのように見える嫌いがあり、
 これが批判につながっていると思われる(実際そう分析する評論家が複数いる)

 しかし政治や外交というのはそもそも、微妙な駆け引きの世界だと言われている。
 日韓両国が、いがみ合い続けるのは国益に沿わないと判断したため、今回の合意になったのだろうと思う。
 だがそう思えるだけに、今回の「玉虫合意」新たな火種にならないか、あるいは地雷を踏まないか
 それが気がかりであることも確かなのである(そしてそれが杞憂でないことは1部の批判からも明らかなのだ)

 2016/2月中旬追記:この合意、国際社会では「日本軍が強制動員に関与したことを政府が認めた」と解釈されることが多く、
  こうした報道が事実であれば(反日マスコミの意図的な扇動である可能性も完全に否定は出来ない)
  安倍政権は意図せず(?)して、河野談話と同等の失態を犯したことになる。
  韓国も年明けの国連での日本外相の発言(発言自体は意図的な蒸し返しではないが)などに噛み付いている辺り、
  「新たな地雷となる」懸念は早くも的中した感があり、慰安婦問題はもはや修復不能な泥沼になりつつある。

  今更どうしようもないが、この泥沼を招いた朝日新聞誤報がいかに罪深かったか思い知らされる。
  嫌韓世論の盛り上がりによる経済的な冷却で、数千億円規模のマイナスが出ているのではないか。
  国内の左派を中心とした親韓勢力の同調や、安易なポピュリズムにも問題の根がある。
  国粋主義になれとは言わないが、こんなムードでは誤解されても仕方ないだろう。
  戦争を回避したいのなら安保法案や憲法改正案を反対するよりも、
  こうした外交問題を是正することに集中すべきだと思うのは決して筆者だけではないはずだ。
  戦争が起きるのは常に日本だけに問題があるのか、そんなわけはない、自虐思想も大概にして欲しいものだ。

  両国の先鋭的な反日・嫌韓派がしばしば「国交断絶案」を持ち出しているが、
  このままでは本当に現実になってしまいそうで怖い。
  友好が絶望的ならあり得る未来だが、それこそ極東情勢が悪化する原因となろう。
  「21世紀の冷戦」境界線が対馬海峡に引かれる可能性が、その結果によってはあり得るのだ。
  新世紀の覇権国を目指す中国や、軍事大国化を狙う北朝鮮がこの事態を喜ぶのも自明であろう、良いのか日本。
  2017年、この懸念は極めて残念ながら、本気で現実になり兼ねない空気が強まっている

 
★2015年9月期
2015/09/12 暑の初秋に雷神が暴れ回った。
 先日、東日本を襲った記録的な豪雨のことである。
 台風18号崩れの温帯低気圧と、日付変更線を越えてハリケーンから台風になった17号が、
 日本海と太平洋から東日本を挟み込み、生まれた風と湿気の通り道に積乱雲が次々に発達し、
 この地域としては30〜50年に1度という豪雨になったと言われている。

 時間雨量100ミリ越えの雨こそ記憶にないが、ほぼ同じ場所に時間雨量30〜50ミリの雨が数時間続き、
 あちこちで河川が増水・氾濫し、堤防の決壊も相次いだことは今や有名であろう。
 栃木県・茨城県・宮城県と、立て続けに3県で特別警報が出る事態も異様だった。

 中でも関東中北部、栃木県から茨城県にかけて流れる鬼怒川氾濫と堤防決壊による水害は大規模だった。
 茨城県常総市の鬼怒川東岸全域がほぼ冠水し、1万棟を超える家屋やビルが浸水、警察署や市役所まで水没した。
 (町1つ丸ごと水没した事態は、2004年の台風23号による城崎水害を思い出す)
 堤防決壊付近の水の勢いは津波並みに激しかったらしく、複数の家屋が基礎から押し流され、
 道路も地盤から流失し、新たな川床を形成しているように見えた。
 数千人以上が被災し、死不明者は1時30人以上を数えたが、その後安否情報が伝えられて半減した。
 それでもなお、水害派生から2日経った9月12日現在で、15名ほどの不明者がいるのだが。

