GDW雑記帳

     

 
★考察111――『地球時代』のビジョンと覚悟について 追記まとめ(2023年7月22日作成)
 

  ……後編から続く(^^;)

  ここでは本論以降に思ったことを、追記シリーズとして加えていく(7.14追記↓7.18追記
  (※本論の原文は7月初旬に書いており、ここに挙げるのはそれ以降のテキストとなります^^;)

  7/14追記……トランスジェンダーで知られるアーティストのりゅうちぇる氏が急逝した。
   (当初は中性的なキャラクターを押し出していたが、その後トランスジェンダーをカミングアウトした)
   自殺の可能性が濃厚だという……残念な事態だが、まさに「新時代に対する反動」の被害者なのだろう。
   彼(彼女)を追い込んだ可能性がある誹謗中傷行為は論外だが、予想出来た反動でもあるのだ。
   本論でも書いたように、新しい価値観に対しては、それに批判的・否定的な反動が必ず出てくるものであり、
   時にはそうした反動の意思が攻撃的・排他的なアクションとなったりもする……テロが起きることだってあり得るのである。

   思えばLGBTQに代表される、性的マイノリティの問題も「新しい価値観の代表的なテーマ」の1つである。
   (ただし同性愛という概念それ自体は結構古くからあり、日本でも江戸時代に男色=ゲイを書いた文献が登場する)
   性の垣根を越えるというのは簡単なことではない……神経質な人は目くじらを立てそうなテーマであるが、
   元々ホモ・サピエンスの生態を考えれば、「男女が交配して子孫を残す」というスタイルが基本だったはずである。
   生物界には個体数調整をするためか、容易に性転換する種族もいるが、ホモ・サピエンスにこうしたケースはほとんどない。
   その「ライフサイクルの常識」を越えようとする動きに、大きな反動があることはある意味当然でもあるのだ。

   筆者は基本的に多様性主義者なので、こうした性的マイノリティの選択も、基本的に自由を尊重すべきだと考えるが、
   人間社会「男女のカップルで子孫を残して社会活動に参加させる」スタイルを基本にしてきたことは疑いなく、
   そこから逸脱しているように見えるLGBTQに違和感を持つ人が多いことも理解は可能なのである。
   またこの手の問題が大きく注目されるのは、大体が自由主義を重んじる「西側先進国」である。
   個人の自由を重視し、またそれが出来るだけの経済的な余裕を持つ、発展した民主主義国で提起されることが多い。
   全体主義的な独裁国家はもちろん、開発途上国でも、この種のテーマは余り提起されない印象がある。
   (提起されたとしても国内からの声ではなく、それを観察してきた外の政治団体の告発が多いのではないか)

   性的マイノリティに限らないことだが、この手のいわゆる「マイノリティ問題」自体「余裕がある」からこそ出てくるもので、
   豊かさの代償のような現象の1つに見えることがあるのだ……この辺りも文明が持つ悩ましいジレンマなのだろう。
   経済発展などで社会が豊かになるからこそ、今まで強調されなかったテーマにスポットライトが当たり易くなるのだ。
   移民差別問題なども広くはここに含まれるだろう……国全体が貧しかったら、それを考える余裕もなかったはずである。
   「挙国一致」で発展するために、権力者が奨励する理念以外は悪と決めつけられることもあっただろう。

   そういう意味では、これもまた大きな試練の1つなのだ……LGBTQは性差のあるカップルが出来れば話は別だが、
   同性同士では物理的に子供を作ることが出来ない(養子や里親はまた別であるが)
   日本でも以前に「同性愛は生産性がない」と言い放って炎上した保守系の政治家がいたが、
   「子供を作らないカップルに何の意味があるのか」という意見も、経済成長という文脈では「間違いではない」のだ。
   そして「そんな視点で性の表現を縛るな」という反論も、「社会が豊かだからこそ」出てくるはずなのである。
   ある程度生活が満たされているからこそ同性愛も成立し、それが国の繁栄を揺さぶることもないというのは事実だろう。

