GDW雑記帳

     

 
★考察104――地球を代表する文明種族になるために 前編(2023年4月2日作成)
 

  本考察は、考察92考察100考察102などの“続編”に当たる。
  差別や分断のジレンマに悩む人類の未来と、その鍵になる理念を改めて書いたものである。


  ……内容は過去に書いてきたことの繰り返しになるのだが、悩ましい“事件”が相次いでいるので(汗)


  考察102追記にも書いたが、英国で児童文学『チャーリーとチョコレート工場』内容改訂に関する論争が起きている。
  19世紀に書かれたものであるため、今見ると差別的にも見える表現が使われているためだ。
  しかしそれを「今の都合」で書き換えるのは「原作の冒涜に当たる」などといった批判が相次いでいるのである。
  確かに見方によっては、ある種の“言葉狩り”に相当する行為だと言えなくはないだろう。
  グリム童話“原文”が実は結構残酷に書かれているように、「この表現はいかがなものか」という疑念は理解可能だが、
  じゃあ今の都合でそれを改変することが正義なのか、との問いには当然賛否があるわけである。

  アメリカでは小学校の歴史の授業で、ルネサンス芸術の代表格“ダビデ像”を扱ったことで1悶着が起きた。
  “本家”を見たことがある人なら分かると思うが、ダビデ像は聖書神話に登場する勇気ある青年ダビデを扱ったもので、
  一糸まとわぬ逞しい裸体に、乱暴な巨人ゴリアテと戦う際に使った石だけを持たせているミケランジェロの代表作である。
  この像の“表現”に対して「ポルノではないか」と抗議した父兄がきっかけで、校長が辞職する騒ぎに発展したのだ。
  裸像を子供に見せる、という点だけを見ればそういう批判も分からなくはないことであるが、
  そこに蓋をしてしまってはヨーロッパの古典芸術への理解が遠のいてしまう懸念も、確かに理解可能であろう。
  イタリアのある学者は「イタリアにはそこら中に裸像があるが、教育のために町1つを封鎖すれば良いのか」と皮肉った。

  日本ではお笑い芸人「オードリー」の1人があるバラエティで「わざとペンギンの池に落ちる」行為が炎上騒ぎになった。
  わざとらしいトラブル演出は昔からこの種の芸人に良くあるが、その是非で激しい論争が起きたのである。
  (バラエティのMCが「空気を読まずに煽った」という批判には1理あるとは思うのだが)
  確かに芸人のリアクション芸は、時に乱暴に見えてしまうことがある(相方を叩きまくる芸人がよくいるように)が、
  「それが伝統なんだよ」と言う側も、「伝統の言い訳で時代を否定する愚かさよ」との批判もどちらにも1理あるだけに、
  筆者的には「そこで歩み寄ることが出来ない世代間の不寛容さ」溜息を吐くことが多い。


  今回筆者が強調したいのはここである……「多様性の時代に向かうには寛容性が必要だ」ということなのだ。


  急進的な社会運動がしばしば物議を醸すように、新しい理念や思想を拡げようとする人たちは、
  しばしば過去の伝統や理念に否定的な態度を取り、そこで分断や衝突が起きることがよく見られるように思う。
  「これが現代の常識なんだ」と彼らは主張するが、返す刀「昔はこうだったんだよ」と主張する人々を否定することが多い。
  しかし筆者から見れば、それは明らかな「ダブルスタンダード」に思えてしまうのである。
  過去を否定したところで歴史が変わるわけではないが、そこに理解を示す人はどれだけいるのだろうか。
  (無論学術的な不備や政治的な都合で、過去の事実に不理解や誤解があった場合は正す必要があるが)

  「ほぼ単一民族」である日本では人種や民族の差異に絡む摩擦や衝突で、社会が広く揺さぶられることはないが、
  (そういう事例が日本でもないわけではないが、欧米などのケースに比べれば些細なスケールだろう)
  「世代間のギャップから来る摩擦」は我が国でも他人事ではない……例えばしばしば炎上騒ぎを起こす森喜朗元首相だ。
  良くも悪くも昔気質の頑固なおじさんで、それが急進的な“現代常識主義者”には鼻につくことが多いようである。
  確かに筆者の目から見ても「地雷になる言い方だな」と思うことはあるが、そこまで目くじらを立てる必要があるのだろうか。
  森氏の炎上騒ぎが、「不寛容な時代」象徴する世相のように、筆者には見えてしまうのである。

