GDW雑記帳/時事小ネタ集

     

 
 

G-maが関心を持つ災害情報を中心にした、時事ネタの覚え書きコーナーです。
(2015年以降、外交・安保問題テーマの雑記が増えてます^^;)
リスト等で終わる以上の印象を覚えたけれど、1ページ割いて考察を書くほどでもないものは主にここで。
G-ma興味を持つジャンルに偏ってるので、話題の時事ネタでも書いてないことがあるます。
悪しからずご了承くださいませ(汗)

2023年7月以降の時事小ネタはこちらです。

2023年6月期
2023年5月期
2023年4月期
2023年3月期
2023年2月期
2023年1月期

2022年12月以前の時事小ネタはこちらです。

 
 

 
★2023年6月期
2023/06/27 本は「21世紀の大国」を目指すべきなのかも知れない。
 ウクライナ戦争中国問題で、時々話題になるテーマの1つが「大国主義」である。
 すなわち、強大な影響力を持つ“大国”のパワーバランスが世界秩序を支えている、という世界観の概念であり、
 覇権主義とは表裏一体のような関係を持つ概念としても捉えられているように見える。

 最近ではとりわけロシアがこの価値観を持っていることで話題に上がる。
 自力で世界に影響力を持つ大国が世界をコントロールすべきで、ロシアもその1つプーチン大統領は考えているそうだ。
 ウクライナ侵攻という“暴挙”に踏み切ったのも、ウクライナの独立性を認めていないためだとは良く言われており、
 帝国主義“世界標準”だった18〜19世紀の頃から世界観が変わっていないと言われる所以である。
 そのためロシアから見れば、日本などは“経済大国”ではあるものの、「アメリカの後ろ盾」常に考える立場なので、
 「日本は大国とは言えない(アメリカの後ろ盾がないと何も出来ない国だ)という考え方をするのだ。

 ただこれは「ある意味事実」でもあり、筆者は日米同盟の意義を評価するスタンスではあるが、
 アメリカの顔色を全く窺うことなく、自立的に立ち回れているかと問われると首を傾げる部分は確かにある。
 もっとも「日本など所詮アメリカの属国だ」などと突き放すのも自虐的で好きにはなれないが(苦笑)
 この文脈で言えば、例えばフランスなどが「独立独歩」で振舞うのも、大国主義的なプライドの表れと言えるだろう。
 ドーバー海峡国境を接するイギリスと長い間ライバル関係を持ってきたことで有名なフランスだが、
 欧米ではアメリカ以外で唯一原子力空母を保有する「核大国」でもあり、そのプライドが垣間見えるところがある。

 また中国も、欧米に代わる「世界基準」自分たちで作ろうとしていると聞くので、ある種の大国主義と言えるだろう。
 それがしばしば覇権主義的な挑戦として、欧米からは警戒される理由の1つになるわけであるが、
 しかし見方を変えれば「責任感のある大国がリーダーシップを発揮して世界秩序をエスコートする」という考え方は、
 むげに批判できる概念ではなく、「21世紀に合わせて再評価しても良いのではないか」と筆者は思うのである。
 ここでポイントになるのは、「19世紀以来の古典的な大国主義ではない」というところであり、
 特定の主要国が世界秩序を私物化するような、覇権主義的な世界観とは切り離すべきだということである。
 21世紀に合わせて「アップサイクルした大国主義」という考え方に意味があるのではないかということだ。

 先日、アメリカバイデン大統領が、2024年の大統領選を見据えた支持者との会合において、
 「私が日本の軍事費増額を説得した」と自慢気に語り、日本政府(官房長官)から苦言を呈される1幕があった。
 選挙キャンペーンの一環とはいえ、アメリカ人の対日観が滲み出る発言であり、
 反米的なスタンスを持つ人に「それ見ろ、アメリカは日本を子分としか思っていない」と突っ込まれ兼ねないものだ。
 岸田政権防衛費の拡大を決意した背景は、ウクライナ戦争を契機に、将来の極東有事などを見据えて、
 現状の防衛費の在り方では十分ではないという判断をした結果であろうと思うのだが、
 21世紀も20年以上過ぎた今なお、アメリカ人に「そう思われている」という現実に、筆者は少し寂しさも感じた。

 G7広島サミットに主要国首脳が結集し、国際会議では日本もそれなりには尊重されているとは聞くが、
 (参院選など、日本側のスケジュールにG7の閣僚が合わせてスケジュールを調整したケースもあったという)
 日本ももう少し「主要国としてのプライドを押し出しても良いのではないか」と思うことが良くある。
 敗戦の後ろめたさが余りにも強すぎる所為か、それとも日本の影響力を削りたい反日活動家の影響が強いのか、
 戦後の日本はどこか、国際社会で消極的に振舞う傾向があるように感じるのは筆者だけだろうか。
 第1次大戦後には国際連盟常任理事国の立場も経験した“旧大国”にしては、実に寂しい話ではないか。
 (その文脈では“落ち目”のロシアやアメリカが「栄光をもう1度」と模索する気持ちも分かるのである)

 筆者が思うのは、この「大国のプライドと責任感」を、日本ももう1度取り戻すべきではないかということである。
 ロシアや中国に見下されないような「自力で世界に影響力を持つ大国」になるべきではないかと思うのだ。
 ただし最初に書いたように、それは「古典的な19世紀の大国」ではなく「新しい21世紀の大国」であるべきで、
 いみじくもロシアや中国が今やっているような、帝国主義時代に回帰するような動きであるべきではないのである。
 覇権主義的な色彩を匂わせる彼らの試みが時代錯誤であることを示すための「新しい大国主義」なのだ。
 「大国のパワーバランス」が世界を支えていることを肯定しつつ、そこに覇権主義の欲望を込めない考え方である。

 そして日本は、「その気になりさえすれば」それが可能なだけの能力は持ち合わせていると筆者は確信している。
 「国際社会で消極的に振舞いがち」な現在ですら世界3位GDPを持つ経済大国として認知され、
 アメリカの調査団体「世界で最も技術力のある国」に認定されたのが日本という国なのだ。
 異なる世界観を持つ「西洋」「東洋」架け橋を担えるポテンシャルでも、しばしば期待されている国の1つである。
 今もどこか日本を「格下に見る」クセがあるアメリカだが、それでも日本の「利用価値」の高さは評価している。
 何しろ世界主要国「G7」かつて日本を招待したのが、アメリカだったからだ。
 アメリカを神話的に見る必要はどこにもないが、彼らが日本を国益にかなう同志と見ていることだけは確かなのだ。

 筆者が「かつて日本と戦争し原爆まで落とした国」アメリカとの同盟を、今も重視し評価している理由の1つである。
 認めると認めざるとに関わらず、アメリカが「20世紀の覇権国家」であることは疑いの余地がなく、
 そのアメリカと同盟関係を持つことで、太平洋「覇権闘争の草刈り場になる事態」避けることが可能なのだ。
 ミクロネシアポリネシアの島嶼国家が、今盛んに中国の“買収攻勢”に遭っているが、
 これを放置していると、まさに「太平洋が覇権闘争の草刈り場になる」恐れを持つべきだと筆者は考えている。
 そしてこの問題を「バランス感覚を持って調整する」役目が最も期待されるのが、日本のはずなのである。
 アメリカはいくら強大でも「西側の欧米諸国の1つ」であり、どうしてもそちら(西側)に忖度せざるを得ないからだ。

 そのために筆者は「21世紀の大国主義」によって、「アメリカと対等の関係を強化するべき」だと言いたいのだ。
 戦後に作られた「片務的な」日米安保条約の延長線ではなく、アメリカと対等に向き合う「真の日米同盟」を築き、
 「アメリカに守られる日本」だけではなく、「アメリカを守れる日本」になるべきだと筆者は考えるのである。
 日米が本当に安全保障の同志であるならば、本来それが「あるべき姿」ではないだろうか。
 そして日本がアメリカの「子分」ではなく、対等の立場を持った「同志」になることで、
 日本もまた「アメリカの顔色を窺うことなく、より自立的な外交で国際社会に影響力を行使できる」はずなのだ。
 筆者はアメリカも日本のそういう「外交的な積極性」否定することはないと思うのだがどうだろう。

 先ほど「独自外交のプライドを持つ西側の国」としてフランスを挙げたが、そのオリジナリティは評価に値する。
 時と場合によっては、その独自性は「結束を乱すリスク」にもなるが、イエスマンよりもずっと頼もしいと筆者は思うのだ。
 そして日本も、少なくとも安倍政権時代にはそう振舞おうとしていた(だからロシアや中国、イランとも首脳外交した)
 今のクァッド(日米豪印協力体制)だって、安倍氏の「自由で開かれたインド太平洋構想」が原点なのである。
 安倍氏がそうだったように、日本はその気になれば積極的に国際社会で影響力を持てるのである。
 岸田氏も当初の見込みよりは頑張っている印象だが、安倍氏ほどの視野と覚悟で総理大臣をやっているだろうか。
 「当初思っていたよりはやれている」ように見えるが、それでも「まだ十分ではない」ように筆者には見える。

 日本がアメリカと対等の同盟を築き上げ、独自の積極的な外交で東洋と西洋の架け橋になることが出来るなら、
 ロシアも中国も日本を見下して挑発的に振舞うことを避けようとするのではないだろうか。
 かつての戦争の前のように日本が孤立していれば多少強気でも良いかも知れないが、
 日本がもし今以上に国際社会に影響力を持ち、「多くの味方を持っている」なら、軽視など出来ないはずではないか。
 今だってロシアこそ「対露制裁に参加する非友好国」として日本に対抗的に振舞っているが、
 中国は歴史認識問題尖閣諸島問題などで牽制球を投げつつ、日本とのパイプを自ら断ち切ることはない。
 日本を「敵に回す」より、「上手く利用する」方が国益にかなう(それだけの価値がある)と分かっているからだろう。

 筆者が提案する「21世紀の大国主義」とは、まさに日本に「今以上に付加価値を高める」ことを意味するのだ。
 どこか特定の国を敵視する必要はない……安全保障を担保するための軍事力無視出来ない要素だが、
 それだけが「大国の条件」になるのではない……今は21世紀だ、19世紀ではないのである。
 経済力、治安、テクノロジー、ソフトパワー、歴史、どれを取っても日本は「世界トップクラス」のはずではないか。
 覇権を目指す必要はないが、「もっと攻めてもバチは当たらない」と思う筆者は異端者なのだろうか。
 「日本が新時代の大国として東アジアに君臨することが世界平和の鍵になる」と考えるのは筆者だけなのだろうか。
 何もしないで平和が実現するほど都合良くないのだから、「自ら平和を支える国」になるべきではないか。

 
2023/06/24 東和平の未来に、モヤモヤとした「玉虫色の雲」が湧いている。
 イスラム教宗派対立の象徴とも言うべき、サウジアラビアイラン和解の兆しがあるそうだ。
 そしてポイントは、この新たな中東和解ムードの空気を、あの中国「お膳立て」していることである。
 そこに国際外交の、実にご都合主義的で欲深い色を見てしまうのは筆者だけだろうか。

 中国といえば、新疆ウイグル自治区での、イスラム系住民の迫害で悪名高い。
 中国政府当局は全面的に否定しているが、100万人単位での迫害が行われていると言われており、
 これ以外にも宗教団体の活動の全てを、共産党がコントロールしようとしていることはよく知られている。
 そんな1党独裁全体主義的な国が、イスラム諸国の和平に乗り出しているというのだ。
 ウイグル地方で強引な思想統制政策をやっている国の提案する和平とはどんなものなのだろう。
 そして国内のイスラム教徒に抑圧的な中国の仲介を、本当にイスラム諸国は歓迎しているのだろうか。

 アメリカ国際社会でのプレゼンス低下に便乗し、中国が活発に外交工作を展開していると聞くが、
 アラブ・イスラム諸国アメリカと対決的な独裁国家の仲介を、本気で信じているのだろうか。
 イスラム教も権威主義的で統制的な色彩が強いため、アメリカ的な民主主義自由主義よりも、
 中国的な専制主義権威主義の方が親近感を持ち得る、との見立ては可能であるが、
 しかし「ウイグル弾圧問題」を知っているなら(知らないことはないだろう)警戒に値するはずである。
 中国の権威主義のベクトルが、イスラム諸国とは全く違うことくらい、分かっているのではないか。

 あくまでも「仮定の話」ではあるが、もしアラブ・イスラム諸国が中国の「本性」承知の上で、
 その和平プロセスを元手にイスラム諸国をまとめ上げることを狙っているのだとしたら、少々不安である。
 アラブ・イスラム諸国が1つになれば、イスラエル問題抑え込んでしまえる可能性があるが、
 その場合アメリカやヨーロッパが黙ってはいないはずであり、返って緊張が高まる恐れさえあるわけだ。
 他方中国は何の見返りもなく中東和平に首を突っ込んでいるとも思えないが、
 イスラム諸国がまとまった暁には、手の平を返して中国に批判的になる可能性も考えられるのだ。
 (究極的にはイスラム諸国も「イスラム法による世界支配」を狙っている、という根強い警戒論がある)

 最初に「ご都合主義的で欲深い色」と書いたのは、ウイグル問題を知っている限りにおいて、
 イスラム諸国が中国を本気で信用しているのか、甚だ怪しく思えるにもかかわらず、
 イスラム諸国が国際社会において「成り上がるため」に中国の仲介を「利用している」のだとしたら、
 その先に実にどす黒い、欲望の交錯が見えてくる気がするのである。
 国際外交はそういうものだ、と考える人もいるのだろうが、この仲介外交の先には何があるのだろう。
 和平とは名ばかりの覇権闘争が待ち受けている気がするのは筆者だけだろうか。

 
2023/06/20 6/20「世界難民デー」に当たるそうである。
 世界の難民の総数は既に1億人を越えているようで、いつの間にそんなに増えたのかと思った(汗)
 (筆者の知識は「数千万人程度」だった20世紀末からアップデートできてなかったらしいorz)
 世界人口は80億を越えたばかりなので、全人類の80人に1人以上は難民だということになる。
 ホントかよと思うが、国連機関などの集計ではそういうことになっているのだ。

 因みに難民というと、劣悪な避難キャンプで暮らしている低所得者のイメージが強いが、
 それなりに手持ち金があるけれど、出身国の政情不安などで現地にいられなくなり、
 飛行機などで急遽国外脱出を余儀なくされたようなケースも含まれるそうだ。
 例えばウクライナ戦争国外脱出し、1部は日本にもやってきたウクライナ人はまさにこれに当たる。
 いわゆる難民キャンプの住人や“ボートピープル”だけが難民ではないのだ。

 ただ日本「難民に余り門戸を開いていない国」の1つとして、しばしば批判の槍玉に挙げられる。
 難民だけではなく移民にも当てはまるが、やはり「ほぼ単一民族」であるがゆえの安定がネックらしい。
 筆者も移民が増大することで懸念される社会の不安定化は放置できない問題であると思う1方で、
 生活の向上や政情不安からの脱出で日本にやってくる人たちを追い出すのも薄情だなとは思うのだ。
 外国人に対する警戒感で門戸を閉ざすというのは、鎖国と大して変わらないわけである。