 思えば、今年はなんだかんだと言いながら、結構台風が日本列島を翻弄している。
 昨年2014年も4個の台風が日本に上陸したが、今年も11号・15号・18号が上陸しており、
 そのうち2つのケースでは「ダブル台風」という珍しい状況になっている(上陸したのは片方だけだが)
 日本に上陸はしなかったが、13号は最盛期で900ヘクトパスカルまで猛烈に発達し、台湾などに上陸した。
 8月にやってきた15号も、石垣島で現地既往最大値となる瞬間最大風速71mを記録するなどかなり強力だった。
 沖縄から九州にかけて50m前後の暴風が暴れ、トラックの横転が相次いだこともよく報道された。
 また台風とは直接関係ないかもしれないが、竜巻と思しき突風の被害も相次いでいる。

 さて、まだ彼岸まで10日ほどあるが、これからどうなるのだろう……今年はエルニーニョ現象らしいのだが。

 
★2015年7月期
2015/07/01 幹線が初めての死亡事故(事件に近いが)を起こした。
 昨日6月30日、東海道新幹線小田原駅近傍で起きた車内火災事故のことである。
 乗客の男性が焼身自殺を図ったものと見られ、他にも巻き込まれたものか女性1人が別所で死亡。
 火災による煙を吸うなどして乗客数十人が負傷する事態となった。

 開業以来半世紀、無事故という金字塔を打ち立てた“東洋の超特急”に青天の霹靂である。
 運転士のミスやシステムトラブルではなく、乗客のテロに等しい行為なのだから、
 (焼身自殺を図った男性は近傍の客に脱出を促しており、純粋なテロとは言い難いようだが)
 運転システム面ではJRを非難しようがないものの、航空機などと違って、
 「手荷物検査が存在しない」新幹線の“セキュリティホール”を突いた事件であり、
 今後のセキュリティ対策に波紋を投げかける結末をもたらしている。
 (個人的には以前から、新幹線に非常用シートベルトがないことに疑問を持っていたが^^;)

 ……で、物騒な事件というのは起きる時にはどういうわけか連鎖するようである。

 この事件が起きる前日の29日には、数世紀振りの噴火が近いと囁かれていた箱根山で、
 小規模な水蒸気爆発が起きたと見られており、観光地で有名な大涌谷小さな火口が出来たという。
 巨大な噴煙を立ち上げた口永良部島の時ほどではないが、「来るべきものが来た」印象だ。
 (もっとも口永良部島の噴火も、その後目立った活動がなく、「大噴火ではない」と言われるが)

 不安を煽るのが好きなマスコミのことだ、そのうちまた富士山を話題に出すのではないだろうか。
 活発な活動を続けている西之島、一昨日噴いた箱根山、そして富士山は同じ火山帯に属しており、
 小笠原諸島ではM8クラスの巨大な深発地震も先日起きたわけなので、
 「憶測レベルでは」その延長にある富士山が話題に上ってもおかしくはない。

 もっとも週刊誌レベルでは大して充てにならない情報と言わざるを得ないのだが(苦笑)
 富士山も死火山ではないので「いずれは噴火する」はずだが、予兆はそう簡単には見えない。
 現に御嶽山も口永良部島も、噴火が起きるまでほぼノーマークだったのだから(週刊誌も)
 因みに偶然だろうが、新幹線事故が起きた小田原と箱根山は比較的距離が近い。
 (因果関係はまずないと思われるが、心理的な不安として話題に上る可能性がある)

 更にその数日前には広島空港アシアナ航空機が着陸失敗事故を起こして乗客が負傷した。
 滑走路手前の無線通信機器に機体が接触する異常な低空で飛んでいたらしく、
 滑走路でバウンドした反動で水平回転し、左エンジンと水平尾翼を損傷することになった。
 機体損傷は無線機器との接触による可能性もある(施設の破片を機体下部に巻き込んでいた)
 死亡事故ではないものの、乗客が負傷する大型旅客機の事故は日本では久し振りのケースである。
 回転によって機体は滑走路脇の芝生に飛び出し、地面に穿ったタイヤ痕が生々しかった。

