GDW雑記帳

     

 
★考察102――差別を乗り越えるために必要なこと 後編(2023年2月12日作成/追記
 

  ……そんなわけで前編から続く。


  バリアフリーという概念は、個人的に“画一性”よりも“多様性”のためにあるべきと考える。
  世界のシステムを均一にするのではなく、人間の心にある“バリア”を取る方が大事だ。
  (大規模な施設では、システム的な“互換性”ももちろん大事ではあるが)
  世界の多様性を認識し「そういう人もいる」と思えるかどうかで、世界の見え方は全く違う。
  例えば肌の色にしたって、白かろうが黒かろうが「そういう人もいる」と思ったら何の問題もない。
  広義の遺伝子疾患だが、過去には「青い肌(薄い藍色に近いが)だって実在したのだ。

  そういう違いに序列を当てはめたり、気味が悪いと敬遠するのは、結局「視野が狭いだけ」なのだ。
  筆者の場合、SFジャンルの創作をしていることもあって、そういう多様性はむしろ歓迎で、
  自分自身も「“変人”という言葉をポジティブに受け止める主義」だったりする。
  これも決して自虐ではない……あえて視点を変えれば「個性的である」ことを意味するからである。
  そうした「マイナスに捉えられがちな言葉」攻撃的な態度で拒否したり排除するのではなく、
  自分の中で「ポジティブな意味に置き換える」ことを重視しているのである。

  だから筆者は、“言葉狩り”キャンセルカルチャーといった概念も批判的に見ている。
  前者は突き詰めれば結局“思想統制”でしかないし、後者「歴史に対する柔軟性」に欠けている。
  過去に使われていた言葉が今問題だからといって、タブーにしてしまうのは果たして正義なのか。
  何年も前の問題行為で著名人などを“袋叩き”にして社会的に抹殺するのが正義なのか。
  「結局は自分たちの世界観の押しつけでしかない」と考える筆者は“異端者”なのだろうか。
  “群れの異物”に本能的な拒絶反応を示した、野生動物時代と同じ反応ではないか。
  違和感を持つことは決してダメではないが「数の暴力」で排除するのは言論弾圧と何が違うのか。


  ナチスホロコースト問題にも言えるが、眉を潜める事件だからと黒歴史化しタブーにする行為は、
  結局「歴史を客観的に見る視野が失われる」ことになりはしないか、という懸念がある。
  歴史は繰り返すというが、何故繰り返されるのかと問えば「教訓を忘れてしまうから」ではないか。
  過去の歴史の事実認識や教訓を忘れるから、同じ過ちを繰り返すのではないだろうか。
  現にホロコーストをタブー化したヨーロッパでは今、新たな極右排他思想の台頭が懸念されている。
  ナチスとヒトラーを絶対悪にしたって、現実から目を背けて理想郷になるほど都合良くはない。

  「賢者は歴史に学ぶ」と言ったのは同じドイツの宰相ビスマルクだとされる(演説の意訳だが)
  そのドイツが歴史を見失いかけているとしたら、危ういことではないだろうか。
  旧ドイツ帝国の復権を目論んでクーデターを計画した元貴族が逮捕されるという事件も起きている。
  この辺り“帝国への憧憬”ロシアプーチン大統領に限らず、欧州に広く潜在するのだろう。
  アメリカ発の陰謀論“Qアノン”現行体制への強い反感が背景に見え隠れしており、
  その反感を暴力的な革命闘争で表現しようとする者が、今なお少なくないという世相があるのだ。

  過去に学ばず、新しさを拒否し、自分たちの理想郷のためだけに闘争し続ける
  そうした閉鎖的なコミュニティが、21世紀の今もまだ人間社会に暗い影を落としているのだ。
  イスラム過激派もこのパターンだろう……帝国主義への憧憬と、見ている風景は実によく似ている。
  こういう革命闘争は、参加者には“殉教者”的なヒロイズムに見えるのだろうが、
  やっていることは血生臭い暴力の延長線であり、そこに傾斜することは何の進歩にもなるまい。
  進歩や進化どころか“退化”とさえ言えると筆者は思うがどうだろう。

