GDW雑記帳

     

 
★考察121――日本と人類の生存戦略 〜特別追記編〜(2024年2月15日作成)
 

  本考察は、考察121「日本と人類の生存戦略」追記を特集したものである。
  ただしテーマは本論とは少し異なっている(別考察にしなかったのは「連動している」からだ^^;)

  本論では「10年以内に極東有事が起きる可能性がある」ということを書いた。
  世界情勢の混迷に加えて、中国が今“景気後退”で不穏になっていることがその主な理由であるが、
  実はヨーロッパでもこれと似た懸念が以前から何度か取り上げられている。
  つまりロシア“野望”ウクライナで終わらず、更に“西方拡大”する可能性である。
  旧ソ連の外圧に翻弄された東欧諸国に多い主張であるが、西欧でもこれに同調する声は少なくない。

  プーチン大統領自身は「そのつもりはない」と言っているらしいが、信じる人は多くないだろう。
  感情論で無闇に敵視しても、逆に緊張を高めてしまう可能性があるわけだが、
  「じゃあ信用出来るか」と言われると、難しいことも紛うことなき事実であろう。
  そもそもこの21世紀に、19世紀のような「力による現状変更」強行したことは確かであり、
  ウクライナで起きていることを見ても、「プーチンの言葉は充てにならない」と思われているのだ。
  実際プーチン氏は今の戦争も「NATOとの対決」であることをよく仄めかしている。

  つまり最悪の場合「10年以内に第3次世界大戦が起きる」と予想することも出来るのである。

  今起きているウクライナ戦争自体「第3次大戦の前哨戦になるのではないか」と言われたり、
  (見ようによっては太平洋戦争の前哨戦とも言える“満州事変”“日中戦争”に比すると言えるだろう)
  世界各地で戦火が続発している現状そのものが「事実上の第3次大戦だ」との見立てもあるのだが、
  パワーバランスを左右する大国同士が全面的に対決する事態にはまだかろうじて至っていない。
  しかし中国が今後台湾尖閣諸島に侵攻してアメリカ日本を戦禍に巻き込んだり、
  ロシアがNATO加盟国に侵攻したりすれば、そうなってしまう可能性が高いわけである。
  そうした「人類の危機」が、最悪「数年以内に起こり得る」のが、この現在――2020年代なのだ。


  この特別追記編では、こうした重大な危機を前に、「人類の覚悟と視野」を改めて問うている。


  考察86でテーマにしたように、成熟した理性で人々が争いのリスクを回避出来れば御の字であるが、
  残念ながら21世紀に入ってもそうした世界が実現する明確な兆候は現れていない。
  可能性や潜在性はある、と筆者は考えているが、明確な予兆はまだないのだ。
  もしかすると、それこそ第3次世界大戦という悲劇が、結果的に人類を変える可能性もあるのだが、
  そうなるかどうかも、実はこれから私たちが今をどう受け止めて未来を選択するかにかかっている。

  人類そのものの存亡が問われている時代であることを正面から受け止めた上で、
  破局を回避するために何が出来るのか、私たち1人1人に今まさに問われていると筆者は考える。
  「人類の覚悟と視野」と上で書いたのはそういうことだ……これは他人事ではない。
  例えば政治家の考えることだ、などと丸投げすることはお勧めしない。
  何故なら「政治家を選ぶ」のは私たち“有権者”だからである……少なくとも民主主義国家では。
  私たちの視野が開けていなければ、政治家もリフレッシュ出来ないのだ。

  昨今政治家の汚職問題がよく叩かれているが、それは「世の中が変わっていないから」でもある。
  日本の場合、いわゆる“昭和の価値観”がまだ根強く、成長停滞の1因とよく言われている。
  過去を安易に否定することも望ましくないが、過去に囚われてもダメなのだ……2者択一ではない。
  しかし1つのライフスタイルや常識が定着すると、人はそこを「安住の地」としてしまい、
  新しい変化を受け入れることを拒否したり、面倒がったりするものである。
  そうした“怠慢”に自戒を与え、「未来に歩み出す気概」がないと、衰退することもあり得るのだ。

