GDW雑記帳

     

 
★考察115――色彩という世界の多様性とそれに対する挑戦の試みについて(2023年9月30日作成)
 

  (※このテキストは9月初旬に書いたものを再編しています^^;)

  雑記帳史上初(大袈裟やな)、デザイン・創作系テーマの「連投」である(笑)
  タイトルにある通り、今回は「色彩」が主なテーマとなっている。

  映像メディアがモノクロからカラーに変わった頃、「総天然色」などという言葉が宣伝コピーでよく使われたが、
  (1940〜1950年代の話なので、平成生まれ以降は聞いたことがない話かも知れないが^^;)
  人間の視覚は「虹の7色」に象徴される“可視光色”識別することが可能であり、
  戦後のイノベーションでテクノロジーがそれをより多様に活用する時代が到来して、既に数十年ほどが経っている。
  まぁ1部の哺乳類や爬虫類、昆虫などは紫外線や赤外線も識別出来るらしいので、
  考えようによっては人類よりも多様な世界を見ているかも知れないが(その1方で色盲の動物も多いのだが)
  人間の視覚だって、「無限大の中間色」を見ることが出来るわけだから幸せである。

  “可視光”と呼ばれるように、色彩の正体「波長の異なる光線の受け取り方」として識別される現象だ。
  最初から対応する色が物理的に存在するわけではなく、波長の違う光によって「見える色が違う」理屈である。
  また物質表面の「ザラザラ感」で色彩が変わる(反射しやすい光線とそうでない光線があるためだ)こともある。
  CDやDVDなど、いわゆる磁気ディスクの読み取り・書き込み面が「7色に輝いて見える」のも、
  蝶の翅がカラフルに輝いたり、時にはメタリックに見えるのも全てこの原理なのだ(鱗粉が光を反射するためだ)
  海や空が青く見えるのも、大気や海水が「青い(波長の)光を反射しやすい」のが理由なのは有名だろう。

  そして自然界ではその色彩識別能力が、しばしば生存競争の重要な背景となってきた。
  同族の固有の部位だけ別の色を持っている場合、それが種を保存する生殖行為で意味を持つ場合が多いし、
  1部の昆虫は「花の中央が赤外線を反射する」ことを感知して、蜜の在処などを突き止めると言われている。
  「色が多様であるのには理由がある」のだ……人間はそれを「文明(文化)のデザイン」に使っているに過ぎない。
  生存競争とは違うが、これも「理由がある」から使っているものではあるだろう。

  更に人間はその色彩に「思想的な意味」を持たせることも多い……だから国旗のような記号が成立するのだ。
  人間がもし「モノクロの世界しか見えない種族」だったら、国旗の多様性は存在しなかったことだろう。
  モノクロでもデザイン界で言う「グレースケール」の階層で多様な表現をすること自体は可能だが、
  フルカラーの表現力には当然見劣りする(それはそれで独自のアートジャンルを作り出す余地はあるのだが)
  映像メディアが「総天然色」でフルカラーを実現したことがどれだけ「革命的」だったかということだ。
  そしてその表現力は3Kから4Kへ、そして8Kに変わり、今もなお急速に進化し続けているというわけである。
  (これは基準となる色相に黒を入れた中間色表現の規格を意味する、赤青緑黒の3Kが基本だ)


  さて、ここまでは前振りである(長いな)……今回取り上げるのは色彩は色彩でも「異彩」の意義についてだ。


  筆者は「異彩を好む」ところがある……性格が捻くれているのかも知れないが「強烈な個性」に関心を持つのだ。
  ただしこれはある程度普遍的な心理現象ではないかという気もする……「当たり前の日常風景」の中に、
  視線が集中する「アイスポット」を作るのは、広告デザイン界では「基本中の基本」だからだ。
  注意を喚起する必要がある場合は、周囲の景色から浮いて見える「強烈な主張性」が求められるのだ。
  例えば“赤信号”などもこうしたアイスポットとしての役割を強調された機器だろう。

