|  | ★GDW通信装置関連概論 統合ナンバー:SS-TX | 
          
            | GDW世界観は、銀河社会という惑星と種族を超えた、銀河規模の大規模な文明共同体を持っており、
 (銀河社会という用語は1つの国家や星間連合ではなく、複数の勢力が重なり合う社会的総称の意味で存在する)
 この銀河社会を中心に様々な物語が繰り広げられている。
 
 数万光年以上のスケールを持つ、銀河社会を円滑に運営するには超光速技術が必須であるが、
 これは宇宙船の加速性能に限った話ではなく、通信技術においても同じことが言える。
 
 惑星スケールの文明社会においては、基準光速の電磁波による通信技術でも十分事足りるが、
 (土星ほどの大きさを持つ惑星でなければ、世界のあらゆる場所に1秒以内で電磁波が届く理屈だからだ)
 光年単位のスケールを持つ銀河社会でリアルタイムに通信するには、
 タキオン・テクノロジーを活用した“超光速通信”が日常的に行える必要があるのだ。
 
 電磁波の代わりにタキオン波を使うために、超光速通信はほとんどの場合タキオン通信を指す。
 相応の密度と組成の金属の棒があれば、電波通信用アンテナとして使うことが可能であるように、
 タキオン通信を行う場合には、ザイノファイバー素子を組み込んだアンテナを使うことが多く、
 (超物質含有合金を直接練り込んだアンテナを開発する企業もあるようだ)
 性能の高い通信アンテナは、多くの場合ザイノファイバーを編んだタキオンコイルを用いている。
 
 
 ◆段階別超光速通信技術評価
 
 この超光速通信技術も単純な分野ではなく、宇宙船の超光速性能の“段階”で複数に評価される。
 基本的な目安として、「宇宙船の超光速性能の10〜100倍」が固有文明の通信技術の水準とされており、
 100kTLの速度性能の宇宙船技術を持つ文明種族なら、1M〜10MTL程度の通信性能になる。
 
 10MTLといえば、銀河列強クラスの宇宙船でも達成困難と言われることもある驚異的な速度であるが、
 実はこのレベルの通信性能をもってしても、大型銀河の端から端までは理論上数日ほどかかる計算になり、
 リアルタイムの双方向通信環境を維持できるのは、せいぜい半径数光年程度になってしまうため、
 銀河の反対側の惑星と「双方向会話する」ような用途には使えないとされている。
 こうした“限定的”な通信性能は専ら、メールのような確認情報の通信に使うケースが多いようだ。
 
 
 ◆超時空通信回線の活用
 
 つまり単純なタキオン通信では、相当に頑張っても100MTL辺りで「頭打ち」になってしまい、
 これでは1,000光年を越える距離を「双方向会話レベル」で通信するにはどうしても難があるのだ。
 この制約をカバーする唯一の方法とされるのが、超時空通信回線を活用する方法である。
 
 超時空通信回線は、単純なタキオン通信と異なって、超時空を経由する通信回線であり、
 理論上は「1億光年離れていてもほぼ瞬時に情報交換できる」と言われている。
 これは超時空においては、時間の流れ自体が曖昧になり、通常時空の法則が通じないためだ。
 ただし通常時空を拠点とする文明種族が、超時空を自在に使いこなせるほど宇宙は都合良くはなく、
 「理論上瞬時に通信できる」が、時間の流れが曖昧であるが故に、
 「想定外の不具合で通信が遅れたり混線や停波が起こる」リスクは常にあると言われている。
 
 そしてこうした超時空通信回線を主に管理しているのが、各銀河の盟主共同体である。
 盟主共同体はごく1部の例外を除いて、監視者クラスの文明種族がシステム管理しており、
 こうした技術ソースを日常的に使えるからこそ、超時空通信回線を管理することも可能になるのだ。
 銀河社会ではこの意味において、リアルタイム通信の鍵を盟主共同体が握っていると言えるだろう。
 理屈の上では、彼らがそのシステムを独占し、銀河社会を私物化することも可能だが、
 監視者クラスの種族がそのような私欲に支配されることはまずない(そもそも監視者の定義上も矛盾する)
 
 
 ◆星間安全保障と制宙原理
 
 超時空通信回線は、「原則として」盟主共同体の管理下にあり、
 これらの共同体と平和的なつながりがなければ、利用することが出来ないものである。
 つまり彼らと対立関係にあるような勢力は、超時空通信回線が利用できない論理になるわけだが、
 実際には盟主共同体と張り合うような列強勢力はしばしば、独自の超時空回線を開拓しているという。
 
 これは超時空通信回線という技術ソースが“監視者クラスの技術”であることが鍵になっている。
 つまり相応の技術ソースを持っているなら、盟主共同体でなくても同じ回線を作り出せる理屈なのだ。
 (開発者レベルでこの技術を保有するケースは基本的に稀だが、かといってゼロでもない)
 盟主共同体はその立場上、「回線の門戸を開く義務」があるため、良く知られているだけなのである。
 