 よく「日本で暮らす以上日本のルールを守るべきで、守れないヤツは追い出して当然」と言われるが、
 それはもっともだと思う反面、外国人が日本のルールに詳しくないことも必然であり、
 それをちゃんと守るように「誰が教えるのか」という基礎的な段階を抑えているのかと思うこともある。
 何が日本の常識なのか知らない人が、常識外れな行動を取ってもある程度は仕方ないわけで、
 それをしっかり教えるシステムを無視して「外国人は追い出せ」というのはそれこそ薄情だろう。
 例えば逆の立場で海外で無知な行動を取って警察に捕まった時、自業自得だと諦められるだろうか。

 日本の独自性は、プラスに見れば世界の中でとても個性的かつ意義深いものを持っていると思うが、
 マイナスに見ればいわゆる「ガラパゴス」で世界の空気を読めない鈍感さが見て取れる。
 この辺りのバランスを上手く取っていかないと、取り返しが付かないほどの損失を被りかねない時代で、
 こういう「世界の問題を再チェックする機会」視点を変えてみるのも1つの訓練ではないかと思う。
 結論が同じである必要はなく、「我がこととして考える」ことに意味があるはずだからだ。

 
2023/06/07 手の“焦土作戦”と呼べるのかも知れない。
 6/6ウクライナ南部へルソン州にあるノバカホフカ(ノヴァカホウカ)ダム決壊した話である。
 ロシア意図的な爆破が疑われており(ロシアはウクライナの工作と主張するが「いつも通り」だ)
 周囲80の町村に浸水被害が出る疑いが持たれ、数万人に避難指示が出ているそうだ。
 浸水地域にいたロシア兵が部隊ごと巻き込まれ、流されたという情報も出ている。
 またザポリージャ(ザポロジエ)原発冷却水を供給するダムでもあるため、心配されている。

 ダム決壊が「誰の所為」なのかを断定する直接的なエビデンスはまだ明らかになっていないが、
 (このダムは昨年も破壊工作の対象になっており、偶発的な決壊の可能性も指摘されている)
 ロシアが疑われるのは「その所業」から致し方ないところはあろう。
 何しろウクライナ国内のあらゆる公的施設(病院や学校を含む)ミサイルで破壊しまくっており、
 「幼稚園にクラスター弾を投下した」疑惑まで持たれるなど、その冷酷性は「お墨付き」だ。
 ウクライナ軍も聖人君子ではないが、やってることの“程度”はまさに次元が違う。

 現在激戦が展開されるバフムトにしろ、昨年制圧されたマリウポリにしろ、
 市街地全域が壊滅状態となることも厭わないくらいに「暴れ回る」ことも既に証明されている。
 (もっとも要衝であるこれらの町を守ろうとするウクライナ軍が頑迷に抵抗を続けるためでもあるが)
 「自分たちの手に入らないなら人が住めないくらいに破壊する」という“焦土作戦”の疑いもあり、
 そういう“前科”を持つが故に、今回のダム決壊もその延長に見えるところがあるのである。

 ウクライナの子供たちを拉致しているという話も「ウクライナの主権否定の証拠」としてよく指摘される。
 「ウクライナの未来を断つ」のが目的なら、幼稚園にミサイルを撃ち込むのもいちおう理解は可能だ。
 もちろん理解は可能だが容認しがたい暴挙であり、まさにジェノサイドそのものと言えるが。
 そういう行為を繰り返している国だから、今回のダム決壊もロシアの方が強く疑われるのである。
 ロシアは盛んに「被害者面」をするが、ウクライナを広範に炎上させているのは他ならぬこの国だろう。
 だからどれだけ強気に言い張っても、どうしても「またプロパガンダか」と思えてくるのだ。

 先月末、モスクワにウクライナ製と見られる自爆ドローン「強襲する」事件があったが、
 (その是非には議論があろうが、侵略を受けている側が反抗する権利自体はあるだろう)
 ロシア国内に戦渦が飛び火し兼ねない状況に、ロシア側が焦りを強めている色が最近見えている。
 バフムト近郊やクリミア半島近傍などで、ウクライナ軍が大規模反抗を始めたという報道も出ており、
 こうした「反転情勢」水を差す意図と考えれば、ダム決壊も「不可解な事件ではない」のである。
 利害関係で考えても、この事件でロシアは実質ほとんど損はしない(?)はずだ。
 (ロシア兵が流された話が出ているが、かの国が兵士を消耗品としか思ってないことは証明済みだ)

 ただこうした「なりふり構わない」動きを見ると、やはり「核兵器行使」の可能性が懸念されるのだ。
 勝つために手段を選ばないのならば、行き着く先には「最終兵器に手を出す」可能性があり、
 目標を再起不能なまでに破壊することも厭わない戦術を採用している疑いが今既にあるためだ。
 昨年には「ウクライナがNATOと結託して核開発をしている」という勝手な主張もしており、
 仮想敵であるNATOに対する威嚇だろうが、その敵視が既に「被害妄想レベル」に達している。
 反日プライドに支配されて「日本と1戦を構える事態」まで想定していた数年前の韓国にも似る。

 もちろん、いかなロシアとて「核兵器行使」「極めつけの最終選択」であるに違いない。
 ここに手を出したら文字通り後がなく、世界中から猛批判されることも120%確実と言えるからだ。
 ロシアに同情的な国々までも「手に負えない」と離れていく恐れも十分にある「諸刃の刃」であろう。
 しかしロシア国内には「負けるくらいなら核を使い、世界を道連れに心中する」ヤバい発想もあるので、
 いよいよ敗色濃厚となった時、この権威主義国家がどこまで「暴走する」のかは誰にも分からない。
 核を使わずに負けを認めるよりも、核で「散り花を咲かせる」方が「ロシアらしい」と思えるのは、
 果たして筆者の「悲観的な妄想」に過ぎない、と言い切れるだろうか。

 戦時中の日本にもそういう成分があったが、「死なば諸共」という発想自体は否定し切れない。
 大した抵抗もなく降伏するくらいなら、抵抗の意思と行動を見せる方が、確かに勇敢には見える。
 客観的に見れば「それで何が変わるのか」と思う人もいようが、その心理自体は理解可能だ。
 人間は「機械ではない」からどうしても感情に流される、感情をゼロに出来る人間などまずいまい。
 冷静な判断はしかるべきだが、感情が動機のアクセルを踏むから、歴史が動く面もあろう。
 しかしその「勇敢な選択」に、核兵器を使って欲しくはないものだ……それだけは越えてはならない。

 この“最終兵器”だけは、どんな言い訳も許されない「滅びの選択」なのである。

 前時代的とも言えるプライドで突き進むロシアと、世界の未来に暗雲が垂れ込めている。
 決して選択すべきではないが、ロシアが「やり兼ねない」可能性はこれまで何度も示唆されている。
 今回のダム決壊も、その「不穏な可能性」補強し得る1つのケーススタディなのだ。
 思えばロシアがウクライナへの全面侵攻に踏み切ったのも、ロシア議長の安保理協議の最中だった。
 世界の希望を嘲笑うような選択を既にしているロシアに、もはや忖度など要るだろうか。
 「ロシアならどんな暴挙に踏み切っても不思議はない」くらいに考えた方が良いと筆者は改めて思う。
 これは差別ではない、望まないがあり得る未来に対する「覚悟の表明」なのである。

 
2023/06/04 外に早く「御用」となった(もう少しグダグダに長引く気がしていたが)
 国会未出席で除名処分になった、元参院議員ガーシー氏がUAEから帰国し、
 降り立った成田空港待ち構えていた警察に逮捕されたそうである。
 「UAEの王族になります」とか出来そうもない大口を叩き、帰国を拒否し続けた同氏だが、
 日本警察機構との外交折衝の末、UAEがガーシー氏を「強制送還処分」にした形だ。
 散々自国をバカにしてきた同氏だが、UAEの選択をどう思っているのか聞きたいものである。
 (UAEはタックスヘイブン的な所があるが、日本との関係を悪化させたくはなかったのだろう)

 警察車両に乗ったガーシー氏は薄笑いを浮かべていた……どこまでも世の中を舐めた男である。

 まぁ彼にかけられた容疑は恐喝罪詐欺罪程度(というと怒られそうだが)の話なので、
 どう転んでも死刑や無期懲役になるわけではない、くらいに高を括っているのかも知れないが、
 (あるいは今までもそうだったが、「強気に振舞おうとしているだけ」なのかも知れない)
 彼が身勝手に社会を振り回した“悪影響”がこのままで済むはずもない。
 聞けば、自分に接近してくる人間(警察以外)には人当たりの良い所を見せるらしく、
 そのビッグマウスに惚れたファンもいるようだが、行き着く先が留置所とはある意味哀れである。

 時代の寵児のように自惚れて「半ば自滅した」展開は、ライブドア時代ホリエモンとどこか似る。
 (そのホリエモン氏も親近感があるのか、ガーシー擁護とも取れるコメントを最近している)
 若気の勢い(といってもガーシー氏は既に51歳なのだが)「体制の傲慢」を批判したりするが、
 それが結局「ツッパっていただけ」と分かるのは、墜ちるところまで墜ちてからということか。
 権力者の傲慢とか批判するのは「カッコいい」のかも知れないが、
 民主主義を否定しているのでないのなら、それに「合法的に立ち向かう」のが筋というものだろう。
 憲法を曲解した末に岸田首相を襲おうとした男にも当てはまる論点である)

 その筋を見せないから、自民党のみならず野党にまで見限られたことを反省して欲しいものである。

 ただ視点を変えれば、ここからがガーシー氏の「価値の見せ所」とも言えるだろう。
 彼が「本物」なのだとしたら、裁判沙汰くらいで支持者がいなくなることはあるまい、見物である。
 実際ホリエモンは服役後の今もなお影響力を維持しており、実力があることは疑いない。
 (宇宙開発スタートアップを支援しているところなどは高く評価出来るくらいである)
 成田空港で彼が見せた薄笑いが実力の証なのか、単なる空元気なのか、これから分かるだろう。
 裁判となれば当然弁護士が付くはずで、その弁護士が何を争点とするのかも興味深い。

 
★2023年5月期
2023/05/26 能界の「闇」がメディアを賑わせている。
 ジャニーズ事務所性加害告発と、歌舞伎界“一家心中事件”のことである。
 少し前に逝去したジャニー喜多川氏が、ジャニーズJr.所属の有望な青少年たちに対して、
 度々性加害を行っていたことが、元ジャニーズから告発されている。
 芸能界「ウラ情報」ではこれまでも疑惑のあった話であるが、今回「公式」になった形だ。
 ジャニーズ事務所は言わば「美少年の園」なので、あり得た話ではあるのだが。
 マイケル・ジャクソンが自宅に「逆ハーレム」を作っていた話も有名である。

 SMAP解散辺りから、芸能界を席巻した「ジャニーズ帝国」逆風が吹いている。
 正規メンバーの不祥事や離脱が相次ぎ、SMAP騒動では裏方の「仲間割れ」も発覚。
 その後元ジャニーズから裏方に転身した滝沢秀明氏が社長を引き継いだが、
 こちらも数年で退職するなど、ここ数年のジャニーズはまさに「試練の時代」となっているのだ。
 芸能界のスキャンダルなどそう珍しい話ではないが、ジャニーズは「集中砲火」を浴びている。
 やはりジャニー氏自身の「ワンマン経営」だったのかも知れない。
 カリスマ不在になって、時代の寵児となった組織が一気に凋落するのも良くある話である。

 GAFAMの1角をなすアップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏が亡くなった時も、
 1時業界が揺れたものだ……アップルは幸い凋落を回避したが、往年の勢いは感じない。
 カリスマ不在とは少し違うが、新業界に触手を伸ばした元フェイスブックメタや、
 ツイッターを買収したイーロン・マスク氏にも今「逆風の洗礼」が吹いているように見える。
 世界史の分水嶺には、実に様々な変化が引き起こされるようである。
 新たな変化が起きる時には、当然「反動」もペアで引き起こされるのも「時代の常」だろう。

 歌舞伎界側では、俳優業でも今をときめく市川猿之助氏が両親共々心中を図り、
 猿之助氏本人は1命を取り留めたものの、両親が死亡するという悲劇に見舞われている。
 直前にこちらも「セクハラ告発報道」の話があったので、それを苦にした可能性があるが、
 一家心中という選択の原因にしては軽すぎるため、別の疑惑も疑われている。
 (セクハラ問題が軽いとは言わないが、一家まとめて身投げするほどの話だろうか?)
 猿之助氏と両親はちょうど筆者&両親と同じ年代のため、ちょっと他人事ではない衝撃だ。
 堂々とした演技が印象的な猿之助氏だが、内面はかなり繊細だったようである。

 またセクハラ問題といえば、アメリカで盛り上がった「MeToo運動」のように、
 どこか共産主義運動にも似た、不穏な「階級闘争」のカラーを最近帯びている印象がある。
 叩かれるのは大体メディアで名の知れた富豪であり、資本家を嫌った共産主義と共通する。
 カネと権力を手にすれば人間変わるものだが、「何故今」相次いでいるのだろう。
 もしかしたら今は「新たなる革命の前夜」なのかも知れない、というのは大袈裟だろうか。
 歪みをため込んだ現代社会への不満が爆発し、寛容性に欠けた世相と相まって、
 暴力的な空気が社会を呑み込んでしまう時代が来ることを、筆者は少し懸念しているのだ。

 「この腐敗と自由と暴力の真っ只中」――核戦争後の時代に登場した格闘ヒーロー神話
 『北斗の拳』アニメ版第2期の主題歌にそんなフレーズがある。
 同作がヒットしたのは米ソ冷戦ピークの1980年代であるが、40年経ってまたぞろそんな空気になり、
 「世紀末覇王」がリアル世界に出てくるのだろうか、などと思ったりもするのである(苦笑)
 荒廃したウクライナの町でやりたい放題ロシア軍が、時々世紀末モヒカンに見える時がある。
 ……そういえばPMCワグネルの創始者エフゲニー・プリゴジン氏もモヒカンが似合いそうな顔だ(銃撃)
 修羅の国は現実世界にはないが、「修羅の時代」はやってくるかも知れない。

 
2023/05/22 G7首脳会議(先進7ヶ国サミット)が閉幕した。
 ウクライナ戦争の最中ということで、ウクライナ問題を中心に討議されたようであり、
 その当事国の元首であるゼレンスキー大統領“電撃来日”するというサプライズも加わって、
 ある意味で「歴史的なサミット」になったと言われている。
 世界で初めて原水爆の悲劇「炸裂した」広島での主要国会議というのも象徴的だろう。
 G7首脳にEU首脳を加えた9人が平和公園に集う画は実に感慨深いものだった。
 (EUからはミシェル大統領とフォンデアライエン委員長が出席している)

 ロシアなどが「核恫喝」を繰り返す中で、被爆地・広島で行われた象徴的なサミットであるが、
 参加する主要国G7のうち、アメリカ・イギリス・フランスの3ヶ国が「核保有国」であるという、
 ジレンマに対する批判もあった……まぁ、予想されたことではあるのだが。
 (G7以外の招待国でも、例えばインドも核保有国であった)
 バイデン米大統領核ミサイル発射命令コードを封印したボタンを入れたアタッシュケース
 通称「核のフットボール」を広島に持ち込んだ形であり、これに対する批判もあった。
 これはある意味、アメリカが核保有国を辞退しない限り、どうしようもないことではあるのだが。

