GDW雑記帳

     

 
★考察110――映像作品の『シルエット軽視』にモノ申す(2023年7月15日作成)
 

  (※本考察は6月に書いたテキストを修正したものです^^;)

  先日アメリカ日本などで公開されたディズニー映画『リトル・マーメイド(実写版)』が議論を呼んでいる。
  主人公である“人魚姫”アリエル黒人系の女優が演じているためだ。
  (それほど濃い肌色ではないため、遠目にはそんなに違和感はないのだが、顔つきは誤魔化せないものがある)
  ディズニーブランドのパワーで興業自体は好調と聞くが、議論を招くものになっているのである。

  先に断っておくが、筆者は決して人種差別的な考え方を支持しない。

  ここでこのテーマを挙げているのは、それ以外の論点に基づくものであるが、
  それでも「感情的な拒絶反応」を示す人は一定数いるので、不快感が拭えないならここでページを閉じて欲しい。
  筆者もそうした「どうしても感情論を優先する人」自分の価値観を押しつけるつもりはないからである。
  可能ならば「議論で溝を埋める」ことを期待するが、それが不可能な人がいること自体は尊重する。


  今回のテーマは「映像作品の“シルエット軽視”に対する問題意識」を問うたものである。


  筆者はディズニー作品に強い憧憬は余りないので、アリエルの肌の色にそんなにこだわりはないが、
  原作で「白人系」で表現されていたものを「黒人系」に変えるという選択には正直、違和感を感じざるを得ない。
  何度でも言うが、人種差別的な観点からこの批判をしているのではない。
  このテーマは極めてデリケートなもので、どうしてもそういうレッテルを張りたがる人がいるが、
  筆者が違和感を感じている理由は「原作の“シルエット”が尊重されていない」ことに対してなのである。

  アメリカの映像業界には、長く“ホワイトウォッシュ問題”というものがあったと言われている。
  これは「原作で必ずしも白人系として描かれていない作品を扱う場合、意図的に白人のキャストを使う問題」だ。
  例えば日本の人気アニメが原作である『ドラゴンボール・エボリューション』はこの典型だろう。
  どう見ても白人系にしか見えない俳優が主人公の「孫悟空」を名乗る映像に「!?」と思った人は多いはずだ。
  アメリカだってアジア系の俳優くらいいるだろうに、白人系を使うというのは叩かれても仕方ない。
  断っておくが、俳優に罪はない(仕事をしているだけだからだ)……問題はそのキャストを選んだ裏方である。
  ファンから「ドラゴンボールを何だと思ってるのか」と言われることをやってしまった「作り手」に問題があるのだ。

  今回の『リトル・マーメイド』もこれと同じパターンであると気付いた人はどれだけいるだろう。
  “ホワイトウォッシュ”ではない“ブラックウォッシュ”と言われても仕方ない選択に見えるのは筆者だけか。
  白人至上主義差別性が批判される「反動」で、「黒人系が過剰に忖度される空気」はないだろうか。
  制作スタッフは「人種的偏見はない」と主張しているが、アリエルを黒人系が演じる必然性がどれだけあったか。
  孫悟空を白人キャストにやらせるのと、どれほどの違いがあるというのだろうか。
  「原作のイメージをねじ曲げてまで」その選択を採用する必要が本当にあったというのだろうか。

  その延長線に「そのうちギリシャ神話のゼウスも黒人が演じる時代が来るんじゃないか」と思うのは筆者だけか。
  近年のアメリカに蔓延る、急進的リベラリズムポリティカル・コレクトネス「悪影響」を筆者は疑う。
  彼ら急進的な思想家の主張が優先され、あたかも“思想統制”のように世界が書き換えられる運動が目立つのだ。
  そこに独善的な思想の画一化で“芸術家弾圧”まで起きた、往年の共産主義運動の匂いを筆者は感じてしまう。
  自由を優先すべきだからって、「名作を書き換える自由」まで許されて良いのだろうか。
  宗教家たちに「共産党への服従を強制する」という、中国政府のやっていることと何が違うというのだろう。


  ……まぁ今回はイデオロギー批判がテーマではないので、加熱する前に一端筆を置いておく(苦笑)


  「シルエット軽視問題」は、キャストの人種的偏見疑惑に留まらない。
  さっき挙げた『ドラゴンボール・エボリューション』はそれ以外にも「シルエット軽視」典型を犯している。
  例えば孫悟空の師匠となる亀仙人(無天老師)チョウ・ユンファが演じているが、
  (ここでアジア系のビッグネームを使っているのに、主人公を白人にしてしまうことも“罪深い”だろう)
  原作の特徴である「小柄でスキンヘッド、長いヒゲを蓄えたサングラスの老人」面影はゼロである。
  「原作のどこを見てこのキャラにしたのか」と首を傾げる(一致してたのはアロハシャツだけだ)
  チョウ・ユンファ自体どちらかと言えば大柄な俳優であり、その意味でもキャストの意図を疑わざるを得ない。