  日本の場合、こうした革命主義的な団体が社会を不安定化させたのは前世紀が主であり、
  (1960〜1970年代の“赤軍闘争”が代表的だが、1990年代の“オウム真理教”も本質的には同じだ)
  今もくすぶってはいるが、「新しい時代にやっと目覚めつつある」ようにも見える。
  憲法改正防衛費増額といったテーマを「軍国主義の復活」と見る者が今も少なからずいるが、
  こうした批判的な論客の多くが、過去には革命を“美化”する集団に属していたのは意味深である。
  平和を旗印「日本の歴史を否定」するような主張をした者もいるので、信用していないのだ。

  国際社会でくすぶる“覇権主義”との混同は、厳に戒めておきたいところであるが、
  日本が再びそうなるという主張は、結局「日本の戦後史を何も見ていないに等しい」のである。
  戦争アレルギーと呼べるほどに、争いごとを避けてきたこの70年余りは、自虐的な側面もあったが、
  「平和を重んじる」という考え方自体が否定されたことはなかったはずであり、
  移民を露骨に“敵認定”したアメリカのトランプ前大統領のような「キナ臭い兆候」希薄であり、
  是非これからも「前向きに」世界情勢に向き合って欲しいと思っている。
  日本が未来に前向きになることは、間違いなく人類の未来に大きく貢献し得るはずだからだ。


  因みに筆者は移民政策に現状賛成でも反対でもない(移民リスクを管理出来るかどうか次第だ)が、
  感情論的な移民排斥論争が起きている欧米とは違う情勢だと考えている。
  移民問題も、その背景には差別問題と同じ悩ましい闇を抱え込んでいるように、筆者には見える。
  異なる世界観を持つ異民族を、労働力という“資源”だけで招き入れるというのは安易であり、
  移民の是非以前に「労働力をモノ扱いしている」という意味で筆者は問題意識を感じる。
  異民族を受け入れる以上、「違いを織り込んで対処する」べきだというのが筆者の考え方であり、
  そこに誤解や無知があるから混乱が起きている、という視点があるのかと問いかけたい。

  「異民族の個性を知る」ということは決して差別ではなく、むしろ差別を回避するために重要だ。
  私たちと異なる環境風土、文化や歴史を持つ国から来た人々が、私たちと世界観が違うのは当然で、
  そこに無知だからこそ摩擦が起こり、移民全体をまるで災害のように見る人が出るのではないか。
  その結果ヘイトクライムも続発するわけである……これはもはや“反移民種族主義”と呼べそうだ。
  移民を魔物のように敵視しているなら、そういう考え方もあるんじゃないだろうか。
  そして私たちは「そうなってしまった経緯」について反省が必要なのだ。
  世界観が違う異民族を招き入れることのリスクに無知だった、という反省が意味を持つのである。

  そうした「原点の過ちに対する反省や対策」の視点がない限り、不幸な歴史は繰り返されるだろう。
  その結果“憎悪の連鎖”が起こり、異民族を人間扱いしない空気が強まるとしたら悲劇だ。
  これを防ぐには「異民族の個性」学んで知ることしかない、と考えるのは筆者だけだろうか。
  何度でも言うが差別するためではなく、差別しないため「違いを知る」必要があるのだ。
  その民族が歴史や風土を背景に、どういう価値観や行動パターンを持つか知ることが大事なのだ。
  新しい息吹を入れるのだから、そこに“毒性”がないかを確認することは重要なはずだろう。
  悪意の有無に限らず、免疫がなければダメージになり得るのは細菌ウイルスと同じだ。

