GDW雑記帳

     

 
★考察109――『中立国安全保障同盟』のススメ(2023年6月17日作成)
 

  本考察は、考察87考察91の続編であり、2022年2月に勃発したウクライナ戦争がきっかけになっているが、
  「戦後秩序のターニングポイント」を迎えている現在の国際社会に、新しいアイデアを示す意図を持って書いている。


  結論から先に書けば、「国連ともG7ともNATOとも違う、中立国による安保同盟を作るべき」というものだ。


  考察87追記などでも何度か言及してきたテーマだが、ウクライナ戦争が“泥沼”の様相を強めていく情勢を見て、
  改めてこのテーマが重要ではないかと考えたため、今回は「追記」ではなく、それ単独テーマで筆を取ったものである。

  このアイデアのきっかけの1つは、「国連(国際連合)の時代が終わりかけている」と考えたことにある。
  何しろウクライナ戦争を引き起こしたのは、国連安全保障理事会常任理事国であるロシアであるためだ。
  以前から権威主義的な志向の強いロシアや中国と、自由主義的な志向の強いアメリカ・イギリス・フランスの間で、
  意見の相違が顕著に出て、紛争問題に対する安保理決議成立しないという事態が何度か起きてきたが、
  ウクライナ戦争でそれがまさに「決定的になった」形であり、その意味で国連はこの戦争で解決策を出せない状態だ。
  「ロシアを常任理事国から追放せよ」という声もあるが、それが簡単に出来るなら苦労はしない。
  何故なら常任理事国は、まさに国連という国際組織における「特権階級」だからである。

  国連の原点は、第2次世界大戦戦勝国同盟、つまり「連合国」である。
  英訳すれば実は今も「United Nations(UN)」であり、これは本来「連合国」と訳すべきものであるが、
  日本が独自に「国際連合」と呼ぶことになったに過ぎない、という逸話は結構有名である。
  アメリカ・イギリス・フランス・ソ連(終戦当時)そして中国(終戦当時は中華民国)戦勝5大国に相当し、
  この5ヶ国を中心に、戦後秩序を管理していこうという取り組みが、国連の原点なのである。
  安保理常任理事国もこの5ヶ国であり、核保有を認められているのも同じ5ヶ国だ。
  (実際にはインドやパキスタン、イスラエル、北朝鮮も核を持つが、核拡散防止条約では認められていない)

  逆に言えば、この5ヶ国が国連秩序のトップに君臨する限り、国連は完全な平和維持組織にはなれないのだ。
  理由はまさにロシアと中国が含まれているためである……権威主義的で拡張主義的に振舞うことを辞さず、
  今も帝国主義の時代を生きているようなこの2ヶ国が国連の特権階級にいる限り、国連は永久に不完全なのだ。
  これを解決するには、常任理事国のイデオロギーを統一させるか、いつでも理事国を変えられる条項が必要だが、
  そのどちらも「簡単には出来ない」からこそ、今の国連は機能不全に陥っているのである。
  (ロシアは常任理事国の立場を死守しようとするだろうし、これを支持する国も中国を含め一定数あるからだ)
  “国連神話”を持っている日本では余り強調されないが、国連はその原点から弱点を抱えた組織だったのである。


  そこで筆者が提案するのが、「国際紛争解決に貢献し得る、中立国同士の安全保障同盟」なのである。


  このコンセプトで最も重要なのは、「中立主義を標榜する国が、同盟を組んで安全保障を管理する」点にある。
  権威主義的で拡張主義的な中国やロシアはもちろんのこと、これに対抗的ないわゆる“西側諸国”も、
  “中立国同盟”の主導権を握るべきではなく、リードする国は別の「中立的な大国」であるべきなのである。