 こうした背景を持つため、超時空通信回線を巡る“列強間の駆け引き”が存在しており、
 それはしばしば、星間安全保障上の重要なテーマの1つとして認識される。
 先述した通り、監視者クラスの知性を持つなら、こうした技術を恣意的に独占することはまずないが、
 かといって「機密が筒抜けになるわけにも行かない」ため、同じ技術を持つ勢力が、
 その技術を銀河覇権などのために“悪用”するリスクを常に想定しなければならないのだ。
 
 星間安全保障には“制宙原理”という概念が存在する。
 これは制空権や制海権と同じように、「宙域を制する軍事戦術」を意味する原理の概念であり、
 星間紛争においては“制宙権”を確保した側が、有利に立つことは言うまでもない。
 そしてこの制宙原理の中に、超時空通信回線を用いた「情報戦術」が含まれていると言われている。
 分かりやすく言えば、敵対勢力の超時空通信回線を遮断することで、制宙権を確保する戦術の発想で、
 列強クラスの宇宙艦隊の中には、そのための専用装備を持つ艦艇を保有するケースもある。
 
 
 | 
          
            | 【Meking Memo/設定補記】 2010〜2015年頃にイメージ・議論したSF概念を再編・再考証したもの。
 漠然としたイメージとして「超光速通信」という概念はGDW世界観構想の初期からあったが、
 これを具体化したのはGDW世界観の舞台が「半径1億光年」に拡大してからであった。
 
 当たり前のことだが、地球上においては、電波を用いた通信に理論上タイムラグは存在しない。
 「1秒で地球を7周半もする」電磁波の速度(光と同じである)を持ってすれば、
 地球のどこにいようとも(電波を遮断する環境でない限りは)瞬時に情報を受け取れるわけである。
 しかし宇宙となると話は別であり、光の速度で何時間、時には何年もかかる距離があるため、
 電波通信に依存していると「返信まで数年待ち」という事態がリアルに生じるのだ。
 ましてや銀河の反対側ともなると、返信が来る前に人類が滅亡し兼ねないほど時間がかかる(汗)
 
 こうしたギャップを補完し、「地球の裏側にいる友人と電話する」感覚で星間通信を行うには、
 「超光速で情報を伝達できる手段」が絶対に必要になるのである。
 こうしたガジェットとして2010年頃に想定したのがタキオン通信であるが、
 当初は「宇宙船の速度性能の10〜100倍」という制約を同時に設定していた。
 これは「万能性を嫌う」G-maの性格と、制約があってこそ世界が奥深くなるという信念ゆえである。
 安易に「何でも出来る」設定を作ってしまうと、逆に「世界の多様性」が損なわれるからだ。
 
 これに2015年頃に異を唱えたのが白銀の賢者氏であった。
 「幾ら超光速通信と言えど、銀河の裏側と双方向会話できないのでは意味がない」と指摘したのだ。
 至極正論であり、この点に関してはG-maの「制約主義」が裏目に出た形である(爆砕)
 「1足跳びに万能な世界にしたくない」ための設定だが、確かに使い物にならなければ意味がない。
 万能性を持たせない中で、どうすればこのギャップを補完できるのかが“課題”だった。
 
 そこで新たに設定したガジェットが、超時空通信回線であった。
 タキオンビームの効果で、通常時空に「亜空間の穴を開ける」通常のタキオン通信ではなく、
 (このタキオン通信の概念は、いわゆるワープ航法などの発想の延長上にある)
 通常時空の外に広がる「超時空そのものを経由する」ことで、タイムラグの解消を図るアイデアだ。
 超時空では通常時空の物理法則が無意味であるため「瞬時の通信も可能」と考えたが、
 それだけでは過去に懸念した「万能主義」そのものになってしまう恐れがあった。
 
 そのためこうした技術を「原則的に監視者レベル」と定義し、
 主に盟主共同体(アトラス銀河系ならアトラス連合)が管理の上、銀河社会に供することにした。
 ただしそれだけでは、この通信技術を盟主共同体が独占することになるため、
 「監視者クラスの技術があれば盟主共同体でなくても開設可能」という“条件”を追加した。
 その結果「超時空通信回線が星間紛争上の戦術に組み込まれ得る」アイデアの選択肢が生まれ、
 タキオンレールガンと同じ「安保戦略のキーパーソン」の立場を獲得したのである。
 
 因みに制宙原理の概念は、超時空通信回線の設定とほぼ同期だが、独立して作ったものである。
 本文にも書いたように、制空権や制海権に相当する戦術概念として作ったものであり、
 「どうすれば宙域を制することが可能か」というテーマで、裾野を広げられるようになっている。
 銀河列強の歩兵戦力である“制宙歩兵”もこの原理の上に位置付けられるものである。
 (ザイオノイドのような種族が住む世界で列強の座を維持するために、こうした概念が必要だった)
 |