GDW雑記帳 |
|
★考察111――『地球時代』のビジョンと覚悟について 後編(2023年7月22日作成/追記まとめ) | |
……前編から続く(^^;) 自分のプライドを捨ててまで誰かに合わせることはない、とも考えるが、ケンカ腰に持論を押しつけるのは論外である。 人間界でしばしば見られる血生臭い争いは、誰かが誰かを否定することで起きる場合が多いはずだろう。 もちろん相手がこちらを全くリスペクトせず、排除しようと攻撃的な態度を取るなら身を守らねばならないが、 対人関係がそうした対立的なものばかりだとしたら、コミュニケーションスキルに何らかの欠陥があるとしか思えない。 無理難題を言ってくるような強硬なクレーマーも「相手の土俵に乗らない」のが鉄則のはずである。 売られたケンカを買うことこそがプライドの証だ、と思い込んでいるとしたら、平和を期待するのはそれこそ贅沢だ。 可能な限り冷静であり続けるという選択を軽視するような人に、平和を論じて欲しくはない。 人間は言葉を持っているはずなのに、肉弾的なアクションで目的を達成しようとするのは浅はかではなかろうか。 肉弾的なアクションが全て暴力だとは言わないが、「その口は何のために付いてるんだ」とは言いたい。 弁護士や政治家のように雄弁であれとは言わないが、多少の議論くらいは出来るようになりたいところである。 欲望と野心と憎悪の交錯でギスギスする国際社会も「議論の用意」は常に持っていて欲しいものだ。 紛争の危機になるたびに「対話で解決せよ」という声が出るが、そこで止まるべきテーマではないはずである。 対話が大事であることは言うまでもないが、それでも上手く行かないことが多いのは何故かくらいは考えておかないと、 単なる理想論のスローガンに終わってしまい、中身がなくなってしまうのではないかという懸念はある。 「本気で対話による紛争の解決を望むなら、自ら行動に移して欲しい」と筆者が言うのはこのためだ。 理想を語るだけなら誰でも言える(今まさに筆者が「べき論」を熱弁しているように^^;)わけで、 それを平和のために必須のステップだと確信しているのなら、自らその実証に動いて欲しいとは思うのである。 国家の尊厳を守るための軍事は必要だと考える筆者であるが、その1方で対話に意味がないとは考えていない。 しかし「対話しろ」だけでは建設性がないと感じることが多いのだ……その先を見せて欲しいのである。 環境デモなどでも「デモより有意義なアクションがあるんじゃないか?」とツッコむのも同じ文脈からである。 もちろん急進的な妨害闘争などを言っているのではない……エコロジー・イノベーションなどへの参加を言っているのだ。 考察102にも書いたことだが、批判をする側も1方的に相手を否定するような態度は望ましくないと筆者は思う。 何度か強調してきた“リスペクト”は、論争の相手に対しても持っておくべきではないだろうか。 議論もまたお互いのリスペクト、つまり相互尊重があって初めて建設的な結論が導き出せるのではないだろうか。 相手を頭ごなしに否定して持論を押しつけるのは、議論とは言わないと思う次第である。 そういう「主張の押しつけ」が権力や権威を伴う中で、様々な迫害や弾圧が起きてきた歴史を顧みるべきだろう。 価値観の差異を尊重出来ないのならば、それこそ平和を語る資格はないと筆者は断言する。 「唯一絶対の真理」に既にたどり着いているなら話は別だが、そんな人間はまず存在しないはずである。 断っておくがこれは「決めつけ」ではない……本当に絶対的な真理を悟っているのならばこそ、それを「押しつけ」でなく、 「議論」や「説明」で表現して欲しいし、そうあるべきだというのが筆者の考え方なのだ。 本当に「究極の真理」を悟り「自分のもの」にしているのなら、それを説明することも出来るはずではないのだろうか。 「理屈ではないのだ」などと言ってる間は「神学論争」と同じだろう……それで世界を統制出来るはずもないことは、 キリスト教やイスラム教が、1,000年以上経っても世界をまとめられていないことから明らかであろう。 「真理を悟った救世主」を自称してそんな世界を見下したところで、所詮は「ただの自己満足」でしかない。 反論したら逆ギレして「貴様は地獄に墜ちるだろう」などと言う宗教家もいるが、それこそ恫喝や脅迫ではないか。 ただし「お前にはまだ理解出来ない」という言い回しは、歳を重ねて理解出来るようになった(苦笑) 若い内は「大人の傲慢」にしか思えなかったセリフであり、今もそういう表現は「誤解を招く」と感じることが多いが、 人生を重ねて経験値を積まないと「実感出来ないこと」というのは現実的に存在するのである。 「お前は未熟だから分からない」と言えば、若者は「否定された」と感じて反発することが容易に想像出来るが、 間違ったことを言っているわけではないのだ(苦笑)……経験を積む前に想像するのは難しいのだから。 