GDW雑記帳 |
|
★考察104――地球を代表する文明種族になるために 後編(2023年4月2日作成) | |
前編から続く(^^;) 考察83でも書いたが、人類はまだ異論を踏まえて議論し、合意点を探るという理性的な交渉や相互尊重が成熟しておらず、 同じ価値観の人間集団で徒党を組み、価値観の異なる集団と火花を散らす世界に生きているように見えることが多い。 そして筆者はそうした世相がまさに「部族社会の延長線」だと書いているわけである。 統制的・全体主義的な空気の強い社会が生まれてしまう背景も、異論を尊重し合うのが常識なら噛み合わない現実である。 自由主義陣営の旗振り役であったアメリカでクーデター1歩前の衝突事態(連邦議事堂占拠事件)が起きたように、 自分の目指す「ワガママな理想」のためなら、暴力も厭わない人々が、今も数多いという哀しい現実がある。 連邦議事堂占拠事件当時、共和党特に“トランプ派”の人たちにとって、民主党は「敵だった」のかも知れないが、 銃で権力を奪う乱暴さをカミングアウトして、どんなユートピアが実現したのか、歴史上の革命闘争と何が違ったのだろうか。 最初に書いた通り、「正義なら何でも許される」と考えること自体が浅はかであり、視野が狭く乱暴である証拠のはずであり、 超大国アメリカでさえ“その程度”の人たちが社会を振り回しているところに、ホモ・サピエンスの現実が存在するのだ。 私たちはこうした世相それ自体を、自戒と反省を込めて「幼稚なもの」だと考える必要がある……これは党派の問題ではない。 子供が自分の欲しいもののためになりふり構わず、殴り合いのケンカだってやってしまうのと、大差ない行為なのである。 自分たちと価値観や世界観が異なる人間集団を否定し、排除しようとする「野獣の発想」なのだ。 もちろん時には武器を使わねば、問題を解決できないような極限状態もある(だから戦争がなくならないのだ) しかしそうした行為は、本質的に「やむを得ないこともあるが望ましくない」という認識が必要だろう、苦汁を飲む覚悟が要るのだ。 「正義のために率先して闘争する」ような暴力性を奨励して、人類は果たして「進化」出来るのだろうか……猛省が必要である。 共和党とトランプ派を排除して終わるような結末であるべきではない、こういう事件を起こした世相それ自体に反省が必要だ。 それがなされなければ、第2第3のトランプ派が、また似たような事件でアメリカの歴史と未来を揺さぶることだろう。 暴力革命でアメリカの政治が支配されれば、民主主義は確実に「後退する」こととなろう。 それは「文明を理性的にコントロールすべき」人類の未来にとっても、好ましくない事態だと筆者は思うのである。 誤解されるかも知れないが、「何が何でも戦うな」と言っているのではない、感情的・恣意的な暴力性を問題視しているのだ。 主権を否定し兼ねない悪意や圧力に対しては、尊厳を守るために覚悟を決めるのも選択肢の1つである。 しかしそれは上でも書いたように「最後の手段」であるべきであり、望ましくない選択に苦汁を飲むという覚悟が必要なことなのだ。 積極的に闘争を選ぶような「好戦的」な振舞いをすることはまさに「野獣と同じ」で、知的に幼い行為だと言えるのである。 これは野生動物への見下しではない、彼らと同じで良いなら「文明種族である必要はない」のだ。 何度でも言うが、地球規模の影響力を持つ文明を持つ種族の責任として、理性的に振舞うことが常識であるべきなのである。 それを理解することが出来ないのだとしたら、人類は文明を持つべきではないし、いずれ破綻の憂き目を見るだろう。 尊厳のために戦う覚悟も時には必要だし、そのために軍事力を保有する選択肢も筆者は肯定する。 しかしそれは「文明の扱い方」と同じく、責任と覚悟を持ってコントロールすべきものであり、感情や欲望に任せるべきものではない。 