  筆者なら『ベスト・キッド』に登場したジェームズ・パット・モリタを推すだろう(年齢的に難しかったろうが)
  モリタ氏は主人公ダニエル空手師匠ミヤギを演じた日系アメリカ人俳優であるが、
  「スキンヘッドで小柄な白いヒゲを蓄えた老人」と、サングラス以外ピッタリ当てはまる見事な容姿である。
  亀の甲羅を背負わせる必要まではないが、サングラスをかけるだけで亀仙人になること請け合いだ。
  (原作の亀仙人も連載後半では余り亀の甲羅を背負っていないので言い訳は可能だ)
  しかも『ベスト・キッド』で空手家を演じた人物なのだから、ほとんど「ジャストミート」ではないか。
  モリタ氏が年齢的に難しかったとしても、似たような外見の俳優が1人も見つからなかったとは思えないのだ。

  劇中で孫悟空の宿敵となるピッコロ大魔王も、「緑色の肌で触角を持つエイリアン」までは押さえていたものの、
  体格的に孫悟空役の俳優と余り変わらない背格好で、悟空を見下ろした原作のイメージは皆無である。
  しかもピッコロの眷属となる怪人たちも正体不明のメタリックなモンスターになっていた。
  原作でピッコロが吐き出したタマゴから生まれたタンバリンシンバルドラムなどに相当するのだろうが、
  こちらも面影皆無である……彼らを特殊メイクなどで再現する予算がなかったとも思えないのだが。
  クライマックスに登場した神龍(シェンロン)言葉を話さないドラゴンでしかなかった。
  ファンがボロクソに叩いたのも無理はない……原作のどこを見てこういう演出にしたのか疑うレベルなのである。


  やはり「原作のイメージと違う」ことで最近再び話題に上がったのが『スーパーマリオ 恐竜帝国の女神』だ。
  といっても2023年春にイルミネーション制作で公開されたばかりの“CGアニメ版”のことではなく、
  1990年代前半、まだハリウッドでもCG映像が開発途上だった頃に作られた“特撮映画”で、
  魔王クッパ役をデニス・ホッパーが演じているが、これも確かに原作の面影は余りないように見える。
  ただそれでもマリオ役はヒゲを蓄えた丸顔のラテン系俳優に任せており、特徴的な赤と青の作業服も採用された。
  “B級臭さ”は拭えなかったものの、『ドラゴンボール』に比べればまだ数段マシな作りだったと思う。

  そして“特撮ファン界隈”では良くも悪くも“伝説”になっているのが1998年『GODZILLA』である。
  言うまでもなく邦画特撮の金字塔である『ゴジラ』ハリウッドが映像化した作品の1つであるが、
  イグアナを2足歩行体形にしたような、猛スピードで駆け回るガリガリに細いクリーチャーと化しており、
  モンスター・パニック映画としてはそれなりに出来が良いものの「ゴジラとは呼びたくない」仕上がりになった。
  監督のローランド・エメリッヒ『インデペンデンス・デイ』『2012』を撮ったヒットメイカーだが、
  ゴジラへのリスペクトはなかったようだ……東宝スタジオもよくこのデザインにゴーサインを出したものである(汗)

  2014年以降、レジェンダリー・ピクチャーズが制作した“モンスターバースシリーズ”のゴジラは出来が良いが、
  その1作目を作ってる時、監督のギャレス・エドワーズがロケハンでカナダを訪れているのだが、
  そのカナダの空港で職員に「変なもん作るなよ」と言われた逸話が残っている(苦笑)
  “1998年版”が日本人のみならず、海外のファンまで不可解に感じさせた証拠がここにある。
  しかもエメリッヒ氏は「これはむしろ『原子怪獣現る』のリメイクだ」と失言をぶちかまして炎上してしまった。
  ゴジラというキャラクターに何のリスペクトも忖度もなかったことを自ら認めてしまったのだ。


  そんな「勘違い作品」をしばしば作ってしまうのは、ハリウッドだけではない……実は日本も大同小異である。


  筆者が印象に残っているのが2010年『SPACE BATTLESHIP ヤマト』である。
  言うまでもなく日本のSFアニメの代表格である『宇宙戦艦ヤマト』の実写版で、
  当時まだSMAPのメンバーだったジャニーズ木村拓哉が主人公の古代進を演じたことでも話題になっている。
  劇中設定で20代前半の古代を撮影当時30代後半のキムタクが演じているが、これは「まだ可愛い方」であり、
  本家ではスキンヘッドの小柄な老人(亀仙人ではない)である軍医の佐渡酒造高島礼子が演じている。
  さすがに「酒造」を名乗らせるわけには行かないので「佐渡先生」と呼ばれていたが、性別まで変わったのだ。
  ジェンダー差別をする気はないが、原作で男性なのにどうしてこうなった、と言われても仕方ないだろう。