想像力だけで全てのミスをカバーして、完璧な人生を歩める人間などまずいるまい。 これも決めつけではない……この数千年の人類史を概観すれば、まさしく「過ちの繰り返し」だったはずだからだ。 人類文明が良くも悪くも「ここまで到達出来た」のも、数千年の歴史で数限りない「ミス」をしてきたからである。 そしてそこから教訓を学び取り、改善を試みて、今の世界が存在することは言うまでもない。 ホモ・サピエンスに学習能力や、それを社会に反映する能力がなければ、文明がここまで発展することはなかったろう。 その文脈では「ミスを恐れるな」というのも分かるのだ……しかし経験する前は不安になるものである(苦笑) その不安を解消するために、「人生の先輩」である大人たちが「責任を持って若者をエスコート」すべきではなかろうか。 「未熟なお前には分からねぇよ」と見下しても、ジェネレーションギャップを拡げるだけであり、 「若者が耳を傾ける言葉で諭す」というスキルを、私たち「先輩世代」も率先して身につけるべきではないだろうか。 「今時の若者は」なんて言ってしまうオジサン世代がよくいるが、視野を広げればそれも「風物詩」みたいなものである。 どういうことかというと、今のオジサン世代も「若者の時代」があり、当時の大人に同様に批判されたはずだからだ。 自分たちが上の世代に言われたセリフを繰り返しているだけ、ということに気付けているか、という視野は必要だと思う。 今の常識が昔から常識だったわけではないことは理屈として分かると思うが、それは「逆も然り」なのだ。 この意味では若者たちにも「昔は違う常識があった」ことに視野を広げて、リスペクトできたらと願うところがある。 「今時の若者」を批判する大人と「昔のオッサン」を批判する若者、双方が相手をリスペクトすべきだと筆者は思うのだ。 「こんな価値観今時あり得ない」と思えても、それが常識だった時代があることをリスペクト出来ねば視野は広がらない。 分断が問題だというのならば、それを解消するために何が必要で、何が足りないのかもっと真剣に考えるべきだ。 分断問題は結局の所「違いを拒絶する」狭い視野に固執する人々の存在が影響しているように、筆者には見えている。 世界の広さや多様性を受け入れられず、「自分たちにとっての常識」のみにすがっている状態である。 小さな民族が固有のイデオロギーや文化で、社会を統制していた頃から「卒業出来ていない」とも言えるだろう。 あまつさえそのローカリズムで、全世界を支配したり統制することを夢見る者すらいるのだ。 かつて世界を席巻したヨーロッパ列強の帝国主義や植民地主義も、突き詰めればそうしたものであったに違いない。 多様な人種と民族が存在する世界を、白人とキリスト教文化によって塗り潰そうとしたのだから。 あえてリスペクトすれば、それは「必ずしも悪意ではなかった」と筆者は思う……これは共産主義の革命運動も同じだろう。 彼らの価値観に従えば、「固有の世界観で統制すること」が正義であり、「人類の解放」だったのだ。 別の人種や民族の世界観やイデオロギーを「強制的に押しつけられる」側からすればたまったものではないが、 そうした行為が「余計なお世話」であることを、当時の列強国の白人や共産主義者たちは「理解出来なかった」のである。 白人社会中心に根強く残る人種差別や白人至上主義も、彼らが「人類の裾野を軽視していた」証拠であろう。 極端な話「白人種族主義」であり、「白人以外は人間と思っていなかった」可能性さえある……実に傲慢だと思うが、 つまりはそれも「白人とは違う外見を持つ異人種に無知だった」証拠であり、彼らの視野の狭さを証明するものなのだ。 そしてこれは同時に「アジア人や黒人の中に時折見られる急進的な革命志向」にも警戒すべきなのだ。 アメリカを象徴的なケースとして、多くの移民を受け入れてきた欧米諸国にしばしば見られるが、 白人至上主義という「歴史的な闇」に対する反動が、共産主義の革命闘争にも似た急進的な運動を起こしている。 欧米諸国で最近見られる、「有色人種の反発問題」に、「資本家を打倒しようとした共産主義」と同じ空気を感じる。 数世紀に渡って白人たちに見下されてきた反発心が、ある種の復讐心みたいな感情を喚起しているように見える。 そして中国のような「非白人の全体主義国家」も、これを好機として煽っているように見える瞬間がある。 人種平等を謳うならば、白人だけではなく、黒人もアジア人も同様に責任感とリスペクトを持つべきではないのだろうか。 かつて差別され、虐げられてきたから逆襲したい、という心理自体は理解可能だが、感心はしない衝動である。 復讐心に囚われた先に平和があると思えないのは、筆者だけの「狭量な価値観」だろうか。 筆者自身も小中学校時代、虐められてきた経験があるので、見返してやりたいという心理は十分分かるのだが、 それなら「攻撃的な復讐ではなく、建設的な手段で見返すべき」だと思う次第だ……綺麗事だと言われても訴えたい。 