  確かに以前「女性は話が長い」などと言った森氏の発言は、女性から見れば「上から目線で偉そうに」と思う人もいようが、
  じゃあその女性たちは、森氏の世界観を「上から目線で決めつけている」ことはないのだろうか。
  「相手の立場に立って思いやる」とはそういうことではないのだろうか……そこに「ダブルスタンダード」が見えてしまうのだ。
  相手を不快にさせ兼ねない言い回しであったことは否定しないが、それに感情論を返すのも「似たり寄ったり」ではないか。
  ヒートアップした感情の勢いに任せて「だから男はバカなんだ」なんて口走った日には「目くそ鼻くそを笑う」行為になってしまう。
  ……まぁ、そういう感情的なリアクションも、知的に不完全な人間であればこそ、とは思うのだが(苦笑)

  意外とこういうポイントに気付いていない人が多いように筆者には見えるのだが、それは筆者の視野が狭いだけなのだろうか。
  不快な“失言”に対して、鬼の首を取ったように騒いだり非難する人たちは、自分たちも誰かを不快にさせている可能性に、
  全く気付いていないか、あるいは少なくとも鈍感か、悪い時には「開き直っている」ことはないのだろうか。
  自分たちが「正義」の側だから、「悪」はどれだけ叩いても良いのだ、と思っているとしたらそれは「独善」と言わざるを得ない。
  「正義の反対語はもう1つの正義」という名言がある……唯一絶対の正義など、この世界には存在しない。
  そうした独善性が、しばしば排他的な民族紛争の背景に影響を及ぼしてきた人類史の暗黒面を、直視せねばなるまい。

  ユダヤ人劣等民族として絶滅させようとしたという、ナチスホロコーストはその象徴だろう。

  ヨーロッパでは今や神話に等しいタブーとなっているホロコースト問題だが、あえて冷静に客観的に観察してみると、
  ナチスとて問答無用で悪魔的な価値観で、有無を言わせずにユダヤ人を攻撃したわけではなかったと筆者には見える。
  (ナチスを擁護する意図は全くないが、冷静に読むことが出来ないならここでページを閉じて欲しい)
  第1次世界大戦敗戦した頃ドイツは、巨額の賠償金や戦後復興時のハイパーインフレで経済が崩壊しかけており、
  金融業に強いと言われるユダヤ人の成功に対して、相当な不公平感を持って見ていた可能性が高い。
  そこにゲルマン人ナショナリズムを煽るナチスが登場したことが、歴史の悲劇を生んだように、筆者には見えるのだ。

  これは移民がもたらす経済のアンバランスで、物議を醸している今のヨーロッパやアメリカにも当てはまる世相だろう。
  移民を悪と決めつけ、排他的な主張を行う右派が、21世紀の欧米で再び力を付けていると言われるが、
  ナチスがかつてユダヤ人に対して見せた敵意と、本質的には同じものだという視点が、今の欧米人たちにはあるだろうか。
  自分たちの利益を奪う「敵」を想定し、これを排除すれば世の中は良くなる、という独善的な理想主義である。
  世界が多様である以上、利害関係の摩擦はどこでも起こり得ることだが、それを特別視かつ絶対化してしまうことで、
  「敵を倒す」という攻撃的な発想に収斂することがどれだけ危険か、まさか理解出来ないとは欧米人たちも言うまい。
  現にウクライナに侵攻したロシアが、明らかにこの独善的な世界観で突き進んでいるではないか。

  「歴史から学ぶ」意志があるのなら、いかに悲惨な過去も冷静に直視できなければならないはずではなかろうか。
  筆者がしばしば「ホロコーストを神話にしても歴史は前進しない」と言うのはこのためである。
  これは過去の併合政策が大きな火種となって今なおくすぶる日本韓国の間の摩擦や葛藤にも当てはまることだ。
  日本が朝鮮半島を併合したという歴史的事実に対し、日本人も韓国人もどれだけ冷静に見られているだろう。
  感情的な善悪のイメージしか持っていないがゆえに、反日嫌韓の運動が起きているとしたら、何も学んでいないだろう。
  その時代が悲劇性を内包しているのならばこそ克服すべきなのに、こだわって蒸し返して何が良くなるのか。
  「歴史を直視する」とはそういうことではない、と考える筆者はおかしいだろうか。