  政治家の汚職問題は他人事ではない……国民が政治参画出来ない独裁国家ならばともかく、
  民主主義国家では国民が選挙で代表となる政治家を選び、未来を託すからだ。
  信用出来ない政治家は当選させなければ良く、それが出来る国に少なくとも私たちは暮らしている。
  その事実を無視して「政治家だけ批判」することこそ、民主主義への冒涜と言えよう。
  政治家の汚職に問題意識があるなら「政治家に汚職させない」ように有権者が強い意識を持ち、
  そうした行為に出ない政治家を、有権者が責任を持って選ぶ必要があるのだ。

  他人事のように政治家の汚職問題を叩いている間は、まだまだ有権者に「自覚が足りない」と思う。

  付け加えると、こうした政治家スキャンダルに明け暮れるマスコミにも注意した方が良い。
  問題を起こした政治家を擁護する気はないが、何かと「政治の闇」ばかり取り上げるマスコミも、
  日本の政治という重大なテーマに、どこか他人事のように見えることが多いからである。
  また「権力を監視する」使命を持つと言われるマスコミは、どうしてもリベラリズムに傾斜する。
  リベラリズムには「国家観を軽視する」悪いクセがある……酷い場合は確信犯的に政府を敵視して、
  共産主義革命のような過激な論調に、世論を誘導することもあるのだ(過去に実例もある)

  こうしたイデオロギー的なプロパガンダに振り回されないためにも、有権者の視野が重要なのだ。
  例えば経済問題だって、本来はそれ単独で存在しているテーマではない。
  今の顕著な円安傾向が、国際政治の混迷や世界経済の動きと密接に関わっているように、
  世界秩序は“開放系”として、様々な事象やテーマが網の目のように絡まり合っているものである。
  その意味では、「防衛より経済」といった言い回しをする論客に、警戒する必要があろう。
  本論で防衛費増額「日本が滅ぼされないために必要」と書いたように、
  経済さえ良かったら後は無視しても良いとか、世界はそんなに単純じゃないと知るべきなのだ。


  視野を拡げることの重要性は、すなわち「未来を見通す」ことと大きく関わってくるのである。


  そして“覚悟”の問題は、膠着するウクライナ戦争の現実が、その意味を強く示唆している。
  何故なら、国際社会「始まった戦争を終わらせることが出来ていない」からだ。
  ロシア側の言い分を認めることは論外だと思う人が多いと思うが、理屈だけではどうしようもない。
  そして恐らくロシア、特にプーチン大統領は、国際社会のそうした“隙”を見透かした上で、
  「どうせ国際社会には解決出来ない」と判断してウクライナに侵攻した可能性があるのである。
  “平和ボケ”した今の国際社会に、19世紀型の帝国主義は止められない、と判断した可能性がある。

  ウクライナをロシアに併合することを正当化する、ロシアの言い分はかなり1方的であるが、
  じゃあそうしたロシアのワガママをどうしたら止めることが出来るのか、議論は尽くされたろうか。
  現状がその問題が“未解決”であることを、強く物語っているだろう。
  アメリカやイギリスなどいわゆる“西側諸国”は、ウクライナに軍事援助することで、
  侵攻するロシアの進撃を食い止めることに成功はしたが、終戦には持ち込めていないわけである。

  それはロシアが強硬に譲歩しないからだ……どうしてそこまで強硬なのかというと、
  ロシアは「継戦に耐える力がある」からである……国際社会で多少孤立しても、資源や食料が多く、
  数年程度は経済封鎖されても乗り切れるくらいの余力が、ロシアにはあるからだ。
  当初の見込みほどウクライナを簡単には陥落させられなかったが、余力はまだまだあるため、
  「どうせウクライナや西側諸国の方が先に息切れする」と見込んで、今も戦い続けているわけだ。
  実際欧米には「支援疲れ」の空気が出始めており、このままではロシアの思う壺だろう。