感情論でケンカをするような発想が優先されている限り、人類は永遠に進歩しないと思えてならないからだ。 「気に食わない相手もリスペクト出来る理性」を持つ方が、平和に近づくことが出来ると考える筆者は異端者だろうか。 ウクライナ戦争がきっかけになった「第2次大戦後」のポスト時代は、まさに「人類自身の選択の時代」になると筆者は思う。 これまでの数千年の歴史と同様に、1部の覇権国家が自国の価値観を世界に強要する時代を今後も繰り返すのか、 それとも「人類の多様性」をポジティブに受け止めて「地球規模の視野」に向き合うのか。 それはそのまま「過去に回帰するか、未来を切り拓くか」の選択と言えるところもある。 それも抽象的な意味合いではなく、かなり具体的な「風景」を導き出せるくらいには、リアルな可能性なのである。 「簡単に出来る」のは前者だ……過去の歴史で何度も繰り返してきたことを、コピペするだけで良いのだから。 しかしこの選択の先にユートピアは待っていない……むしろ「人類の衰退」を予感させるディストピアの時代になるだろう。 これまでと同じように、身勝手な欲望をカミングアウトしてライバルを蹴落とし、限られたパイを奪い合うだけなら、 遠くない未来に「地球環境そのものが破綻」して、人類文明は悲劇的な末路を迎える可能性が高いと筆者は考える。 ホモ・サピエンスがすぐに絶滅することはないかも知れないが、近代文明の秩序は崩壊し、 人類は再び古代や中世から「やり直す」運命を課せられるのではないか、というのが筆者の「予感」の1つである。 「過去に回帰する」とはそういうことだ……まさにファンタジーの時代(ただし魔法はない)に還るのである。 そうならないためには後者の選択を考える必要があるが、これは「簡単には出来ない」選択でもある。 何しろ人類史上経験しなかった「地球規模の視野」に向き合い、その多様で広大な裾野を直視する必要があるからだ。 それはまさに新たなフロンティアだが、同時に「苦労なくして到達出来ないイバラの道」でもあるだろう。 ちょうど成人した人間が親元から離れて新生活を組み立てる際に、必ず通るだろう「試練の時代」とオーバーラップする。 強い自立心だけでなく、試練を乗り越える決意と覚悟がなければ、切り拓けないフロンティアなのだ。 しかも人類80億の大多数は、まだその選択の先にある未来が「見えていない」可能性が高い。 何が起きるか分からない選択に挑戦するだけの気概と覚悟を持てるかどうか、という意味でも「簡単ではない」のだ。 「幼年期の終わり」を迎えた人類は、次の時代に進む準備段階にあるが、準備が足りているかは分からないのだ。 その準備を整えるキーワードとして、筆者が訴えるのが「理性的な相互リスペクト」と「地球規模の視野」なのである。 ローカルな民族が作り出した宗教の神に帰依したり、曖昧模糊な宇宙神霊に頼るような話ではない。 価値観や文化的バックボーンの異なる異民族を「個性ある人間集団」として、お互いにリスペクトし合う視野を獲得し、 同時に多様な環境を内包する地球という惑星のスケールを「包括的に捉える」視野を養う必要があると考える。 民族自決の論理は大事だが、それだけが1人歩きすれば排他的なナショナリズムを引き寄せてしまうリスクがあるし、 地球規模の視野だって、それだけが優先されれば「諸国や民族の事情」が無視・軽視されてしまうリスクがある。 「地球環境の方が大事だ」と幾ら理想を唱えても、世界が付いてこなければ結果は出せないと考える必要があるのだ。 民族尊重というローカルな視野と、地球規模のグローバルな視野を「同時に養っていく」必要があるのである。 個々の人種や民族のアイデンティティやオリジナリティを尊重しながら、それらがワガママに自分勝手に振舞うことなく、 地球規模の問題に協力してくれるように持っていく、そういう視野が持てなければ人類の未来は危ういと思う。 その意味で、環境問題を訴えるという名目で、破壊的なテロリズムに手を出す行為は決して感心しない。 地球環境のために「破壊的なアクション」をして何の世直しになるのか、1度立ち止まってじっくり考えて欲しいものだ。 何度も書いてきたように、「それなら創造的なイノベーションに投資したら良いのに」と筆者は思うのである。 デモをするなとは言わない(それも権利だ)が、デモだけだと「何も実現出来ていない」はずなのだ。 これは「幼年期の終わり」の先に向かうためにも、軽視出来ない重要なテーマである。 今ある様々な問題を解決するために、「破壊的なテロリズム」をやるのか、「創造的なイノベーション」をやるのか。 その選択が「人類の未来の可能性を左右する」と筆者は考えているからだ。 ネガティブベースで破壊的な世直しばかり考えても、かつての共産主義の革命闘争の焼き直しに過ぎず、 キナ臭く血生臭い「ディストピアの時代」を長期化させるだけだ、と考えるのは筆者だけだろうか。 