  ロシアがウクライナ戦争のきっかけの1つとして、「NATOの東方拡大」を挙げているように、
  (常識の範疇だとは思うが、NATOとは米英仏を核とした西側諸国の軍事同盟「北大西洋条約機構」を指す)
  “旧東側諸国”と対抗するNATOも、ロシア側の立場を半ば無視して勢力を拡大してきた流れが存在しており、
  その振舞いに“独善性”を潜在させていることが、外交の専門家などからしばしば指摘されている。
  「ロシアが横暴に振舞うから対抗するしかないじゃないか」と言う人もいるかも知れないが、それで突き進めば、
  どこかで戦争になるリスクは読めたはずだ……ロシアが「戦争はNATOの謀略だ」と愚痴るのもある程度仕方ない。
  確信犯的にロシアを潰す意図がなかったとしても、警戒されて当然のことをしてきたのは疑いの余地がない。

  ロシアが1方的な軍事侵攻「やらかしてしまった」今、こういうことを言うと「ロシア擁護だ、東側の主張だ」などと、
  感情的に批判する人がいそうであるが、それは少々危険な風潮だと言わざるを得ない。
  「敵を叩き潰す」ことが優先される限り、「戦争の時代」終わらせることは出来ず平和を期待するのは贅沢である。
  価値観が異なる文化圏の国々と「どう争わずに付き合っていくか」が考えられない者に、平和を語る資格はない。
  (ただし「覚悟なき対話万能論」とは、筆者は距離を置く主義ではある、対話を望むなら覚悟も必要だ)
  何度でも言うが、これは決してロシア擁護ではない……ロシアが始めてしまった戦争は暴挙以外の何物でもないが、
  「きっかけがなく始まった戦争ではない」ということは、冷静に抑えておかねば何の教訓も得られないだろう。

  ロシアをただ敵視するだけなら、それこそ「第3次世界大戦が起こり兼ねない」と肝に銘じる必要があると思う。
  「もう既に世界大戦は始まっている」と悲観する者もいるが、今回のテーマではないので割愛する)
  これには前例がある……日本アメリカ全面戦争を戦った太平洋戦争(大東亜戦争)だ。
  日米の戦いだけではないが、第2次世界大戦はまさに「枢軸国側の国々を徹底的に叩き潰す」意図で行われた。
  日本・ドイツ・イタリア“枢軸国同盟”平和の敵と定義し、これを「排除する」ことが目的とされたのだ。
  そのため早期停戦はほぼ絶望的であり、人類史上最悪の犠牲者を出す戦争になったのは歴史が証明している。
  ロシアや中国をただ敵視するばかりなら、同じ歴史が繰り返される可能性が高いと筆者は思う。

  そして、こうなってしまう原因の1つは「お互いの価値観や文化が根底から違っている」ためである。
  断言はしないが「相容れない」のに近い状態で、どちらかを肯定すればもう片方を否定してしまうほどの違いがあり、
  そうした勢力同士が正面から向かい合う以上、どこかで「勝敗を決する」必要が出てきてしまうのである。
  「水と油」と言い換えても良いだろう……常識的には混ざり合うはずのないものであり、
  その常識を覆すには「これまでと同じことをやっていても仕方ない」という視点が必要だと筆者は思うのである。
  水と油が反発し合わないための「新しい要素」が世界に必要ではないだろうか。

  アメリカを中心とした自由主義国側は、ロシアや中国のような権威主義的な発想を時代遅れと主張するが、
  しかしそのロシアや中国も、一定程度の成功を収めてきていることは事実である(でないと大国にはなれないだろう)
  彼らが「大国として成長した証」は素直に認めるべきであり、そこに「西側とは違う構造」があったことも認めるべきだ。
  もちろん批判すべき欠点は幾らもあろうが、それを言うなら西側自由主義国だって完璧では決してないはずだ。
  その違いをポジティブに認め合い、リスペクトできないから摩擦が起きている現実を直視する必要があろう。
  あまつさえ「向こうが間違っているのだ」という論理で突き進めば争いが起きるのは当然であり、
  それはウクライナに侵攻したロシアのみならず、「東方拡大を続けたNATO」にも当てはまるはずである。