しばしばその区別が付いていないように見える人々がいるから、筆者は不安になるのである。 野生動物からどれだけ進歩したのか疑わしく見えるほど、自分勝手で単純な人たちが、本能のままに生きている風景を見ると、 「人類は文明種族に相応しいのか」時に悲観的な気分になってしまうこともあるのだ。 この地球という惑星を代表する、誇り高い種族として繁栄する資格があるのかと、空しさを覚えることがあるのである。 文明種族ならば、惑星を代表する種族として誇りを持つと共に、その振舞いに責任を持つべきだと筆者は思うがどうだろう。 まさに今はそうした「野生を越えた世界観」を人類が獲得出来るかどうか、それを推し量る過渡期であり、試金石の時代と言える。 ホモ・サピエンスという種族が地球規模の視野を持ってその多様性を理解し、文明を上手くコントロール出来る種族なのか、 それとも野生動物に毛が生えた程度のワガママで視野の狭い生き物として、闘争と分断に明け暮れて衰退していく種族なのか、 その運命と可能性を分かつのが、この「21世紀」ではないかと筆者には見えるのである。 今も多くの人間が身勝手に振舞い、価値観の異なる集団を敵視したり嘲笑したりする風景を繰り返しているため、 時に「このジレンマを人類は本当に乗り越えられるのか」悲観的な気分になってしまうこともあるが、 考察96で書いたように「今人類は進化の曲がり角にある」という見方をすれば、それでも前向きに捉えることも可能なのである。 文明を得てからの数千年は、現生人類が確立してからの時間の中では、1割程度しかない短い時代だと言えるが、 その1割の歴史で人類は高度に組織化し、地球という惑星の秩序を揺るがすほどの影響力を獲得したため、 出来るだけ早くその上手いコントロールに目覚めなければ、遠くない未来に自滅する大きなリスクを背負うことになったのである。 そしてその「文明の上手なコントロール」の鍵を握るのが「理性的な相互尊重」にある、というのが筆者の持論なのだ。 世界に存在する多様な価値観、多様な民族社会を尊重し合い、身勝手に感情的にならずに理解する努力を怠らないことが、 ひいては自らの責任を体現する行動につながり、人類を新たなレベルに引き上げると考える筆者は異常であろうか。 差別的な表現を持つ古典文学があっても良い、そういう時代が過去にあったと知ることは決してマイナスではないからである。 問題のある表現なら封印するのではなく、過去と現在の価値観や常識の違いを知り、その是非を議論すれば良い。 悲劇的な過去の歴史について語ることをタブー視することも同じだ、むしろ悲劇の記憶が風化する可能性を考えるべきだろう。 「何が問題だったのか」常に確認と議論を繰り返すことが、過激思想の暴走を抑止するのではないのだろうか。 蓋をしたところで起きた事実は消せないものだ、見たくない現実を見るのも理性の内である。 無論明らかに侮辱的な意図を内包するものは批判されるべきだ、その是非もまた「議論の対象」になるべきであろう。 事実確認を怠ってしまえば、悪意あるプロパガンダで捏造されてしまうリスクもあるのだから、封印は返って逆効果のはずである。 裸体を芸術的に表現することは必ずしも性的な乱暴さとイコールではない、それもまた理性が成熟する過程では有意義だろう。 そもそも人類以外の生物は服を着ていないのだ、ここにこだわることはつまり「折り合いが付いていない」証拠である。 ダビデ像の表現に問題を感じるなら、現代人の方が近代人より全体に「薄着である」という事実も問題視せねばなるまい。 100年前のヨーロッパにビキニの水着を着た女性が歩いていたら、そこが砂浜でも大騒ぎになったはずである。 今や日常生活で下着1歩前の薄着さえ、流行ファッションの1つとして認知されている……眉を潜める保守的な者もいようが、 その是非もまた耳を貸さない否定合戦ではなく、議論による合意点を探るべきテーマではないだろうか。 