 そして今日、7月1日は風神と雷神が荒ぶった。
 厳密には昨日30日からだが、活発化した梅雨前線による大雨に強風が伴い、
 和歌山では瞬間最大風速26mと、台風でも上陸したが如くだったようである。
 まぁ、7月には梅雨末期の大雨・豪雨が良く起きるため、「予想の範囲内」ではあったのだが。
 5月下旬から6月下旬にかけては暑かったが、入梅してからそれほどの猛暑ではなく、
 さて今年の夏は「熱」が目立つのか「雨」が目立つのか、現時点では良く分からない情勢である。

 8月中旬追記:7月下旬から8月上旬にかけて、日本列島は強力な高気圧に覆われて猛暑となった。
  900hpaという「猛烈な」勢力に発達した台風13号がこの時期に発生しているが、
  日本に上陸することなく台湾方面に流れており、高気圧の勢力がいかに強いか示唆している。

  その少し前、7月中旬には大型台風11号上陸して大雨をもたらしているが、
  これも高気圧に引っかかる形で速度が遅く、雨が長くなった印象がある。
  (余談だがこの台風、過ぎた後の方が雨が強く、関西のJRが麻痺してG-maを含む数十万人が影響を受けた)

  その後高気圧は多少位置を変え、激しい夕立が頻発する時期があったものの、
  各地で異常高温が報告されるなど、どちらかと言えば「熱」が目立っている傾向を感じる。

 8月下旬追記:中旬の猛暑から「熱」の年かと意識していたが、下旬に再び印象が変わった(苦笑)
  台風15号・16号のダブル襲来(上陸したのは15号だけだが)後、再び気温が下がったからだ。
  台風15号沖縄と九州で暴れ、西日本に大雨をもたらし、台風16号東日本と近畿・東海に高波をもたらした。
  そして台風一過後、猛暑のピークが過ぎたかのように、比較的過ごし易い日が何日か続いた。
  月末に近づいて再び暑さがぶり返した感もあるが、今年は単純に予想できない年という印象がした。

 
★2015年5月期
2015/05/31 グニチュード8.5の報道に1瞬、ギョッとなった。
 昨日午後8時頃に、小笠原諸島の地下深くで起きた巨大地震のことである。
 地下600kmに迫る深さだったため最大計測震度は小笠原村5強に留まったが、
 関東〜東北の広範囲で震度4を計測した他、日本全国で震度1以上を計測したらしい。

 計測値が今後修正されないとすれば、過去に記録された世界最大の深発地震の1つということになる。
 地震学者たちも、これほどの深さでこれほどの巨大地震が起きたことに驚いたようだ(注:後に過大と判明した)
 因みにとてつもなく震源が深いため、巨大地震だが津波の心配はない
 海底が変動しなければ、原則として津波は起こり得ないためだ。

 それにしても、ネパール地震、口永良部島噴火と、起きる時には本当に連鎖するものである。
 知識が少ない者は、「次に何が来るのか」ビビッても仕方ないというものだ。

 実は小笠原諸島近海は、大型の深発地震が比較的よく起こる。
 M8.5という巨大地震の前例こそないが、M7〜8相当の地震が過去何度か起きているのだ。
 そこで思い出すのが東日本大震災である。
 東北地方の太平洋沖も大地震の巣であり、過去にM7〜8の地震を頻発させてきた。
 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)はそうした海域で起きた、1周り大きな数百年単位の周期
 いわゆる「スーパーサイクル」の巨大地震であったという説がある。

 小笠原諸島の深発地震領域にも、こうしたスーパーサイクルがあるのだろうか?
 前例のない大規模活動は不安を喚起するが、数百年前にここで何が起きていたのか
 具体的に解説することの出来る地震学者は皆無だろう……前例がないと言っても所詮その程度なのである。
 そう言えば、1年以上に渡って活発に噴火活動を続けている西之島もこの海域だ。
 西之島の噴火活動と、今回の巨大地震には、関係があったのかなかったのか。
 今回の地震で驚いた地震学者達には、今後この辺りにも研究で触れて頂きたいところである。