 広島G7「インド太平洋版国連総会」と表現した記者もおり、なるほどと思わせる。
 G7は元々日本以外は欧米の主要国であるが、今回は豪州・インド・韓国・ブラジルなど、
 太平洋とインド洋に面した主要な新興国が招待されたためである。
 世界覇権の奪取を目論んでいるだろう中国やロシアに牽制球を投げる意図も濃厚なため、
 この2ヶ国は当然反発しており、中国は中央アジア諸国の首脳を自国に招き、
 G7に対抗するように「中央アジアサミット」を開催している。
 中央アジア諸国は旧ソ連構成国が多いため、ロシアとの微妙な関係も匂わせる会議だった。

 電撃来日したウクライナのゼレンスキー大統領が、広島原爆資料館を訪れて、
 「激戦地のバフムトを思い起こした」とコメントしたのを聞いて、筆者は1年前を思い出した。
 当時まさに今のバフムト同様、市街地のほぼ全域が焦土となる激戦が、南部マリウポリで起き、
 その荒廃した様を見た筆者の印象がまさに「原爆を食らった広島のようだった」からだ。
 ウクライナ人の目から見ても、まさに同じように感じたということが、強く印象に残ったのである。
 「ウクライナも広島のように復興する」ともゼレンスキー氏は言った……是非そうありたいものだが、
 まだ終戦の糸口は掴めていない……本当に「修羅場」なのはこれからかも知れない。

 戦後(第2次大戦後)が終わるターニングポイントとなる時代に、不穏な戦渦が勃発し、
 その中で被爆地・広島でサミットが開かれるというタイミングもまた意味深なものだった。
 広島が選ばれたのは今回G7サミットの議長国日本で、更に岸田首相出身地であったためで、
 必ずしもウクライナ戦争とタイミングを合わせたわけではないが、意味深な共鳴にも見えるのだ。
 完全に欧米西側主要国の1部ではないが、世界列強の1柱を担う日本が、
 この「世界史の分水嶺」果たすべき役割を象徴しているようにも見えるではないか。

 広島サミット「ゴール」ではない……「スタート」なのだ、新しい歴史を作り出すための。
 これを「契機」に、日本は「より積極的に動き始めるべき」なのである。

 
2023/05/11 題のアニメ映画を見てきた(筆者がアニメ映画を見るのは珍しい^^;)
 任天堂の著名ゲームを原作とする「スーパーマリオブラザーズ・ザ・ムービー」である。
 “原作”は日本が誇るサブカルチャーの代表格とも言えるファミコンゲーム代名詞的存在であり、
 筆者がちょうど小学生の頃に登場したこともあって思い出深いタイトルだ。
 (もっとも筆者自身はこのソフトを購入しておらず、主に友人宅でプレイしていたのだがorz)
 今や世界的に知らない人はいないと言っても大袈裟ではない程度には知名度が高いだろう。
 ファミコン世代としても、スーパーマリオドラゴンクエストは外せないタイトルと言える。

 同作は1990年代にハリウッドで実写版が作られているが、余りヒットはしていなかった。
 (魔王クッパをデニス・ホッパーが演じているが、全体的には余り原作準拠ではなかったからだ)
 今回は3DCGを駆使したアニメ映画として作られており、ほぼ原作に忠実な作りとなっている。
 違うのはピーチ姫(英語版ではプリンセス・デイジー「助けられる側」ではなく、
 自ら魔王クッパ立ち向かうパーティのメンバーになっていることくらいで、これは時代の要請だろう。
 マリオエリア攻略の“特訓”をするのも彼女で、かなりアクティブなヒロインとなっている。

 制作したのは「怪盗グルー(ミニオン)シリーズ」で有名な英国のイルミネーション・スタジオ
 (時々ディズニー・ピクサーと混同されるが、よく見ると絵柄が全く違う^^;)
 そのため本作を「ハリウッド映画」と紹介するキャプションは厳密には正しくない。
 ユニバーサルスタジオが配給しているため「半分正解」ではあるが、アメリカ映画ではないのである。
 もちろん任天堂も監修しており、実写版の時のような乱暴な改編はない印象である。

 ただマリオ・ルイージ兄弟出身は実写版と同じニューヨーク・ブルックリンとなっており、
 そこから“魔法の土管”を通じてキノコ王国がある異世界に転送される、という展開になっている。
 そのためブルックリンの“マリオ家”も描かれており、ニューヨーク市内の水道トラブルを処理するため、
 2人が現場に向かうシーンで、原作のオマージュと言える横スクロールのアクションシーンがある。
 キノコ王国に転送されてからは、「マリオ64」などを彷彿とさせる3次元のエリア展開が多く、
 原作ではゲーム要素のあるこのエリアデザインが、ある種の異世界技術のようになっている印象だ。
 ピーチ姫が異世界出身のマリオを特訓するステージも、湖から遺跡のように出てくるのだ。

 因みにマリオの冒険の理由は、原作とは異なって「弟のルイージを助けるため」である。
 ピーチ姫が自分からクッパに楯突く勝気なキャラになっている所為だが、元々気弱なルイージが、
 今作では異世界転送時に兄と離れ離れになり、クッパに捕らえられる展開なのだ。
 ただ単なる「助けられる気弱な弟」では終わっておらず、彼にはちゃんと見せ場が用意されている。
 またマリオも初登場時は「小柄な体格」で、これがコンプレックスにもなっている設定で、
 これが異世界転送時、スーパーキノコ「スーパー化」する伏線となっているのだ。
 「実はキノコ嫌いなので最初苦労する」シーンも、面白い味付けになっていると思う(笑)

 原作ではモブ扱いのキノコ王国の市民、キノピオにも1人、冒険の同伴者が登場し、
 平和的で大人しいキノピオの中では「珍しいタイプ」とピーチ姫に言わせている。
 “彼”が異世界に不慣れなマリオをピーチ姫に紹介するポジションでもあり、コメディリリーフだ。
 また任天堂古典常連キャラの1人ドンキーコングも、別の国の王子として“カメオ出演”しており、
 この“コング王国”レース文化が成熟する意外とメカニックに通じた国として描かれている。
 そう、マリオシリーズの定番タイトル「マリオカート」を物語に登場させるためだ。
 この辺り、複数の要素を1つの物語に反映する上で、上手いアレンジになっていると思う。

 全体的には本家準拠のデフォルメキャラが中心のアニメだが、背景はかなりリアルに描かれており、
 その“異世界描写”も楽しめる作りになっているのは興味深い。
 ピクサーだけではなく、イルミネーションも実はこうした背景描写が結構得意である。
 このリアルファンタジー寄りの背景に、デフォルメキャラが上手く嵌まるように作られているのだ。
 この辺り、背景とキャラが剥離しがちな日本のアニメーションが学ぶべきテクニックではないだろうか。
 (背景がリアルなアニメは日本にも多いが、キャラとマッチしているかどうかは別問題である)
 「世界観」を重視する筆者としても「背景との同調性」は結構重要なのである。

 本作は「特撮映画とは言えない」ため、特撮映画評論ではなく、雑記の方で感想を書いた。
 「キャプテンハーロック」のようなリアル調のアニメ映画は、特撮評論でも行ける気がするのだが)
 海外興収も好調と聞いているが、これだけ作り込んでいればそれも当然ではないかと思う。
 描写力に定評あるアニメスタジオが担当し、世界的に著名なコンテンツを扱っているだけではなく、
 それを「原作破壊しない範囲内」で上手く1つのドラマにまとめている印象だからだ。
 所々、イルミネーションお得意のカートゥーンチックな演出も見られたが、それも違和感はなかった。

 余談だが、マリオの声優(英語版)クリス・プラットが担当している。
 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』『ジュラシックワールド』で主演を張ったハリウッド俳優だ。
 そのためかハイテンションもシリアスも上手くこなしており、マリオのイメージを壊していないと思う。
 (クリス自身が“ドタバタ喜劇”に耐えられる多才な演技力の持ち主である)
 また映画公開に合わせてなのか、アメリカ「スーパーマリオのプレイ音源」「音楽の殿堂」に入った。
 日本発祥のコンテンツとしても、ゲーム音楽の音源としても、初のことらしい。
 「スーパーマリオブラザーズ」が国境を越えた「唯一無二」になっている証拠とは言えないだろうか。

 
2023/05/08 外なところで起きたな、という印象である。
 大型連休クライマックスの5/6〜5/7日本列島を広く覆った、前線による大雨で、
 筆者の自宅がある兵庫県伊丹市“洪水”が発生したのだ。

 伊丹市は大阪空港(伊丹空港)のある自治体としてそれなりに有名かと思うのだが、
 (ただし空港ターミナルは府県境を隔てた池田市の側にあるが^^;)
 市域の大半が“台地”の上にあるため、地理的には水害が起きにくいはずなのである。
 空港に近い猪名川周囲は相対的に標高が低いので、水害が起きるなら大体この辺りなのだ。
 過去にも夏の豪雨で何度かこの辺りで浸水被害が起きている。

 しかし今回は伊丹台地の上にある天神川(広義には武庫川の支流に当たる)が氾濫した。
 どうも護岸工事(堤防補強)している地域で堤防の決壊が起きたようである。
 天神川が周囲の土地より川底が高い“天井川”であることも、マイナスに響いたらしい。
 台地でも全く洪水リスクがないわけではない、大きな教訓を感じさせる“事件”であると同時に、
 氾濫リスクを読み誤っただろう、工事業者の“ミス”も反省点になりそうである。
 工事現場周囲で堤防決壊や越水が前もって予想出来るなら、対策できたはずだからだ。

 5月が始まっていきなり大雨となったが、今年は雨が多くなるのだろうか。
 昨年は梅雨が早めにやってきて、6月下旬に梅雨明けとなった後、猛暑とゲリラ豪雨が続発、
 標準的な気象モデルを振り回す振舞いが注目されたが、今年はどうなるのか。
 天神川を氾濫させた大雨をもたらした前線は、梅雨のそれによく似た停滞前線だった。
 この季節にしては珍しい気圧配置であり、また梅雨が早まったりするのだろうか。

 5/5“こどもの日”に能登半島先端の珠洲市を襲った、M=6.5の地震も注目を浴びた。
 ここ数年、散発的な群発地震の様相を呈している能登半島だが、その中でも最大規模であり、
 局地的なものだが最大震度は6強を記録した(熊本地震の“前震”と大体同規模だ)
 余震も活発(群発化しているので境界が曖昧だが)で最大震度5強を記録している。
 ただ数年に渡って大小の地震が続いていたためか、現地の対応は概ね冷静なものであったようだ。
 地下水などの“流体”が半島の地下に貫入しているという説があるが、詳しくは不明である。
 (5/28追記:その後千葉県などで強震クラスが続発し、5月は“地震月”にもなった印象だ)

 海外ではモスクワ・クレムリンで起きた“ドローン攻撃事件”が注目されている。
 ロシア当局は「ウクライナの攻撃で背後にはアメリカがいる」と主張するが、双方共に否定しており、
 「戦況を変えるためのロシアの自作自演ではないか」という疑惑もあるようだ。
 実際ウクライナから飛んできたドローンが、防空網をすり抜けてクレムリンを直撃するのも奇妙で、
 ロシアの防空システムがザルだと証明するような話だが、実際はどうなのだろうか。
 「ロシア国内の反政府ゲリラの仕業」という見方もあるようで、こちらもあり得る話ではある。

 今月下旬には広島G7サミットが開催される。
 ウクライナ戦争ウクライナ側の大規模反攻作戦が予想されるなど“大詰め”を迎えており、
 そんな緊迫感のある情勢の中で行われるサミットで、どんな決議がなされるのか注目される。
 他方コロナ感染症“第5類”に移行し、事実上その“特別扱い”の時代が終わった。
 「このまま移行しても良いのか」と煽るメディアもあるが、いい加減共存して欲しいものである。

 というわけで今月もまた、話題の尽きない1ヶ月になりそうである(苦笑)

 
★2023年4月期
2023/04/17 本も“テロリズムの活性化”を懸念すべきなのかも知れない。
 先日4/15和歌山県の港町で起きた“テロ未遂事件”のことである。
 ちょうど衆議院議員補欠選挙の応援のため、岸田文雄首相が現地入りした際に、
 演説会場に何と“パイプ爆弾”を投げ込んだ24歳の青年が逮捕されるという事件が起きたのだ。
 爆弾自体は炸裂したものの、緊急退避が行われたため人的被害が少なかったのは不幸中の幸いであった。
 爆弾の破片らしきもので警察官を含む2名の軽傷者を出しただけで済んでいる。
 (犯人の青年にSPよりも速く飛びかかって抑え込んだ漁師という“人士”も実に頼もしかった)

 筆者が強調するまでもなく、故・安倍晋三元首相が奈良県で見舞われた“暗殺事件”は記憶に新しい。
 国内では政治理念上の敵も少なくなかった安倍氏であるが、海外では全体として実績が高く評価されており、
 (“反日志向”の韓国や中国、更にはロシアさえ安倍氏の影響力自体は高く評価していた)
 それが逆恨みに等しい怨恨で“銃殺される”痛ましい事件は、誇張なく世界中に衝撃を与えただろう。
 それから1年と経たないこの日、再び西日本で再現され兼ねない事件が起きたのである。
 (安倍氏銃撃事件が起きたのは2022年7月8日であり、本事件はそれから9ヶ月と1週間後だった)

 犯人である青年は激しい抵抗もせず現行犯逮捕されたが、黙秘権を行使して供述を拒否し続けており、
 事件の背景に何があったのかを、詳しく知ることは現時点ではまだ出来ていない。
 安倍氏を銃撃した犯人のような「屈折した個人的怨恨」だったのか、それともその安易な模倣犯だったのか、
 あるいはもっとディープな政治的背景があるのか、いずれもあり得ることとも言えるわけである。
 また岸田首相の足下に犯人が投げつけたパイプ爆弾も、爆発まで50秒あったため退避が比較的容易であり、
 爆発の威力も不特定多数を殺傷させるほどの威力ではなかったという指摘があり、
 それも様々な憶測を呼んでいる……単なる模倣犯説から、脅しを意図した政治主張まで色々考えられる。

 事件の真相が明らかにされるのには時間がかかりそうであるが、筆者はこういう空気自体を懸念している。
 真相が模倣犯であるにせよ、政治工作であるにせよ、今後テロリズムが再び活発化する恐れがある。
 戦後復興期に左派がテロを続発させた1960〜1970年代や、地下鉄サリン事件に代表される1990年代など、
 日本には過去何度か“テロシーズン”が襲来しており、その再発が懸念されるのである。
 目的達成のために暴力行為を正当化するという判断が批判に値することは言うまでもないことであるが、
 しかしそうした攻撃的な選択に踏み切る人間は後を絶たない……哀しいことであるが、
 世の中が大きく変わる“転換期”を迎えた、という分析も多い時代であり、覚悟が必要かも知れないのだ。

 世界規模の激動期が始まっているという世相それ自体が、テロリズムの温床になる可能性があるのである。
 世の中が安定している時はテロは起きにくい……起きても単発の事件として処理されがちであり、
 政治的な意図から「世間が混乱する」ことを狙っているテロリストとしても望ましくない。
 それゆえに「混乱期の方がテロリストも目的を達成しやすい」というのは歴史的にもよく見られるのだ。
 2001年9月11日アメリカで起きた同時中枢テロのように、それ自体が歴史を揺さぶるケースもあるが、
 全体としてそういうケースは少ないと考えて良い……どうしても「大がかりになる」からだ。
 自分たちで能動的に世界を書き換えるには、それこそ戦争に比する大がかりな手間がかかるということだ。

