独断と偏見の特撮映画評論/2023 トランスフォーマー ビースト覚醒 ザ・クリエイター 創造者 ゴジラ -1.0 |
|
『トランスフォーマー ビースト覚醒』(2023年/アメリカ) | |
実写版トランスフォーマー・シリーズの7作目。 ただし2005年の1作目から連続する作品ではなく(元々各作品の連続性はやや曖昧だが^^;)、 5作目の『最後の騎士王』とも6作目の『バンブルビー』とも直接連続はしていない。 今作はアニメ1作目に当たる『G1』のカラーと、スピンオフシリーズとしてコアな人気を誇っている、 『ビーストウォーズ』を組合せ、時代背景も1990年代に遡って作られているのが特徴である。 例によってマイケル・ベイやスティーブン・スピルバーグが関わるが、メガホンは******が握る。 自動車や戦闘機をスキャンしてロボットに変形することが多いトランスフォーマー・シリーズであるが、 『ビーストウォーズ』は動物をスキャンして変形するという“異色性”で有名だ。 日本の戦隊ヒーローや勇者シリーズなどにも、動物から人型に変形するロボットキャラが登場するが、 実写化(実際にはキャラクター自体は実体のないCGモデルだが)されたビースト、 英名“マクシマル”と呼ばれるグループ(オートボットの亜種と定義される)は、 メカニックなパーツの上から有機的な「皮を被せている」ターミネーター的なデザインになっている。 リーダーはゴリラ型のオプティマス・プライマル(本家アニメ版での“ビーストコンボイ”に相当)であり、 これ以外にハヤブサ型のエアレイザー、4脚獣型のチーターやライノックスなどが登場する。 いちおう人型ロボットに変形することが出来るのだが、劇中ではクライマックスまで変形しない(汗) これに対抗する敵性組織もディセプティコンではなく“テラーコン”と呼ばれるグループであり、 トランスフォーマー界の“大魔王”ユニクロンを頂点とする、ディセプティコン以上の“過激派”とされる。 テラーコンはマクシマルが持っている時空転移キーを奪おうと、ケンカをふっかけてくるのだ。 この時空転移キーを手中にすれば、宇宙のあらゆる所を「ユニクロンの餌場」に出来るためである。 従来シリーズの主役枠であるオプティマス・プライム(コンボイ司令官)やバンブルビーも登場するが、 今回のオプティマスはボンネットが突き出していない、原作アニメ準拠に近いデザインとなっている。 (実写第1作で採用されたボンネット型は今回、敵対するテラーコンの筆頭****が採用する) テラーコンを率いるユニクロンは『最後の騎士王』では地球の中に封印されている設定になっていたが、 今回あっさりリセット(核爆)されて、デススターに巨大な目が付いたようなデザインで登場する。 ただし今作では変形シーンはなく、マクシマルの母星を粉砕して吸い上げるシーンが描かれる。 まぁ天体サイズのキャラなので、変形シーン自体が高難度であろうとは思う(苦笑) 人間側の主役は病弱な弟の面倒を見ながら就活に駆け回る青年ノア・ディアスで、 『ダークサイド・ムーン』でのサム・ウィトウィッキーのポジションにやや似ているが、 パートナー関係を結ぶトランスフォーマーはバンブルビーではなく、今回はポルシェに変形する別個体、 ミラージュになっており、銀色のクールなボディだが、陽気でテンションの高い振舞いが中々面白い。 バンブルビーがどちらかと言えば無口(実写版では肉声機能が壊れているのもあるが)なので、 ハイテンションなミラージュのキャラは今回、主役ノアを食うほどのインパクトがある(爆) その他、バイク型の女性キャラであるアーシーや、発明家のホイルジャック(キュー)などが再登場し、 いずれも過去の“マイケル・ベイ3部作”とは描き方が異なっている。 とりわけアーシーは『リベンジ』では3個体が共鳴する設定だったが、今回は確立した1個体であり、 変形ギミックはオーソドックスにまとめられ、2挺拳銃(?)