  本家でヒロインポジションの森雪以外、女性キャラが皆無だったバランスを取る意図があったとは思うが、
  だからといって原作で男性のキャストを女性に変えることは「シルエット軽視」にならないのか。
  これが“教訓”になったのか、2013年に制作されたリメイクアニメ『ヤマト2199』では、
  佐渡酒造はそのまま男性に据え置かれており(ただし“無印”では獣医だったものが正規の軍医になっている)
  代わりに原作では明らかに男女比率のバランスが悪かったことを考慮して、
  新たに「ヤマトガールズ」と呼ばれる女性クルーを新規に拡充したことは有名である。
  (TVアニメ続編である劇場版『星巡る方舟』では、この新規女性クルーが鍵を握るほど出番が増えている)

  “実写ヤマト”では他にも「シルエット軽視」が強く疑われるのが、敵種族である“ガミラス人”の描き方だ。
  本家は青い肌の“亜人”だが、実写版では「電子生命体が鉱物のドローンを使う」全く違う生態になった。
  青い亜人のイメージは、クライマックスに登場するデスラー“人型擬態モード”に面影を残すが、
  原作のリスペクトと言えるものではなく(筆者の主観だが)どうしてここまで変えてしまったのかと首を捻る。
  宇宙人のアイデアとしては面白いが、1998年版ゴジラと同じく「ガミラス人を名乗って欲しくない」ものだ。

  またクライマックスにヤマトと対決する“デスラー艦”本家の面影がゼロ有機的な宇宙船であり、
  (厳密に言えばデスラー艦だけでなく、実写ガミラスの宇宙船は全てクリーチャーチックなデザインだった)
  本家でヤマト決戦兵器“波動砲”と対決するアイテムだった“デスラー砲”搭載していないので、
  宇宙人から提供されたテクノロジーで開発されたはずの波動砲のポジションが、完全に浮いてしまっているのだ。
  ガミラス人も同じ技術を持っているから意味があるはずなのに、どうしてこうしてしまったのだろう。
  映像を担当した白組作り込みに定評があるのに、本作ではどうも「大味になってしまった」ように思う。


  2015年に公開された『機動警察パトレイバー 首都決戦』も物議を醸した作品である。
  何しろこの実写映画には、原作の世界観を支える有人作業用ロボット“レイバー”全く登場しないからである。
  警視庁が保有する“主役機”篠原98式“イングラム”のみが例外だが、他機種のレイバーは完全に「ゼロ」だ。
  レイバーをキーパーソンにする世界観に、レイバーが全く出てこないとか、これこそブラックジョークであろう。
  いちおう設定上「整備に手間がかかるレイバーの産業が斜陽化している」ことになってはいるが、
  老朽化したレイバーが放置されている静止カット1枚出てこない本作は、もはや「レイバーの否定」に等しい。
  往年の人気メカが斜陽化した憂いを訴えるなら、そういう静止画シーンくらいあってしかるべきだろう。

  1980〜1990年代一定の人気を博した警察ロボットアニメの実写化にしては、辛辣にも程がある演出ではないか。
  マンガやアニメでは主役に等しかったメカニックを実写で否定することに、どんな意義があるのか。
  これはもはや原作破壊どころではなく“原作否定”である……案の定映画はヒットしなかったが当然である。
  むしろこんな、ファンを侮辱するような作品がよく企画会議を通ったなと思うほどだ。
  主役の存在意義を否定するなど『ドラゴンボール・エボリューション』でもやらなかった“暴挙”である。
  誤解されているというのを通り越して、意図的に原作を否定しているようにさえ見える。
  かなりキツい表現で書いてるが、劇場で鑑賞した筆者の本音として「カネ返せ」と言いたいレベルの作品なのだ。

  この作品、わざわざイングラムの実寸大プロップを作るなど、気合いが入ったマーケティングをやっていたので、
  それなりに期待していた分、屈辱的な形で裏切られた気分であった……本当に理解に苦しむ。
  往年のファンを嘲笑う意図がなかったのだとしたら、本当にどうしてこんなものを作ったのか不思議で仕方ない。
  しかも大手メディアが全面バックアップしてまで、何をやりたかったのか、やり場のない怒りがある。
  勘違いでコケる映像作品は世界中に数あれど、ここまで「理解不能」な作品は珍しいと思う。
  (ただ民放系の映画は時々、前後の文脈を無視したちぐはぐな演出を観客に押しつける悪いクセがある^^;)