 しかし小規模な過激派が政治工作をする上で、“混乱期”はまさに絶好のチャンスになるはずなのだ。
 何が正しいのか鮮明に見えない動揺の時代にこそ、テロリズムは大きな影響力を持ち得るのだ。
 その意味で、これからこうした、社会不安を煽り立てるような事件が相次ぐリスクを懸念するのである。
 それと同時に、月並みな表現ではあるが「テロには屈しない」という決意がより重要となろう。
 いかなる理由があろうとも、暴力的な方法で目的を達成しようとする乱暴な行為は許されないはずであり、
 それが正当化されることは「世界秩序が後退する」という危機感と覚悟を私たちは持つべきなのだ。

 もう1つ筆者が思うのは、「日本は良くも悪くも世界の最先端にある」と感じることだ。
 “日本衰退”を煽る悲観論が時々メディアに散見されるが、しかし日本は今なお先端技術の宝庫であり、
 少子高齢化などの社会問題も世界で最も早い時期に表面化してきた経緯がある。
 旺盛な好奇心を持って様々な挑戦をしてきたがゆえに、世界初かそれに近い事象がよく起きる国なのだ。
 今回の文脈で言えば、例えばあのオウムが1995年3月20日に起こした地下鉄サリン事件である。
 宗教的な背景を持つ過激派「化学兵器でクーデターを狙った」テロ事件は当時、まさに前代未聞だった。

 皮肉な話だが、当時日本は「新しいテロの方法」世界に教えてしまったのである。
 国際テロ組織アル・カーイダが、アメリカ相手に様々な破壊工作を仕掛け始めたのもこの後のことである。
 1996年駆逐艦攻撃事件も、2001年の同時テロも、地下鉄サリン事件の後に起きており、
 連邦政府の庁舎に炭疽菌の封筒が送りつけられた“生物兵器案件”もあった。
 全てのきっかけを地下鉄サリン事件が招いたとは言わないが、テロリストには大きな参考になっただろう。
 秋葉原の通り魔事件「トラックで群衆に突っ込む」襲撃テロの参考資料になったという説がある。

 今回の事件と直結はしないが、筆者はこうした「新しい事象」今後も日本で起きるような気がするのだ。
 それは闇に満ちた運命の巡り合わせというだけではなく、良い意味でも日本が“先進国”だからだ。
 高品質の技術、安定性の高い治安、警察や自衛隊が保有する技術力の水準などが、
 それらをひっくり返そうとする暴力的な価値観の人間にも「新しいアイデア」を触発させたように思う。
 潜在的には日本に限らないが、「敵が強大だから」こそ、彼らも発展してきた背景があるのだ。
 だからこそ私たちはこうした問題から目を背けず、責任ある主要国として「受けて立つ」覚悟が要るのだ。
 日本は主要国としての「責任と覚悟」を示す立場にあり、他人事のように振舞うべきではないのである。

 日本がネガティブキャンペーンの対象になる背景には「日本が強大な先進国だから」というのもあるのだ。
 身も蓋もないことを言えば、それは単なる妬み根性の産物でしかないものであるが、
 ライバルを出し抜いて貶めるという発想自体は、野生動物の頃からある人間の本能の側面の1つであろう。
 もちろん変な揚げ足を取られないように、誠実に応対することは大事なことであるし、
 それを重視してきたからこそ、日本は世界中で一定の人気を保つ国にもなったわけであるが、
 「強いからこそ狙われる」という自覚は持つべきであり、油断してはいけないと改めて筆者は思うのだ。

 4/22追記……犯人の動機が少し見えてきた。
  当事者自身は今も頑迷に黙秘を貫くが、以前に参院選立候補を試みて失敗し、
  それを「違憲」と主張して裁判を起こした経歴が明らかになったのだ。
  ……もっとも違憲も何も「30歳以上」という規定がある以上、かなりワガママな主張であるが。
  更に自宅のある川西市代議士の後援会に顔を出し「議員報酬」にただならぬ感心を示したらしい。
  (事件が起きた自治体こそ和歌山県だが、この青年、筆者の自宅の隣の自治体の出身だった--;)

  もしや政治家「カネになる仕事」と思い込んで偏執的にこだわったのだろうか。
  支持者がいることが前提だが、自分の政治理念を主張して儲けられるのだから確かに美味しい。
  そう考えれば、岸田首相を襲撃したのも分からなくもないのである。
  「議員は儲かる」と思い込み、それが手に入らない人にとって、総理大臣はまさに嫉妬の対象だろう。
  しかも世間には代議士を、時代劇の悪代官のようにネガティブに描く風潮が強い。
  (そういう風潮自体、国家権力を敵視する左派やリベラリストの宣伝を勘繰ってしまうが)

  そうしたネガティブな思い込みの果てに、ある種の「代議士ストーカー」と化してしまった可能性はある。
  被害妄想に固執すれば人間は何でもするのは、京アニ放火事件を見れば明らかだろう。
  「自分の小説を盗まれた」という思い込みで、前途有望なアニメーター34人の命が奪われたのである。
  これも単独犯だが、奪われた命とその影響力を考えれば、過激派の無差別自爆テロと大差ない。
  自分勝手にも程がある闇に満ちた暴挙でしかないが、しかしそれをやってしまう人間は実際にいる。
  人間社会の余りにも空しい世相の1つだが、直視せねばならないのだろう。

 
2023/04/07 愛することは「悪いこと」なのだろうか。
 ロシアが強化する「戦時愛国教育」是非を批判した某左派系の新聞記事を見て、ふとそう思った。
 無論、2022年にウクライナへの軍事侵攻を強行したロシアの暴挙言い逃れようのない国際法違反であり、
 民家や学校や病院に向けてミサイルや砲弾を撃ちまくる冷酷さは眉を潜めんばかりだが、
 ロシアを問答無用の絶対悪にしたら良いのか、と問われれば筆者は首を盾に振る気にはどうしてもなれない。
 ウクライナ政治判断の是非に関係なく、特定の国を悪役にするばかりでは平和は実現しないからだ。

 その文脈では、ロシアの愛国教育についても、冷静な視点が欲しいと思うところがある。
 もちろん現在のプーチン政権が、ロシア政府への服従を強要するために、愛国教育を強化している可能性は、
 十分に批判の対象になるし、実際に政権批判自体が有罪になる法律を作っているのでその路線は濃厚だが、
 「だから愛国思想はダメなのだ」論理を飛躍させ兼ねない、国家観を軽視する左派の悪いクセを懸念する。
 この記事では、国旗掲揚や国歌斉唱まで、批判的な文脈の中で語っており、
 国家権力自体を対立軸に置きたがる、左派の“性癖”が強く匂う書き方になっているのである。

 ロシアの場合、戦時体制に際して国旗掲揚国歌斉唱のみならず、軍事教練まで義務化しているらしいので、
 まさに“軍国主義”で国内を総動員した、戦時中の日本とよく似た状態になってきており、
 日本その後にたどった不幸な結末を思い起こすに、ロシアの未来にも悲劇を予感してしまうのだが、
 (ロシアがその結末を受け入れずに、徹底抗戦の果てに核戦争まで引き起こすリスクも含めて懸念が募る)
 だからといって愛国思想を否定してしまうのは、国民の帰属意識を否定するように見えて違和感があるのだ。
 戦後の日本も愛国教育を否定された結果、祖国に誇りを持てない国民が増えたではないか。

 国家は国民の集合体であり、決して1部の王侯貴族や独裁者の私有物ではない。
 もちろん権力者が自らの権勢を欲しいままにするために「国家を悪用する」リスクは常に存在するわけだが、
 国家自体が問題だというのは、そこにいる「人材」を無視して「道具が悪い」言っているのと同じであろう。
 左派(リベラル派を含む)はその辺りを履き違えているのではないか、と思うことがしばしばある。
 軍事を全否定する人がいるのも同じだ、兵器自体に悪意があるわけではなく、使うのは人間のはずなのに。
 権力者の暴走は問題だが、それと国家の在り方は本来、切り離すべき論点のはずである。

 以前「消防署があるから火事が起きるのだ」と言った人がいて唖然としたが、それと何が違うのか。
 兵器があるから戦争が起きるのか、国家があるから権力が暴走するのか、資本があるから階級が出来るのか。
 筆者にはその全てが、「本末転倒」に等しい論理のすり替えであるように見える。
 みんな人間が作った道具だろう、使う側の責任を問わない実にワガママな責任転嫁の発想ではないか。
 もちろん人間が作った以上、人間が悪用する可能性は常にあるので、規制することには意味がある。
 だから法律が存在するわけで、「法の支配」という論理も「人間の自我が暴走する」がゆえに必要なものだ。
 その「基本」を分かって、記者は記事を書いているのか、とふと疑念を覚える書き方だったのである。

 左派の時に恣意性が混じる偏向報道だけではない……私たちは普段、責任感を持って生きているだろうか。
 自分の判断に責任を持つことを軽視し、何でもかんでも他人の所為にして生きてはいないだろうか。
 他人の人生を丸ごと背負える人間などいない……人生の判断に生じる責任は、全て自分自身のはずである。
 他者の言葉や環境に影響を受けることは多々あろうが、それでも「判断しているのは自分自身」であろう。
 それを自覚して私たちは日々を生きているだろうか……といっても別にピリピリして生きる必要はない。
 自分がしている判断に責任を持ち、簡単に他責に走らない「自制心」を問うているのである。

 ロシアの愛国教育に問題点を挙げるなら、「敵国への敵愾心を煽るための教育内容」に絞るべきであろう。
 戦時中の日本「鬼畜米英」を青少年に教え込み、中国韓国「反日」を教育要綱に盛り込んだように。
 勝利のために挙国一致せねばならない情勢で、反戦などの運動が起きては困るという論理は分かるが、
 そもそも戦争という選択に走ること自体が「最後の選択」であり、本来は避けねばならないはずである。
 ならば「敵を倒すことを優先する」ような“好戦的”な教育の在り方こそが、最も問題になるべきではないか。
 国家の是非を問うなどまさに論理のすり替えで、それこそ革命闘争の正当化に使われ兼ねないはずである。

 改めて言おう、「国家を愛すること」が問題なのではない、「他国を敵視すること」が問題なのである。
 利害関係が衝突する「別の国」悪役として敵視するからこそ戦争になり、平和が破壊されてしまうのである。
 もちろんその別の国が、自国を追い詰めるために敵対的な行動を取れば、武器で抵抗する権利もあるが、
 批判すべきは「敵対的な選択を優先する」ことであり、それを煽る権力者であり、国家そのものではない。
 ロシアも1番批判すべきは軍事侵攻を正当化するプーチン政権であり、ロシアという国でも国民でもないはずだ。
 (ロシア人自体にその土壌があるという見方もあるが、民族差別に使われないことを願う)

 悩ましいのは、軍事的覇権を追求する国は、ロシアにしろ中国にしろ北朝鮮にしろ、
 自分たちの“好戦性”を棚に上げて、敵国の「敵視政策」をこれ見よがしにあげつらうことである。
 もちろん彼らが時に激しく敵視する欧米側が、常に正しいとは言わない(世界野心がないとは言えまい)が、
 それを根拠(建前)に軍備増強し、戦時体制に傾倒するのは、自国の野心の正当化でしかないし、
 100歩譲って彼らの不安を尊重するにしても、「被害妄想」でしかないものだろう。
 本当に平和を望んでいるなら、どうして軍備増強をアピールして「戦争準備に余念がない」のか。
 日本がそうであるように、よほどのことがない限り、防衛予算を制限しようとする方向に走るはずではないか。

 ウクライナ戦争という「世界史の分水嶺」は、まさに人類に明るい未来があるのかという重大な問いを投げかけ、
 平和とはどうあるべきか、どう維持すべきかという根源的なテーマを突きつけているように思われる。
 戦後80年、地域紛争はあっても世界を揺るがす戦争はなく、時に平和ボケという批判もなされてきたが、
 その世界観が根底から揺れているのがまさに今なのだ……未来のために私たちはこれを克服せねばならない。
 さもなくば歴史を逆行させるような覇権主義者や、世界をひっくり返そうとする革命主義者「思う壺」であろう。
 「イデオロギー色」を匂わせた某リベラル紙「愛国批判記事」に、筆者はそんな懸念を抱いたのである。

 
★2023年3月期
2023/03/23 史が動く瞬間を目の当たりにした(……厳密に言うとスマホのニュース速報であるがorz)
 3/22第5回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)決勝戦で、日本前大会覇者アメリカを破って優勝
 第1回第2回大会の連覇から3大会振り3度目の世界一となった。
 筆者は特筆するほどの野球ファンではないが、今大会の決勝は紛れもなく歴史的な1戦と言えるだろう。
 よほど捻くれた人間かアンチでない限り、この見方に異論はないのではなかろうか。
 (辛辣なコメントをした者も少数いるようだが、案の定炎上している……主張は自由だが空気くらい読んで欲しい

 既に大会連覇経験のある日本と、前大会覇者のアメリカは、まさに頂上決戦と呼ぶに相応しいカードである。
 エンゼルス大谷翔平同僚にして“兄貴分”でもある、メジャーMVP3度の主将マイク・トラウトを筆頭に、
 “銀河系打線”とまで形容されたスターチーム(レアルマドリードかょ)迎え撃つのが決勝戦とはドラマチックである。
 その銀河系打線は、準決勝キューバ相手に12点を叩き出して快勝するなど勢いに乗っていたが、
 何とこの決勝で獲得したのはわずか2点であった……それだけ投手陣「シビれるピッチング」をした証拠と言える。
 特に中継ぎで出た戸郷高橋は、メジャー最強打線を零封する完璧な結果を出している。
 それは試合を取材したMLB公式記者「侍ジャパンの投手全員、メジャーに欲しい」と絶賛するほどだった。

 先発の今永こそ今大会絶好調トレイ・ターナーソロ本塁打を浴びた(大会5号は過去タイ記録だそうだ)が、
 その直後に前夜のサヨナラタイムリーの勢いが残る村上今大会1号となる豪快なアーチをぶちかまして追いつき、
 更に連打とヌートバーの犠牲ゴロで勝ち越すという展開はもう燃えるしかないだろう。
 4回には岡本にも今大会2号が飛び出し、1次リーグ湿っていたダブル主砲が劇的な復活劇を見せたのだ。
 継投も“ガチ”大勢からダルビッシュにつなぎ、銀河系打線をほぼ沈黙させている。
 ダルビッシュは8回の2人目にソロを浴びてしまったが、8回でアメリカを2点に抑えたのは素晴らしい成績である。
 日本もリードしているとは言え1点差(3-2)であり、日米が実質的に“互角”であったことが分かる。