を駆使するアクションシーンがある。 バイクから変形するためボディサイズも小さく、ビークルモードのホイルジャックに乗り込んだりもする。 毎回古代遺跡などの歴史ミステリーと絡めた設定が出てくるが、今回鍵を握るのはペルーであり、 インカ帝国の“空中都市”ことマチュピチュなどが舞台となっている。 もっとも急峻な崖の上にあり、崩壊リスクが懸念される世界遺産の1つであるマチュピチュでは、 大々的な撮影が出来ないため、その地下に謎の遺跡があるという前提で物語が進むのだ。 もちろん地下遺跡シークエンスは別のロケ地やセットを使い回しているのである(笑) そしてこの謎遺跡シーンで、ノアとひょんなことから縁を持つ考古学者*****が活躍する。 両者とも非白人系の俳優で固めているのは、時代の要請だろう。 また時空転移キーを巡る激しいアクションシーンの中で、ミラージュが瀕死の重傷を負い、 自力で活動出来なくなってしまうのだが、ここで“相棒”ノアに自らのボディパーツの管理を任せ、 ノア自身が「ミラージュの外殻を強化服として纏い戦闘に参加する」という展開になる。 人間とトランスフォーマーが「合体する」設定はアニメ版でも時々あるが、実写版ではこれが初めてだ。 まさか就活青年が「アイアンマン化」するオチになるのは、予想していなかった(爆) 実はG-ma自身はこういう発想が“大好物”なのだが、このシリーズで見られるとは思わなかったのだ。 時空転移キーはテラーコンに奪われて1度は起動し、ワームホールからユニクロンが姿を現すのだが、 オプティマスらの奮闘によって、間一髪でキーが破壊され、地球は危機を回避する。 この際に崩壊する時空転移装置(キーの中に仕込まれたプログラムによって構築された)が、 ワームホールに呑み込まれて行き、最前線にいたオプティマスも巻き込まれるのだが、 これをノアが受け止めて救い出すという展開も中々燃えるものだった。 ミラージュと“合体”してなければ出来なかったことだが、見事に美味しいところを持っていった(笑) そんなわけで、例によって過去作の展開を見事なまでに「なかったこと」にしているが、 (時代背景もやや古いので、こじつけられなくもないが、ユニクロンの出自は明らかに矛盾している) 物語自体は無難にまとめた印象であり、強烈な意外性はないが普通に楽しめたと思う。 またミラージュと文字通り“二人三脚”で世界を救ったノアは、晴れて就職を勝ち取るのだが、 この就職先が何とあの“GIジョー”だというオチで、観客をワクワクさせる展開になっている。 確かにGIジョーも、トランスフォーマーと同じくハズブロのアクションフィギュアブランドの1つであり、 共演スピンオフ企画も過去にあったので、やってやれないことはないのだろう(笑) 恐らくはマーベルが展開するクロスオーバー企画(いわゆるMCU)に影響されたのだと思われる。 (MCUだけでなく、レジェンダリー・ピクチャーズのモンスターバースという前例もある) 時代はまさにコラボレーションということか(サブカルチャーだけでなくビジネス連携の話も今は多い) 日本もそのうち、こういう発想が出てくるのかも知れないが、ハードルは低くないだろう。 仮面ライダーやウルトラマンは既に劇中共演展開が定着しているが、その枠を越えられるだろうか。 1980年代にいちおう『ウルトラマン対仮面ライダー』という作品があるが、実験的な企画に終わった。 (もちろん作品自体は公開されているが、これに続く作品の話はとんと聞かない) 同じ映画会社などの枠で、古典的なキャラクターをカメオ出演させるような企画は前例があるが、 MCUのような描き方をした作品は日本ではほとんどない……需要はあるはずなのだが。 |
|
|
|
|
|
『ザ・クリエイター 創造者』(2023年/アメリカ) | |