  こうした「潰し合いの連鎖」を防ぐには、分断された勢力に間合いを持たせる“緩衝材”が必要だと筆者は考える。
  お互いを信用していない「敵国同士」緩衝材なく向き合わせるから火花が散るのであって、
  緩衝材を挟むことで「火花を抑制する」ことは可能ではないか、というのが筆者の基本的な考えなのである。
  そしてこの役割を果たすのが“中立国同盟”であり、対立する勢力「正面衝突」防ぐために存在する目的上、
  対立勢力同士の当事国に、中立国同盟の主導権を握らせるわけには行かないのだ。


  そしてこのコンセプトのもう1つの重要なポイントは、「中立国による軍事同盟である」というところである。


  ロシアがいみじくも証明し、将来的にはアメリカと中国の間で同じ事態が生起する可能性が懸念されるように、
  世界の運命を左右するような大戦争を起こすのは、それ自体が強大な軍事力を保有する「大国」である。
  それゆえに、こうした大国同士の軍事衝突を抑制するための“緩衝材”にも、相応の“抑止力”が必要なのだ。
  自らは東西どちらの陣営にも属さない中立を標榜しても、軍事力で叩き潰されるほど弱ければ意味がない。
  実際ウクライナはロシアにそう「足下を見られた」から侵攻されたところがあるはずだ。
  NATO入りの希望がロシアを怒らせた面も強いが、だからこそ「NATO入りの前に潰そう」と考えたわけで、
  少なくとも当初はそれが可能だと思ったからこそ、ロシアが侵攻したという背景は恐らく事実だろう。

  これを歴史の教訓と見なすならば、「中立国同士が平和のための軍事同盟を結ぶ」アイデアが出てくるのである。
  軍事大国と呼ぶには大袈裟であるが、自前で安全保障をある程度確立させる都合上、
  中立国を標榜するのはそれなりに実力のある軍隊を持つ国が多い……スイスにしろ、スウェーデンにしろそうだ。
  時々誤解する人がいるが、中立というのは決して“武器を持たない”ことではない。
  イデオロギオー対立する勢力に参加しないというだけで、自前の軍隊はしっかり持っていることが多いのである。

  そして今次のウクライナ戦争では、そうした中立国も史上なかった試練に直面し、揺れ動いている。
  長く中立国の立場を維持してきたスウェーデンフィンランドNATO加盟を決定し(まだ実現はしていないが)
  永世中立国の立場を堅持してきたスイスも、対ロシア制裁に参加を表明することになった。
  (まだウクライナに武器を輸出することは躊躇っているが、国内に賛否共々激しい議論があるようである)
  まさに「中立を標榜しても1国では心許ない」という現実に、これらの国々は大きく動揺する事態になっているのだ。

  そこで筆者は「こういう中立国こそ、平和のために軍事的に連帯すべきである」と考えたのである。

  現実にはNATO加盟に流れてしまったが、例えばスウェーデンフィンランド、そしてウクライナスイスが、
  「NATOに依存しない中立的な軍事同盟」を結んでいたら、果たしてロシアのウクライナ侵攻はあっただろうか。
  (プーチン大統領は「ウクライナはロシアの1部」と考えている様子なので、この案も絶対ではないことは認めるが)
  これは太平洋インド洋側にも言える……例えば日本台湾アメリカに依存しない同盟関係を結び、
  これにインドが加われば、中国の拡張主義をある程度抑制することも期待できるのではなかろうか。
  実際には日本はアメリカと軍事同盟を結ぶ立場なので、簡単に別の同盟に流れることは出来ないだろうが、
  「東西葛藤の因縁からある程度距離を取れる」立場にある国の1つでもあるはずなのである。