 そして9回のマウンドに上がったのが、今大会の“主役”と呼んでもよい大谷翔平である。
 大谷は初っ端から時速100マイル(160km)を越えるなど、決勝戦の大一番にエンジン全開であり、
 先頭打者こそ四球で出してしまったが、続く打者をフライに打ち取ってダブルプレーと、アメリカを一気に追い詰めたのだ。
 そして3番目に打席に立ったのがマイク・トラウトであった……事実は小説より奇なりとはよく言ったものである。
 大谷とトラウトのカードが決勝で実現すれば素晴らしい、とは何度も言われてきたことであるが、
 何と9回2アウト、あと1人で勝負が決まり得るクライマックス中のクライマックスに、それが実現してしまったのだ。
 筆者は後からニュース速報で顛末を知った身だが、最後がトラウトと知って思わず鳥肌が立ったものである。

 マンガでも没になりそうな、余りと言えば余りにも出来過ぎた展開であり、スタジアムの衝撃と沸騰は想像に余りある。
 今の日米球界の最高選手同士が、WBC決勝の9回2アウトで対決するなんて、誰が想像出来たのか。
 その衝撃がピンとこないなら「ベーブ・ルースと長嶋茂雄(または王貞治)が最後の打席で激突」と言えば分かろうか。
 熱狂的な野球ファンではない筆者から見ても、ミラクルと呼ぶしかない歴史的な場面だったと言える。
 そのエンゼルスの同志兼ライバルを抑えてゲームセットになった瞬間、大谷は帽子もグローブも投げてまさに爆発した(爆)
 野球人生の全てを賭けて挑んできた世界一への道が、文字通り夢のような展開で決着した瞬間である。
 どんな言葉を使っても表現し切れる気がしない、究極の「ショータイム」になったのだ。

 投手陣が崩壊したわけでもなければ、神がかった猛打攻勢があったわけでもない
 文字通り1点1点をギリギリの緊張の中で取り合う、野球界の歴史に残る大接戦だったと言えば大袈裟だろうか。
 9回で大谷が打たれていれば、アメリカが勝っていてもおかしくない試合だったのは確かだ。
 試合前の円陣で大谷が言った「今日だけは憧れるのをやめましょう、憧れると越えられないから」心に刺さる名言だ。
 歴史的名将となった栗山英樹監督「野球ってすげぇな」も今大会、何百万という観客が共有したことだろう。
 (スタジアムの観客動員数は130万人ほどだったそうだが、間違いなくその数倍がTVやPVで観戦していたはずだ)
 次回のWBCは2026年開催が決まったそうだが、しばらく語り草となることは間違いない。

 余談だが、余りにドラマチックなクライマックスを飾った“主人公”大谷を「ヤツは人間じゃない」と言った者がいるが、
 筆者はそう思ってはいない……およそ誰も真似の出来そうにない大偉業を達成した人物であることに異論はないが、
 それでも大谷翔平は1人の人間であり、純粋かつストイック「野球小僧(by栗山監督)の1人だったと思う。
 かつてイチロー大記録を実現した時にも思ったことだが、「人間はここまで到達できる」素晴らしい実例なのである。
 私たちは大谷を神話のように崇めるのではなく、リスペクトと共に「目標にすべき存在」だと筆者は思うのだ。
 もちろんそのレベルは果てしなく高いが、彼自身が言ったように「憧れると越えられない」のである。

 彼を永遠の神話ではなく、未来を進化させるための偉大な目標にすべきだと思う筆者はおかしいだろうか。
 筆者自身は野球選手どころか、ろくにスポーツもやらない門外漢中の門外漢であるが、
 「憧れると越えられない」と言った大谷の言葉に、まさに魂を揺さぶるような感動と勇気を与えられた気がするのである。
 前途多難の試練を抱えているだろう、今の日本「未来を切り拓く」のに、これほど相応しい名言はないと思う。
 大谷翔平という「野球小僧」が見せたとてつもない現実、私たちは夢を見ているのではないはずである。
 人間はここまで行くことが出来る――それを大谷は日本に、そして全人類に教えてくれたのだ。
 目指すものは野球だけではないだろう、つまり「次は私たちの番」なのである……ありがとう大谷翔平、そして侍ジャパン

 
2023/03/22 サミットに向けた最後の下地作りということだろうか。
 ついに岸田首相ウクライナを訪問し、ゼレンスキー大統領対面会談の場を設けた。
 日本WBCの熱気に包まれている頃、側近以外誰にも公表しない「お忍び」キーウ(キエフ)入りを果たしたのだ。
 G7唯一、ウクライナ入りしていなかったことで批判されたこともあった岸田首相だが、これで1段落ということか。
 モスクワ中国ロシアの首脳会談が行われたのとタイミングが重なったのも意味深である。
 そしてこの会談の席で、岸田首相はゼレンスキー大統領のG7広島サミットオンライン出席を正式招待したのである。

 そんな外交の節目を迎えた岸田政権に、余計な冷や水を浴びせているのが日本維新の会である。
 これまでも露骨にロシア寄りの発言を繰り返す鈴木宗男氏の振舞いが物議を醸していた維新の会であるが、
 今度は馬場幹事長「何も出来ないのにキーウに行ったって仕方ない」首脳外交を否定するようなコメントをしたのだ。
 あの立憲民主党も今回は岸田首相のキーウ訪問を評価しているのに、まるで空気の読めない発言をした形であるが、
 第2次安倍政権の頃は保守補完勢力と言われた維新の会が、この所急激に「左旋回」している印象が強い。
 橋下氏がトップにいる頃から「本当に保守系か?」との疑念を抱くことは何度かあったのだが、
 今回の馬場氏の批判コメントで、もはや決定的になってしまった感があり、非常に残念な思いである。

 筆者が維新の会の「左傾化」を嘆くのは、「これで憲法改正の道が遠ざかった」ように思えて仕方ないからだ。
 維新の会に加えて、自民党に対して必ずしもアンチの態度を選択しない国民民主党を含めて、
 いわゆる「改憲3分の2」実現したばかりだというのに、これでは「振り出しに戻った」も同然ではないか。
 もちろん馬場氏の発言だけで、今後維新の会がアンチ自民党・護憲派の路線に急激に傾斜するとは限らないだろうが、
 岸田政権のウクライナ支持に批判的な維新の会が、補完勢力として頼りないことだけはハッキリしたのである。
 国会をバカにしたようなガーシー問題といい、日本の政治はいつまで空回りを続けるのだろうか。

 やはり北朝鮮か中国の弾道ミサイルが国内に落ちる日を、覚悟せねばならないのか。
 日本が「今そこにある危機」どうしても本気になれないのだとしたら、そういう日が来ることになると思えてならない。
 なし崩し的に、否応なしに戦渦に巻き込まれ、どうすべきかも分からずに右往左往するばかりで、
 そのまま衰退を余儀なくされる、日本を愛する国民にとっては「最悪の未来予想図」も脳裏をよぎる。
 あるいはギリギリの所で覚悟を決めて踏み留まることが出来ても、戦後最大のダメージを受けてしまう可能性もあろう。
 永田町の不毛な権力闘争に、そんな悲劇の運命が委ねられているように見えるのは筆者だけだろうか。

 憲法改正の1歩を踏み出せない限り、日本がいわゆる「戦後レジーム」から解放されることはないはずである。
 憲法をあたかも不滅の聖典のように崇め、永遠に固定化しようとする護憲派の攻勢に屈するということは、
 問題があるなら改正されることが本来当たり前であるはずの憲法の扱いを、無意味に聖域化することを意味しており、
 日本が世界の変化に適応出来ずに、「化石の国」として歴史の地層に埋もれていく可能性を強く危惧するのだ。
 固有の聖典に固執し、変化を拒否する様はまるでイスラム原理主義のようである。
 護憲派は「平和憲法」がまるで神の言葉のように見えるのかも知れないが、戦争が起きれば瞬時に幻想と化すはずだ。
 それはもはや「手遅れ」に近いが、そうならないと現実を認識できないのが、日本の限界なのだろうか。

 
2023/03/13 心の一撃、という言葉を久々に思い出した。
 連日盛況を見せている、第5回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)での日本代表戦のことである。
 地方予選を勝ち抜いた20ヶ国が4つのグループリーグプールと呼ばれる)に分かれて総当たり戦をする、
 いわゆる1次リーグ(サッカーW杯のシステムが参考になっているのだろう)での日本代表最終戦となった、
 3/12オーストラリア戦で、今大会随一の“注目選手”である(大袈裟ではあるまい)大谷翔平選手が、
 初回に豪快な3ラン本塁打を叩き出した際の、筆者の“感想”が「会心の一撃」だったのだ。

 打った瞬間に(スタンドに)入った」と分かる当たりで、大谷本人も打席で悠々とそれを眺めていたため、
 ネットで“確信歩き”ならぬ“確信止まり”という言葉を新たに生み出すほどの盛り上がりとなった。
 しかも東京ドーム観客席上部にある、自分のスポンサーの看板に直撃させたのだから話題沸騰も無理もない。
 狙って当てたかどうかまでは分からないが、スポンサー側にとっても最強の宣伝効果だろう。
 メジャーリーグエンゼルスでかのベーブ・ルース以来とも言われる“投打2刀流”を披露して注目を集め、
 ホームランダービー上位にも食い込む“怪物”が見せた、本塁打のお手本のような1発だった。

 2日前の3/10日本と対戦し敗退した韓国も、この“ショータイム”には脱帽したと報じられている。
 毎回「因縁のライバル」と言われる日韓カードは、今回は日本打線が爆発して大勝(韓国にとっては大敗)し、
 2日間ほどブルーな空気になったようだが、その空気さえも大谷の1発は吹き飛ばしてしまったらしい。
 これは大谷翔平という野球選手が既に「日本人選手の次元を越えてしまった」証拠の1つでもあるだろう。
 かつてイチロー(鈴木一郎)メジャーリーグの安打記録を更新した時にも思ったことだが、
 こうしたレジェンド級の成績を残す人物は、国境を越えて注目され、また愛される要素を持ち合わせている。

 2006年第1回大会2009年第2回大会“連覇”しているが、その後2大会では敗退しており、
 コロナクライシスを経た今大会で3大会振りのタイトル奪取が期待される日本代表、通称“侍ジャパン”は、
 大谷以外にも話題選手が多い……中でも初の日系人選手となったラーズ・ヌートバーすっかり人気者である。
 ミドルネームが“タツジ”であることから、ネットでは“たっちゃん”の愛称で親しまれており、
 切り込み隊長とも言うべき1番打者で気を吐き、熱血漢溢れるキャラクターが広く注目を集めている。
 (追記:「たっちゃん」はファンの愛称だとばかり思っていたが、代表練習用シャツに記される“準公式”らしい^^;)
 オーストラリア戦で大谷が話題をさらった3ランも、ヌートバーの出塁がなければ生まれなかったものだ。

 大谷は今大会“3番打者”のポジションに立つが、打線エースとなる“4番”を勤めるのが村上宗隆である。
 ヤクルト所属のこの若きスラッガーは、昨シーズンに王貞治を越える56本塁打を記録しているが、
 (因みに日本人では最多記録だが、日本リーグの最多記録はバレンティンが60本塁打という数字を残している)
 今大会ではスランプに嵌まり込んで今のところ十分な成績を出せていない……過去4戦でわずか2安打であり、
 その2安打も3/11チェコ戦と、オーストラリア戦でのそれぞれ第4打席と後の方であった。
 まぁ第2回大会ではイチローすらスランプにハマったのだから、大会中の復活を期待したいところではある。
 (追記2:村上は3/16のイタリア戦で5番に下がったが、2打席連続2塁打を打ち、復調を期待させた)

 大谷3ランを実現した“野球ボール”を巡る、実に日本らしい1幕も注目された。
 自分の看板に直撃させた後、観客席に落下したボールは、近所にいたファンの女性が手にすることになったが、
 その後周囲の観客の間で「シェアされた」後、最初の取得者の元に戻るという展開になっており、
 ホームランボールの取り合いが日常茶飯事である「アメリカでは絶対にない」米国人記者を驚かせたらしい。
 サッカーW杯オリンピックでも、日本の観客のゴミ拾いなどが良く注目を集めるが、
 今大会でも観客たちの理性的かつ愛のある振舞いが、また“日本ファン”を増やした形になったのは喜ばしい。

 プールB1位通過決勝リーグ進出を確実にした日本は、3/16プールA2位イタリアと対戦するそうだ。
 プールAは5チーム(5ヶ国)全てが2勝2敗で並ぶ大混戦“失点率”で順位が決められ、
 過去上位に食い込んできた台湾オランダが、今大会では共に1次リーグ敗退という結末を迎えた。
 日本のジャイアントキリング等で決勝リーグを逃した、サッカーW杯でのドイツのような出来事が起きたのだ。
 (太平洋側にいるとピンと来ないが、オランダはバレンティンの出身国で“隠れた強豪”なのだ)
 決勝リーグはトーナメント戦になるため、文字通り「負けられない試合」になる。
 サッカーW杯で言う“ノックアウトステージ”で日本は生き残れるか、今回のWBCは特に目が離せない。

 3/22追記……第5回WBC決勝リーグ(トーナメント)は、まさに映画のような歴史的なドラマに満ち溢れていた。
  準々決勝イタリア戦では、1次リーグ(プールB)打棒不信だった主砲の村上2打席連続2塁打を放ち、
  やはり低迷気味だった6番の岡本も、豪州戦の大谷に続く豪快な3ランを叩き出し復活を印象付けた。
  そして準決勝は、1次リーグで優勝候補アメリカ(前第4回大会の覇者でもある)を撃破したメキシコと対戦。
  こちらは準々決勝以上に賑やかな点の取り合いでまさに“空中戦”となり、日本終盤まで1点を追う展開だったが、
  最後の最後にこの試合3三振と苦しんでいた村上にサヨナラタイムリーが飛び出してお祭り騒ぎとなった。
  決勝リーグでスランプの村上に代わって4番を任された“打撃職人”吉田も大活躍だった(村上は5番になっている)

  そして22日に迎えたのが決勝戦である……相手はディフェンディング・チャンピオンアメリカ
  1次リーグでメキシコに負けてはいるものの何とか突破し、準決勝ではキューバ大差を付けて快勝するなど、
  前大会覇者の貫禄を見せており、まさに野球界世界一に相応しい頂上決戦になったのである。
  エンゼルス大谷の同僚でもあるマイク・トラウトを筆頭に、“銀河系打線”のニックネームを持つドリームチームだ。
  日本は既に第1回大会第2回大会を連覇しており、アメリカが仮にこの決勝で勝てばこちらも連覇となるわけで、
  まさにこれ以上ない最高のカードが決勝の舞台で実現することになったのだ。

  その顛末もまた衝撃的なものであり、思わず筆が進んでしまったのでコンテンツを改めよう(笑)

 
2023/03/08 にならないとはこのことだ。
 中近東ドバイトルコ「高飛び」したまま、一向に帰ってこない“自称国会議員”ガーシー氏のことである。
 議員立候補時に「永田町の悪い議員を倒す」だのと息巻いて無党派層の1部に持ち上げられたようだが、
 詐欺や中傷などの容疑で警察に追われる身らしく、「帰国したら不当逮捕されるから」と言い張って、
 1日も国会に登院することなく、除名処分を受ける結末がほぼ確実視されているそうだ。
 普段自民党対抗論陣を張る立憲民主党日本共産党までが、同氏の懲罰動議に賛成する事態になっている。

