GDW雑記帳

     

 
★考察86――“開発者理念”から捉える人類の現状と未来について・後編(2021年12月29日作成)
 

  ……前編から続く(^^;)


  人類「開発者段階に進化する潜在能力」はあると筆者は考えるが、その前途は多難であろう。


  空想創作の世界において、進化はしばしば「ご都合的なパワーアップ」のように解釈されるが、
  絶滅する種族もいるように、進化というのはそんなに簡単なものではないと筆者は考える。
  自らの存亡を左右されるほどの試練に曝される中で、ようやく獲得できる新たな特性なのだろう。
  この文脈において、人類はこれから「文明の存亡を占う試練の時代」を迎えると筆者は思う。
  地球環境問題の深刻化もさることながら、列強国の覇権闘争も先が中々見通せず、
  最悪の場合には、世界大戦に匹敵する、悲劇的な事態が訪れる可能性も否定出来ないと考える。

  別に予言の類ではない……多極的な考証の先に予想される未来予想図の1つである。

  人類は「決して馬鹿ではない」と筆者は考えている……これまでの歴史もそれを証明している。
  危機的な事態は何度もあったし、2度も世界大戦が起きたが、人類は滅んでいない。
  何度も大きなダメージを負いながら、しかしそこから教訓を得て復興し、発展してきたのだ。
  だからこれから予想出来る“危機”に瀕しても、再起不能な状態にはならないと思うのだ。
  無論絶対の確信ではないが、本当に再起不能になるならそれこそ人類は「進化の失敗作」だろう。
  そしてそれは、「地球生態系の代表」に選んでくれた、母なる地球を裏切る結末でもある。

  筆者は人類が特別な種族であるとは考えないが、現実に今、文明を持つ地球で唯一の種族であり、
  その意義と可能性が「宇宙に進出してこそ意味がある」と書いたのは前編の通りである。
  地球から自立して宇宙でその可能性を試すからこそ、人類が文明を持つ意味があると思うのだ。
  (またその気になればそれが出来る可能性があること自体が、人類の“潜在能力”なのだ)
  もちろんそのためには人類はもっと視野を広げて、理性的な協調を根付かせる必要があるが。
  偶然にしろ必然にしろ、その機会を与えてくれた地球をリスペクトする価値観があるなら、
  自ら地球依存という状況にケジメを付けて、新しい時代を踏み出して欲しいと強く願うのである。

  けれども、過去の歴史からもう1つ読み取れるのは「思い知らないと動けない」悪い癖だ。
  筆者の祖国である日本にも言えることなのだが、追い詰められないと実力を出せないのである。
  環境問題を話し合う会議でも意見がまとまらず、中々意義ある合意に結びつかないのは、
  「まだギリギリまで追い詰められていないから」だと言うことも出来るだろう。
  だからこの雰囲気が今後も続けば、「人類を更に追い込む事件が起きる」と考えられるのだ。

  ヨハネ黙示録に代表される終末神話も、そうした可能性を示唆し、警告したものではなかろうか。
  前世紀末にブームになったように、未来の特定の時代を指す「運命の預言」ではなく、
  まさに「悟りを開く」ような新たな視野の解放の前に訪れる、必然的な試練を書いた可能性だ。
  そして中にはその試練に打ち勝てずに、振るい落とされる人々も出てくる。
  それはまさに悲劇だが、そのくらいの苦労をしなければ、進化は出来ないのかも知れない。
  恐竜が絶滅の瀬戸際に鳥類に進化した可能性も、その重要な示唆ではないか。

  ある意味では、コロナクライシスも、そうした世相を示唆する事件の1つと言える。

  全人類が巻き込まれ、被害程度の差はあっても「誰も他人事になれない」事件などそうはない。
  目に見えない小さなウイルスの広がりに対して逃げ場がなく、制御出来ないことも露呈した。
  地球規模の影響力を持つはずの人類が、これだけ無力に見えた事件も珍しい。
  「万物の霊長」などという奢りの感覚が、この全世界的な大混乱の背景になかっただろうか。
  また新型コロナウイルス決して強毒性のウイルスではなかった(だからこそ蔓延したのだが)
  次に来るかも知れないウイルスが、同程度である保証はないという警鐘もあろう。