  先の英国や米国の論争に見られるように、人類は今もなお、独善という「視野の狭い世界観」に翻弄されているのだ。


  排他的な民族主義(ナショナリズム)は、筆者は必ずしも「悪」であるとは考えない(民族の誇りは大事なことだ)
  基本的に「視野の狭い世界観」に縛られた概念である、という見方をしている。
  極端な例えをすれば、ジャングルで生存競争をしていた原始的な部族社会に、その原風景があるのではないだろうか。
  部族が違えば異質な世界であり、時に敵同士としてお互いを潰し合う、そういう風景が人類史では無数に繰り返されてきた。
  家族単位で結束しても、隣家といがみ合うこともあるように、こうした対立構造自体は結構普遍的な現象である。
  突き詰めれば「生存競争に明け暮れた野生動物の時代」から続く、ある種の本能に由来する現象だろう。

  実際生物学的に見れば、人類は今もなお古代の「狩猟採集時代」から変わっていない、という説もあるのである。

  古代と言ってもせいぜい数万年前の話だ、人類の祖先とされるアウストラロピテクスが生きた時代は数百万年も遡るのである。
  それを考えると、現生人類の生態が確立した数万年前も、文明確立後の数千年「大した長さではない」のだ。
  筆者は進化論否定しないが、この数世紀ほどの人類史が「血生臭い過ちを繰り返し克服出来ていない」ように見えるのも、
  「ホモ・サピエンスという種族の本質は数世紀程度では変わらない」ことを示唆しているように思うのである。
  進化が「必ず長い時間をかけねばならない」かどうかには異論もあるが、ご都合的な理想化「虫の良い話」ではあるだろう。
  その文脈で言えば、人間が悩ましい分断事件を繰り返すことも、ある程度は「仕方ない」ことなのだ。

  ただし、だからといって「放置しても良い」「どうすることも出来ない」とは思っていないのである。

  それは人類が「文明という便利な道具を持っている」ためだ。
  他の野生動物と異なって、文明を持つ人類は、野生動物よりはるかに大規模な社会を築き、大きなエネルギーを扱えるため、
  その大規模な文明活動が今や、地球環境を圧迫出来るほどの影響を持っていることはよく知られていよう。
  文明を持たない野生動物なら、少しくらい攻撃的でもワガママでも、地球環境にこれほどの影響をもたらすことはあるまい。
  地球環境を圧迫出来る「能力を持つ」からこそ、人類が野獣のように攻撃的でワガママに振舞うことに、大きな問題があるのだ。
  人類は自らの文明が持つ影響力の大きさに、もっと責任を持つべき立場にあるはずなのである。

  にも関わらず、部族社会の延長線「視野の狭い世界観」で、今もなお「勢力争い」をしている状態なのだ。
  若者たちが「時代について行けていない古い世代」を批判することが良くあるが、それと似たようなギャップが人類にも起きている。
  人類自身もまた「文明種族なら目指すべき段階に理解が足りていない」というギャップを抱えているのだ。
  文明というシステムが持つ「地球規模で影響力を持つ」ことに対して理解が足りず、野獣の縄張り争いの延長線の世界観で、
  今もなお「敵対的に行動している」ことが、自らの首を絞めているという矛盾に気付いているのだろうか。

  文明を持った人類の優秀さを誇るならば「野獣のワガママさを抑制する」方向を目指さなければ「文明を持った意味がない」のだ。

  霊長類の中で、人類の系統が進化の流れを確立(原人の時代を指す)させてから、数十万年ほどが経ったと言われているが、
  そのクライマックスのわずか数百年から数千年の間に獲得した文明が、「野生を越える」大きな試練を人類に課しているのだ。
  野獣時代と同じ世界観では文明をコントロール出来ない(ワガママに扱えるほど小さな力ではないからだ)ということに、
  どれだけ早く人類規模で理解が進むかが、人類文明が「今後も存続し続けられるか」重要なキーワードになるはずである。
  逆説的に言えば「文明の影響力が地球規模に及ぶ」ことの意味を、もしもホモ・サピエンスが理解することが不可能なのだとしたら
  「人類は文明を持つべきではない」のである……少なくとも産業革命以降の機械化文明「不要」と言えるだろう。
  機械化されていない中世レベルの文明社会なら、まだ地球環境は何とか耐えられるかも知れない……今も残るムラ社会のように。