  しかし現時点で強引に停戦に持ち込めば、戦闘は終わるものの国境線は変わってしまうことになる。
  かつてフィンランドなども経験したことだが、国土の2割が制圧された今の状況下で、
  ロシアに「勝ち点」を与えて停戦することをウクライナは望んでいないだろうし、
  「果実を得た」ロシアが更に図に乗って、拡大政策を推し進めることも懸念されているわけである。
  そして“前時代的”な軍事による拡大政策を強行したロシアの行動に対して、
  中立国だったフィンランドやスウェーデンNATO加盟に進む結果になったことから、
  旧ソ連NATO“緩衝地帯”が消滅し、朝鮮半島のような「新たな火種」も生んだのである。

  そしてこうなってしまった理由の1つが、西側諸国に“覚悟”がなかったことだ。

  本気でロシアの暴挙を止めるためなら、もっと強硬な対策を取ることも不可能ではなかったはずだ。
  しかしそうすることでロシアが「キレて」核兵器に手を出す恐れもあったわけである。
  弾頭数ではアメリカ以上核保有国であるロシアが核のレッドラインを越えたら、
  それこそ「本当の核戦争」が起きることになり、ロシアを含めてそれを望む者など世界にはいない。
  NATOはその“レッドライン”を越えるだけの覚悟を、することが出来なかったわけであり、
  ロシアはそうなることまで計算した上で、ウクライナに侵攻した気配があるのである。

  もちろんNATOが本気でロシアを止めるということは「核戦争を覚悟する」ことを意味するから、
  それが出来なかったのは仕方ないとも言えるが、ロシアがそれを見込んで侵攻を決意したなら、
  「結局軍事力に秀でた国が世界を支配する構図を誰も変えられない」ことになってしまうだろう。
  21世紀になっても、こうした「力こそ正義」の論理が成立するのが世界の現実なのだ。
  強大な軍事力によって世界覇権の欲望を満たす者を、今なお人類は十分には止められないのである。
  私たちはこのジレンマに問題意識を持つべきだ……理屈ではないなどと言っている場合ではない。

  非常に残念な事実だが、人類は今も「生物学的には」古代から余り進化していない。
  ホモ・サピエンスの生態や行動原理は、狩猟採集をしていた頃から変わっていないと言われており、
  皮肉にもその事実がウクライナ戦争で証明された形になっているのだ。
  筆者は必ずしも進化論否定しないが、古代の人類と現代の人類には大して差がないのだ。
  より時間軸のスパンを取れば、古代現代といってもせいぜい数千年から数万年程度の話であり、
  その間の進化が明確に見られないのはある意味、仕方ないとも言える。
  人類を「パンツを穿いたサル」などと揶揄するのも、こうした現実を風刺した表現だろう。

  考察111などに書いたように、筆者は人類の未来の“伸び代”に一定の期待感を持っているが、
  すぐにその成果が出るほど、世界は人類に都合良く作られていないという事実も知る必要があろう。
  このシビアな現実を、人類は努力することで乗り越える必要があるということである。
  また“進化”とは本来、そういうものではないかというイメージもある。
  アニメなどでは「ご都合主義的なパワーアップ」と見られがちな進化であるが、
  現実には「必要に迫られて起きる現象」であり、地質学的にも「環境の激変」大体セットである。
  要は「絶滅の危機に際して必死に生き延びようとした結果」であることが多いのだ。


  逆説的に言えば、筆者が現在を「進化の過渡期」と例えるのも、「絶滅の危機」があるからなのだ。


  何しろ今後数年というわずかな時間の間に、核戦争が起きてしまうかも知れない情勢なのである。
  考察89続編に書いたように、核戦争で必ず人類が地球から消滅するとは筆者は思わないが、
  そうなった時に本当に人類が生き延びられるのかどうかは、今それを考えることにかかっている。
  「そんなこと考えても無意味だから考えない」ではもはや済まされない所に来ていると思う。
  19世紀型の戦争「想定していなかった」欧米がウクライナ戦争を解決出来ていないのと同じだ。
  「前時代的な戦争を仕掛ける者など今やいない」と思い込んだ結果、後手後手に回っているわけで、
  しかもその「前時代的な国」から核兵器を突きつけられているのが今の世界情勢なのだ。