  最後の最後でいちおうイングラムがテロリストのステルスヘリにダメージを与えてエンドクレジットに入るが、
  筆者は「イングラム以外のレイバーのシーンがゼロだった」ことが不可解で仕方ないのである。
  やり場のない怒りを抑えて、あえて忖度すれば「追い詰められたレイバー産業の抵抗」を描くつもりだったのが、
  「表現が十分ではなかった」可能性を考えることも出来るが、演出家としては“失格”ではないのだろうか。
  仮にそうだとしたら、それも結局は『パトレイバー』という作品の世界観「無知だった」証拠だろう。
  販売終了した古い車が廃車置き場で埃を被ってる風景からも連想できなかったのだとしたら、痛すぎる失点だし、
  バックアップしたメディアも映画公開までその欠陥に気付かなかったのだから情けない。


  代表的なケースを挙げさせてもらったが、こういうケースは日米双方、枚挙に暇がないのである。


  実写映像業界には「シルエットを尊重する」という考え方はないのか、と思うほどよく見る事態であり、
  原作が存在しない新作なら問題ないが、原作があるものをここまで「弄り倒して」よく訴えられないものである。
  それとも「権利を買い取った」時点で「どうやったってこっちの勝手」だと思っているのか。
  マンガやアニメを原作として「実写作品」が作られる場合、どうもそういう“偏見”を疑うケースが多いのだ。
  「実写作品を監督する人が自分の作家性を盛り込みたがる」という話を聞いたこともあるが、
  そんなに自分の作家性を押し出したければ、自分の自作映画を作ってブランドにすれば良いではないか。

  原作があるということは「他人のマワシで相撲を取っている」のに等しいはずである。
  それを原形を留めないほどに弄り倒し「コレが俺の作家性だ」とか、恥を知れと思うのは筆者だけだろうか。
  「俺ならこの作品をこう描く」というオリジナリティは構わないが、シルエットくらい尊重して欲しい。
  それが出来ないのだったら、「潔く新作を作れ」と思うのは筆者だけなのだろうか。
  まぁ「他人のマワシで相撲を取る」ことに何の疑問も感じないから、好き勝手に弄り回すのだろうが、情けない。
  (筆者も2次創作をやるが、自分なりにシルエットを意識してリスペクトしているつもりだ)

  自分の愛車を人に貸したら「魔改造されて戻ってきた」らどう思うかくらい、想像して欲しいものである。
  アートイベントでも、時々出展物に勝手に自分のサインを書き込んだりする奴がいるそうだが、それと同じだ。
  盗作同然の行為であるが、そういう「著作物へのリスペクトがない人間」世界に蔓延っているらしい。
  何しろ独善的なイデオロギーで世界を統制することを正義と思い込むやつが、あれだけいる時代なのだから。
  現実と空想の区別が付かない“ディープフェイク”も社会問題になっている……それも今後「増殖する」だろう。
  あんまり悲観的なことは言いたかないが、人間とは何とも自分勝手で傲慢な生き物だとつくづく思う。
  こんなに無限の可能性を秘めた広大で多様な世界「私物化する」ことを「畏れ多いと思わない」のだから。

  ……閑話休題(苦笑)

  2020年頃に、「人気マンガやアニメなどの実写化で今後何を望むか」というアンケートがあったが、
  その第1位は何と「特にない」だったそうである……いかに実写作品が信用されていないのか良く分かる(苦笑)
  マンガファンやアニメファンは、実写化で「魔改造され易い」ことに、既に辟易しているのだ。
  「より素晴らしい作品に生まれ変わる」ならまだ良いが、残念ながらそうなっていないケースの方が多い。
  実写映像作家はこの現実を直視し、よくよく自戒し反省してもらいたい……マンガやアニメの市場の成熟は喜ばしいが、
  その「人気にあやかる」のはともかく、見下すかのように弄り回すなど、論外だと筆者は確信する。
  そういう傲慢な行為を繰り返すほどにファンは離れ、実写映像業界の肩身が狭くなっていくように思えてならない。

  欲望をカミングアウトし、きな臭い事件が多い現実世界「それ自体」に対する“不信感”もあるのかも知れない。
  都合の良い創作の世界に「引き籠もる」人が多いことを嘆かわしく言う人がしばしばいるが、
  それだけ「現実世界に魅力を見失っている」人がいることに対し、私たちはもう少し問題意識を持つべきではないか。
  実写作品は「現実だってそんなに悪くないものだ」という“再発見”の入口にもなり得ると思うのである。
  もちろん空想全開のマンガやアニメを実写化したところで、それは「現実そのものではない」が、
  現実世界の延長上の表現手法に、それだけの「可能性がある」と示すことは出来るだろう。

  筆者がリアリティを押し出した特殊効果を駆使するSF映画などに関心を持つのも、そういう「可能性」にあるのだ。

  原作をきっちりリスペクトすれば、MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)のような成功もあり得る。
  異能を持つスーパーヒーローが共演する「独自の世界観」を作った動機は、『アベンジャーズ』のように、
  ヒーロー共演ドラマを作りやすくするための配慮であろうが、それをすることで「無茶な逸脱」回避出来るわけだ。
  世界を破綻させるようなパワーインフレ「夢の共演」には使い勝手が悪いので、当然抑制した設定になるが、
  その中で「シルエットをリスペクトする」ためにMCUは様々な努力をしているように見える。
  (そしてその努力は『エンドゲーム』がハリウッド映画史上最高の興収を記録することで報われたのだ)
  実写化する以上色々なロケ地も活用するため、そこに「溶け込む」ためのリアルな配慮も当然必要だろう。

