GDW雑記帳

     

 
★考察77――東日本大震災10年で振り返る防災の未来(2021年03月21日作成)
 

  東日本大震災の発生から10年が過ぎた。

  2011(平成23)年3月11日、午後2時46分頃に発生したとされる東日本大震災
  厳密に言うと“地震名”東北地方太平洋沖地震であり、東日本大震災は“災害名”であるが、
  マグニチュード9(Mj=9.0、Mw=9.1)という日本歴史上最大“超巨大地震”であり、
  三陸沖から茨城県沖までのおよそ500kmという長大な震源域を持っていたことでも知られている。
  震源域の幅も200〜300kmと言われ、その広大な“海底断層”が20m前後もずれ動くことで、
  最大震度7の激震と、15mを超える大津波を発生させることになった。

  海底地震特有の振幅の大きな横揺れは、最大震度7とされるにも関わらず、
  意外にも地震の揺れで倒壊した建物はそれほど多くなかったことで知られている。
  モノには固有の周期というものがあり、それに共鳴しなければ破壊的な被害を出さないことがある。
  ただしその図抜けたエネルギーは、沖縄を除く日本全土に揺れを伝え、朝鮮半島でも感じられた。

  これだけ大きな地震だと、長周期地震動の成分もかなり多かったようであり、
  数メートルの幅でゆっくりと揺れる、新宿の超高層ビルの不気味な動画も話題になったものだ。
  (傍から見上げると異様な光景だが、超高層ビルは元々こうして揺れることで被害を軽減するのだ)
  体感ではないが、地震波の“衝撃波”は地球を3周以上もしたことが分かっており、
  数十万分の1秒という差ではあるものの、地球の自転速度にも影響を与えたと言われている。
  “M9クラスの超巨大地震”というのは、まさに「地軸を揺るがす」影響力を持っているのである。

  筆者が住む関西でも当時、震度3前後の揺れが実に5分以上に渡って続いた記憶がある。
  阪神・淡路大震災被災経験を持つ筆者にとって、震度3程度の地震など何でもないことであるが、
  余りにも長い間揺れ続ける異様さは、只事ではない事態が起きていることを予感させたものだ。
  (揺れが長く続くということは、それだけ大規模な地震活動が起きていることを示唆するためだ)
  マグニチュード8クラスのいわゆる“巨大地震”でも、強い揺れの長さはせいぜい1〜2分程度で、
  その2倍以上もの間、ゆっさゆっさと揺れ続けるような地震は、筆者の知識の範囲外だったのだ。

  そして三陸地方から福島県茨城県の沿岸を襲った大津波は、誇張なく伝説的な惨劇となった。
  岩手県の陸前高田市や宮城県の南三陸町では、津波本体だけで15m以上の高さがあり、
  漁港沿いの運河に建っていた5階建てのアパートの、何と最上階まで浸水する猛威を見せている。
  津波が斜面を駆け上がる“遡上高”は更に高く、40mという記録が残っており、
  もちろんこの記録は世界の津波災害の記録の中でも、ワースト10に入る巨大なものである。
  3階建ての公民館や学校の屋上まで完全に水没したケースも多々あったと言われている。

  IT革命を経た現代社会を襲った津波の猛威は、無数の映像媒体に載せられて世界中に報道された。
  海底の泥を巻き上げた真っ黒な水の塊がアメーバのように堤防を乗り越えて港を一瞬で水没させ、
  そのままキロメートル単位で家々を押し流して突き進む、終末的な光景は度肝を抜くものだった。
  鉄砲水の濁流などとは全く次元の違う、「海が襲ってくる」と表現するしかない光景であり、
  地震後の地盤沈下の影響もあって、衛星軌道から確認出来るほど海岸線が変わった地域があった。
  100万戸を軽く超える家屋の被害はほとんど、この大津波がもたらしたものである。