 「日本にはこんなにも見苦しく情けない人間がいるのか」と、悲しくなるほどである。
 本人には自分なりのポリシーや正義感があるのかも知れないが、議員当選したのに1度も登院せず、
 ネットの向こうから永田町をこき下ろすような動画配信ばかりやってきた人物が、何を偉そうに言えるのか。
 やってることが無責任な迷惑ネットユーザーと大して変わらないのに、よく偉そうに言えるものだ。
 そんなに日本の権力者たちが嫌いなら、反政府団体の活動家にでもなれば良いのにと思うが、
 多分そんな度胸も覚悟もないのだろう……遠吠えすることしか出来ないと、自ら白状しているようなものだ。

 自分への容疑が不当だと言い張るなら、弁護士を雇って裁判で堂々と戦えば良いではないか。
 それをしないということは自分の後ろめたさに自覚があるか、若しくは裁判所さえ信じていない証拠であろう。
 日本の民主的な権力構造を端から信じていない人間が、政治家として何を発信できるというのか。
 逃げるようにレバノンに“帰国”して好き勝手なことを言ってるカルロス・ゴーンと同じではないか。
 よくもまぁこんな自分勝手な人間に、有権者たちも投票したものである。
 有権者の6割が無党派という、日本の政治空転の行き着く先の姿なのかも知れない、全く情けない。

 ガーシー氏にも友人はいるようで、悪人ではないと擁護する者もいるようだが、
 そもそも「悪人が悪い顔をするわけがない」とも言えるわけで、筆者はガーシー氏を詳しくは知らないが、
 詐欺めいた行為を繰り返してきた“ワル”の要素は、しばしば報道でも上がってきたことくらいは知っている。
 そんな人間が「悪い議員を倒す」と言っているのだから、鉄面皮ここに極まれリである。
 国会議員の常識をひっくり返している自分「悪い議員」ではないと言う気だろうか、笑わせないで欲しい。
 国会という立法の殿堂を軽んじる人物など、1日も早く除名処分にしてもらいたいものだ。

 ガーシー氏を議員に引き立てたNHK党立花党首は、問題の責任を取って党首辞任を表明したが、
 同時に政党名を「政治家女子48党」に変えると発表した……もはや今更感もあるのだが、
 そもそもこの政治団体自体が、売名優先の軽い団体であることを如実に示している。
 最初にNHKと戦うなどとこの団体が言い出した時は、半国営にも関わらずリベラル色の強いNHKに対して、
 保守の枠組みで活動する団体かと思ったが、間もなく「ただの目立ちたがり屋」だと分かってしまった。
 大局的な政治理念を立花氏の口から聞いたことはないし、彼自身も中傷問題で告訴されたことがあるくらいだ。

 今思えば、そんな団体に参加したガーシー氏も「程度が知れる」ということだったのだろう。
 それは自民党と戦えるなら手当たり次第に人材を引き立てる共産党や立憲すら、彼を突き放したことで分かる。
 そしてそんなガーシー氏の去就を連日大騒ぎで書き立てる、マスコミのレベルもまた情けない。
 マスコミも左傾化した組織が多いが、時々「日本人をバカにする陰謀でもあるのか」と勘繰ることがある。
 筆者は陰謀論に傾倒することは基本的に好まない(誘導的な論理で客観性に欠けていることが多いからだ)が、
 昨今の政治報道「低レベル振り」には、時々“危機感”を覚えることがあるのである。

 3/20追記……ガーシー氏の除名が決定し、更に業務妨害容疑などで国際手配もされたそうだ。
  ふて腐れてなのか、それとも元々アウトローに生きるつもりだったのか、本人は完全に居直っており、
  「2度と日本に帰らない」などと息巻いている……正直、別に帰ってこなくても良いと思う。
  カルロス・ゴーン同じ生き方を選んだということだろう……憎まれ者世に憚るとはこのことだ。
  当初から詐欺や恐喝紛いの行為でメディアを振り回し、国会を見下したような態度を取っていた男だから、
  日本人の恥のような存在であり、“亡命”してくれた方が良かったのかも知れないとさえ思う。
  (彼をまるでヒーローのように担ぐファンもいるようだが、“革命派”の共産党にさえも飽きられた男なのだ)

  国際手配されたことで、海外でお縄になる可能性もあるわけだが、
  日本の捜査に海外の国が常に協力してくれる保証もない……ゴーンを見れば分かることだ。
  それでも良いと思う……今後も外から祖国を見下したような暴言を吐きまくるのかも知れないが、
  この程度の人物に日本が致命的に貶められることもなかろう(そんな影響力のある人物にも見えない)
  思い上がりと勘違いをカミングアウトして偉そうにするのは実に見苦しいが、
  「元々そういう人間だった」と思えばどうということはない、墜ちるところに墜ちたということである。
  ゴーンもそうだが、遠からずメディアからも忘れられた人間になるのではなかろうか。

  次にガーシーが世間の注目を浴びるのは、逮捕されて日本に強制送還された時かも知れない。
  「ルフィ」のコードネームで暗躍し、フィリピンで御用となった強盗団のボスのように。
  (6/4、本当にそういう展開になった^^;)

 
2023/03/04 たなる“冷戦”の構図が、日増しに鮮明になっている。
 数年前、「日米欧の“連合国”と中露イランの“枢軸国”の対決時代が来る」と予測したジャーナリストがいたが、
 今やそれが現実のものになろうとしているのだ(100%確実とはあえて言わないがかなり鮮明になったと思う)
 ロシアアメリカとの核軍縮条約“新START”履行停止を決定し、対決姿勢を鮮明にさせている。
 更に中国核弾頭増強が見込まれ、イラン核物質濃縮を加速させ核保有へと更に1歩近づいたとされる。
 懸念される“核拡散ドミノ”の危機が日増しに高まっている状況なのだ。

 「経済的な相互依存関係がある現代に冷戦が起きることはない」“新冷戦”を否定した者もかつていたが、
 その後欧米中国やロシアとのデカップリングを進める流れになっていることは各種報道の通りである。
 また中露も完全な孤立状態ではなく、過去の植民地支配「歴史の闇」を持つ欧米に不信感を募らせ、
 結果的に中露側に親近感を持ったり、そこまで行かずとも欧米と距離を置く途上国も少なくないとされている。
 つまり“新枢軸国側”が中露イランと北朝鮮“だけ”になるという保証もないわけである。

 激化の一途をたどるウクライナ戦争でも、ロシアはウクライナや支援する欧米がスタミナ切れを起こすことを期待し、
 長期戦の覚悟を決めたという報道があり、すぐに核ミサイルを撃ち合う最悪の事態にはならないかも知れないが、
 その緊張状態のまま、西側諸国とお互いに疑心暗鬼で“軍拡競争”が始まる時代が来る可能性がある。
 “旧冷戦”の構図の中で泥沼の“代理戦争”が展開されたベトナムアフガニスタンと同じ状況か、
 あるいはそれを21世紀のテクノロジー「上書き」するような時代が始まろうとしているように、筆者には見える。
 数年前、筆者は中国の拡張政策がその時代をもたらすと考えたが、現実はロシアが先行した形だった。

 こうした情勢を見て、筆者が改めて思うのは「中立国同盟はやはり必要だ」ということだ。
 欧米と中露という2項対立では、相互不信が募る先にどんな悲劇が待ち受けているかも分からないわけであり、
 これに強力な牽制球を投げることが出来る「第3勢力」が必要ではないかと思うのである。
 欧米や中露の対立に参戦する必要はなく、むしろその対立が泥沼になることを防ぐための同盟が必要なのだ。
 残念ながら安保理常任理事国対立構造がある国連(国際連合)に、それを期待することは出来ない。
 ただそれは今回だけでなく、“旧冷戦”が起きた時に、既に顕在化していたことでもある。

 この鍵を握るのは、今や中国を抜いて世界最大の人口を持つ国になったインドかも知れない。
 中国を牽制する日米豪印“クァッド”のメンバーでもあるこの南アジアの大国は、ロシアと縁深いことでも有名だが、
 中露イラン(+北朝鮮)“新枢軸国”側に付くことはまず考えられないわけであり、
 2項対立に釘を刺し、間を取り持つ「冷静な大国」のポジションを持てる可能性を持っていることも確かである。
 先日そのインドで開催されたG20外相会議は、事実上の“決裂”に終わっている……無理もないことだが、
 これを奇貨として、国連やG7とはまた違う「新たな多国間協調」を模索しても良いだろう。

 その際にポイントとなるのは、対立する欧米と中露の“2大勢力”に依存しないということである。
 これらの勢力の影響下に入るのは、結局“新冷戦”に参加するのと同じだからだ。
 「世界大戦を引き起こし兼ねない大国対立を阻止する」ための同盟であることを、よく考えなければならない。
 ウクライナ戦争が勃発した時に筆者が「ウクライナが安易にNATOに傾斜したことも問題」と書いたのは、
 その意思も尊重はするが、それがロシアを怒らせることを想像できなかったのかと思ったからだ。
 だから「西側にも東側にも属さない」新たな同盟の可能性を提示したのである。

 出来れば「欧米の歴史の闇とは切り離されている」日本が、こうした「第3同盟案」主導して欲しかったが、
 西側諸国の雄であるアメリカと同盟を組んでいる現状では、難しい立場であることも疑いない。
 あえて日米同盟を解消して「第3同盟」に参加する手もあり得なくはないが、かなり危険なバクチであろう。
 ただし「積極的平和主義外交」の一環として、そうした同盟へのコミットを行うことくらいは出来るのではないか。
 特にインドはクァッドの同志なのだから、わざわざアメリカにその仲介を頼む必要はあるまい。
 インドを中心とした「中立同盟」に、日本が外交的なコミットを示すことは可能だと筆者は思うがどうだろう。

 ロシアはすぐに核ミサイルを撃って世界を荒廃させるより、“新枢軸国同盟”の発展を選んだ可能性がある。
 かつて日本が利害の対立する欧米の圧力に対抗するために、ドイツイタリア「3国同盟」を組んだように。
 だとしたら、“新冷戦”競争がこれから先鋭化するという可能性を、あり得ないと切り捨てることは出来ない。
 日本は単に西側諸国、つまり「21世紀の連合国」1員として振舞うだけで十分なのだろうか。
 「新冷戦の先」を見据えた新たな多国間関係に向かって、視野を広げておくべきではないかと筆者は思う。

 日本は欧米ではない……別に対立する必要はないが、違う文明圏の国家であり、独自の歴史を持っている。
 今日本は、この“オリジナリティ”を十分に活かせていると言えるのだろうか。
 欧米に無批判に歩調を合わせるだけでは、それこそ「欧米の植民地」と何が違うのか。
 反米論客の感情的な政治批判に同調する気はないが、日本は本当に外交的に自立出来ているのか。
 欧米と協調しながら、「インド太平洋の安定」のために積極性を持つ必要がある、と考えるのは筆者だけか。
 そしてそれは欧米にとっても、「決して悪くない未来図」のはずではないのだろうか。

 
2023/03/02 韓摩擦が改善する「最後のチャンス」になるかも知れない。
 先日3/1韓国・独立運動記念日式典で、尹錫悦(ユン・ソニョル)大統領が行った演説のことである。
 日本併合時代に起きた独立運動を記念するこの日は、従来反日運動のボルテージが高まることが多いが、
 (韓国の憲法に独立運動の英雄が書かれているように、韓国にとっては独立記念日に等しい意味合いがある)
 この日演説した尹大統領は「珍しく」反日言論を煽るような演説をしなかったため日韓の間で話題となった。

 同じ保守系朴槿恵元大統領「加害者と被害者の関係は千年経っても変わらない」などと言ったように、
 この日の大統領演説は、韓国の反日情緒に忖度し、日本側を失望させるような内容になることが多いのだが、
 尹大統領はそれをあえて振り切るような演説をしたことで、返って注目を浴びた形である。
 北朝鮮韓国敵視をカミングアウトするような談話を相次いで発表し、核開発を続ける意向を鮮明にしており、
 韓国としてもこうした情勢を無視出来なくなっていることが背景にあると言われているが、
 朴氏がそうだったように、国内の反日言論を振り切って“現実主義”をPRすることは決して簡単なことではない。

 「変化する世界史の流れを読めず、未来を準備できなければ、過去の不幸を繰り返すことは自明である」

 3/1演説での尹大統領の言葉だ……至極正論だが、韓国大統領がこの式典で言う言葉としては非常に重い。
 北朝鮮への忖度が露骨だった文在寅(前大統領)とは文字通り真逆の内容であり、
 奇しくも旧民主党政権の後に政権を取った、自民党の故・安倍元首相を彷彿とさせるところがある。
 文氏もかつて、国際情勢を無視して対北宥和を優先させる行動が、あの鳩山元首相と比較されたものである。
 身勝手な理想に拘泥して空気が読めなかった前政権とは真逆のリアリストが政権を担っている今の韓国は、
 まさに日本と世界を振り回した旧民主党政権の後に生まれた、第2次安倍政権の色彩とよく似ているのである。

 もちろん言うだけなら簡単だ……その「未来を準備」出来るかどうかは、まさにこれから実証すべきテーマであろう。
 第2次安倍政権が8年近い政権時代に、憲法改正に代表される懸案を解消出来なかったように、
 尹政権も国内にくすぶる反日情緒をコントロールして、日韓の摩擦を緩和し希望をもたらすかは不透明である。
 文時代に文字通り“断交”の瀬戸際まで行った日韓問題の改善は、今がラストチャンスかも知れない。
 筆者も文政権時代の反日カミングアウトには、「もう韓国には一切期待できない」と言い切るほど失望したが、
 尹政権がそうした分断を解消出来るか否か、意欲は買うので「お手並み拝見」と行きたい。

 
★2023年2月期
2023/02/24 クライナ戦争が勃発して1年が経った。
 当初の「ロシアが電撃的にキーウ(キエフ)を落として勝利する」見込みは外れたが、
 さりとてロシア敗退する見通しもなく(苦戦はしているが余力がないわけではない)
 世界は今もなお“第3次世界大戦”の悪魔に取り憑かれたままとなっている。
 戦火の当事者双方は相手を激しく敵視し、今も“徹底抗戦”の姿勢を崩しておらず、
 どちらも「相手を徹底的に負かす」ことしか考えていないように見えるのも困ったものだ。

 欧米を中心とするいわゆる“西側諸国”の経済制裁もいまいち効いているとは言い切れず
 ロシアは事実上の戦時体制に移行して「勝てる方法」を模索しているようであり、
 欧米の支援で1時はロシア軍の後退に成功したウクライナ軍の“息切れ”が懸念されている。
 戦争の1線を踏み越えたプーチン大統領の“核恫喝”も今なお健在のようであり、
 「この未来にはロシア勝利か人類滅亡の2者択一しかない」と物騒な主張をする者もおり、
 (脅しブラフの意味もあろうが、退く気が全くないことだけは間違いない)
 膠着してはいるが“最悪の事態”は今もなお後退した気が全くしないのである。

 経済制裁でロシアを止められないのだとしたら、この先に待つのは確かに“最悪の事態”だ。
 すぐに人類文明が破局するような事態に「必ずなる」とは限らないが、
 年明けすぐにウクライナへの戦車の支援が決まり、戦闘機や巡航ミサイルも検討されており、
 (公式には戦闘機供与の決定はないが、戦車も最初は支援が否定されていたのだ)
 このままエスカレーションが進めば、行き着く先はNATOの軍事介入ということになろう。
 ロシアがそれを牽制するために“先制核使用”1線を越える可能性も拭い切れない。