  マスコミが煽り立てている感も強いが、いわゆる“分断世相”にも自戒と反省が必要だろう。
  煽る側と煽られる側とに限らず、分断ばかりを強調する世相には問題がある。
  それは人類文明の秩序をズタズタに引き裂き、大破局へと誘導する“悪魔の囁き”に違いない。
  少数集団が敵対していた、原始時代に回帰するような動きにさえ見えるのは不気味だ。
  前記したことだが、価値観の差異を乗り越えなければ平和はないと、改めて心得る必要がある。
  違いは多様性であり、それを否定したら個性などあってないようなものなのだ。

  構造的な格差に対する問題意識を持つなとは言わないが、闘争的に振舞うのはいかがなものか。
  それは結局の所、階級闘争に憧れる左翼革命思想に乗っかるようなものである。
  かつての共産主義革命闘争が、世界に理想郷を作り出せたのか、よく考えて欲しい。
  実は筆者は社会主義的な価値観も必ずしも全否定はしないが、独善的な思い込みは危険である。
  「理想世界のために闘争する」などという発想は偽善でしかないと思う。
  それは「群れの未来」のために別の群れと戦い排除し合った、野生動物の時代と同じだ。

  それよりも「建設的・創造的なアイデアに多数を巻き込む」方がずっと有意義だろう。
  地球環境問題も、反戦平和運動も、創造的なアイデアでムーブメントを起こせないものか。
  ネガティブなイメージに囚われていたら、ネガティブな結論しか出せないのではなかろうか。
  世間がギスギスして見えるのも、「悲観論の連鎖反応」のように見える時がある。
  問題意識を持つことは大事であるが、願わくばそこからポジティブなイメージに転換して欲しい。
  未来を明るくしたいのなら、ポジティブな想像力を持って欲しいものである。


  そして私たちは今こそ、人類という「種族の視野」を持つ努力をすべきかも知れない。


  私たちはどこから来てどこに向かうのか、結論付けるのが難しい深遠なテーマであるが、
  「どこに向かいたいのか」を考えることは不可能ではないはずである。
  世界の未来はどうなるのか、不安が募るなら「自分はどうしたいのか」をしっかりと考え、
  そこで出た結論を自らの行動に反映させていく努力が、有意義な未来になると筆者は信じる。
  環境問題も世界平和も、決して“他人事”ではないはずである。
  極めて壮大で難しいテーマだが、無視出来るようなテーマではないのだから、受け止めるべきだ。

  筆者の“開発者理念”も、実は“未来への不安”から生まれた考証の1つである。

  人類は種族としてどこを目指すべきなのか、イデオロギーを超越した共通の目標はないのか。
  そういう問いかけを自分に投げかけて考え、そして出た結論の1つだったのである。
  『人間原理』という言葉を知っているだろうか……人間が見る世界を中心にした発想のことだ。
  ほとんどの人は無意識的にこの発想に支配されている……周りに人間しかいないからだ。
  エイリアンを悪役と決めつけるのも、典型的な人間原理的発想の1つである。
  中世ヨーロッパの天動説も、人間原理の変化形だったと思う(人間界が世界の中心だからだ)

  「人類の考証」は、人間原理を越えた視野を訓練する契機にもなるのではないかと思う。
  私たち自身の“種族”を、「あえて外から眺める」視野がなければ、人類という言葉は無意味だ。
  広大な地球生態系の中で、人類のポジションを客観的に捉えて初めてその是非が問えるし、
  宇宙に地球しか生命がいないのでなければ「宇宙から見た地球」の視野も重要だろう。
  気が遠くなるほど広大な宇宙という世界で、人類の存在意義とは何なのか。

  あるいは裾野を広げて「文明種族の存在意義とは何なのか」……それを筆者が自身に問うた結果、
  宇宙に進出して自らの可能性を広げる意義や、そのために必要なエネルギーなど、
  現在の人間社会が抱える問題が必ずしもネガティブなイメージに支配されるものではなく、
  ポジティブに受け止めることも可能であり、そのためには「人類の自立」が必要だとも考えた。
  人類の自立とは、地球環境を弄ぶワガママな「自称・万物の霊長」の振舞いではない。
  母なる地球に依存せず、自立して宇宙に挑戦することが出来る視野と能力を持つことなのだ。

