GDW雑記帳

     

 
★考察102――差別を乗り越えるために必要なこと 前編(2023年2月12日作成)
 

  先日、アメリカとある黒人系セレブが“問題発言”で炎上していた。

  「男は神だ、女は神である男に仕えることしか出来ない」

  ……そりゃあ炎上するだろう女性蔑視的な言動の人間(主に男性)はそう珍しくないと思うが、
  ここまでストレートな物言いをする人間は珍しいかも知れない(苦笑)
  著名なプロスポーツ選手で典型的なアスリート系セレブだが、頭の中身は結構“原始的”らしい。
  “脳筋”と言えば、それはそれで差別的に聞こえなくもないが。

  ただこの御仁、「人工授精技術で女の特権は終わった」という発言もしており、
  (どっちにしろ産むのは女性なのだから「だったらお前が産んでみろよ」と言いたくはあるが^^;)
  女性に対する強い偏見だけでなく、ある種の歪んだコンプレックスを匂わせるところもある。
  アメリカはウーマンリブ運動も盛んなので、「割を食った」イメージもあったのかも知れない。
  急進的なジェンダー平等化運動が「暴走する問題」も確かに今のアメリカの世相の1つで、
  「何かが違う」違和感を感じている人間は少なくないことが窺える。

  ……つまり、今回はこうした「差別問題のジレンマ」が主なテーマである。
  元々考察75考察100考察101続編を意識していたので、追記的に書くことを考えていたが、
  存外に長文化(前後編レベルで)してしまったので、新たにページを立てた次第である(苦笑)


  考察75でも書いたことだが、差別に反対する運動が急進的な“革命闘争”になることが良くある。


  批判を覚悟で言わせて頂けるなら、これは結局「批判する側も自戒が必要だ」ということなのだ。
  “MeToo運動”が盛り上がった時も、その暴走を懸念したフランスの女優たちが、
  「男性への復讐心でこうした運動を起こすべきではない」と批判して逆炎上したことがあったが、
  これは大いに頷ける話である……「思い上がった男共を懲らしめたい」と思う人は多かろうが、
  そのままでは“下剋上の論理”でしかなく、共産主義革命闘争やってることが同じなのである。
  (共産主義の革命思想も原点をたどれば「冷遇された労働者の復讐的なクーデター」であろう)
  そうした感情論的な動きは、男性から見れば実にワガママなものに見えることがある。

  時事見解特集“ジェンダー問題”の項でも書いたが、男女「違う生態を持つ生き物」である。
  この時点でカッとなってしまう人がいることが想像できるが、それは理性的ではない。
  認めると認めざるとに関わらず、男と女は違う生態を持つ動物であり、
  違っているからこそ、繁殖行為によって個体を増やすことが可能な仕組みになっているのである。
  女性蔑視問題も原点をたどれば「男性の方が概ね女性よりも強く社会の主力であった」からであり、
  出産と育児を司る女性は人生の1時期、どうしても「社会活動から離脱する」宿命があり、
  それを支えて「群れの秩序を維持する」のが、そもそも男性の役割だったのだ。

  けれどもそうした「女性特有の苦労の時期」を男性が理解するには、家庭を持つしかないわけで、
  家庭を持っても夫婦喧嘩に代表されるように、お互いの価値観が一致するとは限らない。
  そこにどうしても“分断のリスク”がつきまとうのだ……生態の違う動物である以上、
  相手の経験値や人生観を十分に理解出来ないからこそ、こうした摩擦が起きるのは宿命と言える。
  ましてや家庭特有の苦労を知らない若い世代が、異性を誤解するのは必然ですらあろう。
  男性の立場から言えば、女性がどういうものか「完全に理解」することは、恐らく不可能なのだ。
  そしてこれはそのまま「女性に対しても言える」ことではないかと思われる。

  もちろん世界にはトランスジェンダーのように、体の性と心の性が一致しない人間もいる。
  しかし仮に「精神は女性、肉体は男性」であったとしても、それは「完全な女性」と言えるのか。
  何度でも言わせて頂くが、これは差別ではない……「イコールではない」と言いたいだけであり、
  こうした「違いの指摘」にさえ目くじらを立てること自体、そもそも非理性的なのである。
  感情論で問題が解決するなら苦労はしない……人類の戦争の歴史を見よ。
  怒りや憎悪の感情が暴走した結果、世界が理想郷とは真逆の歴史を歩んだ前例は枚挙に暇がない。
  ただし筆者は別に「理解し合えないからどうしようもない」などと言いたいわけではない。