  そして赤という色彩は、情熱性や攻撃性のシンボルと受け取られやすい……血の色でもあるし、炎も大体赤い。
  もちろん赤くない血もあれば、赤くない炎もあるのだが、それは「先入観を支配するほどではない」のだ。
  赤という色はそんなに日常風景に溢れていないし、血や炎を連想するため「ハッとさせてくれる」わけである。
  逆に“青信号”が世界共通(厳密には“緑信号”も含まれるが)なのも、その色彩のシンボル性が由来だろう。
  空の青、海の青、森林の緑など、青や緑は「平常な状態」を連想させる効果があるのだ。
  少なくとも現代の日常風景を見渡しても、「赤信号より青信号が目立って見える」ことはまずないはずである。

  しかし筆者はそんな日常風景に「意外性」があることに、強い関心を持つのである(笑)
  先ほど「赤くない血もあれば、赤くない炎もある」と書いたような、「ステレオタイプではない色彩」こそ興味深く、
  世界の多様性や奥深さが感じられて、筆者にとっては「新たな発見と共に充実感を覚える」のだ。
  爬虫類両生類の血液はしばしば赤くない(赤い血を持つ種もいる)し、ガスバーナーの炎は青い方が多い。
  「燃える元素」でも色が変わることは有名で、青い炎硫黄が含まれていることが多いし、
  マグネシウムまるで花火のような「真っ白な炎を上げて燃える」ことで知られる。


  創作界「青い肌」と言えば魔物かエイリアンが相場であり、現実に見られないからこその配色であろうが、
  (青肌キャラは『アバター』のナヴィなどが有名だが、似たようなネタは過去からある)
  実は過去の1時期に、実際に「肌が青い人間」がいたことがある……といっても原色系の青というよりも、
  「青みを帯びた灰色や藍色」に近く、遺伝子疾患の1種であったことが分かっているらしい。
  現在では克服されたのかほとんど見られないそうだが、記録写真が残るくらいには最近まであった風景なのだ。
  遺伝子疾患であるため、青い肌の人間は健康に不安を持つことが多かったようである。

  因みに普通の人間の肌が、赤色を含む「暖色系」なのは(これは全ての人種に概ね共通する)
  血液が赤いことと、「日焼け」の原因となる皮下のメラニン色素の影響である。
  色素異常で生まれたいわゆるアルビノがしばしば「赤い目」を持つのも、皮下のメラニン色素が少ないため、
  皮下に流れている血液が透けて見えるのが主な理由であり、またこのためアルビノは大抵「紫外線」弱い。
  広義には放射線の1種である紫外線(更に言えばこれも「見えない光線」だ)はエネルギーが強く、
  細胞を傷つけることがあり、普通はメラニン色素が変色することで「耐える」ため、日焼けが起きる原理だが、
  アルビノはそもそもメラニンがないか少ないため、紫外線に弱く健康を崩しやすいリスクを持つのである。

  色素異常も動物によって違う個性があり、例えば甲殻類のアルビノはしばしば「青くなる」ケースがある。
  これも外骨格に含まれる色素の欠乏で、体液に由来する青みがかった色が濃くなるためだ。
  エビ類ロブスターに時々、絵の具でも塗ったように真っ青な個体が現れて、ニュースに載ることがある。
  またイソギンチャクの1種は共生している藻類の影響で普段は濃い目の褐色であるものが、
  環境変化で藻類が死滅したり体内を出て行くと、明るいピンク色に変わるケースが知られている。
  ファンタジー映画に出てくるような神秘的な風景だが、実は「緊急事態のサイン」だったりするのである。
  (共生藻類が減るということは、イソギンチャクにとっては重要な栄養補給源の1つを失うことになるからだ)

  1方、爬虫類界には「ウロコが白い変種」が時々現れる。
  「白い蛇」と言えばおめでたい出来事の予兆として歓迎されることが良くあるが、
  これも色素異常の1種であり、純白ではなく、黄色味がかったアイボリーホワイトやレモン色が実際には多い。
  かつて吉兆のシンボルになったのも、その希少性(変種だから当然だ)に由来するものだろう。
  凶兆として扱われなかったのは「白っぽい」こと自体が理由であろうと思う。
  リアルには「黄色がかった白色」であるため、金や銀と対比されたであろうことは容易に想像が付く。