『ローグ・ワン』などで知られるイギリス出身のギャレス・エドワーズによるオリジナルSF映画。 近未来の世界で繰り広げられる“AIアンドロイド戦争”が主なテーマとなっているが、 『ターミネーター』とは違い、AIが単純な敵性キャラとして描かれていないところが個性になっている。 またハリウッドの大作志向のSF映画としては約8,000万ドルと、比較的低予算なのも特徴だ。 (日本円にして100億円を超すので安くはないが、近年は軽く1億ドルを超える作品が多い) これはコンパクトなスタッフで素材を合理的に活用する、エドワーズ氏の映像制作手法のためらしい。 彼は元々自前の機材で、ほぼ1人で長編映画を作れるほど、高い編集スキルを持つためで、 背景素材も先に撮り溜めたものをポストプロダクションで活用するというスタイルにより、 当初から計画していた映像を作るために大規模なチームを編成するというよりも、 撮影素材に後からVFXなどを継ぎ足すという描き方で予算を圧縮していると言われている。 1975年生まれで実は筆者(G-ma)と同い年だが、このスキルは羨ましい限りだ。 舞台は2060年代から2070年代にかけての近未来で、進化したAIを搭載した人型ロボット、 つまりアンドロイドが社会に広く浸透している時代背景となっているのだが、 西側諸国(要するに欧米)は2050年代にロサンゼルスで起きた核爆発災害をきっかけに、 AIを危険なモノとして全面的に禁止する措置を取り、これを世界に広めようとしているらしい。 LAで起きた核爆発を「AIの暴走」と考えたことがその大きな理由の1つだが、 物語後半にこれは「誤解」という可能性が示唆される(語られるだけなので真相は不明だが) 他方アジアではAIアンドロイドが2050年代以降も引き続き使われ続けており、 人間との見分けが難しいほど高度な“模造人間”シミュラントになっているという設定になっている。 いちおう後頭部にメカニックなパーツが露出しているので見分けは比較的容易であるが、 『スターウォーズ』のドロイドのように、擬似的な自我や感情も持ち合わせる固有のキャラクターで、 僧侶のようなポジションに就いている個体まで登場しているのが個性的な演出である。 劇中ではただのアジアではなく「ニューアジア」と呼ばれるが、どうしてアジアだけニューなのだろうか。 アンドロイドとの共生を実現させていることが理由なのだろうけど、美化が過ぎる嫌いもある。 ギャレス・エドワーズは日本ファンを公言するなどアジアへの憧憬の強い映画人の1人であり、 (『ゴジラ2014』もこの監督であり、その際も“怪獣愛”を熱弁するなどある種の“オタク”である) その辺りの価値観が演出に出ているように見えるシーンが少なくない。 アジア出身としては嬉しいが、客観性という文脈では少々、偏りを感じる成分もある。 上記したように、欧米はAIを「悪」と見なすため、ニューアジアのAIを排除しようとしており、 LAで核爆発が起きた2050年代の後半から、10年以上も戦争が続いている設定なのだ。 この辺りにも、「欧米の偽善」を風刺する意図が見えて興味深い。 これは客観的に見ても良く言われる話だが、イギリス人の監督がこうした演出の作品を作るのは、 少々意外なところもあり、それだけエドワーズ氏の「アジア愛」が強いことを示唆している。 彼は現実世界で起きている“米中冷戦”などをどんな目で見ているのだろう。 欧米側はニューアジアのAIを駆逐するために、低軌道上(?)に巨大な軍用宇宙基地、 ノマドを建設しており、そこからミサイルを投下するなどしてニューアジアと交戦する。 雲の上にそのシルエットが透けて見えるほど巨大な建造物だが、スケールはちょっと曖昧でもある。 低軌道なら地上300kmより上空にあるが、地上から見えるサイズ感を考慮すれば、 全長100kmを越えるサイズを持つ計算になるが、そんなものを低軌道に建設出来るのだろうか。 