 |
★惑星リーヴェアス棲息クリーチャー種族設定特集 統合ナンバー:CX-ATT19701CTX |
|
本コンテンツは、惑星リーヴェアスに棲息する主なクリーチャー種族及びその個体に関する設定特集である。
GDW世界観におけるクリーチャー種族は、動植物全般を指す総称分類の扱いであり、いわゆる“モンスター系”に限定しない。
惑星リーヴェアスに限らず、銀河中の生態系を有する惑星や遊星に、それぞれ固有のクリーチャー種族が棲んでいるのだ。
なお固有天体に営巣地を持たないクリーチャー種族に関しては、宙棲クリーチャー特集を参照されたい。
【主なクリーチャー種族】※個体設定は各種族設定特集内にリストアップ。
オクトール
ボロム(モルーグの解説を含む)
ワビーム
|
★ボロム(Borom) 統合ナンバー:CS-ATT19701I01 (モルーグの解説を含む) |
出身天体: |
アトラス銀河系/オリオネス腕/惑星リーヴェアス |
 |
根源系統: |
甲属/アトクルス大系統甲属 |
系統詳細: |
|
各種評価:
(評価指標)
|
生 態 |
平均体格 |
平均出力 |
平均寿命 |
雌雄2性型 |
0.3m |
|
15〜20年(野生) |
能力評価 |
知力評価 |
社会評価 |
総合評価 |
|
2 |
1 |
|
【評価概要】
惑星リーヴェアス発祥のクリーチャー種族。
人の頭ほどもある楕円形の甲殻類で、
食欲旺盛だが食材にもなる。
|
【種族概要設定】
ボロムは、惑星リーヴェアスに棲息するクリーチャー種族の1種である。
甲殻類に相当する甲属で、広くはデグラスなどの近縁種に当たる。
全長30cmを超えるダンゴムシのような外観で、群れをなす生態を持ち、
野生種はリーヴェアシスの農地や公園を荒らす害虫とされるが、
その1方で品種改良された養殖種が存在しており、
エビに似た食材としてリーヴェアシス社会に流通している。
元は海生生物だったと見られるが、リーヴェアスの環境変化の影響で、
陸上に進出した祖先が独自の進化を遂げたものと推測されている。
養殖種は5〜10年程度の寿命であるが、野生種は概ねその倍ほど生きる。
その1方で、繁殖力は養殖種の方が旺盛で、1度に100個前後の卵を産む。
環境変化や放射線に耐性があるため、宇宙ステーションでも繁殖が可能で、
リーヴェアス以外の植民惑星でも棲息が確認されている。
これらの多くは養殖種が野生化したものと思われる。
またボロムの祖先種で、リーヴェアスでは既に絶滅したモルーグも、
プレディアス・リングシステムに亜種が生き残っているらしい。
ボロムよりもトゲトゲしい、岩のような甲殻が特徴である。
|

|
|
【Meking Memo/設定補記】
2015年に初めてイメージしたクリーチャー種族設定。
モチーフは深海のモンスターと言われるダイオウグソクムシ。
実際のダイオウグソクムシは「年単位で絶食する生態」で有名であるが、
ボロムはフナムシのように大量に繁殖し、食害をもたらすこともあるなど食欲旺盛である。
その1方でこの甲殻類は、エビのような食材にもなるイメージである。
見た目は「巨大なダンゴムシ」と言えるため、虫食に馴染みの少ない日本人には異様かもだが、
実際にダイオウグソクムシの近縁種オオグソクムシは食用可能で「味も悪くない」らしい。
エビとダンゴムシが「近縁種である」ことを実感させてくれる話である(笑)
惑星リーヴェアスは開発が進んでいるため、自然の生態系は劣化しており、
放射線耐性などで知られる甲属系種族が空いたニッチを埋めて進化を遂げたイメージで設定。
また家畜の野生化というケースも現実に起きている事例である。
2024年にボロムの祖先種に当たるモルーグの解説を追記している。
|
【種族個体リスト】
個 体 名 |
統合ナンバー |
生態特性等 |
主な個性や特徴 |
備 考 |
|
|
|
|
|
(個体名未定) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【その他種族関連設定リスト】
|
|
|
★オクトール(Octorl) 統合ナンバー:CS-ATT19701I02 |
出身天体: |
アトラス銀河系/オリオネス腕/惑星リーヴェアス |
 |
根源系統: |
甲属/アトクルス大系統甲属 |
系統詳細: |
|
各種評価:
(評価指標)
|
生 態 |
平均体格 |
平均出力 |
平均寿命 |
雌雄2性型 |
0.1m |
|
数年(野生) |
能力評価 |
知力評価 |
社会評価 |
総合評価 |
|
2 |
1 |
|
【評価概要】
惑星リーヴェアス発祥のクリーチャー種族。
ふさふさとした毛が生えたクモの仲間。
気質は大人しくペットにもなる。
|
【種族概要設定】
オクトールは、惑星リーヴェアスに棲息するクリーチャー種族の1種である。
全長数cmほどに成長するクモの仲間であるが、全身をふさふさとした毛に覆われており、
丸っこい腹部や太い脚と相まって、まるでぬいぐるみのような雰囲気がある。
野生の個体はやや硬い毛を持つが、ペット用に品種改良された個体群が存在しており、
こちらは麟属のそれを思わせる、カラフルで柔らかい毛を持つことが多い。
草食性で気質は大人しく、地面に落ちた種などを拾って食べる。
このため巣を作る習性はなく、地面や木の幹・枝などを歩き回って生活している。
(ただし雌の産卵期だけは、枯れ木のウロなどに寝床を作ることがある)
前1対の脚は作業肢に近い機能を持ち、種を器用に持ち運ぶことが可能なため、
体重を支えない反面長く、正面から見るとまるで上半身を起こしているように見える。
こうした生態のため生産者としては知性が高く、芸を仕込むことも可能。
胸部の前方に8個の目があるが、このうち4個が大きいため立体的な視界を持っている。
その1方でこの4個の目は体毛に保護されていないため、
擬似的なまぶたの機能を持つウロコ状の殻を持ち、独特の表情を見せることがある。
野生体は捕食者から逃れるため体毛に迷彩を持ち動きが素早いが、
ペット用に改良された個体は良く目立つカラフルな毛を持ち、人懐っこく、
余り素早くないため、目を放した隙にいなくなることも少ない。
|