 「ウクライナの敗北は民主主義の敗北、ロシアに勝たせてはならない」という主張も多いし、
 筆者もその見方は基本的に同感なのであるが、さりとて頑迷に抗戦しさえすれば、
 ロシアの撤退が実現するかというと、心許ないことも認めざるを得ない。
 本気でロシアを止めるためにはどうしても“全面戦争”を覚悟するしかない段階に来ており、
 それが何を意味するかみんな分かっているから、その先に踏み出せないのも自明であり、
 ロシアもその「足下を見ている」から、強気を崩さないことも透けて見えるのだ。

 傲慢とも言える彼らの振舞いは「世界を滅ぼす覚悟があるならやって見ろ」との意味だろう。

 人類滅亡までのカウントダウンを象徴する“終末時計”今回10秒進んで残り90秒になった。
 筆者個人的にはもっと進んだ気もするが、管理する側は出来るだけ進めたくないだろう。
 また見方を変えれば、1年で10秒進んだのだから、このまま行けば10年後には世界が終わる。
 もちろんそんなことになって欲しくはないが、現状の世界情勢は決して楽観できない。
 戦争してでも自分たちの目的を達成しようとするような国平和的に止められないのならば、
 世界は遠からず「覚悟を決めるしかない」瞬間を迎える気がするのは筆者だけか。
 筆者が今を「世界史の分水嶺」と呼ぶのもこのためで、人類は今まさに岐路に立っている。

 “偵察気球疑惑”に絡む米中の摩擦深化も気になる……このタイミングで来たことも含めて。
 折しも米中外相会談が秒読みに入っていた時期に起きたため、外相会談は当然中止となり、
 中国側もアメリカが気球撃墜という“強硬手段”に出たことでへそを曲げている。
 事後的に「アメリカもやってるじゃないか」と主張する辺り実に言い訳がましいが、
 中国としては「計画が狂った」ことに苛立っているようにも見える。
 確かにアメリカが、中国と同じような偵察活動をしていた可能性も十分考えられることだが、
 前から分かってたなら後付けで言い出すのは見苦しいし、責任転嫁にしか見えない。

 台湾との“統一”を目論む中国共産党政府は、何かと強気に振舞うが、
 その強硬な態度で世界から顰蹙を買うリスクを軽視しているように見える素振りがよくある。
 ウクライナ戦争でのロシアの動きを注視しているはずで、ボロを出したくないはずだが、
 その最中にこういう事態が起きて、改善を期待した米中摩擦が返って冷え込む展開になった。
 そう言えばアメリカから突き放されて「お前らが悪い」と言い返すのは、
 コロナ問題で叩かれた時と全く同じで、やはりロシアと同じ世界観の持ち主だと分かる。
 西側諸国が絶対善だとは言わないが、火花を散らすしか能がないのも「幼稚」ではないのか。

 ダダをこねる子供とやってることが同じだが、しかしこの国は世界屈指の経済大国であり、
 米ロに次ぐ核弾頭を持つ核保有国なのだ……だからこその“ジャイアニズム”とも言えるが、
 ロシアといい中国といい、こういうワガママな国が強引に世界覇権を狙っているわけで、
 それに対峙する側に「覚悟の程度」試されていることは間違いないはずなのだ。
 最悪の事態は決して望まないが、平和的に止められないなら最後はそうなるしかない。
 その因果な時代を誰が止められるのか、“世界史の分水嶺”はまだまだ予断を許さないのだ。

 
2023/02/10 の丸航空産業の復権はこのまま幻想に終わってしまうのか。
 三菱重工が、国産ジェット旅客機“MSJ”の開発からの撤退を正式に発表した。
 ここ数年開発が停滞し、実質的な中断状態だったが、ついに諦めてしまったようである。
 中・小型ジェット旅客機市場への参加を見込んで開発が始まり、
 1時は300機を越える“事前予約”が殺到するなど注目を浴びたのに、実に寂しい結末だ。
 かつて零戦を作り、初の国産旅客機“YS-11”を作った企業なのに。

 日本全面戦争を経験したアメリカが、日本企業の航空産業進出を意図的に阻んでいる
 などという“陰謀論”が語られることもあるが、そういう差別意識はあるかも知れないが、
 それだけが理由ではないだろう、何故なら“ホンダジェット”成功例もあるからだ。
 自動車メーカーがプライベートジェット機を手がけたことでも異例のホンダジェットは、
 主翼の上にエンジンを載せるという“発想の転換”で広く静かなキャビンを実現し、
 概ね好調な販売であると聞いている……“陰謀論”が真実なら矛盾する話ではないか。

 三菱重工と言えば、川崎日立などと並ぶ日本の重厚長大産業の大手の1つであるが、
 それゆえに「企業体質が硬直化してしまった」ことはなかっただろうか。
 三菱に限らず、ここ数年実際に日本企業が海外で「苦戦する」報道をよく聞く。
 海外の原発事業で“大失敗”し、数千億円もの赤字を抱えてしまった日立もそうだろう。
 かつて液晶TV市場で世界を席巻したのに、台湾企業に買収されたシャープもそうである。
 韓国中国の新興大企業に追い越され、腰が引けてしまったように見える部分もある。
 歴史の長い“元財閥”という企業の経歴が、今は逆境になっている部分はないだろうか。

 あえて前向きに見れば、これも日本企業の“新陳代謝”の1つの象徴なのかも知れない。
 年商数千億円という大手企業が簡単に倒産するようなことはないかも知れないが、
 遅ればせながらも少しずつ、時代の波に敏感な若手企業が台頭していくのかも知れない。
 日本は創業100年を越える老舗が世界一多い「老舗大国」でも有名であるが、
 そこに留まっていても新しい変化について行けなくなるので、リフレッシュは必要だ。
 新しいビジネスは新しい企業が牽引する、そういう時代も悪くないはずなのだ。

 中国が“軍民融合”軍需産業を肥大化させ、世界に覇を唱えようとしていることから、
 警戒感を持った日米欧が、電子機器に不可欠なシリコンパネルの開発で手を組み、
 奪われつつあるシェアを取り戻そうとするプロジェクトを立ち上げたと聞く。
 こうした潮流も、意気消沈した日本企業の、新たなカンフル剤になれば良いのだが。
 近頃日本の衰退を煽るようなネガティブな報道が多いが、これも“過渡期”なのだろう。
 世界秩序を書き換え得るほどの大きな転換の中に、あるという見方も可能であり、
 遅ればせながら日本がその転換に挑む、重い腰を上げたように見えなくもないのである。

 「我関せず」知らん顔することが無責任“大国”という自覚が、もう1度必要だ。
 日本はG7の1員であり、元敗戦国ながら世界一の安保理非常任理事国経験を持つ。
 欧米と中露が覇権を巡ってシノギを削るこの世界で、異なる視野を提供できる国の1つだ。
 しかしそれを活かすも殺すも、結局は「日本人次第」だということだろう。
 覇権闘争に参戦する欲望に満ちた大国主義ではない、責任感のある冷静な大国主義である。
 日本にはそれが出来ると考える筆者は、買い被っているだけなのだろうか。
 せめて三菱重工の“挫折”がポジティブな未来の教訓になることを願う。

 
2023/02/07 東が久し振りに天変地異で揺れている。
 2/6トルコ南部で起きた“巨大地震”のことである。
 シリアとの国境に近いアナトリア高原南部を走る東アナトリア断層の大規模な活動で、
 規模はM=7.8……内陸地震としては世界でも10年に1度あるかないかの巨大なものである。
 200km近い長さの横ずれ断層が動いたと解析されているようで、
 これも久しく聞かなかった数字である(数十km規模の断層活動は時々起きているのだが)

 トルコ南部の都市ガジアンテプを中心に甚大な被害を出しており、
 国境を隔てたシリア北西部アレッポなどでも大きな被害が報告されているようである。
 2/6夜の段階で約3,000人の死者が報告されており、更に増えると見られている(追記参照
 (WHOは「8倍になるかも」と推測しているので、“万単位”になる恐れもある)
 最近大規模な地震が起きていなかったので知らない人もいそうであるが、
 実は中近東日本に勝るとも劣らない“地震の巣”として有名な地域なのである。
 歴史時代に記録している、死者1万人以上の“大震災”の何割かはこの界隈で起きている。

 トルコと言えば、1999/8/17に北西部イズミット県で起きた“コジャエリ地震”が有名だ。
 イズミット湾に面した新興住宅地が壊滅状態となり、死者は17,000人を越えている。
 トルコを東西に横切る北アナトリア断層の西部が100km前後に渡って活動した地震であり、
 規模はM=7.5(7.4〜7.6と書いてある資料もある)であり、今回の地震よりも実は小さい。
 人口密度などの条件も違うので一概には言えないが、比較すれば今回も大被害確実だ。

 戦前の1939年に北東部で起きた“エルジンジャン地震”以来という説もある。
 この地震は推定M8、北アナトリア断層が300km以上に渡って動いた“巨大地震”で、
 2〜4万という死者数20世紀以降にトルコで起きた地震としては最悪の被害であった。
 ヘタすれば今回も、同クラスの被害(またはコジャエリ地震並み)になる恐れがあるのだ。
 解析情報によればガジアンテプなどでの震度“6弱”くらいという分析もあるが、
 大きな横ずれ断層が動いているため、振幅が長く建物のダメージは大きそうにも見える。
 (横ずれ断層型の内陸地震は海底地震に似て大きな横揺れを起こすのだ)

 トルコ中東を代表する親日国として知られるが、最近はロシアとの縁で話題に上がる。
 ウクライナ戦争での仲介外交を積極的に買って出ていることに加えて、
 NATO加盟国にもかかわらずロシアから兵器を買ったことで物議を醸したこともある。
 強権的な振舞いをする現エルドアン大統領もよく批判の材料を蒔いており、
 スウェーデンフィンランドNATO加盟申請に難色を示したことも報道されている。

 イスラム教の国であるためか、どちらかと言えば権威主義的な色彩を持っており、
 ロシアと「気が合う」のもこの辺りが背景にあるのかも知れない。
 まぁ黒海コーカサス地方を隔てて実際にロシアや旧ソ連諸国と向き合っている国なので、
 対等に付き合うには共通する政治観を持っていた方がやりやすくはあるのだろう。
 “西側諸国”から見れば、その曖昧さや強かさにやきもきする要素もありそうであるが。
 そう言えば数年前にクーデター未遂事件が起きたこともあり、敵も少なくないようである。

 そんな良くも悪くもカオスな要素を持つ中東の大国が、大地震に揺れているわけである。
 加えて筆者が注目したのは東アナトリア断層という震源断層である。
 この長大な活断層は南西から北東にかけて延びており、マイクロプレート境界をなす。
 そしてその北東延長に、聖書神話聖地としても有名アララト山があるのだ。
 アララト山は標高5,100mを越えるトルコの最高峰であるが、大規模な成層火山でも有名で、
 標高1,500mほどのアナトリア高原の上に火山体を成長させていることから、
 山体それ自体は実は日本の富士山と同じくらいで、地殻テクトニクスもよく似ているのだ。

 マイクロプレートがせめぎ合う中東の地殻構造自体、実は日本列島周囲とよく似ており、
 両地域が似たような地震活動の集積地である理由もこの辺りにある。
 しかもアジア大陸東と西の端にそれぞれ位置しており、要石のように大火山があるのだ。
 アララト山の東西の南方に“ハの字”のように連なる断層群は、
 日本で言えば富士山の南方に展開する、相模トラフ駿河トラフの位置とそっくりである。
 内陸プレートと海底プレートの違いはあるものの、断層の線だけ引けば兄弟のようだ。
 (更にこのほぼ中間点にヒマラヤ山脈が聳えるという意味深な対称性まである)

 そこで筆者が気になるのは、今回の地震とアララト山の火山活動の関係なのである。
 日本では1707年に起きた巨大地震、宝永地震2ヶ月後に富士山が噴火したケースがある。
 今も富士山の南東斜面に残る巨大な火口を生み出した“宝永噴火”だ。
 そのため、地殻構造がよく似ているアララト山が、地震に触発される可能性を懸念する。
 アララト山は火山としてまだ死んでいないはずだが、歴史時代に目立った噴火履歴がない。
 仮に数千年振り(?)という噴火を起こせば、極めて象徴的な事件になる気がするのだ。

 近年こそ目立った大地震がないトルコ南部近傍だが、古代の頃には大地震が連鎖しており、
 今回の地震は1,000年振りにこの地域が“活動期”を迎えた可能性も示唆する。
 (“ハの字”の反対側のイラン北西部は1足早く1990年代に大震災クラスが起きているが)
 2020年イズミル近傍で起きた地震も、確かこの界隈では数百年振りの事態だった。
 アララト山の動向も含めて、神話の大地が“天変地異の時代”を迎える可能性。
 それが21世紀の世界を象徴的に揺さぶる可能性を、筆者は懸念するのだ。
 (もちろん被災現地のリアルな不運も注視している、筆者自身も“元被災者”だからだ)

 2/13追記……やはり、と言うべきか被害が拡大している。
  死者2/13トルコシリアの合計で3万人を越え、負傷者も7万人を越えた。
  死者1万人を越える“大震災”2011年東日本大震災以来である。
  更に2万人以上の行方不明者がいるという国連機関の指摘もあり、
  もしもその多くが死亡していると仮定すれば、1939年エルジンジャン地震を凌ぐ被害で、
  トルコ史上最悪の巨大災害の1つということになり、目を覆うばかりである。
  (※連日の報道で情報がどんどん変化するため、臨時考察特集を用意した)

 
2023/02/02 善説神話がまた1つ崩壊した。
 既にワイドショーでも度々問題になっている、回転寿司への悪質な迷惑行為の話である。
 レーンを流れる寿司に唾液を塗りたくるわ、他の客の注文を横取りするわ、
 改めて考えてみれば「やってやれないことはない」が、実際にやるかどうかは別問題だろう。
 客がマナーを守っているという前提で成立するビジネスモデルを根底から否定する行為であり、
 「回転寿司という文化そのものが崩壊し兼ねない」とはある専門家の警鐘である。

 筆者には、数年前から取り上げられていた、いわゆる“バカッター問題”との類似性も感じる。
 コンビニやファストフードの若いアルバイトが、食材を保管する冷凍庫の中に寝転がったり
 今回同様、食器や食材に唾液を付ける悪質行為も何度かあった記憶がある。
 要はSNSなどで「目立ちさえすれば何をしても構わない」という幼稚かつ乱暴な発想であり、
 誇張なく「テロリストの第1歩」と呼んでよい行為ではないかと思う。
 大袈裟な表現に聞こえる人もいようが、それはもしかすると「視野が狭い」かも知れないのだ。

 若者というのは元々、分別が成熟する過程で社会に対して反抗的になりがちなため、
 「世の中に迷惑をかける行為」をあたかも武勇伝のように勘違いすることが時々あるのだが、
 こうした反社会的な行為を英雄視する発想の延長上にあるのがテロリズムだろう。
 そういう意味では、世直しという名目で時に群衆に爆弾を放り込むような狂気の沙汰もまた、
 必ずしも特異とは言えない、「無分別な承認欲求」の行き着く先でもあるのだ。
 決して正当化できる行為ではないが、特殊な人間だけの行為ではない、と言えるのではないか。