  筆者が言いたいのは「違いを個性として認め合う考え方」を重視せねばならない、ということだ。


  「そんなの当然じゃないか」と思った人もいると思うが、どこまでそれを理解しているだろう。
  筆者がそう問うのは「当然だと思っていない人がいる」から、争いが絶えないと考えているからだ。
  男女が違う生態を持つ生き物であるという“事実”すら認めない人が現にいるではないか。
  もちろん性の表現は自由だと筆者は考えているが、それと生態的な違いは次元の違うテーマである。
  性を問うのが問題だからといって、全人類を無性のクローンにすべきだと思う人は少数だろう。
  全個体を性差のない、全く同じ容姿のクローンにしたら問題は解決するのか。
  それが極論だと思えるなら「違いを認め合う」ことが常識にならねばならないはずではないか。

  ホモ・サピエンスが工業製品のように扱われるべきじゃないなら、個性を認め合うしかないのだ。

  そして違いを認め合うためには、差別問題への無分別な批判や、環境の画一化は答えではないのだ。
  人間の違いを個性として認め合うべきなのに、環境を画一化するなど本末転倒ではないか。
  この意味において、個性の違いを無視した平等論ジェンダーフリー論“危険”でさえある。
  世界を同じ環境に画一化することよりも“違いに適応する”ことを優先するべきではないだろうか。
  新しい個性が出てきた時に拒絶反応をするのではなく、適応する努力が重要なのである。

  もちろんこれは簡単なことではない、拒否反応自体は「群れの異物」を察知する本能だろうから、
  その本能を越えて行くには「新しい世界を認める覚悟」が必要なはずなのである。
  考察96“新たな進化”を示唆したのはこのためだ……異なる群れを敵として認識した時代から、
  より大きな“種族の枠組み”の中で協調し合うようになるべき時代を人類は迎えており、
  それには「異物を取り込むメンタル的な耐性や免疫」が不可欠であると共に、
  それを「新たに獲得する」ことは、誇張なく「進化と呼べる」ほど大きな変化を示唆するからだ。

  そして最初のセレブアスリートの“差別発言問題”が象徴するように、
  現代の人類社会はまだこの問題を、お世辞にも上手く消化できていないように筆者は感じるのだ。
  時代に逆行するような保守的な人たちと、急進的な改革を夢見る人たちがぶつかり合い、
  摩擦と分断の果てに新たな深刻な争いを招き兼ねない、不安定な情勢にある。
  (新たな進化と呼べるほどの変化を促すと考えれば、こうした不安定さも必然かも知れないが)
  ジェンダー問題を最初に取り上げたが、この問題の本質はジェンダー問題に留まらない。
  人種問題民族問題も、人間社会に広く根付いた“差別問題”と呼べるもの全てに当てはまるのだ。


  先のセレブアスリートは“女性蔑視問題”で炎上を招いているが、彼の“問題”はもう1つある。


  それは「アフリカはこういう価値観であると認めなければならない」と言っていることである。
  これを聞いて「お前の価値観をアフリカ全てに押しつけるなよ」と思った者も多かろう。
  日本人の筆者とて“アフリカの実態”に詳しいわけでは決してないが、
  1介の移民系アメリカ人が断定的に言えるほど、アフリカという世界が狭くないことは想像できる。
  アフリカ大陸ユーラシア大陸に次ぐ世界2位の面積を持つ広大な大陸で、北米大陸より広い。
  しかもそこに数十の国があり、黒人比率は確かに高いが、黒人だけの世界では決してないし、
  思想信条も様々に分かれて“勢力争い”を繰り返していることが、各種報道から透けて見えるのだ。

  彼の傲慢なコメントは、中国という国を持って「これがアジアの常識だ」と言うようなものである。
  “中華思想”の持ち主は実際にそう言いそうな気もする(苦笑)が、
  中国以外のアジア人がそんなコメントを聞いたら「一緒にするんじゃねぇ」と言うに違いない。
  そういう(人種的な)身内の反発”を想像できない時点で、彼の視野はとても狭いのだ。
  そしてそのコメントからあえて教訓を読み取るとしたら、こういう視野が狭い人間は数多く存在し、
  「自分の常識が他人の常識と違う可能性」気付いていない人も少なくないと言えるのである。