  そしてこう考えると、「中立国同盟が存在しない現実世界」がどれだけ「危ういか」も浮かび上がってくるのである。


  ウクライナ戦争は今もなお、収まりどころが付かずに激化の一途をたどっている。
  激戦地であるバフムト近郊で、欧米の支援を受けたウクライナ側が大規模な反抗作戦を開始したと言われるが、
  それでロシアを追い詰められる確証はなく、追い詰めたら追い詰めたで核兵器が使われ兼ねない情勢だ。
  ロシアが核を使わずに負けを認めて撤退する可能性がどれだけあるかで、誇張なく世界の運命が変わるのである。
  逆にウクライナが息切れして叩き潰されてしまう可能性も、まだゼロにはなっていない。
  そうなった場合ロシアや中国の増長は必至であり、それもまた世界の運命を変えてしまう恐れがある。
  ウクライナが負ければ「ウクライナを救えなかった」欧米諸国の失墜も避けられないだろう。

  「現状維持で停戦すべき」との意見もあるが、それはロシア占領地の統治を認めることになってしまうため、
  ウクライナは猛反対している……1方的に侵攻されて、領土の1部を失うなど屈辱でしかあるまい。
  日本は今も北方領土を占領されたままだが、対米戦争に敗北した状況下で当時はどうしようもなかったわけだ。
  それをウクライナに甘んじて呑め、と日本の立場から果たして言えるだろうか。
  「世界のために降伏して時機を待つべき」という意見は日本にもあるが、所詮外野の勝手な主張ではないのか)
  中立的な緩衝地帯が存在しなかったがために、核保有国のロシアの暴走を許してしまい、
  どう転んでも世界の運命が激変し兼ねないという現実が、どれだけ不安定なものかを想像して欲しい。

  日米同盟盤石だと言われるが、アメリカ「世界の警察」諦めつつあり、国内にも東西分断の影がある。
  また中国やロシアを始め「アメリカを敵視する国」がいる以上、その衝突リスクに日本も無縁ではいられないはずだ。
  もちろん筆者は「アメリカの戦争に巻き込まれるリスク」を嫌忌する発想からは距離を置いており、
  同盟国として「対等にアメリカを補完する立場」日本に期待したい考えだが、それも簡単ではないことだろう。
  (「戦争に巻き込まれる論」も結局は日本とアメリカを対等に見ていない自虐的で無責任な発想だ)

  更に台湾有事尖閣有事が起きた時、アメリカが「どこまで頼りになるのか」は予想が付かない。
  アメリカが日本を見捨てることは考えにくいが、躊躇っている間に台湾や尖閣が奪われるリスクは十分あるのだ。
  近年の日本がアメリカ依存ではなくEUクァッドなど、「アメリカ以外の選択肢」裾野を拡げているのも、
  こうした多極的なリスクを想定した「パイプ作り」であることは間違いないはずである。
  そして欧米側も日本とのパイプを重視していることは、「NATO連絡所を日本に置こう」という声からも明白だ。
  もっともこれにはフランス難色を示している……ロシアや中国を過剰に刺激する恐れがあるからだ。

  筆者としても、本来「ヨーロッパがソ連と対峙するため」のNATOが日本と連帯する意義には少々慎重である。
  「日本の味方になってくれそうな国が多いほど良い」ことは言うまでもないことだろうと思うが、
  その選択が「返ってリスクを増やすかも知れない」としたら、慎重になっても良いのではないかとは思う。
  ロシアや中国から「日本は西側諸国の犬だ」と思われるのも、ちょっと癪ではある(苦笑)
  別に欧米諸国を信用しないわけではないが、「日本は欧米ではない」からだ。
  日本という「太平洋に面した主要国」アイデンティティを維持するためにも、一定の「間合い」は必要だと思う。

  アメリカとの同盟を解消する必要はないと思うが、日本が「味方になってくれそうなパイプを増やす」のは賛成だ。
  とりわけ、日米豪印の協力枠組みであるクァッドに参加する非欧米の国インドは鍵を握るように思う。
  インドは中国とアジアの覇権を争う立場にあると共に、ロシアとは親近感の強い国であることは有名であるが、
  だからこそ「東西どちらの陣営にも直接参加しない、中立的な立場」を持ちやすいポジションにあると言える。
  何よりも「アジアの同胞」として、日本とインドの連携は確実に「中国の覇権主義を牽制する」効果があるだろう。
  「欧米に頼ることなく」それが出来る可能性を持つところが、重要だと筆者は考える次第である。
  (クァッドに参加するオーストラリアも太平洋の国だが、この国はイギリス連邦に属するため「欧米圏」という印象が強い)


