GDW雑記帳 |
|
★考察91――ウクライナ戦争が開く新時代とその代償 後編と追記(2022年6月13日作成) | |
……前編から続く(^^;) (※6.15追記/7.2追記/2023.6.14追記) ウクライナ情勢の未来は不透明だが、戦争はいつかは終わる……まさか永遠には続くまい。 ウクライナが屈服するのか、ロシアが負けを認めるのか、妥協的な和平工作が実を結ぶのか、 どの結末になるかは分からないが、どれかになることは確かなはずである。 万が一核兵器が使われる事態になっても、上記の3択から外れる可能性は低いはずだ。 それこそ――破滅的な全面核戦争で人類文明が滅んでしまわない限りは。 核ミサイルが発射される“最悪の事態”になっても、そこまでは行かないと信じたい。 全面核戦争に「一切の希望がない」ことが理解出来ないほど、ロシア人が異質だとは思えない。 ただし広島と長崎の悲劇が繰り返される可能性自体は「ある」と言わざるを得ない。 そうした悲劇を「思い知っている」のは、今のところ日本だけだからだ。 目も当てられない悲劇が繰り返されることで、ようやく歴史が前進する可能性はあると思うし、 万一そうなった場合、その時こそ人類は“本当の危機”を理解するかも知れない。 だからこそ筆者は「新たな戦後世界」に思いを馳せるのだ……希望と不安を織り交ぜて。 戦後(第2次大戦後)を終わらせたウクライナ戦争は、確実に世界の歴史を変えるはずである。 新しい世界秩序に向けて、人類史上屈指の激動時代が来るに違いない。 ロシアとウクライナの勝敗が決するにせよ、曖昧なまま妥協的に停戦するにせよ、 悲劇を繰り返さないための戦後処理は必要であり、その選択も歴史を動かす1章となるはずだ。 形骸化した国連安保理の改革も、もはやスローガンでは終われない。 改革がなされないのなら、国際連盟と同じ失敗を繰り返したと、後世に批判されるだけである。 冷戦終結後「もはや大戦争などない」と未来に楽観した人々は今、苦汁を飲んでいるだろう。 21世紀の今も、傲慢な帝国主義の世界観で動く軍事大国がなお世界に君臨し、 歴史を逆行させるような暴挙に手を付けることが実証された以上、世界は変わる必要がある。 そして私たちは、こうした価値観を持つ国がロシアだけではないことを知っているはずだ。 ウクライナ戦争は、ポスト戦後の激動史の“第1章”に過ぎない可能性が高い。 世界大戦が起きるかは分からないが、この戦火が悲劇の終わりになる保証はどこにもない。 ロシアや中国を悪魔の国として排除するような発想も戒めたいところである。 専制的な全体主義国家の傲慢な振舞いは決して感心できないが、彼らだけが異質なのではない。 かつて多くの列強国が似たような道を歩み、それが2つの世界大戦を招いたはずだ。 歴史から教訓を汲み取るならばこそ、中露を追い詰めるだけの選択も正しくはないはずなのだ。 少なくともEUと日本は、それを分かっているように筆者には思える。 パッと見、どこか中途半端で煮え切らないようにも見えるが、安易に強硬な選択を取れば、 返って取り返しが付かない事態を招くリスクを心配しているのである。 EUと日本の連携が、21世紀の世界情勢の重要な鍵を握る、という説に筆者も賛同する。 アメリカの覇権国家としてのプレゼンスはこれから間違いなく低下していくし、 その国内がイデオロギーの分断で混沌としていることも、この国の未来を不安にさせている。 またアメリカはEUに比べて、政策の振れ幅が大きく揺れやすい所がある。 人類文明で1・2を争う超大国だが、決して安定した国であるとは言えないのだ。 日本とEU諸国には共通項がある……どちらとも、相応に長い歴史を持つ民主主義社会であり、 世界大戦の悪夢を思い知っている(アメリカは真珠湾くらいしかその経験値がない) 王政や封建社会を経験し、その延長線で民主化した経緯でも共通する。 これはロシアや中国はもちろん、アメリカやアフリカ、中南米にも見られない特徴なのである。 弱くはないが、1国で全てが完結していないところも似ているだろう。 もちろん違いもあり、決してイコールではないが、経験値のベクトルはよく似ているのだ。 実際にEUは未来の激動を見据えて、日本への接近を強めているのだ。 