  『トランスフォーマー』シリーズも、変形ロボット玩具の原作イメージをリスペクトしたため人気シリーズになった。
  実はあのシリーズも初期段階では“原作破壊”の兆候があったそうで、調整を経て今に至っていたりする。
  (この調整作業には、ハズブロと提携しているタカラトミーのアドバイザーが活躍しているそうだ)
  “実写初期3部作”などを監督したマイケル・ベイ派手なアクション映像に定評があるが、元々はCM作家で、
  リアルなカーアクションなどを良く撮っていたキャリアを映画に活かしていると聞く。
  だから『トランスフォーマー』でも、カーチェイスシーンは息を呑むほどリアルなのである。
  トラックやスポーツカーが変形するヒーロードラマに、それがどれだけ効果的に作用するかは言うまでもあるまい。

  もちろんディープフェイクのように「意図的に人を騙す」ような映像には筆者も警戒している。
  特殊効果を含む実写映像業界「表現力の裾野」にはもっと期待したいので、ジレンマを感じているところがある。
  ディープフェイクも、「現実世界が信用できない」補強材料の1つになっているだろう……それこそ嘆かわしいが。
  リスペクトなき「身勝手な時代」の生きにくさを思うならば「信用を勝ち取る方法」をもっと真面目に考えて欲しい。
  自分の作家性を優先「原作のシルエットを軽んじる」ことなど、論外だと思う筆者はおかしいのだろうか。
  ディープフェイクだけではなく、生成型AIなどにも言えるが、「他人のマワシ」乱暴に使い回される時代である。


  リスペクト軽視の行き着く先には「知性の退化」が待ち受けているように思えて、危機感を感じる。


  ところでマンガアニメはしばしば「2次元」である(最近は3DCGのアニメも増えてきたが)
  そのため「実写化」の課程には、幾つか「越えるべきハードルがある」ことも事実である。
  マンガなどを読めば分かるが、キャラクターの振舞いやドラマ上の演出「背景が省略される」ことがよくあり、
  キャラクター自身もデフォルメされたデザインで描かれたりするため、実写化の際にはそこがハードルになるのだ。
  『スーパーマリオブラザーズ・ムービー』ではゲーム準拠のイメージで3DCGアニメにされており、
  リアル寄りの背景と上手く噛み合っているのは素晴らしいが、あそこにリアルな人間がいたらすぐ破綻するだろう。

  キャストが議論になった『リトル・マーメイド』も、アリエルと絡む魚介類のディテールは結構興味深いものがある。
  3DCGアニメでも、登場キャラ全てがデフォルメされていれば意外と馴染むものであるが、
  リアルなキャストが登場する風景に、デフォルメキャラをそのまま置くとどうしても浮いてしまうわけである。
  そこでクリーチャー類もある程度リアル準拠になるわけだが、その中で「キャラクター性を残す」のは結構難しい。
  表情を付けやすい哺乳類爬虫類ならまだ良いが、『リトル・マーメイド』ではカニにも表情がある(笑)
  人面カニを出すわけには行かない(爆)から、リアルなカニに表情演技をさせるわけで、苦労したのではないか。
  (本物のカニを使ったわけではないが、ハサミや目や触角の動きにリズムを付けて表現している)

  「デフォルメされた2次元をリアル寄りの3次元に投影する」以上、どうしても「アレンジ」は必要だということだ。

  しかしそのアレンジが「行きすぎる」と、原形を留めない“魔改造”になってしまうという悩ましさがある。
  この辺り「上手く変えたな」と思えるのが実写版『X-MEN』のデザインだ。
  ミュータントヒーローX-MENの主役ポジションの1人である“ウルヴァリン”ローガンは、
  コミックやアニメだと、モチーフであるイタチ科の猛獣クズリ(ウルヴァリンとはクズリのことだ)を踏襲してか、
  黄色ベースの覆面レスラーのようなデザインだが、実写版では特殊部隊のような黒スーツになっている。
  ローガンを演じる名優ヒュー・ジャックマン「ワイルドなダンディズム」がまさに“ハマり役”と言えるもので、
  原作では同じく主役格であるサイクロプス薄れてしまうほどの存在感を放っていた(爆)

  必ずしも同じシルエットじゃないが、演者のワイルド演技とアクション「ウルヴァリンに思わせる」のが絶妙で、
  (ヒュー・ジャックマン自身は貴族やニート親父を演じたこともあるなど、演技の幅に定評がある)
  「ウルヴァリンがどういうキャラクターなのか」噛み砕いて表現しているのが分かる演出だったのだ。
  クズリを意識した覆面の代わりに、逆立った髪とモミアゲでカバーするメイクも上手かったと思う。
  コスチュームこそ違うが、「雰囲気という名のシルエット」はきっちりカバーしていることが分かる映像なのだ。
  原作そのままだと『キン肉マン』みたいになっていたところである(それはそれで面白そうだが^^;)