  中立国同盟案に限らない話だが、「欧米主導の国際社会からの卒業」も今後、重要な鍵を握るはずである。


  日本とインドが参加するクァッド自体、「欧米依存からの卒業」重要なマイルストーンになるはずだ。
  そもそもこの枠組みは、元々我が国の故・安倍元首相が提言した「自由で開かれたインド太平洋構想」にある。
  帝国主義的な野心でアジアを支配しようとする中国「自由主義陣営」側で牽制すると同時に、
  国際社会を「欧米依存から解き放つ」平和的なゲームチェンジャーとなる可能性を持っているように筆者は思う。
  またクァッドの参加国ではないが、日本とインドの間にある東南アジア諸国も重要だ。
  ASEANに参加するこれらの国とも、より太いパイプを持つことが、未来の国益に寄与すると筆者は確信する。
  (日本とベトナムが良好な関係を持っているように、国家間のつながりはイデオロギーだけではないのだ)

  ロシアと親近感を持つ新興国と言えばもう1つ、南アフリカもそうである(共同軍事演習をするくらいだ)
  これから成長期を迎えるアフリカ圏の主要国の1つとして、南アフリカとのパイプも今後重要になってくる気がする。
  南米でも例えばブラジルが、必ずしも「中国やロシアを敵視していない」ことが知られている。
  ロシアとのパイプを持つこれらの新興国は、「西側諸国の視点」で見ればやきもきしそうな振舞いをするが、
  上記の通り「敵視するだけでは進歩がない」ことを考えると、こういう国があっても「悪いことではない」はずなのだ。
  (そしてこの2ヶ国は、いずれもインドと共に先の広島G7サミットに招待された)
  いわゆる“グローバルサウス”をどう世界で活かしていくかが重要なのは、近年盛んに言われているだろう。

  というか、そのくらいの視野を持って挑まないと、戦火のリスクを遠ざけることは難しいと思う。

  何度でも言うが、これは欧米諸国に対抗することを意味しない「地球規模の視野」の一環なのである。
  中立国同盟案自体、国連がその内面に抱え込んでいた「東西葛藤」からの解放を意図して作ったコンセプトであり、
  近世以降に欧米諸国が世界を席巻する過程で植え付けてきた“暗黒面”から、世界を解放する狙いがあるのだ。
  欧米諸国も人間が統治する国々である以上、神のような完全性は持ち合わせていないはずである。
  地球規模で人類文明の影響と意義を考える時代に入っていることを直視する過程で、
  ポジティブな意味「欧米の世界基準から脱却する選択肢」を考えることの意義を、筆者は問うているのである。

  考察108でも書いたが、私たちは欧米に対して「憧れるのをやめる」視野を持つべきなのである。
  中国やロシアがそうであるように、欧米に対して反抗的・敵対的な態度を取る必要など全くない……それは結局、
  帝国主義で植民地を拡げてきた近世の欧米社会の世界観を、トレースしているだけに過ぎないからである。
  中国やロシアがしているのは、近世の欧米の帝国主義の「真似事」に過ぎない、と筆者は考える。
  これに対して「欧米依存からの卒業」は、全く新しい時代を迎えるための「視野の拡大」を狙ったコンセプトであり、
  欧米との対決ではなく、「対等な関係での更なる発展」を期待した考え方なのである。

  いみじくも自国に対峙しようとするEUやクァッドに対して、中国などが「冷戦思考の反応だ」などと批判するように、
  対抗陣営に批判的に向き合うだけでは「新しい時代の牽引」覚束ない、と筆者には見えて仕方ないのである。
  過去の歴史を反復するだけでは進歩がない、という考え方を持つのは間違っているだろうか。
  考察107に書いたように、「視点の異なるアプローチ」が、今の世界には必要ではないかと筆者は考えるのである。
  世の中が行き詰まっているように見えるのも、突き詰めれば「視野が硬直化しているため」であり、
  冷静に視野を拡げれば、世界は決して「そんなに狭くはない」ことに気付くはずなのだ。
  (ジェット機を使えば1日で世界を一周できる時代だが、その速度で視界から飛び去る風景がどれだけあるだろう)


