★大災害データベース/近年の日本の主な自然災害(2021年以降)

    

 2021年以降に日本で起きた主な自然災害のリストです。

 死・不明者を出した全災害及び、負傷者100人超、損壊・浸水1,000棟超が基本的なリスト対象ですが、
 これ未満の災害でも、特筆すべき特徴を持つ災害(M7級地震・震度5弱以上など)は対象に含む場合があります。
 参考資料は丸善『理科年表』や各種報道記事、災害情報サイト『レスキューナウ』などから。

 死・不明者30人以上、負傷者1,000人以上、損壊3,000棟以上、浸水・1部被害1万棟以上、
 被害総額1,000億円以上は青い枠で表示しております。
 また発生地が日本国外にある場合(多数の邦人が被災したケース)は、緑色の枠で表示しております。

 管理人G-maの情報収集の不備などから、1部の情報が不完全であったり、古い場合があります。
 悪しからずご了承ください。

 【参考コンテンツ】
 近年の日本の主な自然災害(1975年〜1990年)
 近年の日本の主な自然災害(1991年〜2000年)
 近年の日本の主な自然災害(2001年〜2005年)
 近年の日本の主な自然災害(2006年〜2010年)
 近年の日本の主な自然災害(2011年〜2015年)
 近年の日本の主な自然災害(2016年〜2020年)
 近年の日本の主な自然災害(2021年以降) ※当ページ。

 近年の日本の強震録(2021年以降)
 近年の世界の主な自然災害(2021年以降)
 世界の主な巨大地震(2020年以降)
 世界の主な被害地震(2020年以降)
 近年の世界の主な事故災害(2021年以降)

 
 