  これは敵方のミュータント集団であるブラザーフッドにも言えることで、指揮官のマグニートーこそスーツ姿だが、
  主力戦闘員であるセイバートゥーストードはなんと“ほぼ私服”という大胆なアレンジを加えている。
  しかしそれをすることで、「市民に紛れて破壊活動をするテロリスト」のイメージが強調されて印象的なのだ。
  こちらも原作そのままだと、ショッカー怪人のようなデザインになりそうなものなのだが(笑)
  「雰囲気をしっかりカバーしていれば、コスチュームを弄っても問題ない」という余裕も感じさせるものだった。

  同レベルのアレンジセンスを余り見かけないということは、ハリウッドでもこういう才能は希少なのかも知れない。
  例えばマーベルではなくDCコミックのヒーローだと、スーパーマンバットマンが有名であるが、
  『X-MEN』のようなアレンジをした実写版を見たことは今までない(世界観の雰囲気は色々変わっているが)
  ある意味“ベタ”でもある、スーパーマンやバットマンの「レスラールック」を変えるアイデアは筆者も見えない。
  (これはMCUでも、キャプテン・アメリカのデザインなどに似たようなジレンマは感じる)
  その意味でも「X-MENをキン肉マンや仮面ライダーにしなかった」アレンジはセンスを感じさせるものだった。


  実は「雰囲気が合っていればコスチュームなどを多少変えても大丈夫」という例は“実写ヤマト”にも見られる。
  X-MENほど大胆なアレンジではないが、本家はいわゆるレーサーのツナギのような「ぴっちりスーツ」だが、
  実写版では上下セパレートに分離され、光沢のあるレザー製の作業服のようにアレンジされて印象的だった。
  撮影する際に「着替えやすい」ことも意図されたものと思われるが、雰囲気を損なってはいなかったと思う。
  もっとも劇中ではあの服装のまま、戦闘機に乗り込んだりしているので「もう1枚重ねても良かった」とは思うが。
  耐Gジャケットのようなものを付けてはいたが、宇宙服の代わりにするには軽装に見えたからである。

  『ガンダム』でもそうだが、アニメだと軽装の宇宙服はよくあるが、筆者自身は少し頼りないものに見えてしまう。

  『スターウォーズ』『スタートレック』のような、オーバーサイエンスの言い訳が利くならまだ良いのだが、
  ヤマトもガンダムもそこまで何でもアリではないはずだ(ヤマトの波動エンジンだって、あくまでも動力炉の話だ)
  リアルの宇宙服ほどゴテゴテにする必要もないが、「真空の空間に出て行く準備」くらいは欲しいのである。
  この辺は原作で描かれていないとしても、プラスアルファで補完しても「原作破壊にはならない」と思うのだ。
  むしろ「原作で抜けているように見えるパーツを補完する」アイデアに入ると筆者は考えている。
  背景が描かれないこともあるマンガやアニメと違い、実写作品は「カメラに映る世界は全て存在する」必要があり、
  抜けているディテールを継ぎ足す、という作業自体は大事なことだと思うのである。

  筆者は「実写作品にする以上、違和感を感じない程度のリアリティは必要」と考えるタイプであるため、
  漫画作品などで「足りていない」と思える表現やディテールを追加すること自体は、何の問題もないという考えだ。
  だから『トランスフォーマー』ド派手なカーチェイスなども評価するわけである。
  こういうチェイスシーンは実は原作アニメには余りないが、あの手に汗握るチェイスシーンがあることで、
  観客にリアルな緊迫感を伝えることが出来、その先にある「原作をリスペクトした変形シーン」も期待出来るのだ。
  「怪獣映画に災害シーンが欲しい」などとよく言うのもこの延長線である。
  現実世界とオーバーラップしている世界観なら、大怪獣の上陸に災害が伴うのは「当たり前のはず」だからである。

  この辺りを誤解してしまう映像作家や特撮ファン、アニメファンがいるのではないかと思える節がある。
  「リアリティを追求したら夢がなくなる」という意見が出るのもこうした誤解の内だろう。
  筆者がリアリティを求めるのは夢を奪うためではなく「世界観に没頭しやすくするため」だからだ。
  映像を見た瞬間「ンなアホなw」と思って萎えてしまうような、乱暴な演出をして欲しくないだけなのである。
  原作のシルエットや雰囲気を残しつつ、「3次元の現実世界に近づけていく」ことは、不可能ではないと思うのだ。
  そしてその挑戦を軽んじてしまうような人には「実写化をして欲しくない」のである。