  その先に踏み出してしまったことに意義を見出すのなら、私たちは「文明をコントロールする能力」を持つ必要があるのだ。
  筆者は環境破壊という闇を持つ人類文明自体を否定的には考えていない……本質的な問題は文明そのものの是非ではなく、
  私たち人類が「それを上手くコントロール出来るかどうか」の方だという考えは、以前から基本的に揺らいでいない。
  そしてその鍵になるのが、「世界の多様性に対する客観的な理解」だというのが筆者の持論なのである。
  またこれは、部族社会レベルの「視野の狭い世界観」では、上手く獲得することが難しい「重大な試練」なのだ。
  世界観の異なる別の部族や集団を敵視することしか出来ない限り、人類の視野が地球規模に広がることは永遠になく、
  そのレベルの種族が「地球規模に拡大した文明」上手くコントロールすることもまた、難しいと言わざるを得ないということなのだ。


  言い方を変えれば、今の世界が混沌としているのは「大多数の人間の視野が狭いままだから」なのである。


  文明が地球規模のスケールを持っているなら、それを扱う人類の視野も地球規模になる必要があるのに、
  その段階に至らずに、今もなお中世からそれほど変わっていないムラ社会の延長線で、お互いの脚を引っ張り合っているのだ。
  例え大都会で暮らしていたとしても、である……世代間のギャップを克服出来ずに火花を散らす世相はまさにその証拠だ。
  思想信条の違う異民族を警戒し、貧しい異国から豊かな生活を求めて押し寄せる移民を敵視するのも、その世相の1つだ。
  いずれも人類という種族が、まだ「部族社会の段階」から卒業出来ていないことを示唆する重要なケーススタディと言える。
  (世代間の対立は同部族の親世代を敵視しているわけだから、ある意味では部族社会にさえ劣るのだ)
  韓国で話題になった「反日種族主義」も、日本人を同じ人間とさえ見なしていないわけだから、これと同じパターンなのである。

  しかも世界は過去の不幸な歴史を繰り返す兆候さえある……移民を排斥し、人種差別をカミングアウトする集団が衝突を煽り、
  イスラム過激派にしろ急進的な左翼にしろ、暴力革命を辞さない攻撃的な集団が世界に闇をばらまいている。
  更にそれを批判するポジションに立つ環境活動家フェミニストたちも、相手を敵視する攻撃的な振舞いを隠さないのだ。
  隣のライバル部族と生存競争のために争っていた時代と今と、どれほどの違いがあるのだろうか。
  その「原始的な」部族社会だって、多めに見ても今から1万年も遡らない……現生人類が誕生してから4〜5万年は経つのに。
  その部族社会の視野や価値観が大きく変化しないまま、文明だけ地球規模になっているのが現代なのである。
  だからその「暴走的な振舞い」が環境破壊を起こし、人類自身を追い詰め兼ねない重大な問題として影を落としているのだ。

  思わず現実逃避したくなる嫌な空気だが、都合が良いはずの空想の世界もまた、この「狭い視野」にしばしば縛られているのだ。
  筆者は宇宙SFに大きな関心を持ち、自らその創作も行っているが、この分野は「侵略」「戦争」をテーマにすることが多い。
  異民族との衝突を繰り返し、また外の世界に植民地を開拓した世界の歴史を、空想の世界でも繰り返しているのだ。
  世界の血生臭い世相を嫌っているはずなのに、空想の世界でも「敵との戦いに明け暮れている」のは何という皮肉であろうか。
  結局は自分が「選ばれた勇者」の立場に立てば、善悪の基準などどうでも良いということだろうか(まさに独善そのものだ)
  またその空想世界の創作が、勇者と魔王が戦う神話的な風景をPRすることが多い(氾濫している印象さえある)ことも、
  ホモ・サピエンスの世界観が今もなお「中世からそれほど変わっていない」証拠に、筆者には見えてしまうのだ。