 ……因みに恥ずかしいことに地震発生当時、G-maはこの地震の揺れを感知できなかったorz
 ちょうど外出中で歩いている時に起きたらしく、自分の体の動きと区別出来なかったらしい。
 (G-maは関西在住なので、震度2程度の揺れがあったはずなのだが^^;)
 またこれほどの巨大地震で、強震が計測されているにもかかわらず、
 緊急地震速報は出なかったようで、この点でも対策に改良の余地が残されたようである。

 6/3追記:この地震は後日修正されてM=8.1(Mw=7.8)と小さくなり、震度は680kmよりも深くなった。
  観測史上最大の深発地震ではなくなったものの、それでも巨大な深発地震に変わりはない
  また深発地震としても、観測史上最も深い深度で発生した地震の1つとされている。
  記録を振り返ると、ここ数年、カムチャツカ半島やアリューシャン列島で巨大深発地震が相次いでおり、
  こうしたケースとの関連性も気になるところである。

 
2015/05/30 鹿児島県の口永良部島爆発的噴火が起きた(29日)
 噴煙は標高600m余りの新岳の火口上9,000mに上がったというから、海面からはほぼ1万m。
 気象庁は「爆発的噴火」と発表し、「大噴火」とは言っていないが、状況的には大噴火に近いと言える。
 なぜなら国内の火山噴火でこれだけ噴煙が上がったのは、2000年の三宅島・雄山大噴火以来だからだ。
 (もっとボコボコ噴火してる印象があるが、ここまでは噴煙は上がってなかったらしい)
 因みに三宅島の時は噴煙が15km以上も噴き上がり、山頂に直径1kmを超えるカルデラが生まれた。

 今回、130人余りの島民は全員島を脱出火砕流が山腹を流れ下って2km離れた海岸に到達したらしい。
 そこから数kmの位置に島内最大の集落があるが、29日までに大規模な被害は報告されておらず、
 家々や畑・自動車などが火山灰を被った程度のようである。
 昨年の御嶽山の時と違って、マグマが直接火口付近まで上昇する「マグマ噴火」の可能性があり、
 (御嶽山の際は水蒸気爆発でありマグマは地表まで上がっていないと考えられている)
 巨大噴火になるかどうかは不明だが、溶岩流出を含めた余談を許さない状況にあるらしい。

 御嶽山の時にも書いたが、近頃また日本の火山活動が活発になっている印象がある。
 昨年は桜島4,000m以上の噴煙を上げる爆発的噴火を起こしているし、阿蘇山も数十年ぶりに噴煙を上げた。
 (桜島は毎年噴火しているが、昨年規模の噴火はしばらくなかったものらしい)
 鹿児島県と言えば、霧島山系の新燃岳の噴火も記憶に新しいだろう。
 また無人島ではあるが、西之島も2013年秋から活発な噴火を繰り返し、島のサイズが数倍以上に拡大した。
 人家がないため被害は出ていないが、噴火規模は紛れもなく大噴火と言えるだろう。
 島を拡大させた噴出溶岩流の累計は、この1年余りで実に1億立方mに達したと言われている。

 そして都市部の報道を賑わせている箱根山系の活性化。
 噴火こそ起こしていないものの、火山性地震が急増し、今後噴火の可能性が指摘されている。
 噴火が近いと言われながら直接的な兆候がない、富士山よりも危険性が高いという。
 因みに目下活発に溶岩を噴き上げ続けている西之島も、箱根山と同じ火山帯に属しているのだ。

 更に心配されているのが、東北地方の火山群である。
 東日本大震災触発された噴火が、今後東北地方で起きるのではないかという説があるからだ。
 これはチリインドネシアなど、M9クラスの巨大地震が起きた地域に前例がある
 最近の報道では福島県の吾妻山が指摘されていたが、過去には岩手山の再噴火が指摘されたこともある。
 これは東日本大震災が起きる前の指摘だが、その後岩手山のリスクは去ったのだろうか?