  そしてその方向性を持つことが、同時に環境問題の改善にもつながることに気付いたのである。

  もちろん宇宙で繁栄するためには、恐らくは協調性を成熟させなければならないから、
  今のような身勝手な振舞いでは、宇宙に飛び出しても成功しない可能性を考えることが出来る。
  そこに人類の弱点があり、それは改善点であり、未来へのヒントとなるのである。
  理想的な形で人類が自らの“使命”を理解出来れば良いが、現実はそんなに都合良くはない。
  それ故に“試練”が必要であり、現在の混迷もその試練を強く示唆するのだ。

  人類という種族を1つのキャラクターに見立てて、その成長過程を考証するという実験でもある。
  先ほど「親元を自立する直前の若者」に例えたのもその見立ての1つである。
  もちろん種族と個人は別物であるが、そういう見立てをすると未来がおぼろげに見えてくるのだ。
  不安に取り囲まれた現在の世相は、成人したての若者の世相と実によく似ている。
  若さゆえの勇み足でワガママに、そして自由奔放に振舞うが、いつしかそれが乱暴だと気づき
  様々な迷惑をかけたことを恥じて自己嫌悪に陥る……まさに今の人類ではないか。

  そして個人の人生には、その後に「大人の時代」がある……つまりこれが“開発者”なのだ。
  実際には大人も結構ワガママな生き物だが、若者よりは要領をわきまえることが出来るし、
  他者と間合いを取るスキルも持っている……そしてその間合いを持ちながら挑戦し続けるのだ。
  筆者はまさに、人類がそういう視野で「宇宙に挑戦する」未来を夢見ているのである。
  そしてそのためにも、人類は種族単位「自立する」ことを真剣に考えるべきなのである。

  国際会議でもそれぞれの国の立場や権利の主張が賑やかだが、“責任”は自覚しているだろうか。
  地球環境を揺さぶるほどの影響力を持つ「文明種族の責任」を理解しているだろうか。
  これだけの影響力を持つことが、地球や世界にどれだけの変化を引き起こすのか。
  そこに責任感を持ち、広い視野を持って挑むことの意義が理解出来ねば、その資格もないだろう。
  人類は今まさに、自らの存続のために、文明種族としての責任感が問われているのだ。


  そしてその責任感を背負って立てるからこそ、文明種族というスタイルに意味があるのである。


  また人類が様々なしがらみに囚われて足を踏み出せないのなら、地球がその背中を押すだろう。
  その地球、あるいは因果律による“激励”は、時として過酷なものになるかも知れない。
  現在の不安な世相が「早く大人になれ」と促す“地球の声”に聞こえるのは筆者だけだろうか。
  そして私たち人類も、文明種族として“チャンスを得た”恩を、地球に返すべきではなかろうか。
  その“ケジメ”をつけることが、文明種族の責任を果たすことだとは言えないだろうか。

  繰り返すが、世界平和や環境保護のために、「人類を思想統制する必要はない」と筆者は考える。

  むしろ人類は「多様性を維持したまま統合する努力」をするべきなのである。
  そのためには「自分のワガママを押しつける」ことを幼稚だと考えられなければならないはずだ。
  自己主張をすることも、問題意識を持つことも大事であるが、それは押しつけるものではない。
  ましてや“唯一思想”で世界を均一にならすことが、正解だとはとても思えない。
  そんな世界の均一化は、自然界の多様性(ダイバーシティ)を否定しているも同然である。

  「3人寄れば文殊の知恵」などと言うように、違う世界観の持ち主が歩み寄るから意味がある。
  そしてそうした「多様性の共生」自然に出来てこそ“開発者”と言えるのである。
  人間には“個性”があるものだ……それぞれ得手不得手があり、全てを持つ完璧な人間はいない。
  そうした様々な人間を適材適所に配置することで、組織はその真価を発揮するのである。
  人類を均一化するような発想は、人間を大量生産の工業製品と同じように見ている。
  共産主義者だけでなく、リベラリストも時としてこの発想に染まるのは、残念と言うしかない。