重力制御技術でもないと、この高度にこれほどの建造物を浮かべるのは難しい気がするし、 物語後半のノマド潜入シーンでもそこまで巨大な施設としては描かれていないのだ。 (農場が作られたりしているが、本当に全長100km以上あるならこんなものではないはずだ) 横長のT字状のノマドのデザインは印象的だが、リアリティという意味ではちょっと微妙だ(笑) まぁ映画でスケールが厳密に表現されないことは珍しいことではないし、 この辺りのツッコミは物語の価値を左右するほどの話ではないと思う(苦笑) さてニューアジア側にも、このノマドに脅威を与える“新兵器”がある、と諜報活動で指摘され、 これを破壊するために工作員として送り込まれる軍人ジョシュアが物語の主役となる。 しかしジョシュアは潜入工作でニューアジア側の要人である女性マヤと恋に落ち、 彼女が子供を宿す関係になるのだが、米軍(?)の奇襲攻撃で両者は分断されてしまうのだ。 ニューアジアの“新兵器”はジョシュアが失意で軍を離れた後の話として描かれており、 「元軍人が説得されて復帰する」設定もアメリカ映画に良くある展開だ(監督は英国人だが) ジョシュアは作戦に乗り気ではないが、ニューアジアに戻るとマヤと再会出来るかもと考えており、 不承不承作戦のメンバーになり、ニューアジアの地下基地でその新兵器のラボに潜入するが、 そこにあった“新兵器”は、小学生ほどの少女のシミュラントだったのである。 AIアンドロイドの子供が物語の鍵を握る展開は、その名も『AI』を思い起こすところがある。 当初は無名だったこの少女のシミュラントだが、ジョシュアは彼女を連れ出す際に、 彼女のコードネームだった「アルファ・オー」をもじって「アルフィー」と名付ける。 アルフィーは見た目は非力にも見える子供タイプのシミュラントであるが、 高度な学習能力と電子回線干渉能力を持っており、つまりこの機能が“脅威”になるらしい。 要するに彼女の学習能力が完成されれば、世界中の電子回線にアクセスし、 それをコントロールすることも可能になるからである(言わば成長途上のスカイネットと言える) そのためジョシュアが関わる部隊はこの新兵器を破壊する任務を与えられるのだが、 ジョシュアは純粋無垢な少女として振舞うアルフィーを前に、その任務を躊躇うことになるわけだ。 破壊工作のために送り込まれたのに情が移る展開は『アバター』とよく似ている。 先にネタバレすれば、アルフィーは単なる少女のシミュラントではなく、 ジョシュアの“元カノ”であるマヤの子供をモデルに設計されたキャラクターだと後半で説明される。 行方不明のマヤは米軍(?)の攻撃によって脳死状態でニューアジアの寺院に安置されており、 実際にマヤ自身がアルフィーの開発に関与した技術者だったことが判明するのだ。 タイトルの「ザ・クリエイター」はアルフィーを作り出した天才的な技術者を意味しており、 劇中では謎の人物「ニルマータ」と呼ばれ、アルフィー共々攻撃対象になるが、 実はマヤ自身がニルマータであり、後にアルフィーとなるシミュラントの開発に関わっていたのだ。 そんなこんなで、自分の使命がアルフィーの破壊ではなく、むしろ守護だと考えたジョシュアは、 (そのものではないものの、娘になる予定だった胎児がモデルになっているからだ) 追われるアルフィーと共に月行き宇宙旅客機に飛び乗り、事故を装ってノマドに潜入するのである。 月行き宇宙旅客機が打ち上げられる地球側のスペースポートも印象的なデザインであり、 ノマドのデザインにも言えるが、シド・ミードが1980〜1990年代に描いた未来都市の風景に似る。 