  人類自身の世界観や視野と、文明自体の影響力に起きているギャップを埋めなければ、文明が破綻するのは必然と言えよう。
  認めたくないことかも知れないが、今の肥大化した文明システム「人類の手に負えなくなっている」のである。
  ただし文明が自分の意思で勝手に巨大化したわけではない……欲望に任せて巨大化させたのは人類自身なのである。
  自分たちの世界観や視野がそれに追いつけていないのに、勢いに任せて突き進んでいるから、収まりどころを見失っているのだ。
  それはあたかも勢いに任せて荒稼ぎしたが、破産するリスクにさらされて動揺している、未熟なギャンブラーのようである。
  文明を身の丈に合ったスケールに整理するか、少なくともバランス良くコントロール出来ねば「自滅し兼ねない」情勢なのである。

  人口減少時代を迎えた日本では、空き家問題が社会問題の1つとして注目されている。
  過疎化が進む地方では、行政サービスの手に負えない「限界集落」が増えていくと予想されているそうだ。
  これも人類文明の未来を写す「縮図」の1つと言えるかも知れない……巨大化した文明を人類自身がコントロール出来ないという、
  本末転倒な結末を示唆する、前兆のような風景が日本に垣間見えているのは重要な示唆であろう。
  荒れ果てるに任せた空き家が雑木林に埋もれていく地域もある……「人類滅亡後の世界」を見ているようで物悲しい風景だ。
  プラスチック類を筆頭に自然分解しない産業廃棄物も多いから、人類が滅亡してもそれらは残るかも知れない。
  これもいわゆる“ゴミ屋敷”で人生の終幕を迎えた孤独な高齢者の姿に、その兆候を見る思いがする。


  悲観的な話ばかりで恐縮であるが、あえて希望を書くのなら「多様性に真剣に向き合う」ことが必要だと筆者は思うのだ。


  森元首相の炎上騒動に「そこまで目くじらを立てる話か」と書いたように、
  地雷となりそうな表現についても、脊髄反射的に反発するのではなく、冷静に向き合う視野が人類には必要なのである。
  感情的に火花を散らすということ自体が、世界の多様性に理解が追いついていない証拠、という自戒が欲しい所だ。
  感情そのものを否定する気は毛頭ない、しかし感情に縛られたり、振り回されるべきではないのである。
  文明がそうであるように、感情もバランス良くコントロール出来て、人間は初めて野生を越えた理性を獲得するのだと思う。
  それが不可能だとしたら空しいことだが、不可能だとは思わないし、それが証明されていないことも事実である。

  “今の常識”で見て問題のある表現も、過去の1時代には問題視されていなかった可能性はあり、それが歴史というものだ。
  その歴史的経緯を否定して封印するような行為は果たして「歴史を直視している」と言えるだろうか。
  (ただし歴史問題は政治的なプロパガンダで誇張されることも多いので見極めは必要である)
  歴史に学ぶならば、過ぎ去った過去の世界にあった常識や偏見に対しても、一定のリスペクトが必要だと筆者は思うのだ。
  その時代をレガシーと認識している世代もあるはずで、それを否定したり見下すのは結局不寛容の成せる業なのである。
  「間違ったことをしているのに何故リスペクトするのか」と思うかも知れないが、そもそも人間は間違う生き物だ。

  自分が何も間違えていない完璧な人間だ、と証明出来るものならばしてもらいたい。
  「序列的な視野で他人を裁くことなど出来ない」という主旨のことは、あのイエス・キリストの逸話にも登場する哲学である。
  無実を証明するのは有罪を証明するより難しく、それをよく「悪魔の証明」と言うが、
  自分が完璧な人間だと思い込んでいる人には是非とも「賢者の証明」に挑戦して欲しいと思う(苦笑)
  筆者個人的には、本当に聡明な人ほど「人間が不完全な生き物である」ことを認める気がするが。
  そうした謙虚さがあってこそ、傲慢なマウントを回避し、他者の意見に耳を傾けられるはずではないだろうか。