  カネで世界を動かす資本主義を批判するなら、人間の個性を尊重しなくてどうするのか。
  資本主義による組織の、人間の扱いの荒さを批判するなら、個々の人間を大事にすべきであろう。
  もちろん社会保障を軽視する気はないが、個々の人間はそれぞれ個性を持つ存在なのである。
  個人の個性を活かすアイデアを重視せずして、どうして世の中が上手く回るのだろうか。
  世界はそんなに単純なものではない……単純じゃないから苦労するのだろう。
  それを均質化された工業製品のように扱うなど、自然と人類に対する冒涜に等しいではないか。

  共産主義か資本主義か、という話をしているのではない……誤解しないようにお願いする。

  上記した「宇宙時代への投資」を考えれば、大規模な資本やエネルギーは必要なものである。
  けれどもそのために、大きな犠牲を強いるようなことがあるべきではないということだ。
  結果論として過酷な試練が課されることはあるが、それはそれだけ人類が未熟だからなのである。
  だからこそ筆者は“分断世相”の拡大に大きな懸念を持つのである。
  人類は文明種族として存続するために「多様性を維持したまま統合する努力」をするべきなのに、
  その真逆にしか見えないような世相を、このまま放置していて良いのだろうか。

  敵を作り、その排除に奔走し続ける限り、人類は永遠に消費者のままか、下手すればそれ以下だ。
  というのも消費者という段階は「永久には続かない」からである。
  文明の扱いをコントロール出来ないなら、どこかで破局を迎えて“生産者”に回帰するのだ。
  分断世相の放置は、この文明の破局、消費者から生産者への“転落”を誘発し兼ねないのである。
  文明自体が崩壊せずとも、中世への回帰程度を覚悟する必要があるくらいの“危機”なのだ。
  産業革命によって生み出した近代文明の英知を捨てなければならないとしたら、情けないだろう。

  時々不気味に感じるのが、創作界隈で“氾濫状態”にある中世ファンタジージャンルである。
  剣と魔法と、王侯貴族と魔族がシノギを削る世界観が、今なお広く愛されている。
  未来をポジティブに語るスタイルのSFは、これとは比べることが出来ないほど勢力が弱い。
  近未来SFと言えば、ディストピア的な息苦しい世界観が事実上のスタンダードだ。
  それを見て「人類の視野はもしかして、今なお中世から脱皮出来ていないのでは」と思ったのだ。
  エイリアンを侵略者前提で捉えるのも、彼らの視野が大航海時代から変わっていない証拠だ。
  この見立てが本当であれば、近代文明それ自体が「人類には手に負えないもの」との視点も立つ。

  もしかすると近代文明などない、中世的な生き方が、今の人類の「身の丈」なのかも知れない。

  文明の利器のない農村での暮らしは苦労を強いられるが、達成感があるという声も少なくない。
  土を弄りながら暮らすワイルドなライフスタイルを選ぶことで、気力が充実した人もいる。
  実際に「土に触れる」ことは、人間が動物である以上重要な経験値のポイントだろう。
  宇宙時代を推進したい筆者であるが、土から離れて生きろと言うつもりもない。
  (例えば環境循環の疑似再現を可能にすることで、地球外に“土の大地”を作ることは出来るだろう)
  中世や農村どころか、原始への回帰を訴える“パレオイズム”という思想もあるそうだ。

  ただしその1方で、上記した中世ファンタジーでは「異種族との共生」がよくテーマになる。
  単に剣と魔法で魔物と戦うだけではなく、彼らと平和的な共生を試みるアイデアも少なくない。
  世界観の中ではそれは少数派の試みかも知れないが、それが評価される空気を作り出してはいる。
  そしてこうした試みに、筆者は「一抹の希望」を感じたりもするのである。
  中世ファンタジーへの回帰は「現代文明のきな臭さ」疲れた作者らの価値観を示唆する1方で、
  「民族を越えた平和的な共生」を決して諦めてはいないことも窺い知れるのである。

  近代文明が存在しない、剣と魔法の中世ファンタジーの世界の中で魔物とシノギを削りながら、
  少数の挑戦者たちが、魔物と共生する平和な秩序を目指そうとする作風は、
  大局的にはどこか前時代的な価値観を引きずりながら、少数派がポジティブな未来を訴え続け、
  絶えず問いかけてくる不協和音に翻弄される、今の人類文明の風刺なのかも知れない。