  差別問題広く当てはまると筆者は考えているが、「免疫を付けておく」のは大事なことである。
  大体の差別は無知が背景にあるからだ……時には誤解や先入観がこれに拍車をかける。
  その意味で「拒否反応のままに排除する」ことは、実は本質的な問題解決にはならないのだ。
  逆に排除の論理で“違い”に対処するから、差別や迫害という悲劇が起きるという認識が必要だ。
  トラブルを未然に防ぐには「対策を取る」しかないはずなのである。

  とりわけグローバリズムが拡がる現代は、広い視野を持たねば変化に適応することが難しい。
  だから心を閉ざし、狭い世界観に閉じこもってしまう人もいるのだろう。
  新たな世界に挑戦することは苦労を伴うから、今ある「安住の地」留まりたい人たちもいよう。
  そしてそうした多様な反応も、ホモ・サピエンス「進化の局面」を迎えている示唆の1つだ。
  地球規模で人類に変化を迫る激動が置きつつあるが、全員がそれに適応出来る保障もないわけで、
  適応出来ない人が「歴史を逆回転」させて、混乱を起こしたりすることも“あり得る”わけである。


  そう考えると、現代社会の激動も結構“終末神話的”なのである。


  ただし現実は神話のように漠然とした象徴的な変化ではなく、かなり具体性を帯びつつあるのだが。
  地球規模に巨大化した文明活動がもたらす様々な“弊害”に直面した人類は、
  自らも「これまで以上に大きく根本的な変化を迫られる」ようになっているという印象があり、
  そしてそれは「想像すること自体が難しい」ほどに「前例のないもの」なのである。
  グローバリズムによって様々な人種や民族が、文字通り「地球規模で影響を与え合う」時代になり、
  固有人種や民族の世界観に囚われていては「適応出来ない」ようになってきているのだ。

  ここまで地球規模で多様な情報が入り交じり、共鳴も摩擦も世界中で同時多発的に起きるのは、
  「人類史上なかった事態」ではないだろうか……だから人類はこの変化に“適応”を迫られており、
  適応出来なければ混乱の果てに分断や衝突が深化「自滅する可能性」を抱えているのである。
  あるいは全面的な破局でなくても、適応出来た人間と適応出来なかった人間で極端な格差が生まれ、
  それこそ『ホモ・デウス』のように人類が2つの種族に分かれてしまうこともあり得ると思う。
  今なお中世の延長線で世界を見ている人が実際にいるのだから、荒唐無稽ではない。

  そしてそんな激動の鍵を握るのが人間の理性であり、多様性相互尊重ではないかと思うのである。

  何かと優劣や序列で物事をランキングし、いわゆる“ピラミッド構造”で見ていた世界観を改め、
  優劣がないか曖昧な関係が相互に影響を与え合う“網の目構造”への変化が求められていると思う。
  実は自然界ピラミッド構造より網の目構造で見た方が視野を拡げ深めることが出来る。
  生態系の“食物連鎖”はよくピラミッド構造で模式化されるが、上位捕食者も別に絶対者ではなく
  大災害などで環境が変われば容易にその地位を追い立てられる程度の存在であるし、
  その“階級”を傘に傲慢に振舞うようなこともない(彼らもそんな余裕はない)からである。

  更に一見無力な植物世界を下支えし、広大な森林が「大災害のセーフティネット」でもあるのだ。
  上位に見える種族も下位に見える種族も、それぞれが自分の役割を全うしており、
  お互いに余計な干渉をしないことで、全体の秩序を守っていることが分かるのである。
  もちろん彼らが意識してそう心がけているよりは、余計な干渉をする余裕がないだけだと思うが、
  視野の狭い人間がイメージするよりも、はるかに複雑な秩序を内包していることだけは確かだろう。
  月並みな言い方であるが「全てがつながっている」のが大自然であり、
  地球規模にそれが及んでいるという意味では「静かなるグローバリズムの大先輩」なのだ。


