|
|
出身地:惑星リオフォーラ |
【個体概要設定】
基準年時代の前後に生きたリオフォルスの男性(前後数百年の幅がある)
古王家につながる貴族である“御三家”ヴァティスローネ家の御曹司。
ヴァティスローネ家は代々、ラスティカン連邦の主力代議士を輩出しており、
レオニウスも将来的にはその後を継ぐ予定にある。
ただしレオニウス自身は家督を継ぐことを望んでおらず、
貴族家系長男の心得として、武術の訓練こそ好んで受けてはいたものの、
1方で頻繁に遠出して、カジノなどで遊ぶ日々を送っていたようだ。
またプレイボーイな性格で、良く他種族の女性を誘って遊んでいたようである。
遊び仲間(彼の身分を知らない者もいる)内での愛称はレオン。
しかしそんなレオニウスの“放浪癖”が銀河を揺さぶる事件につながる。
クウィンディエスとケイオルディスの根深い因縁につながる古い王家、
ディアドリート家の子孫とたまたま縁を持ったことで、この厄介な因縁に関わる、
ルゴル・ドーヴァスやディグロヴェールと事を構えることになったからだ。
実戦経験はそう多くないものの、武術訓練では筋が良いらしく、
4本の腕を巧みに使い、更に気流を操ってトリッキーな戦法を得意とする。
また親分肌で気前が良いため、人当たりは良く友人も多いため、
これが後に彼の人生に重要な役割を果たすことになる。
|
時代枠:基準年時代(前後数百年) |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
身 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
:
装 備 等:
|
リオフォルス
2.3m
Gex=3.9
Gex=6.6
(未定)
剣士のスキル
気象系波動制御
精神共鳴
(思念交流含)
他
不明
|
エピソード: |
【Meking Memo/設定補記】
2014年に初めてイメージしたキャラクター。
ローマ帝国の“王子”ケイオニウスがモチーフだが、外観は「4本腕の獣人」のため注意。
『テルマエ・ロマエ』に登場し、実写版では北村一輝が演じた「女癖の悪い王子様」の影響が強い(笑)
史実のケイオニウスは病死しているが、レオニウスにそうした設定は今のところない。
愛称がレオンだが、どこぞのメガネの暗殺者とは全く関係ない(爆) |
|
|
|
|
出身地:惑星リオフォーラ |
【個体概要設定】
太古史から超古代史にかけて生きたリオフォルスの男性。
政治家にして著名な思想家だったとされており、ラスティカン連邦よりも前の銀河列強である、
神聖ラマザントス連合王国の“6代目国王”としても知られている。
同国は“連合王国”の呼称で呼ばれるが、権力闘争の激しい銀河列強だったとされており、
1時的にしろこれを“平定”した1人がフェリオスだったと言われている。
ただその後に再び起きた内紛でフェリオスは失墜し、当時は王国宙域の辺境だった、
遊星ヴェリカンに幽閉され、そのまま寿命を終えたと言われている。
もっとも完全に失意の後に世を去ったわけではなく、フェリオスを支持する派閥が彼を支え、
ヴェリカンを“聖地”としてPRし続けたとされており、フェリオスもなお影響力を維持し続けた。
上記の通り思想家としても希有な存在であり、哲学書のベストセラーを幾つも出している。
「ゾアクロイドも生命である」の1句は彼が遺した名言の1つとして有名で、
フェリオスが銀河社会を“善悪2元論”で分断することを嫌っていたことが良く分かる。
実はこの遊星ヴェリカンこそ、現在のロスティリア・スターベースの“重心”であり、
フェリオスの墓所とされる場所に建つ“ロスティーカ大神殿”の起源だとされているのだ。
ラスティカン連邦の名前もフェリオス・ロスティーカに由来すると言われており、
ロスティリア・スターベースはラスティカン連邦の首都ではないが、
第1の聖地として格付けされているのだ(日本で言えば伊勢神宮のようなものである)
|
時代枠:太古史〜超古代史 |
【CHARACTER'S SPEC】 |
種 族:
身 長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:
:
:
:
:
装 備 等:
|
リオフォルス
2.4m
Gex=3.6
Gex=6.9
(未定)
指導者のスキル
気象系波動制御
精神共鳴
(思念交流含)
他
不明
|
エピソード: |
【Meking Memo/設定補記】
2022年に初めてイメージしたキャラクター。
恐れ多くも(汗)キリスト教カトリック派の“創始者”聖ペトロが主なモチーフとなっている。
ただし中世ヨーロッパの国王もイメージに含み、純然たる宗教家のイメージではないが。
超古代史の銀河列強、神聖ラマザントス連合王国も神聖ローマ帝国がモチーフとなっている。
聖ペトロはイエス・キリストの1番弟子として有名であり、
カトリック総本山ヴァチカンのシンボル、サンピエトロ聖堂は彼の霊廟としても知られている。
(聖堂の中央部に霊廟があり、ローマ教皇がここで大規模なミサを行う風景も有名だ)
“サンピエトロ”という名称それ自体、聖ペトロが語源になっているのだ。
ただし現在のサンピエトロ聖堂は、聖ペトロが没して1,000年以上も後に作られたものである。 |
|
|
|