エドワーズ氏は『ブレードランナー』をモチーフの1つに挙げているので、これは確信犯かも知れない(笑) (ブレードランナーも人造人間をテーマにした近未来SFの代表作で、シド・ミードが関わった) 別の惑星に行くわけではないが、人間以外の存在が鍵を握る戦争映画であり、 どこか欧米とは異なる異郷の風景が印象的で、主役が敵側のキャラに共感して寝返る展開は、 『アバター』とよく似た脚本であり、恐らく影響を受けたのだろうと推察される。 エドワーズ氏が強いアジア愛を持つ映画人というのは上記したが、物語の鍵となるAIアンドロイド、 つまりシミュラントに対しても好意的に描いており、それは彼の演出要求にも出ている。 シミュラント役を演じる俳優に「機械であることを忘れて自然に演じてくれ」と依頼しているからだ。 人型機械に違和感を持つことが多い、キリスト教圏の演出家としてはやや珍しい。 このシミュラント役を演じる著名俳優の1人が渡辺謙である。 エドワーズがメガホンを取った『ゴジラ2014』での芹沢猪四郎役以来の“共演”であり、 ニューアジアの対西側戦線でリーダー格を担う指揮官“ハルン”として登場する。 しかも劇中では英語だけでなく、しばしば日本語を交えて会話するのが印象的だ。 トム・クルーズと共演し、渡辺自身を世界にアピールした『ラストサムライ』を思い起こす演出である。 ハルンはジョシュアと面識があり、彼が任務と愛の狭間で悩んでいることも理解しているらしい。 ただ筆者はハルンの側近かつ戦友として登場する、メカニックフェイスのシミュラントの方が好きだ。 こちらも振舞いは限りなく人間であり、見た目はメタリックな頭部を持つアンドロイドだが、 米軍(?)の奇襲攻撃を知って感情を露にするシーンがとても印象的である。 ジョシュア自身は途中で実質的に自陣を裏切るが、軍はその後も諜報と監視を続けており、 ハルンたちが拠点とするアジアの基地に、巨大な戦車で殴り込んでくるクライマックスシーンがある。 これも『アバター』でナヴィの村に攻め込んだドラゴン・ガンシップのポジションと似ている。 結局ジョシュアはマヤと生きて再会する願いを断たれることになるのだが、 ノマドがジョシュアの潜入工作で破壊される最後のシーンで、マヤを模したシミュラントと出遭う。 アルフィーが倉庫で発見し、脳死したマヤから軍が取得した記憶情報チップを活用して、 (このチップを使うとシミュラントに人間の意識をコピー出来るらしい、それもリコンビナントだよなw) マヤの意識をコピーしたAIアンドロイドとして復活させ、ジョシュアと“再会”するシーンがあるのだ。 この辺りも、「人間とは何か」というSFの倫理テーマの1つを象徴するシーンだろう。 そんなわけで、筆者的にはそこそこ面白かった印象のある作品だ。 類似するSF映画は複数あるので、必ずしも目新しかったわけではないが、 チャットGPTに代表される、生成AIが現実世界でブームを起こしているこのご時世に、 タイムリーに話題を提供する作品だったことは間違いないだろう。 脚本も担当したエドワーズ氏自身は「偶然タイミングが合った」と言っているらしいがはてさて(笑) また設定舞台となる2070年頃は、AIが技術的特異点(シンギュラリティ)を迎えるとされる、 2050年頃よりも先の話であり、それも本作の印象を高める背景要素の1つである。 その時代に、多少理想主義的な嫌いはあるものの、AIアンドロイドと共存する社会を描き、 AI警戒論のまま攻撃的に振舞う西側を風刺するという発想も興味深いものがある。 筆者自身もAIに警戒論ばかり先行する論調には違和感を感じることから、 AIと共存する未来を肯定する本作の演出には好感が持てるのだ。 |
|
|
|
|
|
『ゴジラ -1.0』(2023年/日本) | |