  その先に潜在する“伸び代”を認識出来ない人がいるのも「進化に比する激動」と思えば分かる。


  これまで民族単位の相対的に小さな世界で生きてきたか、その外に進出したとしても、
  相互協調ではなく覇権主義でお互いのニッチを奪い合ってきたことを考えれば、
  (地球規模で)世界が1つになる」など、神のような独裁者でもいないと想像し難いことだろう。
  少なくとも「協調で尊重し合う」ことなんて、綺麗事にしか思えないくらい人類は争ってきた。
  ある意味「戦って成り上がることが当たり前の世界」でこれまで生きてきたわけである。
  そういう“世界観”を持つ人間にとって、現代の世相は「前例のない段階」と言えるのである。

  地球規模に文明が巨大化することで、そうしたワイルドな行動原理は今や逆にリスクとなった。
  ウクライナ戦争の先に“核戦争”が懸念されているように、遠慮ない覇権の奪い合いは、
  遠からず地球規模“世界大戦”を引き起こし、世界を滅ぼしてしまう危険性が指摘されている。
  それを防ぐには、覇権を奪い合う欲望の発露に“遠慮”が要るはずなのである。
  隙を見せないようにする必要はあるが、「戦わずに済む選択肢」を今まで以上に真剣に考えないと、
  人類そのものの破局という、本末転倒な未来を招き兼ねない時代になってしまったのだ。

  差別問題から飛躍したように見えるかも知れないが、本質的には同じことである。
  人間の価値を序列してマウントをかけ、争いを触発するような行動原理に意識してブレーキをかけ、
  自分の価値観と合致していない人間の個性も尊重できるような視野を持たなければ、
  どこかで悲劇的な衝突を招き、望まない結末をもたらしてしまうはずである。
  そしてそれを「悲劇的な衝突が起きてしまう前に想像出来る」ことが“一般常識”にならなければ、
  国家間の摩擦を“軟着陸”させることも困難であると、少し考えれば分かるだろう。

  それが不可能な高望みだと諦めれば、遠くない未来に世界大戦が起き、世界秩序が崩壊するだけだ。

  前例のない挑戦だから困難であることは、百も万も億も兆も承知の上である。
  千差万別(いや万差億別と言うべきか)の多様性を持つ人間社会で、摩擦を起こさずにするなど、
  どだい無理じゃないかと思えてしまう気持ちも分からなくはないのだが、
  「相手を知って尊重する」ことそれ自体は決して不可能なことではないはずなのである。
  「敵を知り己を知れば百戦危うからず」中国の古典にあるだろう、千年前からあった格言だ。
  協調するにしろ、戦うにしろ、相手を知ることは重要なステップに違いないはずである。

  むしろ1部の独善的な原理主義にあるように、この多様な世界を単一思想で統制すると考える方が、
  はるかに危険であると共に、世界の広さに無知である証左と言わざるを得ないのだ。
  「違うことは当たり前」だと考えられないということ自体が「世界を舐めている」のである。
  創作でもよく安易に「全宇宙」とか言い出すケースがあるが、宇宙を余りに狭い世界で捉えており、
  逆説的に言えば「宇宙をその程度だとしか思っていない」くらい視野が狭いのである。
  未だに月よりも向こうに足跡を残せていないというのに、よくそんな舐めた世界を描けるものだ。


  世界の広さを認識できないという“井の中の蛙”は世界中にいることが分かる。


  いや人類自体も、ある意味では“井の中の蛙”に相当する存在と言えるだろう。
  ウイルス1つ満足に制御出来ていないくせに、自らを「万物の霊長」とか呼ぶ種族なのだから。
  筆者もその人類、つまりホモ・サピエンスの1人なので、別に見下すつもりはない。
  むしろ「そんなに思い上がってて良いのか人類、こんなにも躓いているのに!」と言いたいのだ。
  同じ種族をより深く知って、自らの文明を合理的に制御することを考えるべきなのに、
  同じ種族である異民族を人間扱いせずに、目先の利益で環境破壊を繰り返しているのが今の人類だ。
  かと思えば、エコロジー活動家の主張もしばしば政治的で恣意的であり、視野が狭いのだ。