  かと思えば、アゲハ蝶の仲間であるオオカバマダラサナギは、「メッキ加工したような金色」で有名だ。
  こちらは色素異常ではないようであり、どうしてこんな目立つ色を無抵抗なサナギに採用したのか謎である。
  (猛毒で有名なヤドクガエルがどぎつい原色の肌を持つように、「食えそうにない色」にしたのだろうか?)
  兵庫県伊丹市にある昆虫館では、毎年クリスマスの頃にこのオオカバマダラのサナギをツリーにぶら下げる(笑)
  そして年が明ける頃に、この金色のサナギから白黒マダラ模様の大きな蝶が羽化するのである。
  成虫になった方が地味に見えるというのも面白い(まぁ人間感覚に過ぎないのだが)
  因みに昆虫館のオオカバマダラは結構“人慣れ”しており、来訪した時に筆者の肩に止まったことがある。


  生物界だけではない……例えば鉱物系、特に宝石類にはしばしば“個性派”が出現する。
  例えばダイヤモンドと言えば無色透明ヒスイと言えばくすんだ緑色が“相場”だが、“絶対”ではない。
  希少価値の高さのため高値が付くブルーダイヤなどが有名であるが、レッドダイヤピンクダイヤもあるそうだ。
  ダイヤモンドはそれ自体はトラス状に結合した炭素原子の結晶だが、別の元素が混ざることがあり、
  この「不純物」のために様々な色が付く場合があることが知られている(実はカラフルな宝石に共通する)
  緑色のイメージが強いヒスイにも、真逆の色相とも言うべき「紫ヒスイ」の存在が知られているのだ。

  紫色の宝石と言えばアメジストが有名だが、紫ヒスイは緑ヒスイ同様に、ややくすんだ色合いが多いようだ。
  緑色の宝石も様々であり、ヒスイやエメラルドが代表格だが、ライム味の強いアクアマリンペリドットも有名で、
  人工ダイヤにもペリドットに似た、黄緑色の光沢を放つものがあるという。
  しかも近年では故人の遺品として、その「遺体から人工ダイヤを作るサービス」もあるというから世界は広い。
  上記の通りダイヤモンドは「結合の強い炭素結晶」なので、有機物から人為的に作り出せるのである。
  赤い宝石ルビーガーネットが有名だが、上記の通り「赤いダイヤ」も存在するのだ。
  大理石人工的に作られたものがあり、自然物にはない「真っ青な人造大理石」はかなり高値が付くそうだ。

  また必ずしも色の話じゃないが、黄鉄鉱の結晶は「金色のサイコロ状」に成長する衝撃的な性質を持つ(爆)
  筆者は初めてその実物を見た時、とても自然の造形物だとは信じられなかったものである(苦笑)
  水晶などにも見られる通り、鉱物の結晶はしばしば、人工物を思わせる驚くべき規則性を持つことがあるのだ。
  サイコロ状に成長する物質も黄鉄鉱だけではない……塩の結晶も同じくサイコロ状に成長することで有名で、
  上記したダイヤモンドも、まるでピラミッドを上下に重ねたような「正8面体」の結晶を構成するのである。
  水晶ほどではないが、火山岩の1部に見られる柱状節理も、人工の構造物を思わせる規則性を持っている。
  雪の結晶芸術作品のような優雅さを持つことが多いだろう……自然というのはかくも不思議な世界なのだ。


  人工物は、その気になりさえすれば今や「どんな造形でも色彩でも可能」だと言われているが、
  特に驚くべきアイデアが多いのが料理の世界である……食べ物であるが故の制約を持っているはずなのだが、
  「これホンマに食えんの?」思わず2度見するような料理のアイデアがあるからやっぱり世界は広い(爆)
  特に筆者が「目を疑った」のが、1時期ネットでもバズった北海道の「オホーツク流氷カレー」である。
  カレーというのは香辛料ターメリック(ウコン)などに由来した黄土色や茶色が色彩の相場であるが、
  シチューのように真っ白なホワイトカレーホウレンソウなどを練り込んだグリーンカレーなんてシロモノもある。