ブレグジットでEUを離脱したイギリスだけではない……EU主要国のフランスやドイツも、 わざわざ地球を半周して日本まで海軍艦艇をよこし、自衛隊と演習を実施したり、 お互いの国際情勢における役割をここ数年、何度も確認し合っていることは象徴的だ。 日本はこれに対する返礼をまだしていないが、やっても良いのではなかろうか。 英仏独の海軍がそうであるように、イギリスや地中海に自衛艦を派遣する選択肢はあるだろう。 それは日本とヨーロッパの関係が良好だった、20世紀初頭を再現する動きでもある。 自衛隊が大西洋に行けば、引き籠もり型の平和主義者が騒ぎ出すかも知れないが、 これは日本が国際社会のバランサーであることをPRするために意義のある行動なのである。 安倍元首相が“積極的平和主義”という言葉を使ったように、 平和を守るために「覚悟を持つ」ことを行動で示してこそ、信頼が高まることを理解すべきだ。 好戦的な専制国家の威嚇に腰が引けるようでは、平和を守る資格がないということである。 もちろん対立的に振舞う必要はない……あくまでも「守るため」の行動なのだから、 覚悟を示した上で「話し合う用意がある」と表明すれば良いのである。 (6/23追記……6/22に海上自衛隊の練習艦隊旗艦「かしま」がロンドンに寄港したと報じられた。 まさに英国海軍の訪日への返礼だったようだ……個人的にはもっと上位の護衛艦でも良かったが。 6/22は日英同盟から120年の節目というのも初耳で、印象が深まったニュースであった。 ただ自衛艦寄港は6年振りということなので、何度かこういうこと自体はしているようである) 中国の海洋進出が懸念される南シナ海や東シナ海では、最近海自が新たな動きを始めたという。 第1次空母改装を終えた護衛艦「いずも」を旗艦とする“海自機動艦隊”が編成され、 米海軍と共に平和維持パフォーマンスを積極化させつつあるというのだ。 改装されたいずも型護衛艦は、F-35戦闘機を搭載する“ライトニング空母”となり、 中国海軍の遼寧級空母と比較しても、スペック的に近い能力を持つことが出来るとされている。 もちろん戦うことを優先させる必要はないが、「守れる力のアピール」は必要だ。 英国海軍の新たな旗艦である、空母クィーン・エリザベスが日本に寄港したように、 空母改装を終えた「いずも」や「かが」がイギリスを訪れても良いのではないかと筆者は思う。 中国はこうした動きに神経質に噛みつくだろうが、自分たちだって空母艦隊を遊弋させ、 沖縄や台湾、フィリピンなどを威圧しているのだから、偉そうに言えた義理ではないのだ。 何度でも言うが、別に正面切って中国と火花を散らす必要はない。 ただ「日本は主権を守るための力を持ち、国際社会にも貢献する」ことを示せば良いのである。 そして恐らく、日本がそう振舞うことを期待している国もたくさんあるはずなのだ。 アメリカと中国が21世紀の「G2」になるのなら、日本とEUは“第3極”になっても良い。 また欧米の影響力を警戒する国々に対し、日本がその受け皿になることも重要である。 欧米の影響下に甘んじたくはないが、中国やロシアの支配下も不安だという国は多いはずで、 そうした国々の受け皿として、日本が「新たな選択肢」を提供する立場に立っても良いはずだ。 その際に、アメリカやEUとの関係を悪化させないことも重要なポイントである。 かつての大東亜共栄圏構想は、欧米と対抗的な構図の中、軍事的に行われて失敗したが、 欧米が日本と東アジアの信頼関係を支持するなら、今度は平和的な実現も視野に入るだろう。 もちろんこの“構想”を実現させるためには、日本自体も大きく変わらねばならない。 アメリカの軍事力に依存し、その子分のように振舞う現状ではまず無理だ。 自立的に行動する主権国家として、同時に世界列強の1柱としての“覚悟”が必要だからだ。 日米同盟を破棄しろと言っているのではない……同盟は続けても一向に構わない。 そうではなく、日本自身が今よりも「自立した国」になるべきだと言っているのである。 そしてその選択肢は、決して日米同盟の関係を悪化させることはないはずなのである。 相対的に影響力が低下していくアメリカにとっても、日本がより頼もしくなることはプラスだからだ。 EUとの関係を深めることは、実は“アメリカ依存”からの脱却という意味でも重要である。 特定の国とだけ仲良くするとか、あるいは対立するとか、そういう話ではない。 