  これは綺麗事ではない……高々数千年の経験値で全てを知り尽くすほど、人類は万能ではないはずである。


  「何が何でも戦わず、対話で解決しよう」と主張する頑固な平和主義があるが、実は筆者は必ずしも同意しない。
  平和を追求するのは大切だが、簡単に達成出来るなら世界はこんなに混沌としていないはずであり、
  もしも「対話が万能」だったら、戦争を繰り返してきたこれまでの人類史は何なのか、ということになるはずだ。
  上にも書いたが、対話の重要性を抑えた上で「ダメなときは覚悟する」くらいの気迫で挑むべきだと筆者は考える。
  抑止力「ダメなときに覚悟する」ために持つ保険のようなものである(ただし核兵器だけは賛成できないが)
  対話が万能だと思うなら、是非とも火花を散らしているロシアとウクライナの首脳を説得して欲しい。
  自らその実証に挑戦せずに理想を唱えても、それこそ綺麗事だと言われることくらいは考えるべきではないだろうか。

  フランスのマクロン大統領が、ウクライナ戦争勃発前後プーチン大統領に対して積極的な首脳外交に挑んだが、
  結局は「軽くあしらわれた」だけで戦火を食い止める結果にはつなげられなかった。
  マクロン氏はどこか理想主義的だが、空回りするところがある……その理想は買うので勿体なくはあるのだが。
  ウクライナのNATO加盟問題においても、それが上手く行かないことを見据えて「欧州共同体構想」を提唱したが、
  「新しい連帯の概念」に関心を持ったこと自体は興味深いものの、「欧州の枠組み」域は出ていないのである。
  偉そうな言い方で恐縮だが、マクロン氏も「ヨーロッパの住人」の域を出ていないことが分かる。
  戦争以外の選択肢を模索する努力は買うが、視野が十分に拡がっていないようにも見えるのである。

  先に書いたように、ロシアのウクライナ侵攻の背景には、明らかにNATOに対する強い不信と敵意が潜在しており、
  プーチン大統領が「そもそもNATOを信用しておらず反感を持っている」ことに気付かないと、
  どれだけ「ヨーロッパの住人」彼を説得しようと頑張っても、空回りするしかないのではないかと筆者は思うのだ。
  結局フランスもウクライナを支援することを決めてるので、プーチン氏から見れば「マクロンも敵側」となるのではないか。
  別にロシアの立場を必要以上に擁護することはないと思うが、彼らが強硬である理由は把握しておくべきだろう。
  ロシア側が「NATOとは相容れない」と思い極めている以上、説得はかなり難しいはずなのだ。
  (その後南アフリカの首脳などもロシアやウクライナを訪問しているが、仲介外交は余り進展していない

  これはNATO加盟を申請した、ウクライナのゼレンスキー大統領にも言えることである。
  ウクライナをロシアの支配から解放することが、ウクライナの国益になると判断したのは自由であろうと思うが、
  ロシアの仮想敵に当たるNATOに露骨に傾斜することが、ロシアをキレさせることになると何故気付かなかったのか。
  ウクライナを潜在的な同胞だとロシアが思っていたとしたら、これは裏切りに等しい選択である。
  もちろんウクライナの意思は自由だ、永久にロシアの子分で居続けろ、なんて言う気は筆者も毛頭ないが、
  ロシアがそう見なしていたら、ウクライナの“裏切り”を許さないことは想像出来たのではなかったか。