  死者及び行方不明者は、当初不明者照合が出来ていないこともあって1時3万人まで膨れ上がり、
  その後不明者照合が進むにつれて減ったものの、それでも2万人近い数を数えている。
  阪神・淡路大震災が、関連死まで含めても6,400人余りであることを考えると、その3倍以上だ。
  もちろん被災域の範囲が図抜けて大きかったので、ある程度仕方ないことでもあった。
  内陸の直下型地震である阪神・淡路大震災と比べると、被災地の面積は100倍以上もあったのだ。

  そして原発事故である……福島第1原発で起きたメルトダウンもまた、世界に衝撃を与えた。
  この原因も津波であり、海岸沿いに建っていた原発施設を浸水させた津波によって、
  地下1階に置かれていた非常用電源設備がショートし、原子炉停止処理を制御出来なくなったのだ。
  この結果起きたのが水素爆発であり、原子炉建屋の大破によって放射性物質が大気中に飛散した。
  高濃度の汚染は結果的に比較的局地的なものだったが、チェルノブイリ事故に次ぐ非常事態であり、
  福島の場合は3基の原子炉がほぼ同時にメルトダウンしたという意味で史上初の事態でもあった。
  (4号機でも爆発が起きているが、3号機から流れ込んだガスの影響で、原子炉は停止していた)

  世界史上屈指の超巨大地震と、世界史上屈指の巨大津波と、世界史上屈指の原発事故
  どれか1つを取っても重大な災害が、文字通りトリプルパンチで襲来したのがこの震災であった。
  その被害の甚大さ、日本と世界に与えた影響の大きさは、今や多くを語るまでもないだろう。
  東日本大震災はまさに、歴史的と表現しても誇張に聞こえない大災厄となったのだ。


  そんな記録的な災厄から10年を迎えたが、果たして大震災の教訓はどれだけ活かされたのだろう。


  メディアによる世論調査では、「未だ復興の道半ば」という認識が多数を占めているようであり、
  筆者のイメージもこれと大して違いがない……復興が進んでいないわけでは決してないはずであるが、
  阪神・淡路大震災被災10年の2005年に、神戸市が復興宣言をした時とはかなり空気が違う。
  福島原発の廃炉作業に絡む、放射能汚染水処理問題に代表される“ゴタゴタ”も、
  震災からの復興がまだ中途段階で、十分な目途が立っていない印象に影響を与えているように感じる。

  阪神・淡路大震災は、東日本大震災の約16年前、1995年に起きた巨大災害であった。
  当時「戦後最悪の悲劇」と呼ばれ、国際貿易港を擁する神戸市壊滅的な被害を受けているが、
  内陸の活断層がずれて起きたいわゆる“直下型地震”であり、マグニチュードも7.3程度であった。
  もちろんM7を越える直下型地震は極めて破壊的な被害をもたらすことがよくあるが、
  被災地の領域は限られたものであり、M9クラスの海底地震とはスケールが全く違う現象と言える。
  エネルギー量は東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)約1,000倍も大きかったのだ。

  その文脈において、東日本大震災の復興が、阪神・淡路大震災より「遅れている」ように見えるのも、
  ある程度止むを得ないと思えなくもないところはある……まさに「次元が違う地震」だからだ。
  世界規模に視野を広げても、これほどの巨大災害はそうそう起きないものである。
  上記の通り「地軸を揺さぶる」ほどのエネルギーを持つため、それだけ“溜め”も要るのだ。
  “同格”はそれこそ2004年インドネシア北西部で起きたスマトラ・アンダマン地震くらいだろう。
  この地震も記録的な巨大津波を伴い、復興まで長い時間をかけている。