複数の主要国と密接な信頼関係を構築し、お互いを補完し合う関係を持つべきなのである。 アメリカとも“子分”ではなく、“盟友”としての関係を持つべきなのだ。 そしてこうした「対等な信頼関係」を深めること、それ自体が“抑止力”となるのである。 だから“盟友”は多いほど良い……出来れば東南アジアとも関係を深めて欲しい。 独占的な覇権で世界を支配するという発想が時代遅れだと、日本が世界に示すべきなのである。 極端なことを言えば、中国やロシアのペースに呑み込まれてしまわない自信があるのなら、 これらの国と関係を深めても良いのである……問題は我が国の“覚悟”だからだ。 欧米と中露の“2項対立”に巻き込まれたくないのなら、それも選択肢としてあり得るだろう。 現在のウクライナ戦争でも、例えばトルコが強かな仲介者として振舞っているように、 中国やロシアの言い分を聞き、また彼らの“危うさ”を諭す立場に立てるならそれも有意義だ。 ただしこの選択をするとしても、日本の自立は避けて通れない重要な課題なのだ。 覚悟を決めて“その気”になりさえすれば、日本は国際社会のバランサーになれると思う。 そして日本がその役割を果たせば、国際秩序はもう少しマイルドになることだろう。 現時点では、これはあくまでも筆者の“希望的観測”に過ぎないが、 潜在的な能力はあるはずで、またそのポジションを日本に期待する国々も多いはずなのである。 もちろんその覚悟を決めるためには、日本が「生まれ変わる」くらいの変化が求められる。 歴史の分水嶺の中で「新たな戦後世界」で日本が果たすべき役割に目覚める必要があり、 これからの“激動時代”にどう対峙するかが、日本の未来の運命と役割を決めると筆者は思う。 日本人にはどこか、現状に甘んじる“現状維持バイアス”が見受けられる。 コロナクライシスの混乱においても、「コロナが収束したら」が合言葉のように呟かれた。 これまでの日常に安住し、新しい変化を拒否したり、面倒がるクセがあるのだ。 しかし世界は否応なしに変わる……何十億という人間が“化学変化”を起こすわけだから、 何も変わらないはずがないし、変わらないことを期待するのは“現実逃避”でさえあるのだ。 だから日本人は今こそ「変わる努力」が求められていることを知るべきなのである。 「日本人であることを捨てる必要はない」が、激動とも言える世界の変化に適応できねば、 日本人自身が“自然淘汰”に破れ、衰退を止められなくなる恐れがあろう。 果たして私たちはこのまま、ガラパゴス諸島に引きこもる絶滅危惧種になるべきだろうか? 日本が新たな時代に適応して、混沌とする世界を支えることを期待する国々が多いというのに。 まさにイーロン・マスク氏の少しトゲのある“激励”を思い返すべきである。 彼は日本の衰退を「世界の損失」だと言ってくれたのだ、私たちは期待に応えるべきである。 ロシアの暴挙を反面教師とするなら、日本はこの激動に適応すべきだと筆者は思う。 6/15追記……ロシアの北日本侵攻可能性懸念について、別の見方があったので書いておく。 筆者は「ウクライナで苦戦するロシアが簡単に日本侵攻出来るとは思わない」という見方だが、 「ウクライナ占領を“諦めて”日本侵攻にシフトするのでは」という見方があるそうだ。 愛国心に溢れ徹底抗戦するウクライナよりも“平和ボケ”の日本の方が攻めやすいのであれば、 ウクライナで得られない“戦果”を日本で“補完”する可能性もある、というわけである。 実際中国の台湾侵攻とタイミングを合わせてロシアが軍事行動を決行し、 西側諸国に“2正面作戦”を強いて戦況を有利に進める可能性は以前から指摘されていたため、 ウクライナの占領がかなわないのなら“東方シフト”するのもアリではあるのだ。 もっとも例えロシアがその選択をしても、“日本侵攻”が簡単に出来るとは筆者は思わないが。 それは本論で書いたように、日本とロシアの間には「海がある」からである。 陸路で国境がつながったウクライナとは、明らかに侵攻のハードルが変わるはずなのである。 そして軍事侵攻をするとすれば、制海権や制空権の確保が重要であることは論を待たない。 (ウクライナの“電撃制圧”に失敗したロシアが今更それを軽視するとも思えない) 本気でロシアが北日本を占領する気であれば、日本海北部やサハリン、 更には北方領土(国後島など)に部隊を集結させる動きを見せるはずであり、 日本やアメリカにその動きが感知されないということはまずあり得ないわけである。 