 
発生日 発生地域 災害種類 被 害 等 概 要
2021-
(2020〜)
日本全国(特に都市部) 流行疫 (※2020年に始まったコロナショックの続き/2022年はこちら/2023年はこちら)
2021年1月:感染者累計が30万人を突破、死者も5,000人を越える。
 感染再拡大が顕著になり、2度目の緊急事態宣言を発令(3月上旬に解除)
2月:感染者累計が40万人を突破、死者も7,000人を越える。
 医療関係者へのワクチン接種が開始される。
3月:死者が9,000人を越す、感染者数減少が鈍化、変異株の感染者増大が注目。
4月:死者が1万人を越す、月末に3度目の緊急事態宣言を発令。
6月:感染者累計が80万人を突破、死者も14,000人を越える。
7月:“第5波”で4度目の緊急事態宣言発令、東京オリンピック開催も不安視される。
 (結果的に東京オリンピックは開催されたが、感染拡大は大会中も国内で続いた)
8月:感染者累計が140万人を突破、死者も16,000人を越える。
 感染力の強い新変異株デルタ株の影響が強いと思われる。
9月:爆発的な感染拡大が急激に改善、ワクチン摂取率も6割を越す。
10月:6月に発令した4度目の緊急事態宣言を解除、ワクチン接種7割を突破。
2021.02.13 福島・宮城県他 海底地震 M7.3福島・宮城県界などで震度6強、死1、傷170超、わずかな海面変動が起きた。
 関西まで揺れが伝わり、1時停電90万戸以上、東北新幹線の電柱が折れた
 気象庁は2011年東日本大震災の広義の余震との見方。
2021.03.15 和歌山県 内陸地震 M4.6、湯浅で震度5弱。
2021.03.20 宮城県沖 海底地震 M6.9仙台石巻で震度5強、1時津波注意報発令、負傷数人。
 気象庁は東日本大震災の広義の余震との見方。
2021.07- トカラ列島 火山災害 諏訪之瀬島の噴火活動が活発化、3,000mを越える噴煙を複数上げる。
静岡県(特に熱海) 豪雨水害 伊豆半島周囲で記録的な豪雨、特に熱海市沼津市で大きな被害。
 死不25以上、熱海市で土石流が発生、上流の違法開発も問題視された。
 (この他にも山陰や九州で線状降水帯による豪雨が相次いだ)
2021.08- 日本全国(特に九州) 豪雨水害 死不10以上、九州広島大雨の特別警報が発令された。
 秋雨前線が梅雨末期並みに活発化し、佐賀県累積雨量1,000ミリを越す。
 九州の特別警報は5年連続で“常態化”が進行している。
小笠原諸島 火山災害 南硫黄島近海の海底火山“福徳岡ノ場”で大規模な噴火、新島も形成。
 噴煙の高さは7,000mを越え、気象衛星でも確認されている。
 大量の軽石南西諸島に漂着し漁業被害を与えた後、四国本州にも到達した。
2021.09.16 石川県(能登半島) 内陸地震 M5.1、珠洲で震度5弱。
2021.10.06 岩手県沿岸 海底地震? M5.9、青森県階上で震度5弱。
2021.10.07 千葉県北西部 内陸地震? M5.9、東京都足立区川口市で震度5強、数十人負傷。
 日暮里舎人ライナーが脱輪事故を起こすなど、広く交通機関に影響を与えた。
2021.12.04 山梨県東部 内陸地震 M4.9、大月で震度5弱。
和歌山県沖 海底地震? M5.4、御坊で震度5弱。
2021.12.09 トカラ列島 海底地震 M6.1、悪石島で震度5強、土砂崩れなどが起き、1部島民が島外に避難。
 前後数日間に群発地震が起きている。
2021.12- 日本全国(特に日本海側) 大雪 “年越し寒波”による大雪滋賀県では平年記録の30倍の雪が降った。
 年明けても雪が多く、東京でも大雪による転倒やスリップ事故が相次いでいる。
 ただし大雪の中枢は主に北陸・東北で、各地で記録を更新した模様。
 ラ・ニーニャ現象の影響も指摘されている。
2022-
(2020〜)
日本全国(特に都市部) 流行疫 (※2020年に始まったコロナショックの続き/2021年はこちら/2023年はこちら)
2022年1月:“第6波”とされる感染拡大を確認、特に沖縄県で目立つ。
 下旬以降、1日の感染者数が3万人を越える日が相次ぎ、感染者累計200万人突破。
2月:1日の感染者数が10万人を突破し、感染者累計も一気に400万人を越す。
 (2月の1ヶ月だけで200万人以上も感染者が増えたことになる)
 感染力が極めて強いオミクロン株の影響と思われ、死者累計も2万人を越える。
3月:感染者累計600万人突破、ピークは超すが高止まりしている。