品のない芸風に眉を潜める意見は尊重すべきだが、だからといってそういう文化が存在することを否定すべきではないと思う。 赤の他人にいきなり下品なリアクションを取れば訴えられ兼ねないが、合意の上での演技まで否定すべきだろうか。 違和感があるのならばいきなり否定するのではなく、その是非や意義を問えば良いのではないのだろうか。 文化様式というのはしばしば繰り返される習慣の中で生まれる表現であるため、思考停止に近い権威性を帯びることもある。 だから「その文化の在り方にはどういう意義があるのか」議論することが、合意を確認し合う上で有効なはずなのだ。 この文脈においては、保守的な伝統を擁護する側も、頭ごなしに反発するのではなく「議論に応じる」態度を持つべきだろう。 人間は言語を持っているのだから、もっと言語を駆使すべきなのだ……詐欺師と弁護士しか言語を駆使しないのは勿体ない。 どのパターンでもいきなり攻撃的に応対するのではなく、「何故?」という問いかけが重要なのである。 先入観や思い込みから、1方的に悪を決めつけて否定することは、対象への権利侵害でさえある場合もあるのではないか。 差別による人権侵害に問題を感じるのなら、自分の行為が人権侵害になってないか自問自答すべきだろう。 もちろん価値観が違う故に「気付かずに人権侵害を決めつけられる」場合もあるが、それこそ冷静に議論すべきテーマである。 こういうテーマは感情的になればなるほど逆効果で「泥沼に嵌まる」ことを考えるべきではなかろうか。 その感情論の延長線には“戦争”さえあり得るのだ……平和を求めているなら自分から攻撃的になるべきではないはずである。 先制攻撃を仕掛けたロシアの“平和維持論”がダブルスタンダードにしか見えないなら、反面教師にすべきだろう。 些細なことで炎上を繰り返す現代社会の不寛容な世相は、遠くない未来にやってくる血生臭い混沌の前兆に見える。 以前も書いたが「些細なことだと言うな、重大な問題だ!」だと思うのならばこそ、冷静になるべきなのだ。 感情の爆発を止められていないことが、不毛な争いのきっかけになっているという反省が必要である。 怒りの感情は、深呼吸をして数秒すれば収まると言われるではないか、それさえ出来ないのだとしたら野獣と同じであろう。 問題行為を批判するなと言っているのではない、感情的になるなと言っているだけである。 内に秘める静かな違和感や問題意識を、理性的な議論によって解放することで、初めて建設的な結果が出せるはずだ。 実際に筆者も過去にこういった考察で何度も“問題提起”してきたつもりだ……上手く届いていないもどかしさはあるが、 それは自分の努力不足だろうと認識し、感情的に声を荒げることは可能な限り抑制してきたつもりである。 恣意的な決めつけを出来るだけ避けて発言してきたが、それでも相手に不快感を与えて荒れ模様になった経験も何度もある。 筆者としては望んでいない事態だが、誤解や思い込みもまた、人間が不完全であるが故の反応だと言えよう。 だからせめて「自分からは攻撃的に応対しない(相手が攻撃的になっても感情的に反応しない)」という自戒を持ち、 それが筆者なりの“平和主義”の表現であることを、行動で示してきたつもりである。 そして文明種族としての人類に意義や誇りを感じているのならば、私たちはそのように振舞うべきだと思うのである。 さもなくば、文明種族として相応しくない乱暴な種族と化してしまい、再び野獣に身を堕とすだけだと常に自戒したいものだ。 野獣のようにワイルドに生きることを是とする“原始主義(パレオイズム)”なる、ある種退行的なイデオロギーもあるそうだが、 それは文明を捨てることを意味し、それで「生き残れる保障はない」という覚悟を、せめて持つべきではないだろうか。 