『ジュブナイル』や『3丁目の夕日』で知られる山崎貴の手による、「生誕70周年」のゴジラ映画。 庵野秀明が手がけた『シン・ゴジラ』以来再び7年のブランクを空けて公開されたわけだが、 こちらも過去作との世界観の連続性は存在せず、単品のオリジナル脚本である。 ……連続性を無視した描き方は、G-ma個人的にはあんまりそそらないのだが(苦笑) 元々単発の物語なら違和感はないが、シリーズがある場合過去をリセットするように感じるのだ。 これは小説版などを正史から切り離した『スターウォーズ』シリーズにも言える。 山崎氏は『続・3丁目の夕日』でコネタ的に1度ゴジラを扱っているが、 今回はその時とはまた違うディテールで、全体的には平成VSシリーズのシルエットに近い。 以前に手がけたアトラクションでデザインしたゴジラの延長線にあると山崎氏は語っている。 (「続・3丁目の夕日」では白目を剥いたGMKゴジラの延長線の造形だった) まぁ確かに、よほど頑固な旧作ファンでない限り、ゴジラと言えば平成VSシリーズの印象が強い。 これは東宝スタジオの前に置かれているゴジラのモニュメントからも明らかである。 ただし時代設定はシリーズで最も古く、初代ゴジラより古い終戦直後の1947年頃に置かれている。 これは大規模な軍隊とゴジラが戦うというスタイルは過去に描き尽くされており、 あえて「軍事力に制約のある戦後すぐにゴジラが襲来したら」というテーマを扱いたかったかららしい。 やはり山崎氏がメガホンを取った、百田尚樹氏原作の『永遠の0』にも見られるように、 山崎氏自身がいわゆる「昭和ノスタルジー」に強い憧憬を持つ作家であるのも1因だろう。 (これは初期の山崎作品である『ジュブナイル』などにも見られる) また造形こそ平成VSシリーズに登場したゴジラとよく似ているが、描き方はGMKゴジラに近い。 肉食獣の凶暴性を押し出した演出が強く、山崎氏は「神性も盛り込んだ」つもりらしいが、 G-maが見た限りでは「猛獣としてのゴジラ」のイメージが強く出ていたように感じる。 GMKゴジラのように怨霊属性こそないが、今回のゴジラは直接人間を噛み殺したりするのだ。 攻撃性はGMKゴジラでも強調されたが、ここまでストレートに人間を殺傷したゴジラは初だろう。 もちろんゴジラを野獣として解釈すれば、別に特別なことではないのだが。 日本が主権を回復していない時代に襲来したという設定なので、大規模な軍隊は登場しない。 最初にゴジラと交戦するのは、神木慎一朗演じる戦闘機パイロットの敷島浩一が不時着した、 大戸島の整備兵たちである……終戦直前という設定で、この時のゴジラはまだ巨大化していないが、 身長15mほどだからティラノサウルスやギガノトサウルスよりずっと大きい。 「人間を噛み殺すゴジラ」はこの時の演出であるが、筆者には新鮮かつ結構衝撃的だった。 もっとも噛みついた人間を放り投げてるので、エサとしては認識してなかったようである。 この辺、バリバリ人間を噛み砕いていた(汗)『小さき勇者たち』のジーダスほどではない(苦笑) そして戦後初めてゴジラと交戦するのは、なんと木造の機雷処理艇なのだ。 (といっても根拠があり、金属に反応する機雷に標的にされるのを防ぐため木造なのである^^;) 回収した機雷をゴジラの口の中に放り込んで、処理艇に搭載した機銃で爆破するシーンは、 恐らく『ジョーズ』のオマージュだろう……この際、損壊したゴジラの顔面が再生するシーンも面白い。 もちろん機雷処理艇『新生丸』だけでは相手にならないので、途中で重巡洋艦の高雄が参戦する。 大東亜戦争を生き残った高雄のカメオ出演も、山崎氏の希望だったらしい(笑) もっとも高雄は連装砲の斉射でゴジラにダメージを与えるものの、 逆襲とばかりに放たれた放射熱線であえなく爆沈するという哀しい運命なのだが(涙) 今回のゴジラは、設定身長50m余りと初代ゴジラと大差ない体格だが、 放射熱線の威力自体は『シン・ゴジラ』の通称“内閣総辞職ビーム”にも劣らないほど強力である。 東京上陸後も銀座の真っ只中でぶちかますシーンがあるが、ほとんど戦術核ミサイルである。 