  作家の井沢元彦氏は「イヤなことは考えてはいけない」と考えがちな日本人「事なかれ主義」を、
  「言霊文化の悪影響」と表現した……言霊というのは「言葉に魂が宿り現実になる」考え方で、
  そこから「イヤなことは考えるな」という発想になるわけだが、それは個人の暗示の話でしかない。
  自分の言葉に影響を受けるのは、自分自身とそれを聞いた当事者だけであり、
  それより外の世界は言霊の影響を受けていない、ということを冷静に考える必要がある。
  日本人が幾ら「戦わない平和」を訴えても、大して響かない国や民族が世界にはあるのである。
  長年の民族紛争の因縁から「奴らとは共存できない」と思い極めている者も多かろう。

  本論に書いた通り、平和を重んじるのは大切なことだが、言って実現するほど簡単ではないのだ。

  長年の因縁から分かり合うことが難しかったり、対話を拒否している人々も世界には数多い。
  日本人だって「外交で裏切られてばかり」韓国余り信用していないだろう。
  韓国人「話せば分かる」と主張しても、あんまり充てにならないと思っている人は多いはずだ。
  これは決して民族差別ではない……過去の経験値に基づいた判断であり、
  それは論理を越える説得力を持っている……どんな言葉も現実には敵わないものだ。
  (筆者は論理をを重視する口だが、現実を超えるとまでは思わない、それこそ「机上の空論」になる)
  現実を知らなければ言葉に惑わされるが、知っていたらその言葉の無意味さにも気付けるのだ。

  「平和のための抑止力」という概念も、現実主義に基づいた発想であることは言うまでもない。
  武器を持たない平和は素晴らしく見えるかも知れないが、人類はまだそんなに物分かり良くはない。
  理想論に基づいた非武装主義より、歴史に基づいた因縁や不信が優先する者は多いはずだ。
  それはダメだと幾ら論理で説いても、実際に戦火が起きれば理想論は吹き飛んでしまうだろう。
  そうなってしまわないために「戦争にならないための保険」として抑止力の存在が意味を持つのだ。
  もちろん本論にも書いたように「どんな兵器を持っても良い」とまでは言わないが。


  ただし「未来に向かう」には、現状以上の“何か”を想定して考える必要もあるのである。


  例えば筆者が、抑止力のための軍備は肯定しても、核武装に反対するのもこの視点からである。
  核兵器は明らかに、「軍事目標の破壊」という戦術目的を越えた「オーバーキルの手段」であり、
  それを使ったらどうなるか、既に経験している日本がそれを保有するのは「歴史の否定」に等しく、
  日本が未来にも繁栄を続けるためにも、選択すべきではないというのが筆者の持論だ。
  本論に書いたように、日本的な価値観が世界のお手本の1つになり得るのなら、
  核武装という選択肢は間違いなく、「日本の信頼性や好感度を下げる」要素の1つになるはずだ。

  資源に乏しい日本は海外に“味方”が必要であり、その味方を減らす行為をすべきではない。
  そして「核兵器でなければ戦争を回避出来ず、核兵器なら絶対に戦争にならない」と言えるほど、
  安全保障の世界は単純ではない……確かに実際に核保有国同士の戦争は現状起きていないが、
  未来永劫起こり得ないということが、論理的に証明されているわけではないのだ。
  更に核兵器は「他の手段では絶対に抑止出来ない」ほど、完全無欠の最終兵器ではない。
  ミサイルにしろ爆弾にしろ、それが国内に着弾する前に「撃墜する」ことは不可能ではないのだ。