   重要なのはここからである……LGBTQ選択の自由を訴える側は、この“常識”を直視する必要があるのだ。

   LGBTQに対する世間の逆風を、単に「古い遅れた価値観」として切り捨て敵視するか、
   「彼らの言い分も分かるから、その不安を解消する方策を考えていこう」視点を切り替えるか、が大事なのである。
   当然にして、筆者が重視しているのも後者である……是非の単純な2者択一を強要するのではなく、
   「マイノリティの立場を尊重しながら社会を上手く回すためのアイデア」を考えていくことに大きな意味があるのだ。
   性的マイノリティが差別されがちな理由の1部が、こうした生産性の問題にあることは、逆に言えば「攻め所」でもある。
   「生理的にイヤだ」という感情論でないなら、「不安解消の手立てもある」と考えられるかどうかなのだ。

   どれだけ選択の自由が素晴らしい、望ましいと言っても、貧困で暮らしていけなければ「それどころではない」はずだろう。
   例えば生活保護を受けるホームレスの立場で「性選択の自由」を訴えても説得力はないはずだ。
   保守的な納税者たちから、「子供も産まない連中に俺たちの税金を使うな」と言われるのが目に見えているではないか。
   実はこれは地球環境問題などにも言えるのだが、「分断よりも共存の道を」と筆者は考えるので、
   価値観や立場の違う人たちがお互いを敵視して火花を散らすよりも、お互いの共存を可能にするアイデアを出し合い、
   議論を通じてお互いの理解を促進させていくことの方が、何倍も有意義なことだと思うのだ。

   共存は単なる綺麗事ではない……それが出来なかったら争うしかなく、悲劇を積み重ねるしかないが、容認出来るか。

   白人たちが人種差別黒人アジア人銃撃する事件を非難するのなら、黒人やアジア人が真似するべきではない。
   LGBTQの差別や迫害に問題意識を持つなら、LGBTQの人々も「復讐すべきではない」はずだ。
   ウーマンリブ運動などにも言えるが、「迫害されてきたから」復讐が正当化出来るなら、法の支配など何の意味もない。
   世界を新しい時代に押し出していくためには、「哀しい歴史を繰り返さないこと」が肝要なはずである。
   そのためにはどんな哀しい過去があっても、ネガティブな選択に走らないことが大事なはずだ。
   「やられたら(暴力的に)やり返せ」が通じるから、世界はいつまでもドロドロとしてキナ臭いのだと理解せねばならない。

   平和を望むのなら、自分たちからその平和を破壊するような行為をすべきではない、と考えられる必要があろう。
   筆者は正当防衛の権利は容認する(だから国を守るための軍事も肯定する)が、復讐はその権利に含まれない。
   例え自分の尊厳を守るためであっても、復讐レベルだと「過剰防衛」になり、暴力と区別が付かなくなる。
   相手を再起不能になるまで叩き潰さないと自分の身を守れない、というケースが、そんなに多いとは思えないのだ。
   もしもそういうケースの方が多いのだとしたら、それこそホモ・サピエンスは「野獣と同じ」ということになる。
   野生動物と同じ生き方しか出来ないなら、人類に文明は要らないし、それこそ国家も法律も不要ということになろう。
   (それを理想とする考え方もあるようだが、それは冷徹な自然の摂理に支配されることを意味するのだ)

   文明者としての自覚があるなら、人間はそんな乱暴な価値観に支配されるべきではないはずだ。
   例えマイノリティであったとしてもこの“原則”は変わらない……マジョリティだろうがマイノリティだろうが「同じ人間」だろう。
   そもそもマジョリティと同じ権利が欲しいと主張しているのなら、ワガママな特別扱いを期待すべきではない。
   「マイノリティだからこそ」マジョリティと対等に振舞う努力が必要であり、逆差別などもってのほかだと思うべきなのだ。
   苦労してきたことは確かだろうが、だからって“反逆”が許されるわけではないのである。
   こうした攻撃的な先入観から「卒業する」努力をしなければ、この種の問題は永遠に解決しないと思えてならない。

   古典的な常識や先入観に支配された、マジョリティたちの圧力は、時に命を奪うほど過激になる。
   (厳密に言えば、マジョリティの中でも少数の「声の大きな過激派」が、こうした事件に関わっているのだとは思うが)
   今回のりゅうちぇる氏の事件だけではなく、今までにも似たような悲劇的な事例は何度もあったことだろうと思うが、
   筆者が思うのは、「そういう立場にあることを覚悟の上で向き合って欲しい」ということである。
   突き放しているように聞こえるかも知れないが、当事者がその覚悟を持てるかどうかは、大きな違いを生むのだ。
   何十年、時には何百年と常識とされていたことに抗う以上、反動が必然的に想定されると覚悟を持ち、
   ストレスが大きいことは容易に想像出来るが、しかしそれに向き合っていかないと「世の中は変わらない」はずなのだ。