|
|
【Meking Memo/設定補記】
2017年に初めてイメージした種族で、モチーフはハエトリグモ。
虫嫌いの人は悲鳴を上げそうだが、ちょこちょことした動きが可愛いという評判もある。
オクトールはアシダカグモくらいのサイズの大きなハエトリグモ(!)であるが、
犬や猫のそれに似たもふもふとした毛に覆われているイメージがある。
“もふへび”マルネックのクモ版だと思ってもらえれば良い(爆)
まぶたに似た器官を持つのは、大きな目が「体毛で保護できない」ためであるが、
このためにパチパチと瞬きをするような“表情演技”が可能だ。
銀河社会における、マスコットキャラのポジションを想定した種族である。
ペットとしての扱いやすさを想定して、果実や種を食べる草食性と設定している。
(普通はクモというのは肉食動物であるが、そこは異星の生態系ということで^^;)
虫嫌いでなければ愛らしいはずである、多分(笑)
|
【種族個体リスト】
個 体 名 |
統合ナンバー |
生態特性等 |
主な個性や特徴 |
備 考 |
|
|
|
|
|
ピコ |
I02S-N22201 |
セロゴール |
ロイが飼育する個体。 |
|
|
|
|
|
|
|
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 |
設定カテゴリ |
統合ナンバー |
主な名称の概要 |
備 考 |
オクトール・セロゴール |
キャラクター種族(亜種) |
CS-ATT19701I02S |
オクトール亜種でパステルカラーの縞模様が特徴。 |
|
リーヴェアス連合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|


 |
|
≪個体設定特集≫ |
|
|
|
出身地:オリオネスゲイト |
【個体概要設定】
基準年時代に生きたオクトールの個体。
ピンク色の縞模様が美しいセロゴール系の個体であるが性別はオス。
エディアシスのロイ・パディウスがポヨに続いて飼育することになった経緯がある。
オリオネスゲイトのオクトール飼育場で、妙に懐かれたのがきっかけだったようである。
(銀河社会のペット類はペットショップより飼育場から買い取ることが多い)
オクトールは草食性のクモの仲間だが、ポヨに対しては大人しく、
しばしばポヨの上に乗っかってくるが、ポヨが飛び跳ねるとよく振り落とされるらしい。
元々オクトールはそれほどすばしこくないが、中でもピコは「鈍い」ようである。
ただ目をキラキラさせて“おねだり”すると可愛がってもらえることを学習している。
もっとも内面はドライでマイペースであり、ポヨと“気が合う”のもこのため。
実は時々ポヨの産毛に噛みつくことがあるのだが、「じゃれているつもり」らしい。
ポヨも最初のうちは強く警戒したが、単に甘えているだけだと気付いてからは、
上下に飛び跳ねて頭の上のピコをバウンドさせたり、適当に遊んでやってるようだ。
(悪気ないとは言え、頻繁にかじられると“禿げる”ため、その防止策でもある)
|
時代枠:基準年時代 |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
全 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
装 備 等:
|
オクトール・セロゴール
0.1m未満
微小なため不明
微小なため不明
(不明)
飛び跳ね
他
なし(非文明種)
|
エピソード: |
【Meking Memo/設定補記】
2022年頃に初めてイメージしたキャラクター。
ハエトリグモを草食にして手の平サイズにしたオクトールのマスコットキャラであり、
ピンク色の縞模様の産毛に覆われているイメージがある。
そのためぬいぐるみのような雰囲気を持つ(形はモコモコしたクモなのだが^^;)
セロゴール系統というのは“品種”を指し、種族内に複数の系統がある。
草食性という設定だが、植物起源のポヨは餌と認識していない設定である(苦笑) |
|
|
|
|
|