  だから筆者は「核武装ではなく、核兵器を抑止出来る非核兵器を開発せよ」と主張するのだ。
  日本はそれが到底不可能と言えるほど、技術的に遅れた国ではないはずである。
  そして今後仮にその非核兵器が、敵国の核ミサイルなどを撃墜することに成功すれば、
  「非核兵器で核兵器が抑止出来る」という、軍事の歴史を変える大変な成果をもたらすのである。
  日本が真に目指すべきは核武装ではなく、ここであると筆者は確信を持って言い切れる。
  戦争が起きないに越したことはないが、起きたとしても最悪の事態を防ぐ余地はあり、
  非核兵器がそれに貢献する実例が出来れば、人類は史上初めて「核の悪夢」から解放されるのだ。

  未来を考えるというのは、前例なき選択肢に視野を巡らすことである。

  思いつきだけでぶっ飛んだ話をしても、奇をてらっているだけで説得力はないが、
  一定の論理を持っているなら、新しい選択肢は有意義な可能性を私たちに提供することだろう。
  広義には、これもまた“進化”と言えるのではないだろうか。
  前例なき選択肢を考えることによって、歴史に新しいベクトルを与えることが出来るし、
  その選択肢が「絶滅するかも知れない危機」を回避出来るなら、こんなに意義深いことはない。
  もちろん実績が伴わないうちは「空論」だが、不可能かどうか「やらないと分からない」のだ。
  少なくとも「試す前に諦める」ことが、進化に貢献しないことは自明である。

  余談だが、「実際に核武装するかどうかに関わらず、日本は潜在的な核保有国だ」とも言われる。
  これは日本が原子力発電事業などにより、数十トンプルトニウムを持っているからだ。
  原子力発電ウランを燃やして出来る“使用済み核燃料”にはプルトニウムが含まれており、
  これを高純度に精錬することで原爆にすることが可能だ……長崎投下された原爆がこれである。
  そのため日本は「原爆を作るための材料」既に揃っているとも言えるわけである。
  しかも国産宇宙ロケットがあるため、長距離弾道ミサイルを作る技術も既にあるのだ。
  2段式ロケットにブースターを付けたH2Aロケットは、打上成功率90%以上を誇る優等生だ。

  もちろん今の日本に核兵器を作る計画はないが、日本に軍事圧力を考えるような“仮想敵国”が、
  「もしかしたら極秘裏に作っているかも知れない」警戒する材料にはなるわけである。
  これは「あえて曖昧に濁しておくことで、相手に警戒の余地を与える」という戦術に出来るのだ。
  セコいと言えばセコいが、足下を見られれば外交的に不利になるので、一考の余地はある。
  現にアメリカがウクライナ戦争勃発直前、「国境問題には軍事介入しない」と表明したことで、
  ロシアに付け入る隙を与えた、とよく言われているわけである。
  逆に「ウクライナ支援のために軍を動かさないとは限らない」と仄めかせば違ったかも知れない。

  つまり「バカ正直になっても相手を図に乗らせてしまう」というリスクが国際外交にはあるのだ。

  この文脈で、麻生太郎副首相が台湾「戦う覚悟」について語ったことは意味深なものだった。
  案の定中国半日も経たないうちに噛みついたが、今までの日本の閣僚には言えなかった言葉で、
  中国の反発から逆に「高を括ってたら日本に負けるかも知れない」と思わせたのではないか。
  実際にやるかどうかは別として、「その選択肢はある」示すこと自体が抑止力になるのである。
  もちろんヘタに煽っても相手をキレさせてしまうので、間合いは考えておかねばならないが、
  「いざという時はこっちも黙っていない」と示すことが外交上重要なポイントになるのだ。

  “消極的平和主義者”「そんなことやるから警戒されるんだ」と言うだろうが、
  国際法無視して実力行使しようとする国なのだから、警戒されているくらいの方が良いのだ。
  相手が本当に「話して分かる」ならこういう牽制球を投げる必要はないが、
  話して分かるのなら、領土係争地に勝手に軍事基地を作ったりはしないはずであろう。
  国際法での対話を軽視しているのは向こうの方なのだ、努々その事実を見失ってはならない。
  笑顔で「仲良くなろう」という外交が通じるなら、世界はこんなにキナ臭くない。