   もちろん周囲の理解者がそれを支えることも大事であるが、最後に判断するのは自分自身なのだから、
   「自分がメンタルを保とうとする気概と覚悟」がないと、周りがどれだけ献身的に支えても、自ずと限界が出てくるのだ。
   実際にりゅうちぇる氏には“元・妻子”がいたわけだから、最大の味方がいたはずなのに事件を止められなかった。
   (諸々の理由で離婚はしているが、「家族の絆を断つ」とまでは明言はされていなかったはずだ)
   残された家族の苦悩を思えばやり切れないが、家族であっても「他者に出来ることには限界がある」のである。
   自分の命を自分で断つほど追い詰められている人間「頑張れ」と言うのはNGワードだというが、
   だからこそ「覚悟が必要」なのだと筆者は思うのだ……それだけの「重い意味」を持つテーマだと自覚するべきなのだ。

   ジェンダーフリーと言うのはたやすいが、数千年の人類史の中で初めてとは言わないまでも、
   今のように尊重される視点は余りなかったことを思えば、ジェンダー問題の挑戦もまた、大きな試練を抱えているだろう。
   上に書いたように、ジェンダーフリーであっても「国家の生産性を阻害するか否かは考え方1つ」だと思うのだが、
   その視点を得ること自体が実は難しい……人は「無意識のうちに常識に縛られる」生き物だからだ。
   本論で「幼年期の終わり」と筆者が表現したこの激動の時代を迎えても、人々の視野が中々広がらないのも、
   常識先入観といった価値観やイメージに、多くの人が無意識的に支配されているからだと思うのだ。
   地球規模の視野どころか、中世近世の世界観からも、開放され切っていないのが、現代の人類「レベル」なのだ。

   筆者が「覚悟が要る」何度も強調するのはこのためである……この重要な時代においても「中々変われない」ほどに、
   人々に影響を与える「既成概念」支配的なものであり、これを越えるのは「進化に比する」ほど難しいのだ。
   筆者は「絶対に越えられない究極の限界」だとは考えないが、「新しい進化を触発する程度には困難」だと考えており、
   それを受け止めて前に向かうには「覚悟を持たないといけない」という考え方なのである。
   既成概念という強力な「支配者」が、生死に関わるほどに大きな「反動」になって襲ってくることを想定すべきであり、
   (ある意味では「既成概念にとっても存亡を左右する重大な事態」である、との見方も出来るだろう)
   その上でその強力な反動「争わない対峙のアイデア」考え出す必要があるのである。

   決して簡単ではない「そんなの無理」と思う人もいよう)が、そこに挑戦しないと未来は拓けないと筆者は考える。

   野心的な覇権主義国家が「世界をひっくり返すかも知れない」危うい時代であるが、
   世界観や思想体系「世界がひっくり返る」ほど、劇的な時代にあるのではないか、と筆者には見えており、
   人類の未来がどちらのベクトルに転がるのか、正直見通しは立っていない(期待する方向性はあるが確信はない)
   そしてこの「試練」は全人類に対して与えられており、マジョリティもマイノリティも関係ない有史初の試練なのだから)
   だからこそ筆者は「覚悟が要る」と強調するのである……「生き延びる」ためにその覚悟が必要なのだ。
   「進化に比する試練」耐えられなかったようにも見えるりゅうちぇる氏の訃報に、筆者はそういう印象を持ったのである。


  7/18追記……ルールだけでは世界は変わらない、もっと“モラル”を重視すべきだ――
   ネットでそんなテーマの投書記事を読んだ……ルールだけでは混迷と分断で揺れる世界に対して、
   十分な解決策を提示することが出来ず、教育によってモラルを教え育むことが何より大事という意見だ。
   分別の未熟な青少年だけでなく、大人たちもまた内面の身勝手さから解放されることなく
   ルールを無視したり、時には悪用したりして、世間の暗い空気を変えられていない、という主張なのだが、
   「確かにそうだろう」と思う反面、「それが上手く行かないから行き詰まってるんだろう」とも感じた。