  考察101にも書いたように、ネガティブ思考でお互いの足を引っ張っている場合ではない。
  ポジティブ思考に切り替えて、より創造的なアイデアで世界を“カイゼン”して行かねばならない。
  多様性を尊重し合うことも、実はこのポジティブ思考の1つである。
  相手の個性を是非とは無関係「あり得ること」だと捉えることが、ポジティブ思考なのである。
  むっとするようなことを言われても、「笑って受け流す」こともまたポジティブ思考なのだ。
  それをネガティブに否定するから差別になり、摩擦や争いの原因を作ってしまうのだ。
  この意味で、反差別を標榜する活動家も、誰かを敵視している間は大同小異と言わざるを得ない。

  「違いに違和感を持つ」のは恐らく本能の1部だろう、直感的な防衛本能の発露だと思うのだ。
  だからその違和感は大事にしていて良いことだが、脊髄反射的に行動するから「幼い」のである。
  「アイツ変だな」と思うこと自体は問題ではないが、その理由や背景を熟慮することなく、
  野生動物が群れの異物を排除するが如く「攻撃的に対処する」ことを、問題だと考える必要がある。
  そうした攻撃的・排他的な態度「世の中を暗くしている」ことに理解が必要だし、
  固定観念や無知であるが故に気付いていない人には、誰かが指摘できるようであって欲しい。
  面倒に関わるのは面倒(爆)だが、誰かがそれに挑戦しないと世界は良くならない。

  筆者は断定的な口調で攻撃的に振舞う人を見ると、「どうしてそう言うのだろう」と考える。
  必ず答えにたどり着けるわけではないが「原因を探そうとする」わけである。
  「そう主張するからには理由があるのだろう」と考え、簡単に批判することは避けるのだ。
  もちろん具体的な理由や背景が分かった上で、不当な主張だと判断すれば批判する。
  ただし「1方的に畳みかける」のは好きじゃない……相手も尊厳を持った「人間だから」である。
  (時々白熱して相手に引かれることがあるが、否定する意図はないと念を押しておく)

  言葉狩りやキャンセルカルチャーを嫌うのは「1方的に畳みかけようとする」からでもある。
  攻撃対象に悪のレッテルを貼り“飽和攻撃”を仕掛けるケースが実に多い印象がある。
  それは筆者から見れば正義でも何でもなく「イジメでしかない」のだ。
  筆者自身幼少時代にそういう経験があり、集中砲火をかける人たちの幼さが透けて見えるのだ。
  「こいつは攻撃せねばならない」と思い込むと、人は相手の人権を無視する場合がある。
  「価値観が合わない相手でも尊重すべき」と筆者が言うのはこれを嫌うからだ。

  身勝手な正義感のためなら何でも許される、そんなダブルスタンダードは「大嫌い」である。

  感情論で話すのは好きじゃないが、ここはハッキリさせておきたい。
  「正義の対義語はもう1つの正義」という言葉があるように、正義の客観性は曖昧なものだ。
  正義感を持つこと自体は別に構わないが、独善になっていないかどうかのチェックは要るだろう。
  これはまさに差別問題に向き合う上で重要な理性の1つなのである。
  正義や常識がローカルな世界観の中に存在し、決して万国共通ではないと理解すべきである。
  同じ人間である以上似たような背景に共感するとは思うが、絶対法則はないのだ。


  多様性を尊重し合うには「物事を客観的に見る」ことが出来る必要がある。
  人間は自我が強い生き物だと言われ、自我がある以上「完全な客観は不可能」とも言われるが、
  「主観と客観の区別を付ける」ように努力することは出来るはずである。
  主観がダメだと言っているわけではない、客観との混同は危ないと言いたいのである。
  とりわけ漠然と「みんなそう言っている(思っている)と決めつけるのは宜しくないだろう。
  主張したいのなら「私はこう思う」はっきり自己責任で言えば良いはずだ。