当然日米は急遽“北方シフト”を組むはずで、すんなりロシアの思い通りにはならないはずだ。 もちろんロシアのそうした動きが、台湾占領を狙う中国の“援護射撃”となる可能性はあるが、 それはまた“北海道危機”とは異なるテーマになるだろう(関連性はあるが) 海に囲まれた日本列島という地理条件は、侵攻という危機に対して守りを固めやすくはある。 しかも今は軍事衛星(情報収集衛星)という手段もあるため、 相手の動きが全く感知できないということは考えにくい(北朝鮮のミサイルも感知している) そして感知される限り、本気で攻めてくる相手にどこまで通用するかはともかくとして、 全く対処出来ない、ということは考えにくいと言わざるを得ないのである。 因みに“台湾リスク”も同じ文脈で、簡単に侵攻が成功するとは考えにくい。 台湾海峡の広さは決して無視出来ない……幅数百kmもある海峡を簡単に封鎖出来るだろうか。 もちろん何百という軍用機を飛ばし、制空権を確保する作戦はロシアより成功しやすいだろう。 いったん西方に何十万という部隊を集めたロシアが、東方シフトするには時間がかかるが、 最初から東シナ海沿岸に部隊を集めている中国は、作戦を進めやすいはずである。 それでも台湾海峡をすぐに手中に出来るとは思えない……そのため実際にあり得るとすれば、 台湾側が実効支配している大陸寄りの要衝である、“金門島”を抑えに来る、という説がある。 金門島程度なら、電撃侵攻で制圧してしまうことが可能だろう。 ただそれを台湾政府が黙って見ているはずもないし、アメリカも行動を余儀なくされるはずで、 結果的に台湾全土を巻き込む新しい戦争になる可能性は、覚悟しておくべきかも知れない。 もしそうなれば、日本が無傷で済むことはあり得ないからである。 中国がアメリカと戦争してでも台湾を取る気なら、沖縄の米軍基地も確実に標的となろう。 その意味では、ロシアの北海道侵攻と、中国の台湾侵攻(または尖閣諸島侵攻)は、 これらの覇権主義国の拡張戦略のケーススタディとして、十分に想定しておく必要がある。 そして何よりも、日本は「これまでの時代とは違う」ということを知るべきなのだ。 この“認識のアップデート”が遅れれば、それだけ失態のリスクも高くなると心得るべきだ。 筆者は日本が新時代に適応する未来に期待するが、そうならない可能性も否定はしない。 本論に書いたように日本が「歴史に淘汰される」可能性もあり、だから「覚悟が必要」なのだ。 7/2追記……スウェーデンとフィンランドのNATO加盟を渋っていたトルコが折れた。 クルドゲリラ問題に関わる制裁など「懸案の解消」を両国に呑ませたらしい。 まぁ頑なに拒否してもNATOで孤立した可能性もあるので、これも外交戦術だろう。 トルコには元々そういうところがある……中東の大国はかくも強かなのだ。 外交ドクトリンが曖昧な「ズルさ」はあるが、良く言えば“柔軟性”なのだろう。 エルドアン大統領は権威主義的という批判もあるが、要領は悪くないようだ。 交渉次第でどうにでもなるという意味では「話が通じない国」より遙かにマシである。 ロシア製の武器購入を決めるなど、「どっちつかず」の分かりにくさはあるが、 プライドで暴走したロシアよりもずっと、外交力が高いことは間違いない。 ともあれ、これで北欧2ヶ国がNATOの1員になることが実質決まったことになる。 ロシアが苦虫を噛み潰す姿が目に浮かぶようだ……先日プーチン大統領が、 ウクライナ侵攻後初めて、ベラルーシ以外の友好国外遊に赴いた際、 「ウクライナとは条件が違うから加盟したければすれば良い」などと言っていたが、 NATO加盟国の国境が1,000km以上増えるわけであるから、気にならないはずがない。 これはこれで1つの転機であり、良くも悪くも重要な節目である。 ただあえて視野を広げると、「NATOの時代」がどこまで続くかも未知数なのだが。 ロシアや中国はNATOの振舞いを「冷戦時代の産物」と批判している。 自国がやっている前時代的な覇権主義を無視してよく言えたものだとは思うが、 欧米にも“帝国主義の闇”は影を落としているわけで、そこからどう脱皮できるのか、 というテーマは人類史のベクトルに影響を及ぼすものではないかと思う。 