ワイルドな生き方を漠然と「カッコいい」と思っている内は、真のサバイバーにはなれまい。 (ジョークだろうが「昼に狩りをして夜にビールを飲む生活は素晴らしい」と書いてる人がいたが、そんなものは甘えでしかない) 野生動物のライフスタイルがどれだけシビアか、それを理解しない者に文明を見下す資格などないと筆者は確信している。 文明をコントールすることの難しさを直視出来ない程度の人間に、野生動物の世界の何が分かるというのだろう。 文明を捨てようが、上手くコントロールしようが、そこには“覚悟”と“責任”が必要なはずである。 地球規模の文明が人類の身の丈に余るものならば、あえてそれを放棄するのも選択肢の内にあると筆者は考えるが、 (本心としては文明を否定したくないが、どうしても制御出来ないのなら持っていても仕方ないからだ) それならそれで「カラダひとつでサバイバルする覚悟」が必要になってくるはずなのである。 種族全体で文明をコントロールする覚悟を持って振舞うか、個人レベルで生き延びるために覚悟を決めるかの違いだけだ。 ある意味では、そういう覚悟を持てていないから、混沌とした世相になっているのだとも言える。 覚悟を持たずにワガママに身勝手に、誰かをスケープゴートにすれば切り抜けられる、とでも思っていないだろうか。 アメリカに守ってもらっていれば、独自の軍隊など要らないとほざく、日本の1部の甘ったれた平和主義も大差あるまい。 筆者自身も平和主義を自認するが、それは覚悟と責任を持つべき概念であり、ただの甘えではないつもりだ。 責任と覚悟を持って“力(文明力や軍事力)”を持ち管理する意義を理解出来ないのは「幼稚な視野」ではないのか。 親に守ってもらいながら自分で稼がない、ニートの生き方といったい何が違うというのだろう。 多様性に不理解で不寛容な現代社会の世相もまた、自己に責任と覚悟が伴っていない、ワガママな行動の帰結であろう。 まずはそこからメスを入れなければ、「世直し」など到底不可能だと思うべきではないだろうか。 そういう意味では、「自分勝手な行動の因果応報」を、これから人類はその身をもって思い知る可能性が高いと言える。 独善的、他責的にばかり行動していれば、これからやってくる“試練の時代”を克服出来ないかも知れない。 あるいはそれが、神話的に言うところの「救済」かも知れない……全知全能の神が信者だけを都合良く救うのではなく、 「文明種族として相応しい知的な段階」に到達出来ていない者は、因果律の必然として「振るい落とされていく」可能性だ。 文明種族としての覚悟や責任を自覚せず、ワガママに振舞い続ければ、行き着く先は自己破産と同じであろう。 結局は「自分で蒔いた種」であり、そこに自覚が足りないから破局を迎えるのは必然なのである。 別に見下す意図も突き放す意図もないが、最後は「自分自身の視野と判断」なのだ……誰かにしてもらうものではない。 人類が「文明種族としての底上げ」を実現するためには、こうした「知的な進歩」をエリート任せにしていてはいけないのである。 良く言われる「自己責任」である……この言葉はネガティブな意味で使われることもあるが、正しい用法ではないと思う。 自己責任とは本来、手痛い失敗をした「誰か」を社会の負け組として切り捨てるための概念ではないはずだ。 自分が自分の行動に責任を持ち、誰かに頼ることを期待しない謙虚な振舞いのために、存在する概念ではないのだろうか。 支援が必要ならば支援すれば良いが、自己責任を否定するのは本末転倒であり、甘えでしかないと筆者は思う。 失敗をした者には「成功のためのアドバイス」をすれば良い話であり、保護するか切り捨てるかで議論するのは浅はかだ。 「自己責任という言葉で他者を切り捨てる」イメージに囚われているとしたら、それはまさに「他責的な世界観」の産物だろう。 