  そして筆者はまさに、この「民族間の共生」現代文明において追求して欲しいと願うのだ。


  異なる文化や世界観の持ち主が、永遠に共生出来ない、という決めつけも1種の視野狭窄である。
  それはただ単に、「違う世界観を持つ人間の存在を認めていない」に過ぎない。
  しかし上で人間の個性について書いたように、全く同一の視野や世界観を持つ人間などいない。
  ただし実は筆者は「無理に理解し合う必要はない」という考え方も持っている。
  どんなに努力しても“他人そのもの”にはなれないからだ……少なくとも“今のところ”は。
  (VR技術の進化次第では、他人の人生を疑似体験出来るようになるかも知れない)

  だからこそ“尊重”という概念が意味を持つのである……違う世界観を持つ人間を認めた上で、
  完全に理解し合えずとも「間合いを取って共に生きる」ことは十分可能だと思う。
  ただしこれには1つ大事な“条件”がある……それは「お互いに尊重し合う」ことである。
  片方が尊重をしても、もう片方が尊重せず、相手を否定し続ければ意味のないことだ。
  “異世界の持ち主”を排除しようと圧力をかける者に、自分を殺してまで合わせることはない。
  そうした「他人を尊重出来ない人間」はただ“知的に幼いだけ”なのだから。

  この意味において、主義主張が先行し、相手を黙らせることが優先される世相は問題だと言える。

  何度も言うが、主義主張をすること自体は問題ではない、しかし「尊重なき主張」身勝手だ。
  自己主張を相手に押しつけたり、異論の持ち主を排除する行為を問題視するならば、
  自分が同じ行為をしていないか自問自答し、自戒する視野は絶対に必要であろう。
  コミュニケーションで最も大事なことは、「話すことよりも聞くこと」だと言うではないか。
  相手の意見や主張に耳を傾ける“余裕”を持つことこそ、優れた知性の証だと思う。
  聞く耳を持たず1方的にまくし立てたり、否定ばかりするのは「野生動物と大差ない」のである。

  市民のデモ活動は、問題を訴えるための重要な権利の1つとされているが、
  「デモで終わる」ならば、それは「デモクラシー」ではなく「デモンストレーション」だと思う。
  本当に現状に強い問題意識を持つなら、パフォーマンスで終わるべきではないはずである。
  現状を変えるために「デモの先に踏み出す」必要がある……他人を批判したり訴えるだけでなく、
  自分が世の中を変えるために何が出来るか考え、行動に移すべきだと筆者は思うのだ。
  そう思うが故に、実は筆者は「デモばかりの世相」自体にも問題意識を持っている。
  シュプレヒコールだけで世界が変わるなら、人類はこんな段階で足踏みなどしていないだろう。

  ただし「行動を起こす」といっても、テロじみた革命闘争をするのでは本末転倒なのだ。
  何故ならそれは「価値観の異なる他者の存在を否定している」からである。
  世界の行き詰まりに問題意識を持つ若者は少なくないと聞く……それ自体は有意義であるが、
  しかし「何かを変えたい」のなら、それは決して排他的・暴力的なものであってはならないのだ。
  自分たちの理想のために「敵と戦う」考え方を優先する間は“消費者段階”であり、
  文明が地球規模である以上、それはいずれ世界中を巻き込む戦渦になってしまうだろう。
  近い将来世界がその戦火にさらされるリスクはあるが、それは誰も望んでいないはずである。


  攻撃的な手段で目的を達成することが正当化出来るのなら、人類は野生動物のままで良いはずだ。


  おさらいしよう……“開発者理念”の基本は「多様性の共生を重視し争いを防ぐこと」である。
  血生臭い争いを抑制するのに、理性的な応対と協調的な視野は必須条件と言える。
  それは国際社会の主要国の指導者だけに必要な資質ではなく「全人類に必要な資質」なのだ。
  主要国の為政者や大企業の利権者の、しがらみに囚われた振舞いを批判するのであれば、
  自分たちがそうした近視眼的な世界観に囚われるべきではないはずである。

