GDW-CHARACTERS
(キャラクター設定集)
当カテゴリ
★惑星ルフェイズ棲息クリーチャー種族設定特集  統合ナンバー:CX-ATKS2121CTX
 
 本コンテンツは、惑星ルフェイズに棲息する主なクリーチャー種族及びその個体に関する設定特集である。
 GDW世界観におけるクリーチャー種族は、動植物全般を指す総称分類の扱いであり、いわゆる“モンスター系”に限定しない。
 惑星ルフェイズに限らず、銀河中の生態系を有する惑星や遊星に、それぞれ固有のクリーチャー種族が棲んでいるのだ。
 なお固有天体に営巣地を持たないクリーチャー種族に関しては、宙棲クリーチャー特集を参照されたい。

 【主なクリーチャー種族】※個体設定は各種族設定特集内にリストアップ。

  ヴェイキュラス 【投稿種族】
  エファルド

 
★ヴェイキュラスVacurus 【投稿種族】 統合ナンバー:CS-ATKS2121IS1
出身天体 アトラス銀河系/カロリアス腕/惑星ルフェイズ
根源系統 甲属(甲繊族)/アトクルス大系統甲属
系統詳細
各種評価
評価指標








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
卵生
60m Gex=6
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価

【評価概要】
 惑星ルフェイズ発祥のクリーチャー種族。
 ツル植物のように見えるが甲殻類の仲間。
 共生植物と含めて数十mサイズに成長する。
【種族概要設定】

 ヴェイキュラス惑星ルフェイズに棲息するクリーチャー種族の1種である。
 ツル植物が絡み合って動物のような形になったように見えるが、
 本体は甲殻類に近い生態を持つ甲属であり、ツル植物と共生関係を持っている。
 頭部には節くれた枝のようにも見える、1対の大アゴを持っている。
 動きは概して遅いが、消費者水準の知性を秘めるザイオロード種族であり、
 キュリネス精神交感を行うことが出来る個体も存在する。

 普段は共生植物から栄養を供給されるため余り捕食行動を取らないが、
 繁殖期には自ら獲物を襲撃するケースがあるようだ。
 共生するツル植物をムチのような接近戦用の武器として使う他、
 (体内で発生させた電気をツルにまとわせることもある)
 精神干渉で獲物の動きを鈍らせるといった“技”を使うこともあるらしい。
 結晶化したウロコを持つ竜属エファルドとは上手く棲み分けている。

 

【Meking Memo/設定補記】
 2012年頃ヴァイオレット氏が投稿したクリーチャー。
 ウルトラ怪獣の1種バサラ(恨み花)がモチーフであるが、植物怪獣ではなく、
 ツル植物と共生する甲属型クリーチャーになっている。
 出力値は原案よりやや低く抑えている(動きが素早いとは言えないため)
 原案では「ヴァイキュラン」だったが、似たような名称が複数あるため弄っている。

 
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
(関連設定未定)
 

 
★エファルドEfard 統合ナンバー:CS-ATKS2121D01
出身天体 アトラス銀河系/カロリアス腕/惑星ルフェイズ
根源系統 竜属(竜晶族)/コルヴィアス大系統竜属
系統詳細
各種評価
評価指標








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
卵生
40m Gex=6 400年
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
1.5

【評価概要】
 惑星ルフェイズ発祥のクリーチャー種族。
 鉱物を含有するウロコを持つ重量級の竜属
【種族概要設定】

 エファルドは、惑星ルフェイズに棲息するクリーチャー種族の1種である。
 鉱物結晶を内包したウロコに覆われる雑食性の大型爬虫類であり、4脚歩行。
 恐竜ドラゴンを掛け合わせたような外観を持つ竜属である(ただし翼はない)
 惑星ラヴァストの巨獣ウォーロック近縁に当たることが分かっている。

 ルフェイズの文明種族キュリネスとは数奇な因縁の歴史があり、
 キュリネス武芸用工芸品であるエキュリアーマー“原料”だった時代がある。
 エファルドの鉱物を含むウロコは、キュリネスの魔術文化とも相性が良かったのだ。
 そのためキュリネスの乱獲によって絶滅危惧種になった過去があるが、
 キュリネスが開発者に進化し銀河社会に進出する過程で見直され、
 手厚い保護観察の時代を経て、個体数を復活させた経緯がある。

 現在においても、エファルドのウロコを使ったエキュリアーマーが作られているが、
 自然死した個体の遺骸でなければならないというルールになっている。
 ウロコ目的でエファルドを狩猟する行為は、現在では違法なのだ。
 (ただし違法を承知でエファルドの狩猟に関与する事件は今もあるようだ)

 ザイオロード相当のスペックを持つが、目立った特殊能力はなく、
 無機物を含有するウロコや骨格のために、比重が大きいことが主な理由である。
 (全長40m以上ある成熟した個体の場合、体重は800トン近くにもなる)
 そのため、怒らせた場合には重戦車の如き猛威を振るうことがある。
 1方でこの質量のため水には余り浮かず、湖などに落ちて溺死することもある。

 

【Meking Memo/設定補記】
 2017年に初めてイメージしたクリーチャー。
 キュリネスエルフをモチーフとしていることから、
 ファンタジー作品に登場しそうなモンスターを想像した上で、
 空想科学的な考証を加えて出来たもの。

 ウロコが鎧の材料になるという発想は「モンスターハンター」からだが、
 過去にエファルドを絶滅させかけたという設定は、
 初期のエルフが身勝手な種族として作られた経緯にソースがある。

 
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
(関連設定未定)