広義には“欧米列強”の1員に組み込まれている日本から見ると分かりにくいが、 ウクライナ戦争を「欧米の勢力争い」と冷めた目で見ている国も少なくないと聞く。 世界中がウクライナ戦争を問題視していることは事実であるが、 対ロシア制裁に参加しているのは、必ずしも「国際社会の多数派」ではないのだ。 そしてその背景に、欧米が自ら蒔いた、過去の帝国主義時代の闇があるはずなのだ。 本論でも書いたように、欧米がかつて推進した帝国主義への反感から、 中国や旧ソ連(ロシア)という“受け皿”に傾斜した国は数多くあるのである。 考察83のテーマとも関係するが、この「歴史の闇」をどう克服するかという問題は、 必ずしも欧米諸国だけが背負うべき性質の問題ではない。 もちろん、かつてその当事者だった欧米諸国が他人事のように振舞うのは論外だが、 「歴史の闇」を引きずって欧米不信を募らせるだけなら、新たな分断を深めるだけで、 再び破滅的な大戦争を引き寄せてしまうリスクも、私たちは考える必要がある。 過去にも書いたが「許せる視野」がなければ、平和を実現することなど不可能なのだ。 長期化の様相を強めるウクライナ戦争の現場でも、ロシア憎悪に拍車がかかっている。 問答無用で攻め込んで、無差別爆撃をする相手に憎しみを持つのは当然だが、 望むと望まざるとに関わらず、どこかでその感情論から卒業せねばならないはずだ。 それが不可能なのだとしたら「平和を望む」のは贅沢だと思った方が良い。 憎しみから解放されない世界に平和があるのは矛盾だと思うからだ。 復讐を正当化するような感情論を先行させる限り、人間は永遠に争い続けるだろう。 それが理解出来ない人間に、平和を語る資格はないとすら筆者は思う。 何度でも言うが、侵略者に白旗を揚げろと言っているのではない。 (この手の“外交論”を展開すると、条件反射的にこう反応してしまう人がいる) 国家と国民の尊厳を守るために、侵略者に抵抗する権利はあるしそれは重要なことだ。 しかしそれは「憎悪の感情論」で行うべきものではないのである。 不要な戦火を終わらせる、抑圧的な侵略を終わらせるための抵抗でなければならない。 他人や他国の主権を否定するような行為に、理性的に「ノー」と示すべきなのだ。 その文脈において、ロシア打倒の徹底抗戦を叫ぶゼレンスキー大統領の振舞いも、 いささか問題を感じる……開戦1ヶ月くらいの頃は停戦協議にも関心を示していたが、 最近は「ロシアを撃退すること」ばかり叫んでいるのは気がかりな変化だ。 感情論に流されて「ロシアを倒すこと」を優先しているのだとしたら危険である。 もちろん抵抗は有意義だが、それは「不毛な戦火を終わらせる抵抗」であるべきで、 戦火に深入りする危険性に気付かないと、それこそ泥沼になってしまうだろう。 もちろん、ウクライナ側が停戦協議の意思表示をしても、ロシアが関心を示さねば、 無意味な面もあるのだが、それはそれで「ロシアの暴虐」の重要なPRとなる。 「ウクライナの方が戦争を望んでいる」と誤解されないようにしなければならないが、 ロシア打倒に傾斜しすぎると、その誤解を招いてしまう心配があるのだ。 「強情なウクライナ」は、逆にロシアの言い分を世界に評価させてしまい兼ねない。 ロシアの行為が正当化できないならばこそ、批判する側が冷静であるべきなのだ。 NATOも他人事ではない……そもそものきっかけは彼らの“東方拡大”である。 「私たちは同盟国の関係を広げただけだ」とNATO側は言い張るかも知れないが、 NATOの“敵国”だった旧ソ連の“子孫”である現ロシアにとっては挑発的だろう。 あえて向こうの立場に立てば「ロシアいじめ」と受け取られる可能性は十分ある。 実際親露的な論客の中には「ロシアを滅ぼすNATOの陰謀だ」という意見もある。 実際は分からないが、見方次第ではそう見えることをしてきたのは確かだ。 筆者が考察87で“中立国同盟案”を提示したのも、 「NATO対ロシア(または中露)」という“対立軸”だけでは危ういと思うからだ。 その意味で中露が欧米諸国の振舞いを「冷戦思考」と批判するのは理にかなう。 意図的かどうかはともかく、世界を対立的な2極に分断すれば、緊張は高まるはずだ。 その意味でNATOは自分たちの振舞いに、リスクがあることを考える必要がある。 こうした緊張を緩和し、同時に信頼性が確約できない専制国家と対峙するために、 「中立国同士が国連やNATOとは別に同盟を組むのもアリ」だと筆者は書いたのだ。 “多極的”な世界秩序の方が、破滅的な大戦争を引き起こす可能性は低いはずだ。 インド太平洋においても、親露的なインドの扱いに悩む声があるが、 こういう国があるから、急進的な緊張の拡大に歯止めが利くという側面もあるはずだ。 だから筆者は「世界の2極化」よりも、多極的な世界秩序を望んでおり、 「複数のベクトルの違う同盟関係」がお互いを補完し合うことは出来ないかと考える。 網の目のような国際協力関係が、核兵器のような危なっかしい兵器群に代わって、 「戦争の新しい抑止力の姿」になることを強く望むのである。 スウェーデンとフィンランドは結局NATOの1員となったが、 元々中立を標榜していたのだから、“中立国同盟”のメンバーもあり得たと思うのだ。 ここに更にスイスが加わり、ウクライナやモルドバが参加する手もあっただろう。 対立的なNATOとロシアの間に「同盟の連帯を持つ緩衝材」を置くのである。 そうした選択肢を検討することなく「NATOに流れた」ことも、ある意味安易だ。 ウクライナの選択にも言えるが、ロシアから離れるためにNATOに行くというのは、 ロシアから見れば「決別」に等しいわけで、その代償も想定するべきだった。 特にウクライナはロシアと民族的にはほぼ同じであり、ロシアの立場から見れば、 ウクライナのNATO加盟は「同志の敵国化」に近い重大なテーマだったろう。 「アメリカがもし、メキシコが中国と組むと言ったらどうするか」と例えた人がいる。 今更だが、これは冷静に汲み取るべきサインではなかっただろうか。 旧ソ連からほぼ地続きのロシアを「安易に悪役視」してはいなかっただろうか。 確かに前時代的な価値観の国かも知れないが、“仮想敵国前提”で圧力をかければ、 どこかで「キレてしまう」ことは想定できたと筆者は思うがおかしいのか。 “NATO陰謀論”も、こうした「安易な悪役視」が疑われるからだろう。 ロシアがキレることは想定できたはずなのに、NATOが東方拡大を続けたため、 「キレたロシアが戦争を仕掛ける事態」まで織り込み済みだった、という解釈である。 そういう意味では、日本がかつて欧米の圧力に「キレて」戦争を起こしたのと似る。 80年前の“世界大戦”と構図がよく似ているということが、戦争拡大の懸念を募らせ、 同時に欧米が「かつての戦争から何を反省したのか」という批判につながるのだ。 何度も言うが、ロシアがやってしまった軍事侵攻はフォローの出来ない暴挙である。 しかし「ロシアだけが悪か」と問われれば、筆者は首を縦に振れないのだ。 戦争を引き起こすリスクがあったNATOの東方拡大という背景や、 そのNATOの主要国がかつて、世界を帝国主義で席巻した「歴史の闇」を思うと、 「欧米諸国は本当に進歩できているのか」との不安も強く浮かび上がるのだ。 ここに目を向けないと、残念な歴史が繰り返されるように思えてならないのである。 筆者の中立国同盟案は、そんな潜在的な「NATOの限界」も考慮したものだ。 旧ソ連やロシアに対立的に向き合う軍事同盟である限り、緊張は簡単には収まらない。 無防備な融和姿勢を取っても「呑み込まれるだけ」というリスクを抱えた現実で、 「ならばどうすれば良いのか」との問いを自らに投げかけて、出てきた発想なのだ。 血生臭い対立の歴史を止めるには、「冷静で強力な仲介者」が必要である。 NATOや国連安保理にそれを期待できるか、という問いかけの答えでもあるのだ。 2023/6/14追記……ロシアの空気が日増しに不穏になっている。 ウクライナ東部戦術要衝バフムトを巡る激戦でPMCワグネルと正規軍の溝が深まっているようで、 ワグネル創始者であるエフゲニー・プリゴジン氏が連日軍部を罵倒する動画が公開されているのだ。 「高いクリームを尻に塗ってる暇があったら前線に来いやショイグ!(意訳)」と中々勇ましい(苦笑) 陸軍と海軍が対立して「ドツボにはまった」太平洋戦争末期の日本軍みたいである。 「既に戦後の権力闘争を見越してるのでは」などと勘繰る声もあるが、よく粛清されないものだ(汗) 正規軍の「大本営発表」も粗が目立つ作りになってきた。 NATO諸国がウクライナに提供したドイツ製戦車「レオパルト2」を破壊したと発表しているのだが、 公開された爆破映像の標的には大きなタイヤがハッキリ見える(核爆) キャタピラの代わりにタイヤを付けた戦車も最近はあるが、レオパルト2にそんな装備はない。 