 7/1追記口永良部島の噴火は「2014年の御嶽山の噴火と同等」と見る火山学者もいる。
  この説を採用すれば、今回の噴火は「大噴火とは言えない」ことになる。
  実際に5月末の爆発的噴火の後、目立った噴火活動をしていないことも確かなのだ。
  当初はマグマ噴火と推測されたが、その後「マグマ水蒸気噴火」と発表されており、
  (マグマも比較的浅いところまで上がっているが、火口近くまでは上がっていないタイプの噴火である)
  西之島のように、直接マグマを噴出する噴火になる見込みは、今のところないらしい。

  1方箱根山では、6/29に観光名所でもある大涌谷小規模ながら水蒸気爆発が起きたと見られ、
  (大涌谷で日常的に見られる噴気よりは規模が大きく、噴火としては数世紀振りということになる)
  こちらは「来るべきものが来た」と言え、余談を許さない状況にあると言える。
  総括すれば、やはりここ1〜2年の日本列島は、火山がやや賑やかで不穏なのだ。
  (ただし1980年代、1990年代、2000年代にもそういう時期があったことも事実で、特別なケースではない)

 
2015/05/26 本維新の時代が終わりを告げた。
 去る17日に行われた大阪都構想住民投票の結果のことである。
 投票結果は「否決」橋本市長は今期限りの辞任及び政界引退を表明した。
 (ただしG-maは兵庫県民なので投票には行っていないが^^;)

 歯に衣着せぬ物言いと、ケンカ腰とも揶揄される気の強さ、独特の行動力で、
 小泉純一郎元首相とも比較される強烈な個性を見せた橋本徹大阪市長。
 都構想関連などで市議会・府議会と真っ向から対立した所為か、
 維新の会以外の議員からの評価は押しなべて悪く、独裁者と酷評する者もおり、
 強力な話題性とは裏腹に、政界に敵も数多く作った印象がある。
 G-ma的には、こういう個性の塊は興味深かったのだが(だから雑記で話題にした)

 橋本氏は担がれて掌返すようなご都合主義なキャラではないと思う(主観だが)ので、
 引退後の政界復帰は考えにくい(橋本氏も人間なので絶対とは言い切れないが)
 となると今後興味をそそるのは、「ポスト橋本」誰が継ぐかである。
 良くも悪くも強烈な個性で話題を集めた人物であり、
 大阪維新の会結成から4年ほどに渡って影響力を行使してきたことを思えば、
 彼の後は弟子にしろ政敵にしろ、生半可では勤まらないことは容易に想像できる。

 そもそも大阪都構想が否決されたというが、
 投票率6割超、150万人以上の有権者が票を入れるなど関心は結構高かった。
 (国政選挙が5割にも届かないことを思えばいかに話題性が高かったかを示唆する)
 そしてその差はわずか1万票余り、まさに僅差なのである。
 有権者の3割、有効有権者のほぼ半数「賛成した」事実を無視するべきではない。
 (とりわけ若手の賛成票は半数を超えており、期待感の現れと言える)

 都構想反対の大合唱を展開した反維新の政党群は否決で活気付くだろうが、
 (G-maも勤務地は大阪なので毎日反対派のコーラスをうざいほど聞いていた^^;)
 余りに大きな態度を取ると、有権者に足元をすくわれる覚悟をすべきだろう。
 橋本維新は惨敗したわけではない、「惜敗」と言っても決して大げさではあるまい。
 75万票以上の賛成票を受けた中の1万票差なのだから。

 今の大阪の非維新政党で、これだけの話題を集められる人物が他にいるだろうか?
 G-maは最低限度、前回の市長選挙で橋本氏と争った、
 前市長の平松氏くらいの強力な地盤のある人物でないと心許ないと思う。
 そして橋本氏ほどの実行力を見せた地方首長が、最近いただろうか?
 ただ話題だけ集めた「口だけ首長」でなかったことは、実績を見れば明らかである。
 (往年の石原前々都知事も強烈だったがさすがに終盤は勢いが衰えた)