  実際自己の完璧性を誇示する人ほど、世界の多様性に理解が乏しいように見える。
  自分が人生経験の中で見てきたこと、判断してきたことに絶対の自信があるのだろうが、それは決して世界の全てではない。
  たった100年の人生の中で、世界の全てを理解するなど不可能だろう(それが出来るなら専門家集団など必要ない)
  そういう認識を持っていないこと自体が「視野が狭い証拠」であり、経験値に由来する小さな世界しか認識出来ていないのだ。
  文明がなかった時代の部族社会の人間や、野生動物と同じく「井の中の蛙」であるということである。
  野生動物だってどんなに機動力に富んだ強大な種族でも、世界の全てを視野に収めることなど出来はしない。
  地球全体を見ようと思ったら宇宙に出る必要があるし、どんなに高性能な探査機でも宇宙の全てを俯瞰することは出来ない。

  世界がどれだけ広いのか、人類が曲がりなりにも理解出来るようになってきたことも、文明を得たからであるだろう。
  文明によって知識を脳の外に記録し、それをデータベースとして積み重ねられるからこそ、世界をより広く認識出来るのである。
  何億光年という宇宙の広がりも、文明がなければ到底視野に収められなかったはずである。
  だからこその“慢心”もあると思うが、そんな人類もまだ月より向こうの世界には、足跡を残せていないのだ。
  大富豪が大枚をはたいて宇宙に行く時代を迎えているが、彼らが見ている宇宙は、宇宙全体の「微細な薄皮1枚」である。
  世界の広さは「想像を絶する」ものであり、そういう視野を持てないなら「視野が狭い」はずなのだ。

  中世の頃のヨーロッパは、地中海の外側を地の果てと認識しており、地球の裏側など「想像の対象外」でさえあったそうだが、
  私たちは彼らの視野の狭さを果たして笑えるだろうか……当時の彼らがそういう認識だったのは、
  大航海時代を迎える前、「地球規模の行動範囲」をまだ得ていなかったからこそのものであるはずである。
  星々が天球の暗幕に貼り付いているという天動説の世界観も、宇宙に出た経験がないからこそのイメージだっただろう。
  翻って現代の私たちは、宇宙の広大さをいったいどれほどイメージ出来るのだろうか。
  創作の世界で「地球と宇宙を同列に並べる」作品が少なくないことが、現代人の宇宙の認識の程度を示唆しているではないか。
  地中海の外側にある世界をイメージすることさえ出来なかった時代と、何が違うというのだろう。


  そうした「視野の狭さ」に対して謙虚になり、「まだまだ知らない世界が存在し得る」という考え方を持つことが大事なのである。


  筆者だって偉そうに言えるほど世界に詳しいわけではないが、「知らない世界がある」ことを認めることが大事だと思うのだ。
  これは価値観や常識に対しても同じである……自分にとって「あり得ない」からという理由で否定することが傲慢であり、
  見下したり嘲笑うような態度を持つことの浅はかさに対する反省が必要だと思う筆者は「異端」であろうか。
  性差別人種差別も、全く原因がない悪意だけの思想や世界観の産物ではないはずである。
  悪意しかないイメージだと思い込んでいるとしたら、そうした「先入観に対する差別意識」疑って良いくらいではないだろうか。
  そもそも赤の他人が見ている風景を悪意に基づくものだと、いったい何を根拠に「断定出来る」のだろう。
  自分が神や、あるいは裁判官に相当する知識や審判の権限を持っているとでも思っているのだろうか。

  少なくとも筆者自身はそう考えるからこそ、無闇なタブー化で議論を封印しようとすることに強い違和感を感じるのである。
  先ほど「ホロコーストにも歴史的な背景がある」と書いたのもそれが理由である……特筆して悲劇的な事件だから、
  議論を許さない「ナチス絶対悪原理主義」統制することを世間に強いては、歴史から学ぶことなど出来ないと懸念する。
  中国ロシアに見られる統制的・専制的・全体主義的な発想と、いったい何が違うというのだろう。
  問題意識があるなら議論をすれば良いのだ、異論があることを踏まえた上で討論し合えば良いのではないのか。
  そうした議論を許さない空気を作って何が自由主義なのか、何が民主主義なのか、だから“独善”だと筆者は書くのである。

  続きは後編で(^^;)