AIの進化が世界の産業を根底から変えてしまう可能性があると言われているように、 「創造的なイノベーション」はテロなど起こさずとも、世界秩序を全く違う風景に出来る可能性があるはずなのだ。 そんなAIですら、「機械が人類に反乱する」ようなネガティブでキナ臭い想像力が先行しているのが悩ましい。 AIが明日にも人類を越えるなら、それこそ何が起きるのか全く予想不能だが、 そうではないはずだ……AIが人類の想像力を越えるのは「2040〜2050年代」などと言われているではないか。 必ずそうなるわけではないが、明日明後日の話ではない……そこに至るまでの20〜30年の間に、 AIが人類の敵になるのか同志になるのか、選択するのは人類自身だとどうして考えられないのか不思議だ。 現時点ではAIも道具の1種であり、それを「どう使うか」決めるのは全て人間のはずだろう。 原子力を戦争のために使う(核兵器)のか、経済発展のために使う(原子力発電)のか、というのと同じである。 「選ぶのは人間自身」のはずなのに、まるで新技術が勝手に人類に反乱するようなネガティブな妄想が先行し、 大騒ぎしている辺りが皮肉にも「人類の知性の程度」を示唆している……自我が強く自分勝手なこの文明種族は、 「責任を持って技術や文明を管理する」という視野さえ、まだ成熟していないことが分かるのである。 未来を勝手に悲観し、近世や中世への回帰を望む人々が一定数いるわけである。 つまり「テクノロジーが存在しなかった時代」から、ホモ・サピエンスは結局の所「大して進化出来ていない」のだ。 なのに思い上がって「万物の霊長」などと気取り、ウイルス程度に振り回されているのである。 「テクノロジーの暴走」などという表現も考えてみると実に傲慢だ……誰が暴走させるのか、人類自身ではないか。 「未来を切り拓く」ことの重要性を長文で説いているように、筆者は決して人類の可能性に悲観しない主義だが、 時に悲観的に見てしまう程度には、人類が「身勝手な種族である」という嘆きがあることも否定出来ない。 矛盾しているように聞こえるかも知れないが、これには2つの「見方」が筆者の中に混在しているからだ。 1つの見方は「人類の未来は危ういが、決して乗り越えられない試練ではない」というもの。 もう1つの見方は「究極的には未来が拓かれるだろうが、それはホモ・サピエンスではないかも知れない」というもの。 後者をより直接的に言えば「新人類への進化によって初めて未来が拓かれるかも知れない」という見方だ。 「それを進化と呼べるのか」には議論があるかも知れないが、新しい人類と呼べる程度には、 これまでのホモ・サピエンスとは大きく異なる視野を持つ集団が新たに現れ、人類のレガシーを受け継ぐ可能性はある。 そして、時に「そう思えてしまう」くらいには、今人類が直面している「試練」は重大で、困難なものだという見方だ。 少なくとも異人種を異種族と思い込んでしまう程度の現生人類の視野では、異種族に見られても仕方ないくらい、 「革命的な視野を獲得した集団」が、このカオスの先に出現するのかも知れない、と思うことがあるのだ。 理想を言えば「人類のままで乗り越えて欲しい」が、「もしかしたら無理かも知れない」と思う瞬間があることは認める。 とりわけここ数年のカオスな情勢が、筆者に「そう思わせた」背景はあると思う。 生物学的には、ホモ・サピエンスという種族(現生人類)は「狩猟採集時代から変わっていない」と言われている。 この分析が正しければ、人類は中世どころか「石器時代」から大して進化出来ていないことになる。 (実際アルタミラ洞窟に残る動物画は3万年前のものだが、既に写実的な表現力が当時の人類にはあった) 石器で動物を狩り、森で木の実を拾っていたのと同じ種族が、ロケットを打ち上げるまでになったと思えば凄いが、 だからこそ「現代の変化について行けず、過去に回帰したがる人が出てくる」という論理も「あり得る」わけだ。 そしてこの論理の先に「地球規模の視野はホモ・サピエンスには重荷かも知れない」という推測があり、 「その時代を迎えるには“地球時代”に相応しい視野を持つ新しい人類が必要かも知れない」と思ったのである。 それこそユヴァル・ノア・ハラリが提唱した、テクノロジーをマスターした未来人のコンセプト“ホモ・デウス”のように。 ホモ・デウスのコンセプトは、最初それを知った時には、「人類が機械化されたSF」の延長線でしか見てなかったが、 「ホモ・サピエンスが狩猟採集時代から進化していないなら、新しい進化が要るかも知れない」と思ったことで、 ホモ・デウスの考え方が、「単なるSFの延長線以上の可能性の1つ」に見えてきたところもあるのである。 ただし筆者がイメージしている“新人類”のコンセプトは、単にテクノロジーと融合したサイバネティックな未来人ではなく、 「世界の多様性」を理性的に理解し、異質に見えても「リスペクトすることが出来る視野」を持つ種族なのである。 