  筆者が問題視するのは、あくまでも「原形を留めないほどシルエットを崩してしまうこと」なのである。


  だから「キャストの人種や性別が原作と全く違う」ことや、「体形から違うアレンジ」強い違和感を感じるのだ。
  例えばギリシャ神話のゼウス黒人俳優が演じたり、秦の始皇帝白人俳優が演じたりしたら、
  世間がどう反応するか、ということを映像作家たちには考えて欲しいのである。
  ドラえもん8頭身だったり、ミッキーマウス筋肉隆々のおっさんだったら興醒めも良いところだろう(爆)
  子供時代に大好きだったキャラが全く違うデザインで再現されたら、ショックを受けてしまうのではないか。
  ブラックジョークのパロディに時々そういうアイデアがあるが、ブラックジョークだから通用するのだ。
  (ああいうのは最初から「ツッコまれることを期待」して作っているものである^^;)

  『パトレイバー首都決戦』のように、シルエットの魔改造ではなく「世界観の魔改造」更に論外である。
  『ドラゴンボール・エボリューション』原作の世界観をガン無視したような演出が多々あって実に萎えたものだが、
  業界はもう少し「世界観」に理解を示してもらいたいと切に思う……世界観や背景はただの書き割りではない。
  作品がどういうコンセプトに基づいて、どういう世界を持っているかを示す重要な指標なのである。
  そこに理解が乏しい作家がどれだけ独自性をPRしようと、それは結局「乱暴な書き換えでしかない」のだ。
  世界観をきっちり作っていれば、余分な説明をする必要もない……「百聞は一見にしかず」だからだ。

  そう考えると、「高が創作物のデザイン」嗤ってはいられないはずである。

  ディズニーも最近、「夢の世界の追求」政治的な妥協や利権的な欲望を隠さなくなっており、少し不安である。
  『スターウォーズ』の権利をディズニーに売った“原作者”ジョージ・ルーカスが、
  公開された『エピソード7』仕上がりに愚痴りまくった、という話はファンの中でそれなりに知られている。
  権利を売ってしまった以上口出しは出来ないわけだが、それでも「黙っていられない改変だった」らしい。
  過去に作られた様々なスピンオフ小説などを「レジェンズ」と呼んで「正史」から切り離したことも感心できない。
  本音はともかく「これからはディズニーが勝手にやります」と言ってるように聞こえてしまうではないか。

  ウォルト・ディズニーが生きていたら、今の「利権ムラと化したディズニー」をどう評論するだろうか。
  組織が大きくなれば、様々なしがらみに囚われてしまい、変質していくことはある程度宿命であるが、
  「夢の国の再現」を追求してきたディズニーがドロドロした利権や政治のご都合主義に囚われて見えるのは残念だ。
  “アリエルキャスト問題”にも筆者はそういう「政治的なご都合主義」が垣間見えるのである。
  何度でも言うが、人種差別は良くないことである、しかし「名作のシルエットよりも優先すること」だろうか。
  それが許されるべき、優先されるべきなら、将来ゼウスを黒人が演じても良い理屈にならないか。
  人種問題におけるポリティカル・コレクトネス「全てに優先される」のならば、“リスペクト”とは何なのだろう。

  原作のない新作なら、どんな表現をしても自由ではあると思うが、原作を変えるのはどうしても納得いかないのだ。
  多少デザインを補完したり付け足すのはともかく「原形を留めなくする」ことは原作の否定ではないのか。
  それはしばしば批判の対象になる「歴史修正主義」と何が違うというのだろうか。
  時代と共に価値観が変わり、常識が変わるのは当然のことだが、それは「過去の否定が許される」ことなのか。
  今の価値観が絶対で、そのためなら過去の名作や歴史記録を好き勝手に弄り回しても構わないのか。
  そういう発想が「傲慢に見えて仕方ない」のは筆者だけなのだろうか。

  『リトル・マーメイド』本編は見ていないが、予告編などの映像はとても素晴らしく、駄作ではないのだとは思う。
  けれども「このキャスティングは正しかったのか」とのモヤモヤは、ずっと残る気がして仕方ない。
  『美女と野獣』のメインキャストは白人系だったし、『アラジン』のメインキャストはインド系や中東系だったのに、
  どうして『リトル・マーメイド』ではこの選択になったのか、まだ納得出来そうな理由が筆者は思いつかない。
  他者の創作物と言えばそれまでだが、筆者にはどうしても『ドラゴンボール』と同じ勘違いを感じてしまうからだ。


  そう言えば『ゴースト・イン・ザ・シェル』でも、主人公の草薙素子スカーレット・ヨハンソンが演じて話題になった。
  海外でも一定のファンを持つサイバーパンクSFの傑作だが、基本的にアジア系のキャスト中心の中で、
  主人公を白人系にさせているところは『ドラゴンボール』と同様“ホワイトウォッシュ”の疑惑が持たれている。
  草薙素子(通称「少佐」)全身人工物で作られ、生身が事実上脳味噌しかない全身サイボーグなので、
  言い訳が出来ないわけではないが、「白人キャストである合理的な理由」多分ないだろう(苦笑)
  アジア系の裏方スタッフも大勢いたと聞くが、このキャスティングに違和感は感じなかったのだろうか。