  アメリカやEUの足下を見たロシアのプーチン氏も、乱暴ではあるがまさにこの手法であった。
  「手を出せるものなら出して見ろ」という態度で、直接介入を回避したわけである。
  そこまで言われても動くなら、悲惨な大戦争になってしまう可能性への覚悟が必要であり、
  その覚悟はないと判断したからロシアは動いた……冷徹だが実際に起きてしまったわけだから、
  私たちは直視しなければならない……こういうことをする国があるのだということを。
  彼らに綺麗事は通じない、身を守るには時に「前時代的な論理」も考えなければならないのだ。

  実はこれも「未来を考える」うちである……「自分たちの常識を越えた世界」だからだ。
  私たちが期待している通りに世界が動いているわけではない、ということを熟慮した上で、
  「冷静に切るべきカードを切る」という戦術を組み立てられないと、相手に足下を見られる。
  まさに文字通り“ポーカーフェイス”が要るということである。
  そしてその上でなお、「未来に相応しい選択肢」を私たちは考える必要があるのだ。
  前時代的な覇権主義者を牽制しつつ、未来に投資するという視野を、持つ必要があるのである。


  そしてもう1つのビジョンは、今のうちから「戦後」を考えておくということである。


  「大戦争が起きたら全て終わりだから、戦後なんて考える必要ない」とか思うようではダメだ。
  そもそも危機管理というのは「最悪の事態」を考えることである。
  悪夢のような可能性だから考えたくない、では済まされない……これは人類の選択なのだ。
  上記したように、万が一核戦争が起きたとしても、人類滅亡が確定するわけではない。
  想像を絶する犠牲と荒廃がもたらされるだろうことは確実だが、生き延びることが出来るなら、
  そこから「諦めずに復興していく道」があり得るはずなのである。

  “最悪の場合”数年のうちにも核戦争が起きてしまうかも知れない、と思われるからこそ、
  その“最悪の事態”を生き延び、復興につなげる道筋を想定しておくべきなのである。
  これから起きるかも知れない戦火が、再起不能なレベルで全世界を焼き尽くすなら話が別だが、
  必ずそうなるわけではない以上、起きる前から未来を諦めるのは「論外」なのだ。
  人類の未来が重大な危機にさらされているというのは、確かに極めて恐るべきリスクであるが、
  「有史以来なかった危機」だからこそ、未来の選択肢を真剣に考えるべきなのである。

  筆者がしばしば「核武装を考えるくらいなら先に核シェルターを考えろ」と言うのもこれだ。

  仮に日本が核武装の道を選んでも、核戦争が絶対起きないという保証はない。
  もしも「核保有国は攻撃されない」ジンクスを越えて戦火になった時、
  核シェルターがあるのとないのとでは、国民が受ける被害が天地ほどに違うはずであろう。
  しかも核爆発の爆風放射性降下物(死の灰)から生命を守る以上、
  いわゆる“ゼロ・エミッション”に限りなく近い閉鎖環境の循環設備が必要であり、
  この技術それ自体はエコロジー対策宇宙開発応用が利く有意義な分野でもあるのだ。

  核シェルター技術は人類を滅ぼし兼ねない危機から、人類を救う有意義な可能性があるのだ。
  これは戦争だけでなく、環境問題なども含めた価値という意味である。
  上記した「核兵器を抑止出来る非核兵器」と共に、核シェルター技術の開発も促進しておけば、
  核武装などよりもはるかに有意義かつ重要な成果を、世界に示すことが可能になるだろう。
  日本にはそれを達成出来る、イノベーションの伸び代があるはずではなかろうか。
  災害が多発する険しい列島で生き延びてきた経験値を活かす、またとない機会ではないか。

  「綺麗事ではない」からこそ、そうしたイノベーションに真剣に取り組む意義があるのだ。
  こうした可能性に挑戦せずに安易な核武装に走ったり、軍事大国に白旗を揚げるのは、
  まさに「やる前から諦める」ことに他ならない……返って恥ずべき選択である。
  確実に成功する保証はないが、成功したら日本はまさに「世界の救世主」になり得るのだ。
  中露と同様に核武装し、世界中を荒廃の渦に巻き込むのとどちらが有意義かも分からないのか。
  このような時代だからこそ、視野狭窄は危険だということに気付かねば、未来は暗い。
  新たな選択肢を想像も出来ない国が、この激動を生き延びられるとは思えない。