またこの意味において、SFで良くある「新人類の革命闘争」のようなイメージは、実は筆者の中にはない。 何故なら筆者がイメージする新人類は「異民族を理性的にリスペクトする」ことが重要な条件の1つになるからだ。 独善的なイデオロジーを持って革命闘争を仕掛け、下剋上的に世界征服しようなどとは考えないのである。 逆説的に言えば、「新人類の反乱」は「AIの反乱」と同様、現生人類がまだ革命闘争という概念に親和性があり、 下剋上的に覇権を奪い取って、新たな支配者として君臨するような世界観に馴染んでいる証拠なのだ。 その実に「現人類的な世界観」を異種族に当てはめようとしているところに、視野の狭さと傲慢さが窺える発想である。 新人類やAIどころか、“地球外文明”さえもその価値観で捉えるSFが多いことは言うまでもないだろう。 そしてまさに筆者は人類のそうした「潜在的な好戦性」をホモ・サピエンスの限界ではないか、と見たわけである。 古代の狩猟採集時代と「生物学的には同じ」であるが故に、覇権を奪い合う部族抗争の延長線から卒業出来ず、 その世界観のまま文明を肥大化させ、地球ごと自滅し兼ねない所まで来てしまったのが今の人類ではないのか。 部族抗争的な世界観それ自体は、野生動物の縄張り争いの延長線にあると筆者は考えるので、 それ自体が悪というわけではないと考えるが、野生動物や森の少数部族のライフスケールだから通用する話で、 同じことを地球規模でやったら、とんでもない悲劇になるという、ある意味では「当たり前の論理」なのだ。 にも関わらず、人類は文明がこの規模になっても「部族抗争の延長線」から今なお卒業し切れていないのである。 どうして自分たちの「縄張り争い」が、現在のグローバル時代では「不毛な選択でしかない」と気付けないのか――。 そんな空しさから、「もしかするとこれが、ホモ・サピエンスの“限界”なのかも知れない」と筆者は考えたというわけなのだ。 上にも書いたように、理想を言うなら「人類のままでこのカオスを乗り越えて欲しい」と考えているが、 あえて悲観的に見るならば「もしかするとホモ・サピエンスには“出来ない”のかも知れない」という見方も出てきたのだ。 ただし、だからといって「人類はこのまま自己矛盾を克服出来ずに滅びる運命だ」などとは考えたくないし、 筆者を含めて「不毛で欲深い縄張り争い」に深刻な問題意識を感じている人間自体は少なくないはずなので、 「幼年期の終わりに人類は進化に比する大きな変化の時代を迎えるのではないか」という見方が浮上してきたのである。 ある意味では“希望的観測”だが、その可能性自体は決して妄想の域ではないと思うのだがどうだろう。 この“見立て”に則れば、ハラリ氏のホモ・デウスも「進化に比する大きな変化」の1つの選択肢と考えられるのである。 「種族の成長」を個人の成長に見立てれば、新生活でライフスタイルが一気に“デジタル化”するようなものだ。 筆者は社会の全てがデジタル化するような世界観を必ずしも好まない(それも視野狭窄的だ)が、 新しい情報を取り込むことで一気に視野が広がり、それまでとは違った世界観を獲得するという可能性は大いにあろう。 筆者自身仕事や趣味でパソコンを使い、インターネットでコミュニケーションしている人間だが、 子供時代に比べると、全く違う世界観の中に生きているという実感がある。 今回の考察だって、TVや新聞だけではなく、様々なメディアの情報に触れて広がった視野の中から生まれたものだ。 最初に書いた「地球規模の視野は人類史上初の変化」というのも、こういう考証の過程で「気付いた」ことの1つである。 人類文明が環境に与える無視出来ない変化を、新たな地質区分「人新世」と呼ぶべきだ、なんて意見もあるそうだが、 筆者はそれ以上に「そう言えば人類とか地球規模といった視野も、初めてのことだよな」と気付き、 それこそが「現代が人類にとって有史以来と言えるほど重要な時代である」という持論の大きな補強材料になったのだ。 最初に書いたように、わずか500年前には、地中海の内側しか「世界」を認識出来ず、大地も不動だと思われていた。 (今の世界地図で見れば地中海は小さな内海であるが、そうは言っても日本海より広い海だからある意味仕方ない) 白人至上主義に見られるように、人種の違いを「異種族と思う」程度の視野しか、当時の人間にはなかったのだ。 そこから500年でここまで来たことは凄いと思う1方で、それが「有史以来なかった試練」を人類に与えたのである。 世界が地球という有限の惑星の中にあり、人類がその惑星に棲む「生命種族」の1つでしかないという事実。 それを私たちが知り得たのはここ200年くらいの話であり、好き勝手やっていればいずれその地球環境を酷く圧迫し、 人類自身の存亡を危機にさらすことになると曲がりなりにも理解したのはまだ半世紀ほど前に過ぎないのだ。 