  中立国同盟案も、元々はこうしたジレンマに対する「対案」として作ったものである。
  仮想敵であるNATOに、同胞だと思っていたウクライナが「寝返る」のはロシアにとって許し難いだろうが、
  中立国同盟に参加し、「NATOとロシアの対立の緩衝材として振舞う」としていたら、ロシアはどうしただろうか。
  それを「試してみる余地」が、現実世界のウクライナになかったのは、筆者としてはとても残念なのである。
  またこれは太平洋側で見れば、まさに日本や台湾のポジションに相当する。
  それゆえに、日本や台湾が過剰にアメリカに傾斜した時、「中国がキレるリスク」を筆者は警戒しているのだ。
  その際に中国の暴力的な挑戦「受けて立つ覚悟」は、今の日本に出来ているだろうか。

  仮にその可能性を受け入れられないのならば、「日本や台湾が米中衝突の緩衝材になる選択」もアリではないのか。
  中国がそれさえも許さないというのならば、生き延びるために「腹を据える」必要が出てくるが、
  中国とて「無駄に戦う道」望んでいないだろう(そこまで好戦的なら今頃既に戦争になっているはずである)
  説得できる見込みの薄い「観念的な対話万能論」よりも、こうした「安全保障の新しいアプローチ」を筆者は重視する。
  水と油のように振舞う、対立的な大国の間で「生き延びる」ためにこそ、このコンセプトが意味を持つのだ。


  筆者は元来「3」という数字を重視している……これはとても重要な数である。


  図形で考えると分かるが、「三角形」「辺が動かない限り変形しない唯一の平面図形」である。
  そのため建築構造でも、三角形の骨組みを組み合わせる「トラス構造」大空間を確保したりするのだ。
  立体的に展開する現実世界「3次元」で構成されている(時間軸を合わせると「4次元」になるが^^;)
  国際社会もそうではないかと思うことがある……「第3極」というアイデア自体は昔からよく話題に上がってきたが、
  「平和のために機能する第3極」というアイデアを明確に提唱した人物は、多くなかったように思うのである。

  別に「筆者が最初だ」なんて自惚れる気はないが、「平和のための軍事同盟」というアイデアは今まで聞いたことがない。
  これはNATO日米同盟のような、“東側諸国”対峙する軍事同盟とは、似て否なるコンセプトである。
  中立国同盟「平和維持のために中立を保つ」意図で軍事同盟を結ぶので、原則として「専守防衛」と考えるからだ。
  日本も建前上は専守防衛であるが、これは「攻撃されない限り反撃しない」ことを意味するため、
  実際の軍事コンセプトとしては役に立たない、と批判されることがある。
  軍事力で優位に立たない限り、このコンセプトでは最悪「撃たれっ放し」になってしまうからだ。
  現に北朝鮮の相次ぐ弾道ミサイル発射でも、国内に着弾しないのと良いことに実際に「撃たれ放題」なわけである。

  中立国同盟は「1国では中立堅持が難しいから同盟を結ぶ」ために、抑止力以外の手段では軍事を使わないことを、
  同盟国全てに徹底させるべきだ、と筆者は考えている……日米同盟は幾ら日本が専守防衛を貫いても、
  「アメリカも倣ってくれ」強いることは当然ながら出来ないわけだが、中立国同盟「加盟国全てが専守防衛」なのだ。
  その代わりNATO同様「加盟国が1つでも攻撃されたら、即座に集団的自衛権を行使する」のである。
  そしてそれは「世界平和のために必要な“緩衝材”として機能するための集団的自衛権」なのである。
  自国の安全保障だけではなく、世界平和を担保する「防壁」としての役割を、責任を持って維持するためだ。

  西側諸国東側諸国パワーバランスだけではなく、その緩衝材として機能する中立国同盟もがバランスを保ち、
  まさに国際社会を「三角形のように」がっちりと補強することを狙っているコンセプトなのだ。
  またこれはあくまでも軍事同盟の意味づけなので、経済的なデカップリングが行われるわけではないのである。
  特定陣営の経済に依存するようなことは避けるべきだが、経済交流自体は何の問題もないはずだ。
  もしも中立国同盟内に成熟した経済圏を作ることが出来れば、両陣営から客を呼び込むことも期待できるだろう。
  もちろん「自陣営に取り込もうとする工作」には、常に敏感であり続ける必要はある。
  (実際にもドイツは1時ロシアに取り込まれかけたし、韓国も中国に取り込まれかけたわけである)