  そして既得権益の擁護者も、彼ら自身の生活を守るために擁護するという事情があるものだ。
  既得権益を悪であるかのように言う人が多いが、誰だって自分の権利は守りたいはずであろう。
  文明者としての恩恵を受けている人が、すぐに文明を捨てろと言われて納得するはずもない。
  それを敵として排除したり、強制的に言うことを聞かせるのでは“民族弾圧”の類と変わらない。
  資本家を悪役視して弾圧した、共産主義革命の血生臭い歴史を繰り返すだけだ。
  そういうことを想像できなければ、分断世相を食い止められるはずもないではないか。

  無論、自分を危機にさらしてまで不戦や平和に固執しろとは言わない安全保障は大事である。
  筆者は平和を重視するが、平和を侵害する攻撃者に立ち向かう権利までは否定しない。
  だから軍事それ自体は肯定するし、生き延びるために戦うという選択肢自体も否定はしていない。
  筆者が批判するのは、生き延びるためではなく「敵を倒すために戦う」という発想の優先だ。
  相手が戦う気なら仕方ないが、「優先的にケンカを売る」のはいかがなものかということである。
  それは野生動物のシビアさも越えた、独善的な傲慢の最たるものではなかろうか。

  相手が既得権益の擁護者だろうが、化石燃料を扱う大企業の幹部であろうが、
  地球の未来を暗いものにしないために、協力してくれるように持って行くべきではないのか。
  そのためには彼らを敵視して対立的な構図を作ることは「正解ではない」はずである。
  考察85でも同じことを書いたが、筆者は「創造的なイノベーションの世界的ムーブメント」で、
  既存の「近代的な世界観」に固執する人たちの心を動かすべきであると考えている。
  彼らを敵視して革命闘争を仕掛けても、血生臭い事件が起きるだけだからだ。

  既得権益層がこうした新たな動きに警戒したり反発するのは「損をする」からである。
  AIがどういうものか知らない人々が、AIとの生存競争を恐れるのと同じだ。
  その警戒や反発を抑えるためには、彼らも「利益が得られる」アイデアを作るしかないだろう。
  エコロジーに貢献するイノベーションやビジネスが“世界的なブーム”になれば、
  世の資本家たちがそれを黙って眺めているはずもないことは自明である。
  大きなカネが動き、経済が活性化し、利益があると分かれば、動かない道理はないだろう。

  今を生きる若い世代に期待するのは、そのブームを生み出すアイデアを創出することなのである。

  IT業界を牽引するGAFAM寡占性がしばしば批判されるが、彼らも元はベンチャーだった。
  デジタル技術新しい可能性にいち早く着目し、アイデアを売ってきたから成功したのだ。
  ならば“エコロジー世代”“宇宙世代”の若者たちも、同じ挑戦をする意義は大きいだろう。
  環境問題や世界平和で、国境を越えた連帯が出来るなら、大きな事業も出来るはずだ。
  新しい世界観とアイデアを駆使して、今までなかった事業を興せる可能性がゼロとは思えない。
  その事業が世の資本家の関心を引きつけることが出来れば“大成功”ではないか。

  筆者はネガティブベースの“破壊的な革命論”ではなく、
  ポジティブベースの“創造的な改革論”を支持するし、若い世代にこそそれに挑戦して欲しい。
  グローバル時代の到来は、人類という文明種族に「地球規模の視野」を与えたという点で、
  大きな意義のある出来事であり、単なる身勝手な資本家の暴走で片付けるようなテーマではない。
  ただし現時点では、まだその視野は成長途上であり、お世辞にも確立してはいない。
  上にも書いたように、今なお“中世的な世界観”が根強く生き残るのが現代の人類文明の世相だ。

  地球環境問題に代表される“自己矛盾”に屈服して、文明の存在意義を失う危機を回避するには、
  まさに「地球規模の視野」を持ち、「世界の多様性」に理解を深めるべきだと筆者は考える。
  選ばれた人間だけが救われる終末神話の世界は、所詮“選民思想”の産物でしかない。
  終末神話が示唆する警鐘は興味深いが、結局は民族の繁栄というローカルな視野で書かれている。
  ナチスが行ったホロコーストも、そうした選民思想の暗黒面が発露したものだろう。