 筆者は「人間は理性を成熟させなければ、自滅のリスクを回避できない」という考えであるが、
 こうした幼稚で反社会的な事件が繰り返されるたび、人類の未来に悲観的な気分になる。
 悩ましいのは、こうした反抗的な行動「成長過程の必然」でもあることだ。
 若者は確かに自我が確立する過程で、乱暴に振舞うことがカッコいいと感じる時期があるのだ。
 炎上事態が起きるたびに「こんな騒ぎになるとは思っていなかった」という弁を聞くが、
 つまり彼らの世界観はその程度の広がりしかなく、ある意味で「世界を舐めている」と言える。

 そして改めて思うが、これもまた「日本の変化を促す世相」ではないだろうか。
 日本という国は性善説で人間を見る傾向があり、それ自体は決して悪いことではないのだが、
 ほぼ単一民族で相手の世界観を忖度できるから通用してきた部分もあるわけで、
 これからの時代それが通用しなくなっていくことを、もっと現実的に考えるべきではないのか。
 無分別な“悪ふざけ”で承認欲求をまき散らす者たちは「ガラパゴス日本」暗黒面であり、
 世界に対して無知な日本人のマイナス面を凝縮した現象のようにも見えるのである。

 「回転寿司文化崩壊の危機」が騒がれているが、新しい世界観のアップデートが要るのだろう。
 この数年、いわゆるウィズコロナライフスタイルを試行錯誤で確立させて行ったように、
 回転寿司業界(あるいはより広義の外食産業界)も、こういうケーススタディを織り込んで、
 それを抑止し得るシステムを生み出せるかどうか、試練の時にあるのかも知れない。
 “理性成熟時代”は決して綺麗事ではない……これには広い視野と強い覚悟が必要であり、
 この広い世界で「何が起こり得るのか」を理解し、対処出来るかどうかを意味するからである。

 
★2023年1月期
2023/01/25 年振りのことだろうか、京阪神“銀世界”になるのは。
 “大寒寒波”で筆者の自宅近傍(伊丹市)10数年振りの積雪があった。
 原っぱがうっすら白くなる程度の雪はこれまでも2〜3回あった記憶があるが、
 アスファルトの路面がアイスバーン状態になるほど積もったのは15年以上なかったろう。
 雪だけではなく気温も低く、25日の朝は氷点下4度を記録したようである。
 そのためJR高速道路を中心に交通網は24日午後から大混乱になり、今も続いている。
 (寒気は週末まで居座るらしいので、更なる混乱もあり得ることだ)

 「京阪神には雪雲バリアでもあるのか」と思うほど、これまで積雪がなかった。
 沖縄100年振りのミゾレが降った2016年の大寒波の時でさえ、降らなかったのである。
 筆者が記憶している(今年を除いて)最新の“大雪”2005〜2006年まで遡る。
 更に交通機関が全面マヒするほどの“大寒波”は20世紀末以降ゼロだったと思う。
 夏の豪雨や台風は何度か強烈なのを経験したが、雪の方はとんと音沙汰がなかったのだ。
 高知県で記録破りの大雪が降った昨年末“クリスマス寒波”でも積雪はなかった。

 今となっては信じ難い話(苦笑)だが、1990年代末のような大寒波も過去にはあった。
 確か1997年の1月末だったと思うので26年前の話になるが、
 その時は朝の最低気温がマイナス6度と今回よりも更に低かった記憶があり、
 10センチ近い大雪になったこともあって、見事なまでのアイスバーン状態となり、
 鉄道からバスから完全に止まり、駅前まで歩いて通勤した記憶がある。
 当時は尼崎市の工場でパートしていたが、午前中は水道管凍結で仕事にならなかった。

 緩やかな坂道を上れずに立ち往生している軽バンも目撃している。
 タイヤを止めると後方に滑り後続の車両と衝突し兼ねないため何度もアクセルを踏むが、
 アイスバーンの上でタイヤが空回りし、1m進むことも難しい状態だったのだ。
 転倒した通行人がそのまま路上を滑っていく動画とかたまに見るが、まさにあの状態だ。
 今思えば周囲の人が手を貸して押し上げる手もあったが、素通りしてしまった(後悔)
 因みに「白くないが凍っている」ブラックアイスバーンという現象もあるそうで、
 何だかお菓子みたいな名前だが、シャレにならない事態である(汗)

 更に遡ると、大体10年に1度くらいの頻度で、京阪神でも“大雪寒波”が来ていたが、
 2000年代の大雪寒波以降、そのサイクルが狂ったように見えるところもあり、
 もしかしたらこれも地球温暖化の1側面なのかも知れない。
 ……まぁ、2016年の寒波のケースもあるので簡単に言うことは出来ないが。
 (京阪神でこそ“雪なし”だったが全国的にはむしろ雪の量が多い寒波だったからだ)
 それにしても5センチない積雪でアイスバーン状態になって交通がマヒするというのは、
 将来記録破りの大雪になった時どうなることかと心配になる。

 首都圏では20センチ級の大雪が近年数回あったが、まさに「首都凍結」に近かった。
 (東京タワーをバックに雪かきという合成写真のような風景をあの時見た)
 京阪神の方が明らかに降っていないが、油断出来ないことが今回証明された。
 強い寒気中国大陸側から「西回り」で来たことが今回の積雪につながったとされるが、
 普通はロシア方面から日本海を横切ってくるので、珍しい流れではあった。
 (そのため大雪のフロントは今回、北陸よりも山陰の方に寄っていた)
 自然は一筋縄ではいかないということだろう……素人目線ではあるが自戒としたい。

 
2023/01/18 本が未来に挑戦する、新たな1歩を踏み出したようである。
 防衛費の増額を含む“安保3文書”の改訂がマスコミで話題になっているが、それだけではない。
 筆者が関心を持ったのは「多機能弾頭ミサイル」というアイデアである。
 偵察用・妨害用・攻撃用の3種類の弾頭を同じミサイルに積んで、抑止力を上げようという試みだ。
 防衛費の増額を決めたといっても、アメリカほど潤沢な予算日本にはないので、
 限られた予算の幅でどれだけ効率的に運用するか、常に重要なテーマとなることは言うまでもない。

 ただこのテーマに関しては、日本(自衛隊)はまだいささか、ちぐはぐな部分も否めない。
 例えば装甲車や銃器などで様々な規格が混在し、いまいち装備品の互換性が取れていないからだ。
 陸上自衛隊2010年代後半に新たに導入した“タイヤ戦車”である16式機動戦闘車は、
 74式戦車と同じ105ミリライフル砲を装備し、同じ砲弾を使うことが出来る設計になっているが、
 こうした装備の互換性が重視されているケースは、まだ多数派ではないようなのである。
 トマホークの輸入も話題になったが、当然この巡航ミサイルも“新たな規格品”になる理屈である。
 防衛用ミサイル戦力の補充という意味では評価出来るが、付け焼き刃感も拭えない。

 世界最高額の軍事予算を持つアメリカは、この意味で1歩も2歩も先を行っている。
 既に複数の装備品が同じ規格の中で使い回せるようになっており、
 ストライカー旅団のように、部隊内の全装備を同一規格品に統合したグループも作られているのだ。
 軍事作戦をスムーズに展開する上で、これがどれだけ有利かは少し考えれば分かろう。
 専門的なことを考えなくても、例えば事務所で使っているソフトやOSがバラバラになっていて、
 重要なデータファイルを簡単に共有出来ない状況が、どれだけ余計な手間を食うか。
 軍事作戦のように1分1秒が文字通り生死につながる世界では、なおさらのことだろう。

 新世代の戦闘機を、日本がイギリスイタリア共同開発する計画が動いているのも、
 新兵器の開発予算を合理的に捻出するだけでなく、日英伊が同一規格の兵器を使えることを意味し、
 集団安全保障の枠組みで大きな効果を出すことを狙ったもののはずであろう。
 航空自衛隊“現世代”F2戦闘機アメリカとの事実上の共同開発であるように、
 アメリカとはこうした軍事協力の歴史も長いが、その裾野を拡げる試みは評価出来ると思う。
 (中長期的に見ても、日本はアメリカ依存を避けるためにEUとの連携を強化すべきだ)

 上記の多機能ミサイルを含めて、自衛隊が過去の“互換性度外視問題”を改めて、
 新たに効率的な防衛戦力の運用を模索しているとしたら喜ばしい話であるが、どうなることか。
 アジアの安保環境の変化も加速度を強めている印象があるので、間に合って欲しいところではある。
 あと“新兵器”だけでなく、自衛隊員の福利厚生の拡充も忘れて欲しくないポイントだ。
 2着目の戦闘服を自腹で買わせるような状況は、早期に改善されねばならない。
 我が国の独立を守る“防人”の待遇を劣化させるなど、本末転倒な事態はあってはならない。
 保有する兵器が幾ら優秀でも、それを使う人材がいなければ意味がないのだから。

 安保文書の改訂日米首脳会談での防衛協力協議に対して、中国ロシアが噛みついているが、
 つまり「日米同盟がそれだけ警戒に値する証拠」であり、ポジティブに捉えて良いのではないか。
 これに加えて日米豪印“クァッド”EUとの連携も大きな“潮流”の1つだろう。
 日米同盟にクァッド、更にはEUとの連携が上手く噛み合えば、地球を1周する協調体制となる。
 北半球の中緯度地方をぐるりと巡る列強国の連携に、日本が組み込まれる時代が来るのだ。

 クァッドに参加するオーストラリアインドの役割もかなり大きいだろう。
 G7日本以外は欧米列強なので、豪印との連携で初めて“汎地球的”なつながりが出来るのだ。
 もちろん日本もクァッドの“重心”として、このネットワークの要石の1つを担うのである。
 願わくば中東辺りにもう1ヶ国、このネットワークに参加する国がいればより心強いが、
 例えば西側諸国と縁深いイスラエルは、独断的な色彩が強いので微妙である(有事経験は多いが)
 トルコも今回のウクライナ戦争“コウモリ外交”が鮮明になったためやはり微妙なのだ。
 イスラム圏味方に引き入れることは出来れば素晴らしいが、簡単ではないのだ。

 
2023/01/10 っ端から眉を潜める国際情勢である(汗)
 1/9ブラジル首都ブラジリア右派のデモ隊が暴徒化して議会などを襲撃する事件が起きた。
 アメリカトランプ氏との共鳴で知られるボルソナロ前大統領支持者たちである。
 2021年にワシントンDCで起きた連邦議事堂襲撃事件そっくりの展開であるが、
 現在フロリダ(トランプ氏の“お膝元”だ)滞在中のボルソナロ氏自身は、関与を否定している。
 今後トランプ氏がそうであるように、疑惑が立つのは避けられないと思うが。

 2年前のアメリカといい、今回のブラジルといい、分断情勢が深刻化するような事件が最近目立つ。
 協調や宥和よりも対立を優先し、敵対的に振舞おうとする人間がそれだけ多いのだろうか。
 そういうキナ臭い空気を意図的に煽っている活動家もいるのだろうとは思うが、
 こういう情勢を見てると時々、「平和を祈念することは人類には贅沢なのか」と思ってしまう。
 平和のためには綺麗事云々ではなく「協調し合う」「尊重し合う」ことが大事であるが、
 敵対的な行動を優先している間はそれが事実上“不可能”だからだ。

 別の群れを生存競争の敵として排除し合っていた、野生動物時代とやってることが同じである。
 意見が合わないから「議論して合意点を探る」のが人間の知性であり理性だと思うが、
 議論ではなく革命クーデターによって「力ずくで奪い取ってしまう」ことを優先するのは、
 人間の知性や理性の軽視であり、冒涜ではないのかと思えるのは筆者だけだろうか。
 煽り立てる活動家も問題だが、煽られる方も大概ではないのだろうか。
 「民主主義への挑戦」という批判も多い今回の事件だが、筆者にはそれ以下の話にさえ見える。

 ただそこからあえて教訓を読み取るなら、「ディストピア神話からの解放」が必要ではないか。
 ディストピア世界が傲慢な権力によって支配されているという“暗黒郷”を意味するが、
 共産主義者革命闘争も、極右らの陰謀論も、見ている世界観はこのディストピアではないか。
 そしてディストピアはしばしば、革命的な行動によって「塗り替えられる」パターンがある。
 けれどそれは結局、思想上の敵や対抗的な権力に対する“下剋上”の原理でしかない。
 ディストピア神話による革命の未来を夢見る間は、“サル山のヒエラルキー”の繰り返しであろう。

 私たちはこういう「秩序の頂点」を巡る血生臭い闘争から解放されるべきではないのだろうか。
 敵対的な世界観で“権力闘争”を繰り返す限り、平和は永遠に来ないと思えて仕方ない。
 暗い世相と言われて久しいが、放置して勝手に明るくなるわけがないのだから、
 自分たちで率先して明るいムードを作っていくべきではないのか。
 ネガティブで破壊的な行動を自ら選択して、世の中が明るくなるはずがないではないか。
 それとも固有の民族やイデオロギー集団という「狭い理想郷」への固執が、結局は人類の限界なのか。
 「敵を排除しなければ得られない理想郷」しか、考えることが出来ない程度の種族なのか。

 筆者は「身を守るための軍事は肯定する」人間だが、対立軸優先の世相には問題を感じている。
 身を守るための安全保障と、平和のための国際協調や宥和の概念は決して対立しない。
 平和を守り通すためには、ワガママな欲望や悪意から生き延びるための力が必要だからである。
 けれどもその力を“世界征服”や“敵性勢力の撃滅”のために使うのは戒めねばならない。
 何度でも言うが、この論理を“綺麗事”と思っている間は「平和は来ない」と筆者は断言する。
 安全保障という言葉が示唆するように、それは「身の安全を保障する」ための手段であり、
 排他的で独善的な手段として使おうとする限り、平和を求めるのは「贅沢」なのだ。

 分断世相が深刻だと眉を潜めるだけで、私たちは良いのだろうか。
 環境問題とかでも、ジェンダー問題とかでも、対立軸の攻撃的な主張が先行している気がする。
 平和とは何か、世界を敵と味方に分けて、敵を断固排除することが平和なのか。
 分断が深刻だと思っているなら「分断を解消する方法」がもっと議論されるべきではないのか。
 それとも自分たちが信じるイデオロギーで統制すれば良いという程度の発想なのか。
 それが「サル山のヒエラルキー」に過ぎないと、人類はいつになったら悟れるのだろう。
 意見が異なる相手を敵として排除するのではなく「共存する」選択はいつまで軽視されるのか。

 「こういう時代だから」こそ、私たちは「明るい世相を自分たちで創造する」必要があるのだ。
 そのためにはネガティブなイメージ対立的な世界観に支配されるべきではない。
 問題意識があるなら、それをポジティブな創造力に変換出来ねば明るい未来は来ないだろう。
 世界をカオスに導くエントロピー増大を減らすことが出来るのは「意識だけ」なのだ。
 今年2023年日本G7“議長国”であり、岸田首相広島でのサミットを計画しているが、
 平和が蔑ろにされている世相にポジティブなクサビを打つことが出来るだろうか。
 混迷が加速する21世紀の世界情勢に、まだまだ目が離せそうにない。