 橋本氏と比較される小泉元首相の後の首相がどうだったか思い出してみれば分かる。
 海外から「アレだけ首相が変わっても平和な日本が羨ましい」と言われたそうだ。
 言った本人は純粋な評価だったかも知れないが、中央政治の迷走振りが良く分かる。
 大阪市・大阪府の「ポスト橋本」が、同じ事態に陥らない保障はないのである。

 そもそも橋本氏は政界進出する前は、バラエティのコメンテーターで有名だった。
 弁護士というキャリアは持っているが、実質的に“芸能人”だったのだ。
 ゼロから政治を鍛えたわけではない「飛び入り参加」大阪は4年、政治を預けた。
 そしてその4年、有権者の関心を集め続けた、それこそがこの人物の真価だろう。
 それが稀有だったことは、「似た者」が当時他にいなかったことがその証左である。

 「ポスト橋本」を担う人物は、これに対抗できる実力が必要なのである。
 広く見れば“芸能人首長”は大阪だけではない、ある種最近のブームにも見える。
 「プロの政治家」がいかに有権者に注目されていないか、皮肉ではないか。
 安倍首相の政策の是非を、他人事のように批評している政治家も数多い印象だが、
 「自分に任せて欲しい」「あなたなら任せられる」そう言われるような、
 リーダーシップ溢れる「プロの政治家」は、こうした中から出てくるのだろうか。

 「橋本時代の終わり」は、政治家たちに大きな教訓を突きつけているのである。

 
★2015年4月期
2015/04/27 年振りに地震による巨大災害が起きた。
 去る4月25日にネパール中部で起きた巨大地震のことである。
 震源は首都カトマンズの北西約80km、ヒマラヤ15峰の1つマナスルに近い(?)山間部の地下浅い15km
 規模はM=7.8とM8には届かないものの、内陸地震としては十分に巨大なものである。
 震源もかなり浅いようなので、今後の調査で大きな地表地震断層が見つかる可能性も高い。

 カトマンズでも多くの建物が倒壊し、世界遺産の塔も全壊する甚大な被害を被った1方、
 被災した市内の報道写真を見る限り、大きな被害がない建物も少なからずあるように見える。
 (ただしこれはカトマンズでの状況であり、震源近傍には壊滅した村もあったようである)
 死不明者は27日時点で3,000名を超え、大部分がネパール国内のものだが、
 国境を接するインド中国(チベット)、更に近傍のバングラデシュでも死傷者を出しており、
 700km以上離れたインドの首都ニューデリーでも揺れを感じたようだ。
 (M7.8もの内陸地震ならば半径500〜1,000kmが有感圏になると思うので違和感はない)

 更にエベレストでは地震によって大規模な雪崩が誘発された模様で、数百人の登山者が被災しており、
 性質は違うが昨年起きた御嶽山の噴火災害を思い起こし、そのタイミングの悪さに溜息をつかざるを得ない。
 ただ巨大災害が相次いでいるかのように見える昨今であるが、
 死者1,000人を大きく上まった地震災害は実は、2011年の東日本大震災以来だったりする。
 この3〜4年、災害は起こり続けているが、地震に関しては数千人が亡くなるような事態はなかったのだ。
 (他に数千人の死者を出した災害は、2013年のフィリピン台風や2014年のエボラ熱などである)

 またネパールではしばらくこのクラスは聞かなかったが、ヒマラヤ造山帯は実は巨大地震の巣である。
 過去150年のうちに、M8以上の地震が少なくとも3回起きている。
 1934年のビハール地震(M=8.3)死者7,000〜1万以上、1950年のアッサム地震(M=8.6)でも死不明数千
 M7〜8の間ならば、更に多くの地震が起きているだろう。
 現に2011年にはインドとネパールの国境付近でM=6.9の地震が発生し、死傷者を出している。

 内陸地震は普通海底地震に比べて発生頻度が少ないが、ヒマラヤ造山帯はプレート境界であり、
 大陸地殻同士がぶつかっているために高い山脈が形成されている。
 こうしたテクトニクスにあるため、内陸地震としては世界的に極めて活発な地域と言え、
 同じく内陸のプレート境界に相当する北米のサンアンドレアス断層や、
 トルコの北アナトリア断層などに匹敵する地震源なのである。