  しかしオホーツク流氷カレーのルーは、ブルーハワイのカクテルを思わせる「青色」なのだ。
  自然由来の着色料を使っているそうだが、「青いカレー」なんて一体誰が閃いたのかと思う衝撃的なアイデアだ。
  ブルーハワイを例に挙げたように、食べ物でこの色を使う時はドリンクやスイーツが相場であろうと思うが、
  一番「カレーに似合いそうにない色」を実現したが故に、話題をさらったわけである。
  過去にはマンガ同人即売会の聖地である、東京ビッグサイトコミックマーケット「青い焼きそば」が登場した。
  ボーカロイド初音ミクをモチーフにしたライムカラーの麺は、流氷カレーに勝るとも劣らない衝撃であった。
  青系の麺はいちおう「草そば」などがあるわけだが、ライムカラーは意表を突いて余りある。

  今でこそ「大好きなメニューの1つ」になったが、「イカスミパスタ」最初に遭遇した時は衝撃的なビジュアルだった。
  黒っぽい麺を使う料理はこれだけではないが、その名の通りイカスミで真っ黒な麺はインパクト抜群であり、
  イタリア旅行で食して「目覚める」までは、全く食欲をそそらなかった記憶がある(苦笑)
  振り返ってみれば、和食にこういう色彩の料理は余りない(海苔などの海藻類は緑がかっていることが多い)
  焼きすぎて焦げてしまったようなビジュアルが、当時の筆者には「想像力の外」だったのである。
  散々な第1印象だったイカスミパスタだが、1度食べてからはその見方が文字通り180度変わったのである(爆)
  因みに「イカスミ料理」パスタだけではなく、イカ身をオリーブオイルで炒めた「イカスミアヒージョ」もある。


  建築物メカニック意表を突くカラーに出遭うことも時々ある。
  日本奥ゆかしい気質の文化の影響か、派手な色彩を住宅やビルに採用することは余りない。
  もちろん広告やネオンを満載したアミューズメント施設はその限りではないのだが(笑)
  ピンクやオレンジ、空色などいわゆるパステルカラーの建物が日本にあったら高確率で話題になると思うが、
  中南米のスラム地区はまるでモザイクタイルのようにカラフルな住宅地が広がる地域が良くある。
  「黄色い住宅」は日本でも時々見かけるが、やっぱりちょっと浮いている(苦笑)

  高層ビル全面ガラス張りのいわゆる「ガラスカーテンウォール」を採用するケースが多いが、
  (構造材に外からパネル状の外壁をぶら下げるため「カーテンウォール」と呼ばれる)
  こちらも「相場」は青系(時々緑色もある)であるが、稀に「金色(光沢ある黄色)も採用されるようだ。
  厳密には高層ビルではないが、電波塔と展望台を兼ねた香川県宇多津ゴールドタワーなどが有名だ。
  全面がキンキラキンに光り輝いているわけではないが、光を反射する部分はオレンジに近い明るい黄色に見え、
  影の部分はシックなセピア色に見えるため、それほど巨大ではないが独特の存在感や高級感がある。
  オフィスビルにも時々、この黄色がかったガラスカーテンウォールを採用したビルがある。

  乗用車の場合、日本では大多数が白・黒・ツヤを抑えたガンメタルなど、全体に地味な色をよく使うため、
  原色カラーのクルマはよく目立つ……それでも赤・青・黄色といったわかりやすい色がほとんどだ。
  中間色を使うクルマも多いが、それも赤・青・黄色から派生した色彩がほとんどである。
  特に原色に近い緑色や紫色は滅多に見かけない(業務用トラックでは時々この色が採用されているが)
  とりわけ「濃い紫色」はごくごく最近まで1台しか見たことがなかった(苦笑)
  メタリック系も意外と多いのがゴールド系(光沢は抑えていることが多いが)でシルバー系より多い印象だ。

  そんな中で、筆者が強烈なインパクトを感じたクルマが2台ほどある。
  1つは乗用車ではなくタンクローリーなのだが、なんと「白地にピンクの花柄」で塗装されていたのである。
  失礼ながら、おおよそタンクローリーに似合わないファンシーなディテールで2度見した記憶がある(笑)
  もう1つは金色の車体にマンガの線画原稿のようなディテールを描き加えたランボルギーニだ。
  スーパーカー代名詞の1つであるランボルギーニを金色に塗装するだけでも十分派手だと思うが、
  そこにいわゆる“痛車”を連想するマンガ調の線画を描き込んでいたのである。
  家が買える高級スポーツカーにこのディテールを採用する、クルマの持ち主はどういう人間なのだろう(笑)