世界の全ての不幸を1人で抱える必要はないが、自分の判断くらいは責任を持つべきではないのだろうか。 そもそもトラブルを誰かの所為に押しつけるような発想の人間が、誰を守れるというのか、自分の責任も取れないのに。 そういう内面の身勝手さを反省せず、「問題は常に外にある」と決めつけるから、摩擦や分断がなくならないのではないのか。 中身のない自己特別視は人間が弱い証拠であり、結局は悲劇の反復の大きな背景だと筆者には見える。 そう、人間は弱いのだ……地球規模の文明を手にしても、人間自身は大して強くはなれていないのである。 個人レベルでは強靱な人間もいる(肉体もメンタルも成熟した人間は確かにいる)が、多数派でないことは間違いない。 少数ではあるが「身も心も逞しく成長し成熟した素晴らしい人間」は確かにいる……それがまさに人類の可能性の象徴だろう。 私たちはそうした人たちを「天に選ばれた特別な存在」と崇めるのではなく、「努力目標」にすべきなのだ。 こうした“先駆者”を手の届かない“神話”にしてしまうから、独善的な宗教が世界に蔓延るのではないだろうか。 イエスや仏陀が「自分を特別な存在と崇めて欲しい」から、彼らが重要視する教えを広めたとは筆者にはとても思えない。 しかし「その域にたどり着けていない」人間には、彼らが「人ならず神の化身」に見えてしまうのだろう。 エベレストを踏破したアルピニストの視野を、まともな登山もしたことがない一般人が想像出来ないのと、要は同じことである。 人類自身が「種族として」そこを目指すべきなのに、特別な「神の化身」に依存して思考停止に陥ることが、まさに弱さなのだ。 偉大な先駆者たちはリスペクトすべき存在だが、人外の神々として崇めるべき存在ではないと筆者は思う。 逆に言えば、まさにそこを「履き違える」か、「先駆者に任せれば良い」と丸投げしてしまうから、人類は進化出来ないのではないか。 自分たちもまた「先駆者を目標に、その境地を目指すべき」なのに、頼り切って努力を放棄してしまうのである。 筆者にはそれこそが宗教で言うところの「堕落」であり、努力なき快楽や現状に固執する“悪魔の誘惑”ではないかと思うのだが。 本質的には特定の宗教や神話の神を信奉するか否かではなく、「より自立した人間」を目指すべきではないのだろうか。 考察86でも書いたが、人類は地球規模に巨大化した文明を手にしたがために、地球を甚振り弄ぶ“破壊者”になるのではなく、 それだけの影響力を持つ文明の“潜在能力”を活用して「地球の“扶養”から独立すべき」だと筆者は考えるのだ。 地球環境を圧迫し荒廃させ兼ねないほどの能力があるのならば「地球に依存せずとも生きていける」のではないのだろうか。 今すぐには無理でも、そのベクトルを持って文明をコントロールする努力をするべきではないのだろうか。 ワガママな使い方をすれば「地球を追い詰める」ことが出来るのなら、「地球から独立」することも理論的には可能であり、 それこそが「地球を代表する文明種族の責任を果たす」ことになる、と考える筆者は異端に過ぎないのだろうか。 親の資産に頼るニートだって、五体不満足な障害でも持っていない限り、その気になれば自分で稼いで食べていけるはずだ。 誤解して頂いては困るが、これは「地球を捨てて宇宙に脱出する」という意味ではない。 人類の新たな可能性を開拓するために“宇宙進出”に挑戦することは、未来を変え得る重要なテーマとして考えるべきであるが、 ここで筆者が「地球から独立する」と言っているのは、「地球環境に依存しない文明の循環系」を確立させるということである。 地球環境問題の本質は、野生動物には真似の出来ない莫大なエネルギーを人類が地球上で好き勝手に弄び、 ゴミ問題に代表されるように、その後始末をちゃんと管理してこなかったところにあるはずだ。 