  差別問題の背景は「恣意的に格下に見られた不快感」強い動機の1つになっているので、
  感情的になりやすいテーマなのだが、「自分が加害者になっていないかのチェック」は必要だろう。
  筆者が客観性を重視するのも、思い込みに満ちた決めつけをしたくないからである。
  最初に例証として挙げた、某セレブアスリートの主張はまさに「身勝手な決めつけ」だろう。
  しかもそれを「アフリカの常識」と言い張った点で、主観と客観の区別も付いていないわけである。
  同氏は黒人系だから過去に人種差別を受けた可能性はある(あくまでも筆者の憶測だが)が、
  だからといって「傲慢に居直る」のは宜しくない、自分が下品な人間だと言ってるようなものだ。

  敏感な人のために断っておくが「黒人だからこうだ」という決めつけをする気はない。
  むしろその逆で、「アフリカはこうなんだ」と決めつけた、彼の狭い視野を批判したいだけである。
  そういう男尊女卑的な文化を持つ地域もあるだろうが、全てがそうだと言うのは乱暴だろう。
  これは人種以前の問題であり、逆に「人種や民族を自分で貶める」リスクに気付いていないのだ。
  マスコミは“女性蔑視”で叩いているが、どうもそれ以前の強い偏見を筆者は感じる。
  だから前編で「歪んだコンプレックス」と書いたわけである。

  違和感ついでにもう1つ挙げれば、“女性蔑視”というキーワードだけで叩くマスコミも安易だ。
  言葉の文脈を追っていくと、もっと重大なポイントが潜んでいることがよくあるからである。
  例えば昨年、某外食チェーンの役員「生娘をシャブ漬けに」という下品な発言で叩かれたが、
  外食チェーンの役員たる者が“シャブ漬け”なんて言葉を使うべきではないだろう。
  お客様に提供する料理を何だと思っているのか、という批判が聞こえなかったのは不思議である。
  生娘云々も関心出来る言葉じゃないが、彼の問題はもっと低レベルなところにあったと思う。
  そしてそれを汲み取らなかったマスコミの“軽さ”も、筆者は心配なのである。

  「女は神である男に仕えろ」と言い放った某アスリートも、「生娘をシャブ漬けに」発言も、
  筆者には女性蔑視問題以前に、本人の“分不相応な世界観”に問題があるように見える。
  それを女性蔑視問題として扱うマスコミに、筆者はむしろ報道機関の軽薄さを感じてしまうのだ。
  差別問題を時代のトレンドのように扱っていることが良く分かる事例ではないか。
  そういう軽い発想で扱うから、差別問題が解消しないと思う筆者はおかしいのだろうか。
  「何が問題なのか」というテーマさえ、安直に刺激的な記事を欲しがるマスコミの“ダシ”となり、
  掘り下げられることなく消費されていくという世相もまた、現代社会の空虚さを感じるところだ。


  差別問題はそんなに軽く扱うべきテーマではない、これは「本能の闇」と言える現象だからだ。
  野生動物時代の生存競争本能が、文明の中でこじれて生まれた現象だと筆者は思う。
  究極的には「群れの異物を排除する」自然の摂理の1面であり、それ故に差別問題単独ではなく、
  民族紛争を含む“戦争問題”“テロ問題”ともつながる重大なテーマだと思うのだ。
  もちろん筆者が幼少期に経験した“イジメ問題”も大きく関わってくるだろう。
  そんな差別問題を軽々しく扱うということは、「問題の根っこが見えていない」証拠ではないか。

  他方言葉狩りキャンセルカルチャーに見られるように、問題があるからという“レッテル”で、
  1人ないし少数を集中砲火のように叩き、社会的に抹殺してしまう行為も感心しない。
  それは逆張りの差別であり、イジメであり、弾圧に他ならないと筆者には見えるからである。
  問題を批判すること自体は構わないが、公開処刑のようにやることが正義だろうか。
  権力が囚人を公開処刑にかけることは前時代的と批判されるのに、民間人だと不問なのか。
  そうした理性なき“ネガティブ祭り”が、下品な火事場見物でしかないと思う筆者がおかしいのか。