  厳密には色彩の話ではないが、軍用車両なども公道を走っていると目を引くことが多い。
  筆者が現在住んでいる兵庫県伊丹市は、陸上自衛隊中部方面総監部がある「自衛隊の町」であり、
  そのためか自衛隊車両見かける頻度が結構多い……その多くは輸送用トラックであり、
  荷台の後ろに「仮免許教習中」の看板をよく下げている……隊員の大型免許実習の最中なのだろう(笑)
  時々より小型の軽機動車(硬い屋根がない4駆車でこちらも隊員運搬などに使われる)や、
  装甲で覆われた軽装甲機動車(軽機動車を装甲で覆った車両だ)に遭遇したこともある。

  陸自車両は大体アーミーグリーンの森林迷彩で塗装されているため、その意味では色彩でも印象的なのだ。
  さすがに普通の乗用車でこの色が使われていることはまずない(たまに単色のアーミーグリーンはあるが)
  創立記念観閲式などが開催される時は、戦車を積載した大型トレーラーがやってくるようであるが、
  筆者はまだお目にかかったことはない(観閲式を見学した際には見ているが、公道での目撃経験はない)
  同じ観閲式に参加した戦闘ヘリのアパッチは、編隊を組んで飛ぶ勇姿を見たことが数回ある。
  またアパッチではない自衛隊ヘリは、伊丹市の上空を飛んでいる姿を毎週のように見かける(笑)
  規定航路なのか、自衛隊ヘリを見かける時は大体、北東―南西のルートで飛んでいるように見えた。

  やはり目撃経験は少ないが、見るとドキドキするのが「軍艦」である。
  数年に1度、海上自衛隊練習艦隊大阪港ターミナル天保山埠頭に寄港することがあり、
  過去に2度ほど、間近で自衛艦を見たり、甲板上に上がらせて頂いた経験がある。
  自衛隊法律上は軍隊ではない(自衛隊法の定義の上ではあくまでも「警察の延長」なのだ)ため、
  海自艦艇の主力艦は普通「護衛艦」と呼ばれるが、海外規格では「駆逐艦」に相当する。
  練習艦隊に参加するのは、主力のイージス艦ではなく型落ちの旧式艦だが、それでも「兵器」なのである。
  福岡県博多港でも、淡いネイビーブルーの艦艇を見たことがある(恐らく海自の輸送艦であろう)

  誤解してる人もいそうだが、現代の海軍編成では、基本的に「戦艦」使われない。
  海戦の主力は今や駆逐艦空母潜水艦であり、巡洋艦さえ主力の座から退いているのが実情である。
  ウクライナ戦争で撃沈されたロシア海軍モスクワは分類上「巡洋艦」だが、こういう艦艇は既に珍しいのだ。
  そんな現代の日本に現存する「唯一の戦艦」が、横須賀にある「戦艦三笠」である。
  第1次世界大戦が始まるよりも前、日露戦争時代に使われ、東郷平八郎元帥が座乗した旗艦であり、
  大和や長門に比べると旧式だが撃沈されることがなかったため、記念艦として展示されているのだ。

  色彩の話からは外れるが、三笠が搭載する30センチ主砲も、間近で見ると存在感抜群である。
  (欧米の規格ではいわゆる“12インチ砲”に相当し、1インチは約2.6cmなので厳密には30センチ以上ある)
  長門が積んだ40センチ(16インチ)砲、大和が積んだ46センチ(18インチ)砲に比べれば小さな口径だが、
  現在の自衛艦にこれだけの巨砲を積んでいる艦艇はない(最大口径で約16センチの6インチ砲である)
  現代の海戦はミサイルの撃ち合いがメインで、砲撃戦は主体ではないためであるが、
  それだけに横須賀来訪時、「目の前で拝んだ8インチ砲」の存在感には、実に印象的なものを感じた。
  そして実際に100年以上前に起きた日露戦争で、あのバルチック艦隊ボコボコにしたのである。


  ……閑話休題(爆)