 現に1950年のアッサム地震は、人類史上最大の内陸地震の1つで知られており、
 地形図を書き換えなければならないほどの山崩れや巨大な断層崖を生み出したとされている。
 4,000人とも言われる死不明者の多くは、家屋倒壊よりもこうした土砂災害の犠牲者だったようだ。
 また1934年のビハール地震は、今回の地震に比較的近い震源で起きており、
 ヒマラヤの更に北西のカラコルム山脈パミール高原・カシミール地方でも大地震が起きており、
 8万人以上もの犠牲者を出した2005年のカシミール地震(M=7.5)も有名だろう。

 こうした事例を知ると、今回の地震も別に特別な地震ではなく、必然だったことが分かる。
 被災者の苦悩を軽んじるつもりは全くない(そもそもG-ma自身震災経験者である)が、
 日本において東海地震南海地震「いずれ来る宿命」であるのと、基本的には同じなのである。

 4/30追記:ネパール地震の被害はその後大きく拡大している様子で、30日時点で死不5,000人を超えた模様。
  なお安否不明の村が幾つもあると見られ、死者が1万人に達したビハール地震に匹敵するとの予測もある。
  大きな余震の幾つかはカトマンズの東方で起きており、断層活動がカトマンズ地下を横切った可能性が高いらしい。
  ネパールは貧しい途上国で、政情不安も指摘されており、今回の震災後の混迷も懸念される。
  (追記の追記:幸いなことにネパール政府は震災後、復興のためにまとまりを見せつつあるという)

 5/13追記:5/12にカトマンズ東方でM=7.3の地震が発生し、最大余震であると考えられている。
  この地震(余震)だけで80人以上の死不明を出し、本震で半壊していたビルの倒壊が相次いだ模様。
  地震全体の死不明も8,000人を超え、依然として活動が収束する見通しが立たない。
  内陸地震ではあるがプレート境界の活動であるため、余震活動も活発ということなのだろうか。

 
2015/04/08 ジア・アフリカ情勢が再び混迷の度を深めている。
 先日2日に、ケニア東部で起きた襲撃テロ事件の報を聞いて、懸念が強まった。
 強硬なイスラム過激派が大学を襲撃しキリスト教徒の学生を狙い撃ちし、死者は140人を超えたという。
 1990年代から目立ち出した「民族純化」型の異教徒殲滅型テロリズムを想起させる。
 近傍のナイジェリアでも最近、強硬なテロ組織の活動が活発化しており、同じ流れを感じる。

 中近東ではイラクテロが再び激化し、更にその北部からシリアにかけては、
 既存の文明秩序を全否定する超排他系過激派勢力のISIS(イスラム国)が猛威を振るっている。
 先月起きた邦人ジャーナリストの拘束・殺害事件も記憶に新しいだろう。
 1連のテロや軍事衝突は、ほんの1〜2年で1万人を超える人命を奪い、紛争化の様相を強めている。

 混迷の起源をたどれば、2011年に起きた「アラブの春」になるのだろうか。
 アフリカアラブを牛耳っていた独裁政権が崩壊し、その当初は民主化の風が吹くと期待されたが、
 蓋を開けてみれば東西冷戦崩壊後の世界情勢と同様、様々な派閥が権力を奪い合う泥沼の潰し合いだった。

 戦火はシリアリビアエジプトに飛び火し、更にイラクやナイジェリアなどを巻き込んで拡大の一途をたどり、
 パキスタンでも昨年12月に史上最悪と言われる襲撃テロ事件が起きた。
 チュニジアで先月起きた外国人観光客射殺テロも大きく注目されているし、
 2013年アルジェリア南部で起きたガスプラント占拠事件では、現地の邦人ビジネスマンに多数の犠牲者も出した。

 中近東やアフリカ北部は乾燥した地域が多いが、この混迷・戦火拡大の様相はまさに「世紀末的」である。
 彼らをいつ終わるとも知れない「殺し合い」に駆り立てるのは一体何なのだろう。
 お互いが憎悪する対象を滅ぼし尽くすまで終わらないのだとすれば、絶望的と言うしかない。