個人の人生で言えば半世紀は長いが、人類史全体から見ればわずかな時間である(地質史はもっと長いが) 19世紀、18世紀の人間なら想像もしなかったこと、考える必要もなかったテーマを私たちは知っているのだ。 そういう時代を迎えていること、それ自体が「人類の未来を左右する」とても重要な事実なのである。 そんな時代が「千年紀の移り変わり」と重なったのは偶然だろうが、意味深にも思える。 そして同時に、「有史以来なかった試練」であるがゆえに、私たちはまだその“解答”を見つけられていないのである。 「地球規模の視野」がこのわずか数十年の時代に、「有史以来初めて」生まれたものであることは上記したが、 同時に筆者がもう1つキーワードとして挙げた「異なる価値観への理性的なリスペクト」も、実は「初めての試練」なのだ。 そういう概念を“理想論”として掲げる人間は、筆者を含め少なからずいるだろうと思うのだが、 「その視野を身につけないと人類は滅びる」という危機感を持っている人間はどれだけいることだろう。 多数派ではないのかも知れないが、未だに固有イデオロギーで世界を征服してやろうと考える野心家が存在しており、 世界観や価値観の差異から来る“分断”が世界のあちこちで不穏な空気を募らせているのだ。 異なる世界観や価値観の接触や衝突という事態は、1,000年以上前から世界中で繰り返されてきたものだと思うが、 「地球規模」でそうした多様性と向き合う意味を考える必要が出てきたのは、ごく最近のことだろう。 地球という「小さな青い惑星」の中に、想像を超える多様性が凝縮されていると、最近になってようやく理解されつつあり、 ホモ・サピエンスはそれをどこまでリスペクト出来るのかというテーマが、まさに今世界を揺さぶっているのである。 固有の人種や民族が共有してきた世界観が「絶対ではない」という現実と、向き合わねばならない時代になったのだ。 そしてそれが一進一退であることは、世界各地で起きる民族紛争の闇からも窺い知れるだろう。 どこにも進出しないで、山奥などに引き籠もっていれば、そういう経験をすることもなかったのかも知れないが、 グローバル時代の到来は否応なく、「違う価値観の世界」が存在することを現生人類に突きつけることになったのである。 (それは言わば、人類の祖先がアフリカのジャングルから、サバンナの草原に進出した時のようなものではなかろうか) 数百年来当たり前と認識していた世界観を、改めねばならなくなったことに対する困惑や違和感から、 そうした時代の要請にむしろ背を向けてしまう人間集団も現れ、カオスの度合いを強めているのがまさに今の世相と言える。 それは成人して上京した青年が、初めて見る大都会にカルチャーショックを受けているようなものだ。 上手く適応出来れば御の字だが、挫折を経験して「田舎に帰る」選択をする人もいるのは「よくあるパターン」である。 そうした青年期の環境激変を「種族規模」で引き起こしているのが、現代の「幼年期の終わり」と言えるだろう。 未来に挑戦するか、過去に帰るか、選ぶのは私たち次第であり、また個人によっても選択は様々であろうと思うが、 少なくともこのカオスを乗り越えるには「覚悟が必要」ではないかと筆者は思う。 認めると認めないとに関わらず、現代のカオスを引き起こしたのは「人類自身」だと言えるからだ。 地球規模の時代がやってきたのも、人類文明がここまで巨大化したからであり、そしてそれ故に地球環境問題も起きた。 今よりも更に大規模化した文明の時代を望むなら、地球という有限の惑星と「上手く付き合うスキル」が必要であり、 そのスキルを身につけられなければ、人類自身がカタストロフィを強いられる状況にあるのである。 上記したように、筆者は「新たなフロンティアに向かうために文明を活用すべき」と考える人間である。 地球環境を圧迫するほどのエネルギーや資本は、その新たなフロンティアに向かうからこそ有意義なものだという考えで、 そのフロンティアに挑戦する気がないなら、地球環境を翻弄する今の文明は返って有害だという視点である。 母なる地球を追い詰めるほどの「力」があるのだから、母なる地球から「独立」する方向性を持つべきだと筆者は思うのだ。 地球から独立するから、十分なエネルギーや物資を自分で手に入れる必要があり、そのために今の文明が役に立つ。 同時にエネルギーや資源の無駄遣いは自滅に直結するから、合理的で自己完結に富んだシステムも必須だろう。 そしてそれはまさにエコロジーとも深く関わる有意義なイノベーションの鍵になるのである。 少なくとも筆者は、宇宙に代表される「地球に依存しない新たなフロンティア」に踏み出すからこそ、 現代の大規模な文明やエネルギーが意味を持つもので、そのための技術がエコロジーに役立つことに気付いたのである。 そしてそのベクトルに文明を持って行くには、人類自身が「足の引っ張り合い」を改める必要があるのだ。 容赦なく覇権を奪い合うような今の世相のままで宇宙開発に向かっても、宇宙が覇権国家の草刈り場になるだけであり、 そしてそんな自分勝手な文明が我が物顔で繁栄出来るほど、宇宙という環境は甘くないはずなのである。 