  G7に属する“先進国”M9クラスの大自然の猛威に直撃されたのも、世界史上初のことであった。
  「発災当時の先進国(世界列強国)が空前の巨大地震に直撃された」という意味では、
  260年以上前1755年に当時の海洋大国ポルトガルを襲ったリスボン地震に匹敵する事態とも言えよう。
  リスボン地震はM9クラスではないとされるが、大西洋で起きた地震では記録上史上最大であり、
  アメリカ大陸でもセイシュ(水面振動)が観測されるほど広範囲を揺さぶる災厄だった。
  あるいは1707年宝永地震と並べて語ることも出来る(近世の日本も“潜在的世界大国”だった)
  このように一応「前例はある」のだが、それこそ数世紀に1度くらいの話なのだ。

  そこに加えて、深刻な原発事故を引き起こしたことが、暗い印象に拍車をかけた所があっただろう。
  冷静な分析ではない感情論的な思い込みもそこには多いのだが、それだけショックが大きかったのだ。
  皮肉なことだが、事態が原発事故単独なら、ここまでショックがなかったかも知れない。
  もちろん単独の事故でも東電は激しいバッシングにさらされたろうし、大勢の避難民を出したろうが、
  超巨大地震と巨大津波に続く“トリプルパンチ”「傷を抉った」印象は拭えないものがある。

  それにしても、事故後に根強く続く“原発アレルギー”には悩ましいものがある。
  廃炉作業中の福島第1では、破損した原子炉格納容器に溜まり続ける放射能汚染水の処理で揉め続け、
  敷地内に増設され続ける仮保存タンクも間もなく限界を迎えると言われている。
  因みに筆者自身は“海洋放出”に賛成だが、理屈が通じない頑迷な反対論者が今も数多いのである。
  高濃度汚染物質を除去した後の水なら、健康被害を心配することはないと考えられるが。
  このままタンク増設限界を迎えて、敷地から未処理の汚染水が溢れ出すことの方が大問題である。
  もっとも万が一そうなった場合でも、マスコミなどは他人事のように東電や政府を非難するのだろう。

  先日国連事故調査報告会でも、原発事故による“ガン増大”は確認されないと結論付けている。
  健康被害がゼロとは断言しないが、1部の悲観論者ほど酷いものでは決してないということだ。
  この辺りのデータや論理を頭から無視するから“放射脳”と揶揄されるのではなかろうか。
  放射線も放射能も自然界に存在するものであり、低線量・低濃度なら何も心配ないはずなのに。
  「人為的なものだから危険」などという意見は、人類文明の意義を否定し兼ねない危険な発想である。
  人為がすべからく悪だと言うなら、人間を捨てて山奥にでも篭もってろと言いたくなってくる。
  少なくとも溜まり続ける汚染水はいずれは処分しなければならず、現実逃避も大概にして欲しい。

  1時期に比べ減ったが、今なお福島産農産物を警戒する声が数%程度あるというのも哀しいことだ。
  コメの全量検査、畜産物の全頭検査に加え、厳格な品質管理を続けてもこれなのだ。
  ここまでやっても信じられないのなら、農薬規制などの他の検査もどこまで信用できるのだろう。
  理性的にものを考えられず、疑心暗鬼で全てがウソに見えているということなのだろう。
  信じられないならばこそ、放射能放射線という現象を、科学的に理解すべきだと筆者は思うのだが。
  時事見解特集にも書いたように、放射線は広義には電磁波の1種で、その強度が本質的問題なのだ。
  だから(放射線の)強度が弱ければ何も心配要らない」と書いているのである。

  “イデオロギー化”しつつある原発問題は、東日本大震災がもたらした暗い世相の“象徴”と言える。
  上記の時事見解特集にも書いていることだが、実は筆者は必ずしも原発推進論者ではない。
  いみじくも東日本大震災が証明したように、ひとたび大事故を起こせば取り返しがつかなくなり、
  「温室効果ガスを出さず24時間安定的に発電できる」というメリットを打ち消してしまうからである。
  しかしだからと言って、後先考えない感情論で原発の存在意義を全否定することは理性的ではない。
  そのような感情論に固執する限り、原発問題は永久に解決しないだろうと断言できる。
  (半ば“宗教化”する世相を見るに、意図的に問題を長期化させようとしている人々の存在さえ疑う)