 キリスト教徒とイスラム教徒の因縁も根深い。
 中東の混迷は20世紀に始まったものとされるが、火種はそれ以前からあっただろう。
 ユダヤ人が中東で迫害を受けた時代から変わらず因縁が影を落としているのだとすれば、
 1000年、2000年に及ぶ因縁があることになり、「終わらない潰し合い」を実証するようで気が滅入る
 それが正しければ、現在の混迷はこれからも延々と続くことになり兼ねないからだ。
 (どちらかが滅びれば戦火は終息するが、核戦争でも起こらない限りあり得ない事態だろう)

 本質的に相容れないわけではないはずなのだが(両教徒が共存する町も少ないが実際に存在する)
 日本のすぐ隣の某国が、過去の歴史評価の差異にこだわって頑なに譲らないように、
 「譲ること・許すことを知らない感情のダークサイド」世界情勢に日食のような暗い影を落としている
 そう思わせるようなきな臭い事件が、最近とみに多いように感じるのである。

 新年度に入り、桜も咲く陽気なのに、世界には硝煙の臭いが立ち込めているのだ。
 それはPM2.5の大気汚染よりも、ある意味で懸念が募る事態かも知れない。
 PM2.5問題は、某国の環境基準がより厳格化し、社会がそれに適応すればいずれは緩和されるだろう。
 (某国が真の超大国化を目指す限り、環境対策は避けて通れない問題のはずである)
 しかし憎悪の連鎖と堂々巡りによる血と硝煙の臭いは、そう単純な問題ではないからだ。

 11/18追記:10月末〜11月上旬には、更にこの問題に関わる重大事件が連鎖した。
  10/31、エジプト東部でロシアの旅客機が墜落し220人以上が死亡し、後日爆破テロと断定された。
  11/13、フランス・パリで連続襲撃テロが勃発し、120人以上が死亡する惨事となった。
  いずれの事件でも、例のISISが犯行声明を出しているという(パリの事件はISIS本体ではなくシンパの犯行説もある)
  テロリズムは恐怖による恫喝を目的とする暴力的な政治活動だが、それに屈する国家は皆無に等しい。
  ロシアとフランスを怒らせると、自分達がどれだけ不利になるのか彼らは理解できないのだろうか。

  イスラム諸国の反欧米感情の一端は、ライバルである欧米が世界をリードしていることへの反発があると思うが、
  感情論でそれを否定してテロリズムに走って、本質的に解決できる問題など在るわけがないはずである。
  イスラム過激派問題の背景には、同地域の貧困問題も少なからず絡んでいるという。
  アフリカアラブは世界有数のオイルゾーンであり、彼らが経済的に潤う資源は豊富にあるはずだが、
  現状その多くを欧米資本が牛耳っていることも否定できない事実である。
  アフリカアラブ諸国が自力でこれら資源を活用(輸出を含む)して自国の経済を活性化できれば理想だが、
  そう上手く行かないのが中東混迷の背景に根を下ろしているとしたら、悲しいことである。

 2016/1/13追記ISIS問題に関しては、異説もあるようだ。
  それによると、ISISが世界を敵に回しても構わないかのような強硬な態度を取り続けるのは、
  「欧米を中心とした非イスラムとの“最終戦争”を聖戦と見なしているため」というのである。
  非イスラムとの戦争を“聖戦”と見なすため、むしろ「わざと挑発し続けている」というわけである。
  欧米諸国がISIS掃討の空爆作戦に熱を入れれば入れるほど、彼らは「聖戦に胸を熱くする」というのだ。

  「激烈な戦火をむしろ待望する」というのはにわかには信じがたい心理であるが、
  “アルマゲドン待望論”はかつて、あの地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教にも存在した。
  そう考えれば、インターネットの動画サイトなどを駆使し、イスラムの若者を誘い込むISISの手口は、
  パソコンショップを隠れ蓑に勢力拡大した、往年のオウムに良く似ている気もするのである。
  終末思想を掲げ、狂信的な革命を待望してテロを起こす構図は、両組織に共通するのである。