  さてここからは、筆者が自作の1次創作で時々使う「手口」である(別に犯罪ではないはずであるが^^;)
  「異彩を好む」と上に書いたように、1次創作でもその嗜好を発揮することが良くあるのだ(爆)
  まずはそのままズバリ「あえて現実世界では見かけない色を使う」というものである。

  例えば「青い樹木」である……植物と言えば普通は「緑色」であり、地球上においてはほぼ絶対法則だが、
  「全宇宙の植物が常に緑色である」ことが科学的に証明されたわけではない(笑)
  植物が緑色なのは葉緑体のためだが、「葉緑体が緑色でなければならない絶対的な理由」はない。
  (地球上でも「樹皮」は緑色以外であることが多く「緑色でなければ絶対ダメ」いうわけではないのだ^^;)
  これは1次創作におけるある架空の惑星ビジュアルを個性的に彩るためのアイデアの1つであり、
  「水圏と陸圏の色相を逆にする」という設定コンセプトから出てきたものであるため、
  この惑星では樹木が青いのと同時に「水圏が緑色」なのだ(水中のプランクトンの影響と考えている)

  青と緑が逆転した惑星

  樹木にはもう1つ異彩のアイデアがあり、それは「灰色の紅葉樹」である(爆)
  モミジカエデといった紅葉樹は普通、緑色の葉が秋に赤く染まるという性質を持っているわけであるが、
  このとある架空惑星(青い樹木が生えているのとは違う星である)では「普通の葉が赤い」1方で、
  秋には色素が抜けるように「白く変化する」という設定になっている。
  「何故そうなるのか」というところまでは説明出来ないが(汗)意図的に色を変えて個性付けしたものだ。
  なお「花」は地球でもカラフルであるため、その色彩を弄ってもそれほどインパクトはないだろう。
  ただし「花弁がセロファンのように半透明の草花」というアイデアは考えたことがある(笑)

  既に創作ジャンルとして存在する「異色肌」のアイデアも複数あり、もちろん「青い肌」も存在する。
  青い肌以外には「緑色の肌」「紫色の肌」「赤い肌」「オレンジ色の肌」「黄色い肌」「灰色の肌」
  更に「白い肌」「黒い肌」現実世界の白人や黒人よりもずっと原色に近い色相となっている。
  「メタリックな肌」というアイデアもあり、こちらも別に“金属生命体”などのアイデアとは限らないのである。
  (メタリックな肌の種族は「肌に金属成分がある」設定も多いが、そこで止まっていることも多い)
  肌の色は現実世界だと差別問題に絡むことがあるため、しばしばデリケートなテーマとなるが、
  もちろんこの1次創作ではそういう意図はなく、純粋にデザインの多様性を引き上げるためだと断っておく。


  考察60でもテーマにしたように、筆者は「人間原理に囚われないデザイン」を主な創作目標の1つにしている。
  人間が無意識的に持っている、人間ならではの常識や先入観に囚われたイメージに支配されることなく、
  「別の惑星などには人間の常識を越えた風景があるはずだ」という前提でデザインを試みるのである。
  ファンタジーでもSFでも、最も登場頻度が高いのは「人間型のキャラクター」であり、
  私たちはその風景に何の違和感も感じていないことが多いが、それは私たちが「人間だから」だ。
  普段「人間が主役の世界しか見ていない」ために、そういう風景デザインにも違和感を感じないのである。

  しかし地球外の生命が棲む「異世界」も、人間が支配しているのは何故なのか、説明されることは少ない。
  違う生態系があるはずの異世界に人間が当たり前のように存在することに、多くの人は何故か疑問を感じないのだ。
  例えば森の奥や海底に棲む異種族も、しばしば人間と変わらない姿で物語に出てきたりするのだ。
  しかし筆者は「異彩(異形)を好む」少々捻くれた価値観の持ち主でもある(苦笑)ために、
  「どうして異世界まで人間に支配させようとするのか、姿の違う種族がいてはいけないのか」と考えるのである。
  異世界の異形種族がしばしばモンスター扱いされるのも、考えてみればかなり差別的な視点だ。
  現実世界の猛獣であるクマトラライオンサメワニは、魔物として見られているわけではないはずなのに。