  移民でありながらアメリカンドリームを実現した人間にして、この程度の世界観しかないのだ。
  もちろん中には逆に広い視野で世界を観察し、高い評価を受けている者もいると思うが、
  社会における“セレブ階級”の人間だって、私たちとそんなに違いがないことが透けて見えてくる。
  究極的には同じホモ・サピエンスなのだから、当たり前と言えば当たり前なのだが、
  人種問題や民族問題が根深いように、実は「同じ人間」という価値観すら、同一ではないのである。

  数年前、韓国『反日種族主義』という本がベストセラーになり日本でも注目された。
  親北左派として知られる文在寅前韓国政権の露骨な“反日カミングアウト時代”に出てきた本で、
  「韓国の反日は“民族主義”ではなく“種族主義”である」というのが主旨になっている。
  “民族主義以前”の価値観であり、日本人を「同じ種族と認めていない」考え方だというのだ。
  人間集団の中に存在する民族のアイデンティティを主張する民族主義(ナショナリズム)ではなく、
  異世界の魔物を相手にしているかのような考え方で、日本を見ているというのである。

  これは本の著者(韓国人)が、反日プロパガンダに熱狂する韓国の世相に失望した面もあるが、
  日本でも執拗な反日宣伝に失望感が募り「韓国人は宇宙人と思った方が良い」なんて意見もあった。
  確かに簡単に分かり合えそうもない世界観を持つ異民族同士に違いはないかも知れないが、
  「同じ種族(人間)でさえない」と思い極めてしまうほど、世界観が分断されているのは哀しい。
  そしてこうした“種族主義”は、日韓だけの話ではないことも、世界を観察すると見えてくるのだ。
  そもそも白人世界列強が“有色人種”サル同然と思っていたのもほんの200年前の話であるし、
  日本と戦争をした20世紀半ばのアメリカも、日本人を“イエローモンキー”と呼んだのだ。

  翻って、現在「肌の色」デリケートなテーマになっているのも、こうした歴史の反動だろうが、
  「肌の色の違い」を指摘すること自体が差別だという発想に、筆者は与しない口である。
  何故なら「肌の色が違う」ことそれ自体は“事実”だからである……これは科学的なテーマだ。
  問題にするべきは肌の色そのものではなく「肌の色で序列的に差別する」ことのはずであり、
  “違い”“個性”ではなく、優劣や序列で見てしまう考え方の方なのである。

  それは恐らく、生存競争に明け暮れていた野生動物時代の“本能”に由来する、強い先入観であり、
  「誰が優勢(優生)なのか」にこだわることが、その時代には重要なことだったのだ。
  強い遺伝子を残すことが生存競争に勝つ決め手だという考え方から、優生思想が生まれたように、
  近世の頃まではこうした考え方が“世界標準”の1つであったことを示唆する。
  そしてそれは野生動物時代の“原風景”が背景にある“哀しき必然”であると同時に、
  ホモ・サピエンスという種族が今もなお同族を同族と認識できない“限界”の1面でもあるのだ。


  違う個性を持つ異人種や異民族を、序列的に捉えて「敵対する世界観」から解放されていないのだ。


  この“限界”を直視し、乗り越えていく意識を持たなければ、差別も分断もなくならないだろう。
  急進的な反差別論者も結局はこの「敵対する世界観」から解放されていないと分かる。
  同時にそれが「本能に由来する」と考える以上「越えていくこと自体が困難なこと」でもあり、
  「戦争をなくすのは不可能だ」と考える人がいるように、その超越自体不可能だという見方もある。
  だから筆者は「この先に行くことは進化に比する」と考えているのである。

  筆者自身は「乗り越えることは不可能ではない」と考えるが「進化に比する」ほど難しいと認識し、
  今がその“過渡期”にあるからこそ、不安定な情勢になっていると考えるのである。
  「乗り越えるために何が必要か」見えていない人は歴史の闇を繰り返すように闘争的な選択に流れ、
  その過程で民族紛争ヘイトクライムを続発させるという暗い世相を増幅させる可能性も高い。
  場合によっては“覇権的な世界観”を持つ大国が、より大規模な戦争を引き起こす可能性さえある。
  「帝国主義的な世界観」のままウクライナに侵攻してしまったロシアもこのパターンだ。

  乗り越えていくためには「これまでになかった視野」を得る必要があるから、混乱しているのだ。

  差別を乗り越えるためには「差別を否定する」だけではダメなのである。
  差別の原点を直視し、その原因が何かを把握した上で、その弊害を抑止する試みが必要であり、
  なおかつその試みに恣意性が紛れ込んでいないか、客観的にチェックする必要があるのだ。
  プラカード的なイデオロギーに囚われている人ほど、こうした恣意性に支配されやすいと思われる。
  自分たちの価値観が正しいという「思い込み」疑う冷静さがなければならないのだ。
  そこに疑念を持たなければ宗教と同じであり、それで問題が解決するほど世界は甘くない。