そういう覇権主義的な世界観から卒業出来ないなら、むしろ近代文明を諦めた方が「得策」なのだ。 近代文明を持たないのなら、弓矢と槍とせいぜい火縄銃くらいしか武器がないため、地球を痛めつけることもないだろう。 「協調的な宇宙進出」か「身勝手な中世回帰」か、人類は遠からずそのどちらかを選ばざるを得なくなると筆者は考える。 まぁ――全人類がその2者択一に縛られることはないのかも知れない。 ある国々は協調的に宇宙に挑み、ある国々はワイルドな中世に回帰する、という選択肢も考えられないことではない。 それこそハラリ氏が未来人ホモ・デウスと、それ以外の人類、2つの種族に人類が分かれると「予言」したように。 古典SF『素晴らしき新世界』にも、管理された文明人と自由な野蛮人(当時そう書かれた)の2つの勢力が登場する。 「選ぶのは私たち次第」なのだから、案外こうした複数の選択肢を、各々が自由に選択するのかも知れない。 実際に今だって、都会の文明の利器とは無縁に、のんびり田舎暮らしをしている人たちは一定数いる。 実はこれも「視野を広げる」訓練の1つだ……選択肢は決して1つや2つではない、という考え方は大事だと思う。 筆者が強調してきた「2択」も、文明を有効利用するか、あるいは捨てる(諦める)のかという象徴的な問いかけであり、 「自滅しない未来」を手にするために、どんなアイデアが考えられるか、ということなのである。 有史以来なかった試練を課されているわけだから、既成概念に縛られていると、自縄自縛で「ドツボにはまる」ことだろう。 ただ「視野を広く持ち、同時に価値観の多様性を尊重する」のは、いずれの選択でも重要な鍵を握ると筆者は確信する。 そうした視野や理性を持てるなら、どんな選択を採っても破壊的な結末はもたらさないことだろう。 ただそういう「未来の方向性が固まる」少し前に、大きな「波乱の時代」が来ることは覚悟しておいた方が良いのではないか。 ロシアのウクライナ侵攻に見るように、過去回帰的な行動を取る国が、そのベクトルで世界の覇権を追求すれば、 それ以外の未来を目指す国や勢力との間に火花が散ることも、当然想定される事態だからである。 最も厄介なのは過去回帰型の国が「世界征服を狙う」場合かも知れない……中世的な社会を選ぶこと自体は勝手だが、 それを「世界中に強制しようとする」なら、これに反発する国々との間で、大戦争が起きる可能性も高まるだろう。 結局の所筆者も、そういう「覇権主義的な国が欲望で暴走して大戦争を引き寄せる」可能性を最も懸念しているのだ。 文明が地球規模になっているこの時代に、世界征服という近世的な価値観の大国が未だにあることが大きなリスクなのだ。 2001年のアメリカ同時テロ(いわゆる9・11)から20年ほどの間、世界秩序の「敵」は主に国際テロリストだったが、 今また「強大な軍事力を持つ大国」が覇権主義的な野心で挑戦しようとする時代を迎えている。 覇権主義国家の対外拡張政策は過去1,000年の間に何度も繰り返されてきたことだが、 前世紀半ば以降、その「覇権闘争」が冗談抜きで「地球を滅ぼし兼ねない」リスクを帯びるようになった……これも史上初だ。 20世紀後半の米ソ冷戦も、今のウクライナ戦争も、近未来に懸念される米中衝突リスクも、皆「核兵器」があるからだ。 広島と長崎が炎上した頃はまだ「試作兵器」の域だったが、既にその時代は悪い意味で終わっている。 考察89でも書いたように、「第3の戦争被爆地」がこの世界に現れる瞬間、世界秩序は全く新しい次元に突入する。 「核の炎で世界が滅びる」ディストピア創作の見本のような風景が、現実のリスクと化すまさに“分水嶺”を越えるためである。 広島と長崎が炎上してから78年、世界はまだこの「運命の境界線」をかろうじて踏み越えていないが、 未来においても越えることはない、と言い切れるような情勢ではないことは言うまでもない。 「核恫喝」を繰り返すロシアも北朝鮮も、自分から核ミサイルを撃つことは今のところしていない(メリットもないだろう)が、 さりとて“核軍縮”に向かう兆候もないのだ……“ダモクレスの剣”はまだ人類の頭上にぶら下がっているのである。 筆者が核抑止という安全保障理論に批判的なのは、「世界を焼き尽くすような兵器がないと平和が維持出来ない」という、 核保有国の論理が「欺瞞としか思えない」からだ……しかもその背景には米ソ冷戦にしろ米中摩擦にしろ、 世界平和と言うよりは覇権国家のせめぎ合いの成分の方が多く、平和のためというお題目が白々しく聞こえるのである。 この文脈においては、自由主義陣営の旗振り役であるアメリカも関心出来ない……何しろ日本に原爆を落とした国だ。 広島と長崎が「核の炎で焼き尽くされた」1945年を境に、世界を「核の時代」に突入させたのは他ならぬアメリカなのである。 