核の申し子なので確信犯的に意識したものだろう(初代ゴジラはこんなに強力ではなかった) 熱線を放つ前、尻尾から背ビレが割れるように発光し、膨張しながら頭部に集束するのも面白い。 原爆のエクスプロージョン(爆縮機構)をモチーフにしたそうである(原子炉の制御棒にも似ている) 威力こそ絶大だが、連射することは出来ず、そこが人間側にとっては戦術のポイントになるわけだ。 また戦後すぐということで日本は自前の軍事力がない(高雄は接収艦を流用しただけだ) 降伏した日本を占領する米軍もソ連を刺激することを恐れて介入を避けるという設定なので、 日本は戦争経験のある民間人と生き残った駆逐艦だけでゴジラに対峙することを強いられるのだ。 山崎監督曰く「それ(民間人VSゴジラ)がやりたかった」とは言え、ほぼ無理ゲーに等しく、 変なヒロイズムを出しても説得力に欠けるので、そこは中々上手くまとめたなという印象はあった。 本作にはオキシジェン・デストロイヤーのような新兵器も登場しないが、 浮力を奪うフロンガスのボンベをワイヤーでゴジラに巻き付けて、ガスの放出と共に深海に沈め、 更に巨大な浮き袋で急浮上させることで水圧の急激な変化を利用して体内から破壊する発想は、 特殊な化学兵器の泡でゴジラを溶解させた初代ゴジラへのオマージュなのだろう。 (もっとも科学オタクに言わせれば「フロンガスは深海では気化しない」らしいのだが^^;) この作戦「海神(ワダツミ)作戦」のために生き残った駆逐艦でゴジラに対峙するのだが、 ここで獅子奮迅の活躍をするのが、敷島が駆る試作戦闘機“震電”なのだ。 震電は機体の後ろにプロペラを付けたヒット・アンド・アウェイ型作戦機で、実戦投入はされてないが、 空戦の切り札として研究されていたことは戦時兵器ファンなら有名な話だろう。 敷島は特攻隊に配属されながらも、玉砕を恐れて“敵前逃亡”してしまった臆病なキャラ設定だが、 戦後に再出発を始めた日本を守るため、今度は戦い抜く覚悟を決めるのである。 こういうのは大体“死亡フラグ”なのだが、「荒廃を強いられた戦後日本の再出発」を強調するため、 主要キャラはほぼ全員、生きて帰ってくるオチにしているのは結構好印象だったと思う。 敷島は玉砕覚悟でゴジラに特攻し、爆弾を積んだ震電をゴジラの口に突っ込ませて爆破するのだが、 自分は脱出シートを使って辛くも生還するという展開になっているのだ。 (****演じるヒロインの**も銀座の大爆発に巻き込まれるが、最後に生還オチが付いている) 熱線放射直前で特攻を受けたゴジラは膨大なエネルギーが体内に逆流する形で自壊し、 海に沈んでいくのだが、海中で再生し続けるシーンが最後にあり、この辺りもGMK臭いのだ(笑) 物語全体は、強い意外性があるわけではなく、無難にまとめている印象であるが、 日本が戦力を持たない終戦直後にゴジラを上陸させながら、民間人だけで怪獣に立ち向かうという、 脚本次第では無理が出そうな設定を、「やってやれなくはなさそう」にまとめたのは上手いと思う。 ゴジラの造形もオーソドックスながら、今の時代に見劣りしない派手なアクションが出来ており、 それでいてどんな武器も効かないほどチートではない(再生はするが)というのも生物的で面白い。 ダイレクトに人間を殺傷する猛威を見せつつ、自分自身も普通に傷つくゴジラなのだ。 不穏さが募る現実世界に対する、言外のメッセージ性も印象に残る要素の1つではないかと思う。 「政府も米軍も充てにならないから俺たちがやるしかない」というのはまさに今の時代の風刺で、 それは怪獣や敵性国家だけを想定したものではなく、「民間人もっと頑張れ」という激励に違いない。 また「生きろ!」と訴えるドラマ自体は多いが、実際に「命がけで生き残る」作品は多くない。 綺麗事ではなく、日本という国を作っているのは私たち日本人なのだ、という訴えは強く感じた。 誰かに頼るのではなく自分たちで立ち向かい、生き残れ――それは間違いなく、今の日本に必要だ。 