  筆者は「日本の選択と挑戦が世界の未来を変える」割と本気で思っている。


  日本という国を自虐的に見ている人は、日本がそんなに凄い国とは思えないかも知れないが、
  筆者が知る限り、日本「人類文明を代表する国の1つ」である。
  もちろん弱点がない完璧な国では決してないが、連続する2,000年の歴史経験値を有し、
  近代以降は先進国として知られ(近世以前も潜在的には先進国の土壌があった)
  景気こそ伸び悩むが、世界経済の重心の1つであることは今も変わりない。
  共産党独裁の中国が自由貿易や世界経済の重心になり得ないことは言うまでもないことだし、
  インドに代表される新興国の成長が目覚ましいといっても、まだ先進国には追いつけていない。

  そんな時代に、歴史を断絶させ兼ねない、世界大戦のリスクが近づいているわけであり、
  どの国が国際社会をリードするかで、誇張なく「人類史のベクトルが決まる」と言えるのだ。
  そして日本は間違いなく、今最も期待されている先進国の1つなのである。
  歴史が長く経験豊富で、技術と経済に優れるというだけではなく、
  世界平和に高く貢献するための、重要なポテンシャルを秘めている代表的な国の1つなのだ。
  それもスローガンで唱えるような平和主義ではなく「実績で平和を保つ」国なのである。

  考察120に書いたように、あのハーバード大の教授が興味津々で注目する国であり、
  物理学会の大御所アインシュタインをして、「私は神に感謝する」と言わしめた国である。
  古代から歴史が途切れていない唯一の国というだけでなく、自然災害が相次ぐ厳しい風土で、
  国際社会のパワーバランスに揉まれながらも「滅んでいない」のは、とんでもないことなのだ。
  いったい世界のどこに、こんな背景を持った国があるのか、あるなら教えて欲しい。
  歴史の長さが全てではないが、歴史が長いからこそ多様な文化が息づいているのも確かなのだ。

  国内でそういう「実はとてつもないポテンシャルを持つ日本」余り注目されていないのは、
  自国に過剰に批判的マスコミ“情報工作”も多分に影響していると思う。
  日本こそ世界の中心だ、なんて自惚れる必要はもちろんないが、
  「極東の島国」といった表現にも見られるように、日本のメディアはどうも日本を軽視する。
  それがGHQ戦後工作の賜物なのか、反日国家プロパガンダなのかは定かではないが、
  あるいは両方かも知れない……残念なことだが、実はそれも「日本の凄さの裏返し」なのだ。

  日本人が自国の可能性を意識するか否かで、日本は国際社会の重心にもなれば「穴」にもなる。

  考察120でも書いたが、1部論客が言うように日本が本当に後進国「取るに足らない」なら、
  世界3大通貨の1つを持つことも、G7のメンバーに選ばれることも、
  多くのノーベル賞受賞者を出すことも、技術力で世界をリードすることも、
  アメリカに戦争で潰されて原爆まで落とされながら、わずか30年で復興することもなかった。
  この悲惨な戦火からの復興は、先のハーバード大教授に言わせれば「世界史の奇跡」だそうだ。
  そもそも2,000年という歴史の長さ自体、弱小国としては不釣り合いなバックボーンだろう。

  だから日本は世界屈指の先進国として、国際社会に「責任を果たす」必要があるのだ。
  中国のような覇権主義国家になる必要はないし、そんな振舞いは日本には相応しくないだろう。
  謙虚でクールに、世界を思いやってこそ日本であり、世界もそんな日本を慕っているのだ。
  “反日的”なマスコミは日本を卑下するが、冷静に観察すれば日本は世界屈指の国なのである。
  そしてそうだからこそ、迫り来る世界大戦のリスクに、日本は向き合う必要がある。
  「人類の未来のために日本は生き延びる必要がある」と筆者は確信するのだ。