  ……閑話休題(苦笑)


  原発問題を語り続けると「別のテーマの話」になってしまうのでこの辺にしておくが、
  2011年のあの日以降にも、記録的な大災害が日本で相次いでいる事実には嘆息を覚えることがある。
  2018年西日本豪雨や相次いだ大型台風災害、2019年東日本台風もまた甚大な災厄だった。
  東日本大震災と直接的に比較できるスケールではないものの、とりわけ西日本豪雨と東日本台風は、
  時代が平成から令和へと移り変わる境目で、共に21世紀最悪の風水害という事態となっている。

  西日本豪雨死・不明者数は230人に達した……平成では最悪の数字であり、
  昭和まで遡っても、300人以上の死・不明者を出した1982年長崎豪雨以来の事態であった。
  被災地の広さは東日本大震災に匹敵するほど広大で、被災者の数は実に数百万人に上る。
  翌年の東日本台風(令和元年台風19号)広大な被災地と多くの被災者を出し、100人以上が死亡。
  記録的な豪雨によって発生したバックウォーター(支流逆流)現象で広大な浸水被害を出し、
  最大浸水深度は5〜7mに達し、大津波の直撃を受けた東北沿岸の震災被災地と大差がなかった。
  (もちろん猛威の程度は違うのだが、被災者は東日本大震災の悪夢を思い出したはずだ)

  またこれは奇しくも、阪神・淡路大震災10周年目前の2004年相次いだ台風災害の世相と似ている。
  2004年の日本は異常なレベル「台風多発年」で、10個もの台風が上陸(平均は2〜3個)し、
  中でも列島を縦断した16号暴風を伴った18号22号超大型23号は甚大な被害を出している。
  2018年から2019年に日本が経験した気象の豹変も、大震災10年を目前とした時期に起きており、
  偶然とは言え奇妙な類似性“大自然の警鐘”を感じずにはいられない。

  そして2020年に勃発した(厳密には2019年から始まっているが)コロナクライシスである。
  急性肺炎などを引き起こすコロナウイルス“変異型”がもたらした記録的なパンデミックにより、
  日本もまた2度の緊急事態宣言を発令し、その対処に賛否両論あることは概ね報道の通りである。
  欧米ほどの“感染爆発”は日本では今のところ起こっていないものの、
  飲食業やサービス業を中心に不況風が吹き荒れ、医療機関の“非常時耐性”の低さも槍玉に挙がった。
  世界平均の数分の1、欧米と比べれば10分の1以下の感染状況であるにも関わらず、
  逼迫した医療体制で緊急事態宣言発令を余儀なくされた情勢には反省や教訓も多々あろう。

  これが東日本大震災10年を迎えた、現在の日本の“現実”であり、
  全く“無対策”でこの10年を過ごしたわけでは決してないが、豹変するかのような大自然の振舞いに、
  十分に余裕を持って対処して来れたとは言い難いことも確かである。
  数世紀に1度という巨大災害を経験したのに、経験値の応用は本当に利かなかったのだろうか。
  1994年ロサンゼルスを襲った直下型地震の被害を「軽視した」結果現実となった、
  阪神・淡路大震災の災厄経験から、私たちは一体どれほど発展することが出来たのだろう。


  「無対策で過ごしたわけではない」と書いたように、色々な改良や挑戦もしてきたとは思っている。
  津波や洪水を想定した大規模な堤防シェルターの建設や、高台への退避ばかりではない。
  安全保障上の軍事レーダーや豪雨対策の気象レーダーを参考に作られた“津波レーダー”や、
  非常時に自ら浮き上がって被災者の生存率を高める個人用シェルターの開発も注目を浴びている。
  (個人的にはこういうシェルターを家屋内にユニットバスのように組み込んでも良いと思うが)
  それでも相次ぐ大災害が“実証”するように、私たちにはまだ多くの「隙」があるのだ。