核兵器を覇権目的に使い兼ねない国があるとは言え、自らその扉を開いた責任感はアメリカにあるのだろうか。 アメリカが自分から先に核兵器を使うことは今後まずないとは思うが、自分が蒔いた種という実感があるかは心許ないのだ。 核兵器問題もまた、人類と地球を「有史以来なかった新時代」に解放出来るか否かの、重要なテーマの1つとなろう。 ホモ・サピエンスは利口な種族のはずだが、必ず理想的な答えを自ら導いて未来を切り拓ける保障があるわけではない。 どこかで道を踏み外して、悲劇的な結末を招く恐れもあるし、地域的にはそういう過ちを何度も繰り返してきた。 そして今まさに、「人類規模での存続」を考える時代に来ていることを、私たちは直視する必要があるのだ。 有史以来初めての事態に、どう向き合ったら良いのか、どうすれば破局を回避出来るのかを考える時代が来ているのである。 何度も言うがこれは決してスピリチュアルな終末思想ではない……リアルに直面する近未来の選択肢なのだ。 地球規模の視野を持つべき時代を迎えた人類に、「文明種族の責任」が問われているのである。 そしてその試練が極めて困難な道のりで、どれだけ最善を尽くしても理想的な展開にはなり得ないという覚悟が必要なのだ。 全く新しい時代が来る以上、それに不安を感じたり、否定的に捉えて反発する動きが必ず出てくるからだ。 「狩猟採集時代から進化していない」人類の原風景の方を選ぼうとする勢力が、間違いなく出てくると筆者は確信している。 未来に絶望しそうな悲劇的な事態を目の当たりにする可能性も決して低くないが、私たちは乗り越えるべきであり、 乗り越えた先には間違いなく、積み重ねた苦労に相当する「福音」があるはずだと筆者は考えている。 これも決して綺麗事ではない……人間に学習能力があるならば、苦労した分だけ確実に「視野が広がる」からである。 何も得るものがなかったとしたら、当事者が「未来を諦めて経験値を放棄した」ことに原因があるのではないか。 突き放すような書き方で恐縮であるが、試練とはそういうものだと筆者は思う……選ぶのは全て「自分自身」なのだ。 そしてこれこそまさに、「パンドラの箱の底にある希望」なのだろうと筆者は考えている。 希望とはたば漠然と存在する概念ではなく、逆境と苦労と努力の結果として「見えてくる未来」だと筆者は思うのだ。 パンドラの箱のように、畳みかけるように襲いかかる試練を越えた先に、その成果が待っているのである。 地球規模の話とは全く違う個人的なものだが、筆者自身実際に試行錯誤の先に新しい風景が見えた経験があるのだ。 先ほど「成長しないと分からないことがある」という主旨のことを書いたが、これも「経験の成果」の1つである。 予言者でもない限り、未来が見えないというのは当たり前の話であり、それでも挑むところに意義があり、 期待していた成果ではなくても、その経験値が新しい視野になるのは、何かを学ぼうという姿勢がある限り確実なのである。 だから筆者はそれを「希望」と表現するのだ……文字通り「生きる糧」になるからである。 不安だから立ち止まったり、逃げたくなる心理も分かるが、踏み留まってもう1度歩き出そうとする気構えが大事なのだ。 要は相撲と同じである……「発気良い、残った!」という号砲と共に、気合いを入れる関取たちと同じなのだ。 そしてその希望をたぐり寄せるために、私たちはより良い可能性をビジョンとして持ち、試練を覚悟する必要があるのである。 行き当たりばったりに突撃しても玉砕し兼ねないのだから、ビジョンという“構想”を持つ必要がある。 ビジョンは単なる理想ではない、これから目指す未来に挑むための、自分なりに作った計画だ。 関取だって相手が掴みかかってくることを想定して、どこで相手のまわしを取るか、どこで寄り切るか常に考えているはずだ。 もちろん思い描いた結末でなくても良いのだ、未来は自分だけのものではないのだから違っていて当然である。 ぶっちゃけ今は「既成概念が無意味なほどの激動期」なのだから、ある意味では「とても自由だ」と思うくらいで良いのだ。 完璧な人生マニュアルなどどこにもないのだから、正解にこだわることもないと筆者は思うのである。 しかしその自由さは「これまでの価値観」に縛られた人たちにとっては、時に危険な嵐に見えることもあると思われる。 だから必ず「反動」が生じるはずだ……近世や中世に還ろうとする動きがあるのもこのためだろう。 だから私たちはそうした事態も「想定の上」で挑戦しなければならない……試練や苦労を覚悟の上で挑まないと挫折しよう。 有史以来なかった試練なのだから、生半可な苦労ではないという覚悟が要るのではないかと思うが、 覚悟すれば「土俵際で踏ん張る気迫」も出てくるのではないか、と筆者は思っているのだが、皆さんはどうだろうか。 偉大な挑戦者は滅多なことでは諦めないはずだ……そして現代は「人類という種族」がその挑戦者に相当するのである。 ……追記まとめへ続く(^^;) |
|
|