シリーズものとして見ると広がりの余地が少ない本作だが、ドラマ自体は良かったと思う。 余談だが――本作は海外公開でかなり高評価だそうである。 マニアックな設定と国家の対ゴジラ作戦を押し出した『シン・ゴジラ』よりもドラマ性が濃厚なためか、 (それもありがちな「感動シーンの押しつけ」になっておらず、物語の中でちゃんと生きている) 海外のファンをがっちり掴んでいるそうであり、これは内心少し意外でもあった。 海外にもコアな怪獣ファンが一定数いることは知っているが、ドラマでウケが良いというのは珍しいのだ。 コンテンツがレジェンド級なだけに、盛り過ぎて描き切れていないケースも多いからだ。 (実際「シン・ゴジラ」は日本アカデミー賞を獲得するほどヒットしながらも、海外では当たらなかった) とある評論家は「ハリウッドで言えばジョージ・ルーカスよりもスティーブン・スピルバーグに近い」と言う。 要するに「マニア向けよりも大衆向け」だということらしい(ジョーズっぽいシーンがあるのも意味深だ) これはヒット作として押し出すには良いと言えるのだろう……マニア気質の怪獣ファンや、 アカデミー賞にノミネートされるような文学作品のファンには淡泊に感じるのかも知れないが、 確かにゴジラというコンテンツは本来、モンスターパニックというジャンルのエンターテイメントなのである。 強烈な個性に秀でるわけではないのかも知れないが、確かに王道と言えば王道なのだ。 ……さて、ここまでの評論は2023年末に書いたものであるが、この展開には更に続きがある。 2024年3月、本作は米アカデミー賞で日本映画初の視覚効果賞を受賞する栄誉を得ることになった。 『スターウォーズ』や『アバター』が過去に受けてきた賞だ……しかも監督の受賞は同賞史上2人目だという。 視覚効果賞を監督として最初に受賞したのは『2001年宇宙の旅』のスタンリー・キューブリックだそうで、 山崎監督はそれ以来2人目らしい……まるでベーブ・ルース以来の快挙を達成した大谷翔平のようだ。 伝説の巨匠スティーブン・スピルバーグやジョージ・ルーカスさえも、この栄誉には預かっていないのだ。 G-ma的には好印象ながらも、突出した大作という感覚はなかった本作(主観である)なのだが、 アメリカのファンをがっちり掴んだのみならず、“文学志向”のアカデミー賞にまで評価されたのは驚きだ。 ヒーロー物のようなエンタメ色の強い作品は、これまで余りアカデミー賞に相手にされていない。 米国史上最高の興行成績を出したマーベルの『エンドゲーム』ももちろん受賞していない。 それを考えても、「まさかゴジラでアカデミー賞を取るとは!」と思ったのである。 中には「アメリカに評価されるためにゴジラを作っているわけじゃない」と捻くれるファンもいるだろうが、 筆者はこの結果をプラスに受け止めたい……以前にも書いたが、これは「アメリカ被れ」ではなく、 むしろ「アメリカが日本のコンテンツに被れている」と思える時代が来ている、という印象があるためだ。 今回のゴジラでも、アメリカの批評家に「ハリウッドはゴジラから学べ」と言われたと聞いている。 数百億円という予算をかけた贅沢映画を脇に置いて、制作費20億円もないゴジラがヒットしたという事実が、 「ハリウッドの曲がり角」を彼らに考えさせることになったと言われているのである。 因みに今回のアカデミー賞で、ゴジラと視覚効果賞を争ったのが『ザ・クリエイター』であった。 G-maと同年代(笑)で『ゴジラ2014』を撮ったギャレス・エドワーズのSF映画である。 ある意味では「日英(エドワーズは英国人だ)のゴジラメイカー」が競い合ったのが今回のアカデミー賞で、 『ザ・クリエイター』もまた、ゴジラほどではないが比較的予算を圧縮した映画と言われているのだ。 この辺りの顔ぶれも、映画業界の“新時代”を感じさせるではないか。 |
|
|