5月:感染者累計800万人突破、死者累計も3万人を越えた。
7月:“第7波”とされる感染拡大が下旬に起こり、感染者累計は1,000万人を越えた。
 1日の感染者数が20万人を越えた日もあり、注目されている。
9月:第7波が長引き感染者が急増、累計が2,000万人を突破、死者も4万人を越す。
 (2ヶ月余りで1,000万人も感染者が増えたことになる)
11月:第8波とされる感染拡大が、第7波収束前に広がる。
 全体にオミクロン系の派生株が多いと見られ、更に数百万人感染が増えるが、
 ウィズコロナに向かって「第2類から第5類への移行」が議論となる。
2022.01.04 小笠原諸島 海底地震 M6.1、小笠原村で震度5強、震源はやや深く津波はない。
2022.01.15- トンガ 火山災害 トンガで起きた巨大噴火による遠地津波日本列島に到達した。
 当初津波の影響はないと判断されたが、予想に反して1m前後の津波が押し寄せ、
 津波警報を発令する事態になっており、気象庁などを混乱させている。
 目立った人的被害はないが、高知県などで漁船転覆などの被害が相次いだ。
 津波警報の発令は2016年以来で、遠地津波の警報としては更に過去に遡る。
2022.01.22 日向灘 海底地震 M6.6大分市などで震度5強、負傷あり、四国も1部強く揺れた。
2022.03.16 福島・宮城県他 海底地震 M7.4福島・宮城県界などで震度6強、死1、傷200超、小津波が観測された。
 関西まで揺れが伝わり、1時停電220万戸以上、走行中の東北新幹線が脱線した
 気象庁は2011年東日本大震災の広義の余震との見方。
 2021年2月の地震と震源が近く、メカニズムも似ていると指摘されている。
2022.03.18 岩手県北部 海底地震? M5.6、野田などで震度5強。
2022.05.22 茨城県北東沖 海底地震 M6.0、いわきで震度5弱。
2022.06.19- 石川県(能登半島) 内陸地震 M5.4、珠洲震度6弱(20日の余震でも震度5強)
 局地的な烈震で負傷や1部損壊などがあった。
 (2020〜2021年頃から地震活動が活発化しており、群発地震という解釈もある。
 更に2023/5にはM6.5の地震がほぼ同じ場所で発生した)
2022.06.26 熊本県 内陸地震 M4.7、美里町で震度5弱。
2022.06- 日本全国(特に本州) 熱波 関東で6月としては史上初の40度超を記録、熱中症の搬送が急増する。
 (熱波は北半球の広域に及び、中国や欧米でも記録的な酷暑が報じられた)
 梅雨明けも史上最も早かったが、7月には一転して大雨も多かった。
2022.08- 日本全国(特に北陸) 豪雨水害 ゲリラ雷雨が全国で相次ぎ、浸水や土砂災害が多発。
 特に新潟・山形県界では時間雨量149ミリを記録し大雨の特別警報が発令された。
 この豪雨で最上川中流で越水氾濫が起きている。
2022.09- 日本全国(特に九州) 台風水害 大型で非常に強い台風14号九州に上陸後本州をほぼ縦断。
 上陸直前まで猛烈な勢力を維持し「伊勢湾台風以来」と言われたが、
 非常に強い勢力(935hPa)鹿児島県に上陸後、次第に勢力を落とした。
 2018年21号を越え、21世紀に入ってからは“本土上陸最強勢力”となっている)
 それでも九州を中心に死不明があり、瞬間風速50m超を記録、雨量も多かった。
 鹿児島県などに台風に由来する特別警報が初めて発令された。
本州(特に東海) 台風水害 死不明あり、台風15号東海関東を襲う(熱帯低気圧が日本近海で台風になった)
 静岡県を中心に記録的な雨量となり、インフラ損傷で断水が長引いた。
2022.10.02 鹿児島県・宮崎県沖 海底地震 M5.9、日南で震度5弱、震源は大隅半島沖。
2022.10.21 福島県沖 海底地震 M5.1、楢葉町で震度5弱。
2022.11.09 茨城県中南部 内陸地震? M4.9、城里町で震度5強、負傷あり。
2022.12- 日本全国(特に山陰と東北) 寒波 12月から1月にかけて10年に1度とも言われる寒波が連鎖した。
 太平洋側でも所により記録的な大雪があり、交通網が混乱している。
2023-
(2020〜)
日本全国(特に都市部) 流行疫 (※2020年に始まったコロナショックの続き/2021年はこちら/2022年はこちら)
2023年1月:第8波が続き、月間死者数が初めて1万人を越す。
 累積の死者数は6万人を越えており、累積の感染者数も3,000万人を越す。