  人類はこの古代・中世的な世界観から、ポジティブな意味で解放されるべきではないだろうか。


  過去に生きた人々が残した文化的遺産はとても大切なものだが、「囚われるべきではない」のだ。
  こうした「古い世界観」に囚われるからこそ、視野が狭くなり排他的になるのではなかろうか。
  視野を広げるというのは、古きを否定することではなく、それらを客観的に見ることである。
  人類の中に存在する数多の民族が社会を成長・発展させる過程で築いた個性の1つであり、
  それらはとても有意義な経験値であるが、そこから解放されなければ更なる発展はないのである。
  筆者はそう考えるから「価値観の多様性を維持して共生する」ことを重視するのだ。

  そしてこうした「価値観の枠を越える挑戦」は、新たな時代を生きる世代こそ相応しいはずだ。
  その際に心がけて欲しいのは、「他の価値観を頭ごなしに否定しない」ことである。
  価値観というのは人間が成長過程で築き上げてきた世界の捉え方であり、人生観の1つなのだ。
  それを自分のイメージに合わないから否定するというのは、傲慢な視点だと筆者は思う。
  欠点が見える価値観もあろうが、その人物の人生の中で育まれたイメージを勝手に否定するのは、
  その人物の何十年という人生経験を否定するようなものだと思って欲しい。

  他者の人生経験の産物なのだから、無理に理解する必要はない……尊重するだけで十分である。

  「そういう世界の捉え方もある」と考えるだけで良いのだ。
  筆者だって、これまで知り得た全ての人間の世界観を理解したり同意しているわけではない。
  しかしその1方で、そうした“異世界の持ち主”を勝手に否定するのは傲慢だと思っているのだ。
  欠点が見えるなら批判的に語ることもあるが、1方的に否定すべきではないと考えている。
  自分ではない他人の、何十年という人生経験を否定する権利など、人間である限りないはずだ。
  そしてこうした「相互尊重」の概念の延長線にあるのが、開発者理念なのである。

  グローバル時代というのは、ポジティブに見れば、視野を広げる絶好の機会である。
  世界中の情報が津波のように押し寄せ、溺れそうに見えることもあろうが、
  全てを飲み込む必要はない……ただ意識すれば、世界がどれだけ広く奥深いか分かるだろう。
  そして世界の広さや奥深さを知れば知るほど、自分がどれだけ小さいのか分かるのだ。
  少なくとも筆者はそう考えるから、1方的に他人を否定することを戒めるのである。

  もっとも筆者の場合「全面同意もまずしない」ので、時に否定的だと批判されることはあるorz
  筆者としては否定しているつもりはなく、議論の裾野を広げたいだけなのだが、
  「自分を分かって欲しい」と思っている人間には、突き放しているように見えるのかも知れない。
  ここは筆者のコミュニケーションスキルの、反省点の1つだろうと考えている(苦笑)
  まぁ言い訳すれば、筆者も所詮「この程度の人間」だということである。
  これは自虐ではなく、客観的な自己分析の結論だ……大層な人間ではないということだ(笑)

  ただそれでも、理性的で多様性を重んじる視野の先に「人類の新たな段階がある」と考える、
  開発者理念というアイデアは、それなりに独自の発想ではないかという自負がある。
  個性を尊重し合いながら協調的に振舞うことを常識としなければ、宇宙での繁栄は難しかろうし、
  そういう行動原理でなければ、異種族との交流も長続きしないと思えてならない。
  人類は現実問題、人類以外の文明種族にこれまで出遭った経験がない(公式では)わけであるが、
  もしも“宇宙文明”が開発者理念に支えられるなら、人類が侵略されないのは必然なのだ。

  そして人類もまた、平和を望むならその境地を目指して欲しいと思っているのである。

  もちろん「言うは易し」だ……身勝手でワガママな人間も多いので、簡単には到達できまい。
  だから上記したように、これから人類には更なる試練が襲いかかる可能性が高いと思う。
  それでもその試練を覚悟して受け止め、ポジティブな創造力に転換することが出来るのなら、
  人類の“究極的な未来”は、決して暗黒ではないと筆者は確信出来るのである。