  上で「男女の違いを直視せよ」と書いたのもこのためだ……どんな差別問題にも原点があるからだ。
  男女が生態の異なる人間の性質であり、それは繁殖する上で必要な違いであると共に、
  それを前提として作られた社会「男性が主力になる」ことも必然だったことを理解した上で、
  (出産と育児を司る以上、女性だけで社会を回すことが難しいのは自明の理である)
  その“習慣”から女性蔑視という「不幸な闇」が生まれたことを認識せねば根本的な解決は無理だ。
  単に男女を平等にするというだけではなく「違いを前提にした対等性」が必要なのである。

  男がいなければ社会(群れ)は回らないが、女がいなければ人間は繁殖できない。
  生物学的に考える限り、それがホモ・サピエンスという“種族”の本質であるはずではなかろうか。
  因みに上に書いたセレブアスリートは「人工授精で女の特権はなくなる」と主張するが、
  それは「男の特権もなくなる」ことを意味するのだと理解して欲しいものである(苦笑)
  例え女性の子宮を使わない“試験管ベビー”で子供を作り出すことが出来たとしても、
  「卵子がなければ胎児を作り出せない」という制約をまだ人類は超越できてはいないはずだろう。
  科学の発展により「男性だけが優位になる」という論理は成立せず、結局は幼稚なマウントなのだ。

  そして何よりも重要なのは、正にこの「幼稚なマウント」からの解放であるはずなのである。

  自己満足のために物事を序列化して、自分がそこで何位にあるのかにこだわること自体が、
  多様性の世界で個性を尊重し合う上では、大して役に立たないことを知る必要があるのである。
  上のセレブアスリートはスポーツで成果を出してきた人間だから、そのこだわりが強いのだろうが、
  それを「他分野に適用しようとした」ことが傲慢であると気付いていないのである。
  彼の序列論理の行き着く先に、優生思想に基づいたナチスホロコーストがあったと知って欲しい。
  このような血生臭い悲劇を止めるには、まず「序列にこだわる」ことから解放されねばならない。


  少なくとも「人間の価値に優劣がある」という考え方だけは改める必要があろう。


  これは学問的な成績の違いはもちろんのこと、罪を犯した人間が相手でも当てはまることである。
  「人間として劣っている」から、成績が悪いわけでも、罪を犯したわけでもないからだ。
  生まれ持って障碍を持っていても同じである……そもそも人間の価値に普遍的な縛りなどない。
  どんな困難なハンディを背負っていても、多くの場合親にとって子供は可愛いものだ。
  『五体不満足』の著者で有名な乙武洋匡氏がどれだけ親に愛されて生きてきたか。
  彼とその両親の“生き様”が、まさに“障碍者とは何か”を如実に示唆しているのである。

  乙武氏自身も(親の教育方針もあろうが)自身の障碍に強いコンプレックスを持っていない。
  先天性の障碍であるというのも1因(後から失った人の方がショックは大きかろう)だと思うが、
  彼は学生時代、なんとラグビー部の部員だったというから驚く話である。
  もちろん手足がない状態ではパスもタックルも出来ないので、実際はマネージャーだったらしいが、
  典型的な体育会系の部活動に志願し、顧問教諭もそれを尊重したというのだから素晴らしい。
  こういう風景こそ、人類が目指すべき世界の姿ではないのだろうか。

  因みに浮気騒動を起こし「こんな障碍者もいる」と言ったのも彼ならではの“名言”である(苦笑)

  加えて筆者の場合、学生時代のゼミで福祉施設を訪問した際の“カルチャーショック”がある。
  入所者自体よりも介護する職員から聞いた言葉だが、「近視も障碍の1つ」という言葉だ。
  筆者はドが付く近眼で、メガネがなければ2m先の知人の顔も識別できない(汗)が、
  「メガネがないと生活が成立しない」という意味では、これも「広義の障碍」だというのだ。
  今までそんな考え方をしたことがなかったため、まさに「目からウロコが落ちる」思いがあった。
  同時にメガネというアイテムが、どれだけ偉大な発明かも実感したのである。


  色々書いてると長くなったので、この辺りで後編に行こう(またか)