  デリケートなテーマだからこそ、感情的にならずに冷静に対処し、思い込みを避けるべきであり、
  それが出来るかどうかは、人類がより高い次元に“進化”出来るかどうかの鍵の1つだと思うのだ。
  問題があれば冷静に指摘し、原因を把握した上で改善に努める、企業だと当たり前のはずだ。
  会社組織では常識の1つとされることが、出来ていないというのは恥ずかしいことではないのか。
  逆説的に言えば、会社組織ではなく一般社会でそうした行動原理を標準化出来るかどうかが、
  民族問題などを含めて、人類がより良い段階に到達する“指標”とも言えるだろう。

  筆者自身は、人類にはその段階に到達する“伸び代”があると考えているが、
  それが不可能だと諦めている人も一定数いるようなので、まさに今世紀がその過渡期なのだろう。
  理性的な相互尊重により、摩擦を減らしてグローバルな文明を制御出来るようになるか、
  野生動物の延長線から進化できずに、摩擦と分断を繰り返して衰退していくのか。
  差別問題は、そうした人類の運命を示唆する“映し鏡”のようなものかも知れないのである。


 202303追記……“言葉狩り”に絡んで物議を醸すのは、海外も同じらしい。
  英国で著名な児童文学作品『チャーリーとチョコレート工場』表現添削で議論が巻き起こっているそうだ。
  ハリウッドジョニー・デップが主演した劇場版でも知られるこの作品は、原作が結構古いこともあって、
  今読むと「差別的」とも受け取られる表現が混ざっているため、表現を変えるべきとの主張があるらしく、
  このたびその1部表現を“今風”に弄ったことで「原作への冒涜だ」といった批判が起きたようである。

  これは日本国内でも度々ある話なので、大いに頷けるテーマである(苦笑)
  急進的なポリティカル・コレクトネス運動などが背景となって「古い作品の改修」がしばしば議論になるが、
  原作を今の価値観で改訂することは、確かに傲慢と受け取れる要素を含んでいることは否めない。
  ポリティカル・コレクトネス「政治的な正しさ」と訳されるが、それはつまり、
  何が本当に正しいのかはさておき、政治的な主張やプロパガンダが優先され兼ねない要素を含んでいる。
  そうした意図を持って芸術に手を加えるのは“言論統制”ではないのだろうか?

  「原作の表現が問題だというなら、そのまま放置するか絶版にした方が良い」との主張にも頷ける。
  今の「政治的な正しさ」に従って原作の表現を弄るのは「歴史修正主義」と何が違うのだろう。
  イデオロギー宗教思想の背景から、古い書物を焼き捨てた過去の傲慢を繰り返すのと同じではないか。
  問題ある表現があるなら、巻末に注釈を付けるなり、紹介者がその都度説明すれば良い話で、
  児童文学作品なのだから、それこそ大人たちが子供たちに「読後に解説」すれば良い話ではないか。
  それを権威や体制の手で改編するというのは、ご都合主義と何が違うのだろう。

  何が正しくて、何が正しくないかという価値観は、時代と共に変化して当たり前である。
  そうした時代の変化の中で、変わっていく価値観に理解を深めることが、歴史を知ることになるのに、
  都合が悪いから書き換えるというのを繰り返していては、何の教訓も掴み取れないではないか。
  本論でも書いたように「賢者は歴史に学ぶ」というビスマルク由来の格言を思い出して欲しいものだ。
  過去の中国王朝では、王朝が交代するたびに焚書や歴史の書き換えが頻繁に行われていたというが、
  21世紀の今も、人間が考えることに大差がない、というのはある意味空しいことである。