  「自分だけは大丈夫」という心理上の罠“正常性バイアス”も何度も言われてきたことである。
  「今まで大丈夫だったのだからこれからも大丈夫なはずだ」という発想は現在は通用しない。
  現実世界は個人が考えるよりはるかに巨大で複雑な世界であり、さらに今後は気候変動問題を始め、
  過去の常識が通用しない「大自然の激動期」を迎える可能性もしばしば指摘されている。
  コロナクライシスだって、視野を広く取ればそうした自然界の変化の1面とは言えないだろうか。
  (ウイルスの変異は今に始まったことじゃないが、人類は現にそれに適応し切れていないのだ)

  余り考えたくないことだが、国家間の対立による紛争事態に巻き込まれることも十分あり得るのだ。
  これからの数十年の間に、日本国内に他国のミサイルが落ちないという絶対の確証はない。
  というか筆者自身何度過去の考察懸念や危惧を発しているように、
  近未来の日本が戦争や紛争に巻き込まれる可能性は、恐らく小惑星の地球衝突よりはるかに高い。
  どれだけ日本国憲法の平和主義を訴えても、全世界がそれを尊重する確証はないのである。
  「平和憲法だけで絶対の平和が保障される」と考えることもまた、神話や宗教に等しいものだろう。
  別に自らケンカを売る必要はないが、「守るための手段」を考えられないというのは問題である。


  エコロジー福祉テーマに関しては、しばしば大規模な見本市が開催されるが、
  筆者は「防災技術やアイテムの専門見本市」開催されても良い、と常々考えてきた。
  防災シンポジウムは開催されているが、大規模な“防災見本市”が開催されたという話は聞かない。
  東京ビッグサイト幕張メッセインテックス大阪などでそうしたイベントがあっても良いはずで、
  世間に「暮らしを守るイノベーションのアイデア」広くPRすることは重要なはずである。
  (もしかしたら単に筆者が知らないだけで本当は開催されているのかも知れないが、なら是非教えて欲しい^^;)

  個人用津波シェルターやアイデアを凝らした防災セット救急アイテムの数々、
  災害時に活躍する頼もしい専用重機救助機器は、見本市開催に足るだけの多様性を持つはずだ。
  すぐに手に入るような救急セット放射能測定器などの即売会を同時開催しても良いだろう。
  例えばコロナクライシスをきっかけに“感染対策アイテム”爆発的に増えているではないか。
  またこうした公的な大規模イベントでそれをPRすることは「怪しさの払拭」にもなる。
  インターネットに蔓延る胡散臭い便乗商法よりも、はるかに高い信頼性が得られると思うのだ。

  もちろん現実の会場だけでなく、オンライン上の見本市も選択肢の1つであるが、
  少なくともそのイベントが「広く注目を集める」ことが必要なのだ。
  防災という概念に更なるリアリティと建設性を問うなら「形を見せる」必要があると筆者は思う。
  理念だけでどうにかなるなら、今現在日本の防災対策はもっと充実しているはずではないのか。
  「防災とはこういうことだ」というリアルなビジュアルの提供機会を、筆者はもっと見たいのだ。

  東日本大震災重要な教訓になるのなら、その「答え」を感じる機会を増やすべきだと思う。
  感情論や曖昧な理念ではなく、具体性を持った「中身のある提案」こそ必要だ。
  「未来の日本(あるいは人類)は、こうやって人々の暮らしを災害から守るのだ」という形を見せ、
  多くの人々を巻き込まなければ、新しい防災の裾野は広がらないのではなかろうか。
  そしてその“ムーブメント”をまさに見本市や万博のような有名なイベントでPRするべきなのだ。
  かつてあった巨大災害を忘れない、風化させないなら、過去だけ見ていても仕方ない。
  「形のある対策」で私たちがそれを「具体的に克服する未来」を見せることこそ、重要だろう。