  半ば無意識的に、異世界まで「人間だらけ」にしてしまうのは、人間という「動物」の本能的なサガなのだろう。
  人間に限らず、生き物(この場合動物)というのは、基本的に「同族に関心を持つ」ように作られている。
  それが「種の保存」という生存競争の法則上、必須の要素となるためだ。
  人間が同じ人間に関心を持ち、関係を持とうとするからこそ、人類という種族が存在し続けられるのである。
  しかしそれゆえに、「人間以外の世界」には違和感を持ったり、警戒する本能も同時に持っており、
  それが創作に発露するが故に、「人間ばかり登場する異世界ドラマ」が氾濫するのだと筆者は見ている。
  人間が登場する物語でなければ、多くの人間はそこに感情移入することが難しいのだ。

  筆者も別に、人間と相容れない、全く異質の種族ばかり物語に出すべきだ、などとは思っていない。
  しかし「姿形が人間と違っていても、お互いを尊重し合える程度の知性の異種族」が物語に登場することが、
  人間という「文明種族」今よりも視野を拡げるために、有意義な刺激になると考える人間なのだ。
  「人間以外の世界に理解を深める努力」が、これからの人類には必要だと考えているのである。
  野生動物に人の言葉を喋らせるファンタジードラマは幾つか作られているが、
  「人間と異種族が平和的に影響を与え合う」タイプのドラマはまだとても少ないという印象を持っている。
  人間が登場するドラマに出てくる異種族は、圧倒的に「敵性種族」のポジションなのだ。

  そこに「無意識的に人間原理に支配される人間」の、硬直化した視野のジレンマを筆者は感じるのである。
  人間が「万物の霊長」として、まさに「世界の支配者」としてフロンティアを「征服」していく、
  大航海時代以来の欲求を反映するようなドラマが、今なお世界中で広く愛されているところに、
  「異世界の住人と平和的な関係を持つ」というテーマに対する、大きなハードルを感じずにはいられないのだ。
  人間以外の異種族を、今なお敵対関係として見てしまうところに、現在の人類の「限界」があり、
  その硬直化した視野や先入観が、世界中で起きる人種差別民族紛争の背景に根を下ろしているように見えるのだ。
  その「硬直化した思い込み」を越えていかなければ、人類は「次の段階に進化出来ない」気がする。


  「異彩を好む」筆者のデザイン思考は、単なる趣味の領域ではあるが、その志向には哲学的な意義があり、
  「異質なものを理解する努力」関連付けることが出来るのではないか、と考えるのである。
  人間が同じ人間に関心を持ち、時に愛情を持つのは当たり前の心理であり、生物学上の必然であるが、
  そこに留まり、異種族に対する警戒心を払拭出来ずにいる限り、人間は今より上位には進化出来ず、
  警戒心や敵対意識の暴走の果てに、悲劇的な歴史を繰り返してしまう恐れさえあるのである。

  というのも現代の人類にとって「異種族」というのは、まだ「人類以外の種族」ではなく「異民族」だからだ。
  「生物学的には同じ人間」であるにも関わらず、肌の色や文化の違いで反発し合い、
  「異質な民族」同じ人間と捉えずに、敵対的に振舞ってしまう段階から「卒業出来ていない」からである。
  「人類」という概念が登場するドラマでも、多くの場合は「敵対的なエイリアン」と対比して用いられる。
  人類に対して蔑視や悪意を持ち、侵略的に振舞うエイリアンに対抗しよう、と呼びかける作品は多いが、
  それは結局の所、対抗的な異民族を排除する意図から起きる、民族紛争と何が違うのだろうか。
  AIに対する脅迫観念的な警戒論も、同じ人間ですら対立している現状を考えればある程度仕方ない所がある。

  もちろん、こちらに対して強い敵意や悪意を持ち、叩き潰そうとする相手には対抗するしかないと思うが、
  「敵性種族ありき」でドラマが作られることに、空しさを覚えているのは筆者だけだろうか。
  「異質な存在」常に排除されるべきだというなら、世界がこんなに多様なのは矛盾ではないのだろうか。
  相対的に狭いだろう「自分たちの集団とその世界観」のために「異質な集団と世界観」を排除し、
  無限大の色彩を持っているだろうこの世界を、モノトーンに塗り潰すのが人類の存在意義なのだろうか。