  先ほど「欧米依存からの卒業」を書いたように、中立国同盟案もまた、「地球規模の視野」を持つために重要なのだ。
  欧米依存はもちろん、西側主導でも東側主導でもない、三角関係のように国際社会が相互に影響を与え合う
  そしてそれを「文化圏のアイデンティティを保ち、平和的に維持する」ことで初めて人類文明は地球規模の価値を持つ。
  もちろん特定の覇権国家が世界を私物化することもない……理想主義と言われればそれまでであるが、
  覇権主義による「特定国家による世界征服」という概念もまた帝国主義延長線にあるもので、
  永遠にそのコンセプトに安寧していられるほど、地球という惑星は「寛容ではない」ということを知る必要があるだろう。


  地球環境問題が象徴的に示唆しているように、人類「現実を見て団結しなければ生き残れない時代」に来ている。


  にも関わらず覇権主義が跋扈し、東西葛藤で団結どころか大戦争が起き兼ねないのだから情けない。
  筆者も時々「破局的な世界大戦をもう1度経験しないと人類は理解出来ないのか」悲観的になることがあるが、
  確かに現在の試練を乗り越えるには「新しい進化をもたらすほどの変化」要求されている気はするのである。
  一見して「行き詰まっているように見える」のも、「新しい進化が起こり得るほどの激動」にあると思えば分かる気がする。
  人類は自分たちの未来にどんな運命が待ち受けているのか、まだ鮮明には見えていないのだ。

  そして、だからこそ私たちは「発想の転換」新しい挑戦をすべきだと筆者は思うのである。
  未来が閉ざされているのか、そうでないのか、どっちのベクトルに傾いているのか、ハッキリ見えていないからこそ、
  「やれそうなことは常識に囚われずにドンドンやってみる」のが有意義なのではないだろうか。
  ただし無闇に奇をてらうのではない……論理的な視野で、計画的に行動せねば素晴らしいアイデアも成功しまい。
  大胆で前例がないように見えても「ちゃんと合理性を持って計画されている」なら大失敗だけはないだろう。
  もちろん失敗したとしても、未来に挑む気概が本気であれば、再挑戦も出来るはずである。

  中立国同盟案はあくまでも筆者のコンセプトに過ぎないが、「平和のために何が出来るのか」考えた結果なのだ。
  東西どちらの陣営にも属さない中立主義、という発想は珍しいものではないが、
  その中立国同士が「平和維持のために軍事同盟を結ぶ」というアイデアは、筆者は今まで聞いたことはないのである。
  (筆者が知らないだけでどこかで既に提唱されている可能性はあるが、注目されてはいないようである)
  観念的な中立論(それこそ非武装中立のような)では、幾ら理想を訴えても「潰され兼ねない」が、
  「中立のための軍事同盟」ならばその立場を持続させることが出来るのではないか、と筆者は考えたのである。

  何かと「対話しろ」と主張したがる人は、せめてもう少し「対話外交のロードマップ」具体化させて欲しいと思う。
  理想を唱えるだけだったら幼稚園児にも出来るのだから、もっと頭を使って欲しい。
  具体化できなければ「出来そうもない綺麗事を勝手に言っているだけ」と言われるのがオチではないか。
  筆者だって「戦争で白黒付ける」発想が攻撃的で望ましくないとは思うが、簡単なことなら何故実現していないのか。
  せめて「こうすれば上手く行くのでは?」くらいは示すべきだろう、本気で平和を望んでいるのならば。
  どんな問題にも言えるが、批判だけでは前に進めないことを理解出来ない人に、いったい何を変えられるのか。

  手をこまねいていたら、未来が閉じられ兼ねない時代に生きているのだから、もっと本気になるべきなのである。