先のプリゴジン氏も「どう見ても農業用トラクターじゃねぇか馬鹿野郎(意訳2)」と突っ込んでいる。 そもそもロシア軍は米製対戦車兵器「ジャベリン」の攻撃などで、既に1,000両を超す戦車を失っており、 「最強戦車レオパルト2など恐るるに足らず!」と息巻いてもどこか白々しい。 (レオパルト2は“第3世代戦車”に当たり最新式ではないが、コスパが良く合理設計で人気者なのだ) 実際に数台ほどレオパルト2を撃破したらしき画像も出ているが、高々数台である。 (しかも当該画像は綺麗に並んで放置されてる上原形を留めているので、撃破と言えるか微妙だ) それを自慢気に公開するところに、ロシア軍が置かれた苦境が逆に透けて見えるところがあるのだ。 第一ロシア軍も、最新兵器の1柱である極超音速ミサイル「キンジャール」などを既に撃墜されている。 開発発表当時「誰にも撃墜できない世界最強ミサイルだ」などと宣伝していたものをだ。 もちろん迎撃し切れずに着弾を許しているケースもあるが、「決して撃墜不能ではない」ことは証明された。 ロシア側は何とか自分たちが優位にあることを宣伝したいという狙いが見えるのだが、 ウクライナやそれを支援するNATO諸国の抵抗を「舐めていた」ことはもはや疑いの余地はない。 そして最近はプーチン大統領まで「ロシアが苦境にある」ことを匂わせる発言をしている。 国民を鼓舞して戦い続けるためなのだろうが、「ご都合主義が通用しなくなった」ことを示唆しているのだ。 更に5月に入って2度、自爆ドローンらしき所属不明の兵器にモスクワを強襲されている。 ロシア政府は「ついにウクライナがロシア国民を標的にテロを始めた」などと言っているが確実な情報はなく、 ウクライナ側に付いてロシアと対峙する反政府ゲリラの仕業も疑われているのだが、 仮にウクライナから飛ばしたものだとしたら、ロシア国境を越えてモスクワまで400km以上の距離を、 セスナ機程度の速度しか出ない無人ドローンが2時間ほどのんびり飛んできた理屈になり、 ロシア軍の対空防衛能力が「ザルに等しいほど脆弱である」ことを意味することになるのである。 そんな状況だが、それでもウクライナ戦争の「落とし所」は鮮明には見えてこない。 既に始まったと言われる「ウクライナ側の反攻作戦」だが、占領地を奪還してロシア軍を追い出そうとしたら、 順調に作戦が進んでも3年はかかると言われており、そこまで欧米の支援が持つかも流動的である。 1方でウクライナ政府の高官は「来年の今頃には決着が付くだろう」と強気な発言もしているが、 その1年でロシア軍に占領された数万平方kmの土地を全て開放できるのか、という疑念は拭えない。 永遠に戦争を続けられない以上、どこかで落とし所を探らなければならない時期は必ず来るはずであるが、 「全ての領土の開放」を和平交渉の条件にするウクライナ側に対して、 「占領地のロシア併合を認める」ことを条件にしているロシア側とは真っ向から対立しており、 ロシア軍が何とか「粘り勝ち」して欧米側が息切れしてくれば、一気にウクライナ不利に傾く恐れは十分あり、 仮に欧米の支援が維持出来ても、ロシアが戦果を失い国境まで押し戻されるような事態になったり、 国境を越えた圧力が常態化するようになれば、「核兵器に手を付ける」可能性もあるのだ。 落とし所が見えない中で、どっちに転んでも悲惨な結果になり兼ねない可能性はずっと残っているわけで、 本当に「国際社会はこれをどうするつもりなのか」と筆者はずっと悶々としているのである。 最前線で死力を尽くして押し合っている間は良いが、少しでもそのバランスを崩せば風雲急を告げるように、 かつて前線の島々を失った日本が米軍の絨毯爆撃を受けるようになったような歴史の再発を懸念する。 しかも最悪の場合、今度はその「悲惨な結果」に核兵器が使われる恐れもあるのだ。 それも広島や長崎の悲劇とは比較にならない、終末的な結末をもたらし兼ねないスケールでである。 世界秩序が根底から変わり兼ねない情勢をどうすれば良いのか、まだ人類はその結論を出せていないのだ。 