 (ただし超過死者数は実際のコロナ死者がこれより多い可能性を示唆する)
2023年4月:累積の死者数が7万人を越えるが、全体的には収束傾向に向かう。
 (“第9波”の襲来を警戒する意見もあるが、現在の所明確な兆候はない)
2023年5月:第5類移行と共に政府の累計発表が止まる
 以降も感染は続いていると見られるが、特筆する急拡大は見られない。
2023.05.05- 石川県(能登半島) 内陸地震? M6.5珠洲市で震度6強、死1、傷数十、1部損壊など数百。
 2020年から続く地震活動の中で最大規模で、M5.8の余震でも震度5強。
 長周期地震動が観測され、本州の広い範囲で有感だった。
 成分は内陸地震だが、沿岸部のためか微弱な津波を観測している。
 (※翌年元旦に更に大きな地震が起きることになった)
2023.05.11 千葉県南部 内陸地震? M5.4、木更津で震度5強、首都圏で数千基のエレベータが停止した。
2023.05.13 トカラ列島 海底地震 M5.1、中ノ島で震度5弱、前後群発地震の様相。
2023.05.22 伊豆諸島 海底地震 M5.3、利島で震度5弱。
2023.05.26 千葉県東方沖 海底地震 M6.2、銚子などで震度5弱、長周期地震動も観測された。
2023.06-07 九州・本州 豪雨水害 ゲリラ雷雨が全国で相次ぎ、浸水や土砂災害が多発。
 九州北部・山陰西部・秋田県などで激しく、死傷者を出している。
 九州北部には大雨の特別警報が発令され、記録的豪雨の常態化が進んでいる。
2023.08- 九州・本州 台風水害 死不明あり、沖縄・九州台風6号近畿・中部台風7号が連続襲来した。
 台風6号は変則的な進路と速度の遅さで沖縄奄美を数日間放浪後北上、
 台風7号は和歌山県兵庫県に上陸し、鳥取県大雨の特別警報が発令された。
2023.10.09 太平洋沿岸(鳥島近海) 海底地震? 伊豆諸島などに小津波四国などでも観測。
 震源は鳥島近海で、大きな被害はないが「マグニチュード不明」とされ注目。
 (米国の観測所ではM4.9を記録しているが、普通は津波を起こす規模ではない)
 火山島であるため海底地滑りの可能性もある。
 (基準に満たないケースだが特異な事例であるため特筆)
 (※またこの頃、硫黄島でも火山活動が活発化し、南岸沖に新島が生まれている)
2024.01.01 石川県(能登半島) 海底地震? 2024年能登半島地震
 M7.6死不240超、傷数百、全半壊多数、志賀震度7珠洲輪島震度6強を計測。
 (ただし輪島はその後「実質的に震度7だった」ことが判明している)
 2001年以降に日本海側で起きた地震では最大で、2〜5mの津波を伴っている。
 大津波警報が発令されており、半島沿岸部を中心に土砂災害も相次いだ。
 また能登半島北岸では地殻変動が起こり、最大4m隆起して海底がt露出している。
 強い余震が多いのも特徴で、震度5弱以上が5回以上同じ日に起きている。
 (うち1回は本震の前に起きた“前震”だった)
2024.01.02 石川県(能登半島) 内陸地震? M5.6を含む複数の地震で、穴水志賀で震度5弱と震度5強を観測。
 能登半島地震余震活動に当たり、海底地震と内陸地震の成分を併せ持つ。
 この間、震度3〜4の余震も複数回起きている。
2024.01.03 石川県(能登半島) 内陸地震? M5.5を含む複数の地震で、輪島珠洲で震度5強を2度観測。
 能登半島地震余震活動に当たり、海底地震と内陸地震の成分を併せ持つ。
 この間、震度3〜4の余震も複数回起きている。
2024.01.06 石川県(能登半島) 内陸地震? M5.4を含む複数の地震で、穴水志賀震度6弱と震度5強を観測。
 能登半島地震余震活動に当たり、海底地震と内陸地震の成分を併せ持つ。
 (ただし震度6弱を記録した地震は非常に局地的なものだった)
 この間、震度3〜4の余震も複数回起きている。
2024.01.09 能登半島東方沖 海底地震 M6.0、長岡で震度5弱を観測。
 能登半島地震余震活動に当たり、海底地震だが沿岸の断層運動の延長にある。
 1/2以降に起きた余震活動では最大規模(余震域の東端で起きた)
2024.01.16 石川県(能登半島) 内陸地震? M4.8、志賀で震度5弱を観測。
 能登半島地震余震活動に当たり、海底地震と内陸地震の成分を併せ持つ。
2024.01- 本州・北海道など 寒波 北海道から西日本にかけて大雪の被害が相次ぐ。
 首都圏でも2月に10cmを越える積雪となり、首都高速が3日近くマヒ状態になった。