地球を滅ぼし兼ねないほど巨大なエネルギーと大量の資源を合理的に使えば、地球環境にそのシワ寄せを押しつけることなく、 人類文明の内部で循環させ、地球に大きな負担を与えずに済むことも可能ではないのだろうか。 またそういった循環系を確立出来ないレベルの自分勝手な種族が、我が物顔に繁栄出来るほど「宇宙も甘くはない」だろう。 宇宙には便利な自動販売機も神話のような果樹園もない……隣の火星さえ、ピクニック感覚で行けるわけではない。 本気で宇宙での繁栄を目指すためにも、独立した循環系、言い換えれば“自給自足”の確立が不可避なはずではなかろうか。 地球を滅ぼし兼ねないほどの力を持つ道具を手にしているのだからこそ、それを合理的に活用することで、 「地球環境の扶養から自立する」ことが、結局は「宇宙時代を切り拓く」ためにも極めて重要な鍵を握っているのである。 「地球規模の文明」を手にするということは、まさに「そういうこと」を意味すると筆者は考えるのである。 これは「(地球脱出を意味する)第3の選択」などではない……エコロジー技術と宇宙技術は「互換し連動している」のだ。 そしてこの大いなる挑戦を形にするためにも、私たち人類は文明の規模に見合った「地球規模の視野」を持つ必要があるのだ。 単にインフレーションした誇大妄想に浸るのではない、この広大な世界が持つ奥深い多様性に理解を示すことである。 部族社会の延長線でワガママに縄張り争いをしている間は、地球規模の文明は「不釣り合い」なものであり、 そのことに「人類の多数派」が気付くか「目覚め」ない限り、現代の文明社会は「分不相応なもの」として致命的な破局を迎え、 人類そのものを再び野生動物の世界に放り出すか、少なくとも中世レベルまで社会を退行させることとなるだろう。 しかし80億の個体を有する人類文明が内包する多様性を相互にリスペクトし合い、お互いの自律的な発展を認め合えるなら、 地球と人類の未来のために目標を摺り合わせ、未来を切り開けると考える筆者は間違っているだろうか。 未来のために「全人類を同じ思想で統制すれば良いのでは」などと考える人が時々いるようだが、筆者は決してお勧めしない。 結局それは個々の人権を認めない全体主義であり、多様性に真っ向から逆行する概念に他ならないからだ。 そもそもその「統制すべき思想の基準」を誰が決めるのか、誰が人類を画一的に統制する権限を持っていると言えるのだろうか。 それこそ全人類の上に立つ、神のような絶対者を想定しなければ、成立し得ないシステムのはずである。 そういう独善的な手段を追求するから強い反発が起こり、悲惨な戦争が起きるのだとどうして考えられないのだろう。 (人種や民族が違えど同じ人間だから、絶対的な「1人勝ち」はなく、永遠に世界を支配出来る権威などあり得ないはずだ) こうした統制的な発想を身勝手だと考えられない限り、人類は新たな段階に「進化出来ない」と筆者は確信しているのだ。 「地球規模の視野」とはすなわち、「地球規模の思いやり」とも言えるだろう。 価値観が異なる他者の視野に思いを馳せ、またその違いを認め合った上でリスペクトする行為を、地球規模で行うのである。 地球の裏側で暮らす異民族にも、過去の歴史で影響を持ってきた人々にも、思いやりの意識を向けるのだ。 理解出来ないからと否定するのではなく、自分の視野が狭いことを反省し「そういう世界もある」と考えられるかどうかだ。 相手がこちらの価値観や世界観を全否定して、暴力的な手段で排除しに来るなら「受けて立つ」必要もあろうが、 そうでないのなら「こちらからケンカを売る必要はない」はずだ……基本は非常に簡単なことなのである。 その基本を「地球規模の世界においても適用」することが出来るのなら、人類はこの試練をきっと乗り越えられることだろう。 |
|
|