  まぁそれを言えば、例えば『進撃の巨人』などもメインキャストはほぼほぼ日本人なので、ツッコミどころはある。
  日本で作られたマンガ作品だが、登場人物は設定上ほとんど「外国人」のはずだからだ。
  続編も作られるなど、それなりにヒットしたようだが、キャラクターのシルエットをどこまで再現出来たか、
  というテーマで見ればこの作品も未知数というか、モヤモヤがないわけではないのである。
  贅沢な夢だが、あの作品を白人系キャスト中心にハリウッドで再現したらどうなるか見てみたいものである。
  特徴的な“立体機動”もハリウッドならもっと自然なアクションに出来ることだろう。
  (“日本実写版”はまだ改良の余地があるアクションに見えた……表現が難しいとは思うのだが)

  その意味では『銃夢』を原作にした『アリータ』などは、本家の無国籍な雰囲気を上手く活かしていたと思う。
  主人公のアリータ(原作のガリィに相当)のデザインにちょっと疑問符が付くが、破壊というほどではない。
  アリータの「育ての親」に当たるサイバー医師イドなど、よく見つけてきたなと思うほどよく似ていた。
  (原作のイドの方が若い風貌ではあるが、白人系は大人びて見えるからこの辺は仕方ない範囲だろう)
  “凝り性”で有名なジェームズ・キャメロンだから出来たとも言えるバランス感覚かも知れない。
  欲を言えば原作のユーゴのポジションに立つヒューゴが、アジア系でもう少し小柄だったらなお良かった(苦笑)

  上にも書いたように、「2次元を3次元、しかも実写にする」以上、一定のアレンジは必須である。
  頭でっかちのアニメキャラが、そのまま実写ワールドに出てきたらシュールでしかない(苦笑)
  しかしシルエットや世界観を軽視して「原作とは別物にしてしまう」のは、やはりおかしいと筆者は思うのだ。
  原作破壊になってしまうか否かは、結局スタッフの原作に対する理解「愛」の違いなのだろう。
  例えば『名探偵ピカチュウ』などにそれが垣間見える……よくあのディテールを実写に持ち込めたなと思う。
  本家のマスコット風味を残しながら、生物的に描こうと思えば描けるという証明ではないか。
  この辺りはやはりハリウッドの方が上手いと言わざるを得ない……スタッフに愛と情熱がある限りは、だが。


  映画の都として日本では聖地のように言われがちハリウッドだが、スタッフの能力はまさにピンキリである。


  天才的なセンスを発揮する逸材がいる1方で、勘違いも甚だしい傲慢な作家も大勢いるのだ。
  1998年の“トライスター版ゴジラ”のように、著名なヒットメイカーが手がけても成功するとは限らないのである。
  これは仕方ないと言えば仕方ない……生まれも育ちも違う環境の人物に、同じ感覚を期待するのは無理だ。
  しかしそれでも「原作があるものを扱うならリスペクトをして欲しい」と願わずにはいられない。
  魔改造で全く違うデザインにして「これが新しい姿だ」なんていう行為が許されるなら、
  いつか「歴史や伝統が勝手に書き換えられる自分勝手な時代」がやってくる気がして仕方ないのである。

  原作と全く同じものに出来ずとも、リスペクトと愛があれば「上手く似せる」ことは十分に可能なはずであり、
  その敬意を軽んじるような作家に、映像業界を牛耳って欲しくないと思うのは筆者だけだろうか。
  2次元の原作を3次元の実写にする際、観客が「別物になること」など期待しているわけがないだろう。
  どれだけ原作を再現できているのかに注目が集まるはずなのは、既に証明済みではないのだろうか。
  アンケート結果からも、実写化に期待していないファンの落胆や諦観が見えるわけである。
  ファンに期待されていない乱暴な改変をやって、事業として成功するのかよく考えて欲しいものである。

  もちろん原作のファンだけがお金を使ってくれるわけではないが、原作のファンを突き放して成功できるのか。
  新しい観客に認めて欲しいのなら、他人のマワシで相撲を取って欲しくはないものだ。
  それが作家として「卑怯なやり方」だと思えない程度の人物に、いったい何を創造できるというのだろう。
  原作を弄り回して「コレが俺のやり方だ」と自慢するなんて、著作権無視生成型AIと同レベルであろう。
  創作をその程度だと思う人間が多いのだとしたら、人類がAIに追い抜かれるのも時間の問題だ。
  クリエイティブな世界をそんな風に舐めて欲しくないと思う、筆者のような人間が少数派ではないことを祈る。