軍とPMC(民間軍事組織)ワグネルの溝や、プーチン政権の“急変事態”などにより、 一気にロシア内部で「戦争遂行不可能な事態になる」恐れもあり、それを期待する声も一定数あるが、 それこそ「ロシア次第」であり、それに頼らないと結末が見えてこないというのはちょっと情けない。 北朝鮮情勢にしろ「放っておけばそのうち内部から改革の動きが起こる」という見方は一定数あるが、 その「戦略的放置」が北朝鮮にICBMの保有を許した反省は必要ではないのか。 「戦争を覚悟してでもこの状況を変えるべきだ」などと好戦的で無責任なことを言うつもりは筆者もないが、 「どうすれば良いのか分からない」ことに対する問題意識くらいは持っておくべきであろう。 本論で書いたように、当事者のウクライナやロシアにとっても、これは「国家存亡の危機」である。 ウクライナはロシアに負ければ国自体が崩壊させられる可能性が十分にあるし、 ロシアも敗北を認めれば「世界最大の国家」を維持出来なくなる可能性が既に多方面から指摘されている。 今の政府がそれを「絶対に容認出来ない」ことは言うまでもなく、だからお互いに「踏ん張っている」わけだが、 このまま行けば朝鮮半島の「38度線」のように最前線を固定して睨み合う情勢が永続化する恐れもある。 (実際に2014年のクリミア危機以降、ドンバス地方は実質的にそれに近い状態が続いた) それはそれで「一触即発の情勢が長期化する」わけなので、悩ましい問題のはずなのだ。 2023年広島サミットを契機に書いた考察108や考察109でもテーマにしたことであるが、 「世界平和の理想に立ち塞がる壁」を私たちは目を逸らすことなく「直視する」必要があるはずなのだ。 スローガンのように平和を叫んでも現状は変わらず、今すぐに核兵器を全廃するなんてことも非現実的であり、 (筆者は核兵器の正当化を認めないスタンスだが、すぐに全廃出来るほど甘くないことぐらいは分かる) 「本当に現状を変えたかったら脳味噌を絞り尽くして考え、実際に行動すべきだ」と思うわけである。 現実は綺麗事ではなく、「夢を語る時代はもう終わった」と思うべきであり、それは決して悲観論ではない。 今は「夢を実現するために行動を起こす時代」であるべきであり、そうせねば変わらないはずなのだ。 ※追記の追記……上のテキスト作成から約10日後、ワグネルはついに正規軍に対して“武装蜂起”を起こした。 ロシア南部にある軍司令部の1つを制圧した上、その北の首都モスクワに進撃すると言い出したのだ。 ただ結果的にこの“反乱騒動”はわずか1日余りで「あっけなく」収束しており、 リーダーのプリゴジン氏はベラルーシのルカシェンコ大統領の仲介で同国に「亡命する」道を選んだようである。 何らかのメリットを有する取引があったことを窺わせるが、詳しいことは分かっておらず、 「プーチン大統領が暗殺指令を出した」とのウワサもあるが、情報が錯綜しているようである。 ただ激戦地バフムトなどで大暴れしたワグネルが、ウクライナ戦争の最前線から事実上撤退したことで、 ウクライナにとっては有利な状況になったと言われている(ロシアは例によって「影響はない」と豪語するが) 確かに今次のウクライナ戦争では、ロシアの正規軍は余り見せ場を作れていない。 「まだまだカードを隠し持っている、これからロシアの大攻勢が始まる」などと親露派は言い張るものの、 この1年余りの間に見せたグダグダっぷりを見ると、そう素晴らしい奥義が残ってる気もしないのだ。 (そんな奥の手が本当にあったら、ハルキウやヘルソン西部の奪還も阻止できたはずだろう) 伝統の人海戦術でゴリゴリ進むことは可能だろうが、それが通用するなら世界は進歩していないことになる。 何よりもワグネル反乱という事態それ自体が、ロシアの内部がまとまっていない大きな証拠になっている。 考えてみれば戦後のロシア軍は、チェチェンやクリミアといった局地戦では成果を出しているものの、 いみじくもプーチン大統領自身が仄めかすように、過去これだけ大きな戦渦は第2次大戦以来なかった。 つまりロシア軍は「現代戦争のノウハウ」を十分に獲得できていないという可能性もあり得るわけである。 ロシアが「大祖国戦争」と呼ぶ第2次世界大戦の頃には、ミサイルも軍事衛星もドローンもなかったのだ。 「現代戦にアップデート出来ていない」という可能性が、昨今の戦況から滲み出ているのは意味深である。 情報工作は盛んに行っているようだが、国際世論の主導権を握っているとは言い難いのだ。 |
|
|