  そうした多様性を否定するような「現代人のワガママ」に、筆者は強い違和感と危機感を持っているのだ。

  「異質な存在」のために、自分というアイデンティティを否定する必要はもちろんないが、
  その異質な存在が、常に自分と敵対するものだと思い込むのは、実に狭い視野の発露ではなかろうか。
  突き詰めると「何が敵で何が味方か」の判断は、常に「自分がしている」ことに気付く。
  自分のアイデンティティを脅かす存在は高確率で「敵認定」されるが、必ずしも「絶対法則」ではない。
  対抗的に振舞う「異質な存在」であっても、その振舞いに理解を示すことは不可能ではないからだ。
  相手が猛獣や毒虫でも、それらを絶滅させなければ生き残れないわけではないだろう。
  (今だからそういう見方が普通になっていると思うが、しかし100年前は「害獣絶滅論」がまだあったようだ)

  翻って世界を観察し直して欲しい……「無限大の色彩」が、しばしば「隣り合っている」ことに気付くだろう。
  膨大な中間色がグラデーションのように混ざり合う風景の1方で、独立した色が隣り合う風景があり、
  それぞれが個性的な色彩を見せながら、「決して対立していない」ことに気付くのである。
  夜空は一見して暗闇だが、実は無数の星々が輝いており、宇宙の闇はその光を決して拒絶していない。
  そうした様々な色彩が隣り合って「共存している」からこそ、世界はこんなに「色鮮やか」なのである。
  私たちは可視光の範囲内でありながらも、そうした「総天然色の世界」を、毎日眺めているではないか。


  その多様な世界が、いかに壮大で偉大なのか「再発見」させるために、筆者は「異彩を利用」するのだ。
  随分と大仰に書いているように見えるだろうが、実際それだけの意義を筆者が感じているのである。
  この世界には無限大の色彩が存在するのだから、それは無限大の可能性に置き換えられるはずであり、
  その可能性を探るために、筆者はあえて「異彩の表現」に挑戦しているのである。
  そして筆者自身が提案するデザインだけでなく、既にあるこの世界にも様々なデザインが溢れており、
  「そういう発想があったか!」と思わせてくれる「新しい体験」も、その気になれば幾らでも発見できるのだ。

  また「その気」になって世界を観察すれば、何気ない日常がとても刺激的に見えてくるのである。
  「世の中はつまらない」などと嘆く者は、単に「世の中の凄さを知らないだけ」なのだ。
  機械的なルーティーンの日々に支配され、好奇心を見失っているだけではないかと筆者には見える。
  子供たちが自分たちのアイデア「新しい遊び」を次々に作り出すことがあるように、
  クリエイティブな意欲があれば、世界は「無限大の可能性」を私たちに提供してくれることが分かるのだ。

  「無限大の可能性」というのは単なる綺麗事ではない……今回は「色彩テーマ」を中心に書いているが、
  この世界にどれだけの人間が住んでいて、どれだけの国家や文化が独自の歴史を歩んでいて、
  どれだけの動植物が自らの生存戦略に挑戦し続けているのだろうか。
  そしてその人間や国家や文化や歴史や大自然は、全て地球という惑星の中に存在するものであり、
  地球の外には「圧倒的な大宇宙」が文字通り途方もないスケールで広がっているのだ。
  これほどの広さを持っている世界に可能性が見出せないのなら、それは「単に視野が狭いだけ」なのである。
  「自分の視野が狭く何も見えていない」から、可能性も見えずに「つまらなく感じる」だけなのだ。

  つまらなさは「世界の所為」ではなく、「自分の創造性の欠乏」だと自戒した方が良いのではないだろうか。

  筆者が「異彩を好む」のは、「新しい可能性を試すため」なのである。
  空想であれば、理屈の上では「どんなデザインも、どんな色彩も試すことが出来る」はずなのに、
  固定観念や先入観に縛られたデザインや風景しか作り出せないとしたら、余りにも勿体ないではないか。
  既に誰かが生み出したものをコピーするような作業を、果たしてクリエイティブな行為と呼べるのだろうか。
  共感してくれる者が仮に少数であっても、「こういう発想がある」と筆者は提示したいし、
  また「新しいデザインを思いつく」こと、それ自体筆者は刺激的で楽しく幸福感を得られる瞬間なのである。