   モラルが大事なのは確かだが、青少年のみならず成熟した大人ですらそのジレンマを中々越えられず、
   主要国のリーダーでもしばしば覇権主義孤立主義に走り、世界を振り回すのが現実である。
   「理念通り」上手く行くなら、こういう状態にはなっていないのではないだろうか。
   悲観論と言われることを覚悟で書くが、それが上手く行かないところに「人類の限界」が見え隠れする。
   ホモ・サピエンスというのは基本的に「自分勝手な動物」なのだ……これは自虐ではない。
   人間が「半分野生動物」であるが故に、欲望をカミングアウトする身勝手さから、まだ卒業出来ないのだ。

   理性的に他者と協調し合うことが、巡り巡ってプラスに作用する、と中々考えられないのである。

   「文明を作れる程度には賢い」が、それを理性的にコントロールするにはまだ「経験が足りない」のだろう。
   本論にも書いたが、文明史の数千年は、「人類史全体」から見れば高々1割程度に過ぎない。
   (これはホモ・サピエンスの原点とされるクロマニョン人が誕生した「約4〜5万年前」を起点にしている)
   地球環境問題が心配されるきっかけになった産業革命は、更にその文明史の1割未満に過ぎない。
   それは現生人類の原点とされるクロマニョン人が誕生してから、わずか1%にも満たない時間なのである。
   実際に生物学的には、人類は「狩猟採集時代から変わっていない」と言われており、
   未だに人類が欲望に囚われ、足を引っ張り合っている現実「生物学的に考えれば必然」なのだ。

   このジレンマを越えていくことが簡単ではなく、「新たな進化に比するほどの変化が要る」と筆者が書くのも、
   4〜5万年前に誕生したとされるクロマニョン人と現生人類が、生物学的にはほぼ同種であり、
   部族単位の生存競争の延長線上に、現代社会の混迷があることが分かるからだ。
   家族部族(ムラ社会)という単位では結束出来るのだろうが、それより上のレベルではまだ未熟で、
   民族多様性を越えた普遍的なモラルも、まだ確立していないのではないかと思う瞬間がある。
   “平和主義”の日本人から見れば意外だろうが、「異民族は征服すべき」当たり前の民族も多いのだ。
   そしてその世界観やメンタルも、「部族単位で争っていた原始社会」から見れば普通のことなのだ。

   上記の投書記事の著者は、日本人(日本民族)モラルのポテンシャルを高く評価するが、
   これも「自己完結した島国」数千年も暮らしてきた日本人が、1つの「ムラ社会」だったためだろう。
   日本国内でも武士や豪族がシノギを削った戦国の時代はあったが、一定のモラルが維持されてきた背景は、
   「やり過ぎると(狭い島国であるが故に)自滅する」という暗黙の了解があったからだろう。
   本質的に生活のための資源に限度がある、島国で育まれ、また鍛えられた結果であったと筆者は思うのだ。
   そのため「自由度が高い1方で生存競争も激しい」大陸とは「見えている世界が全く違う」のである。
   (文字通り、ガラパゴス諸島とアフリカのサバンナくらいの違いはあるだろう)

   この論理で行けば、人類「種族の単位でモラルを確立させる」ためにも、同等「試練」が想定出来るのだ。
   「やり過ぎると自滅する(だから抑制的にならねばならない)という危機感「人類単位」で必要であり、
   地球環境問題や世界大戦危機(核兵器問題を含む)がその指標の1つにもなるわけである。
   「文明を作った賢い人類」物分かり良くモラルを自発的に開発出来れば理想だが、現実はそうではない。
   日本人のモラルとて、数百年、数千年という経験値で育まれたもののはずであり、
   人類もまたそうした経験を繰り返し、危機的な事態を現実の問題と「思い知る」必要があるのではないか。

   氷河期を生き延びた人類なら、そうした試練程度で「地球から消滅することはない」と思うのだが。

   また現代史を振り返って思うのは、現在の世界秩序「国連という不完全なシステム」半ば依存することだ。
   国連の原点は米英仏中露「第2次大戦戦勝5ヶ国」が原点であり、英語スペルは今も「連合国」である。
   (国連の英語読みは「United Nations」で「連合国」を意味し、「国際連合」は本来「誤訳」なのだ)
   国連が何故不完全なのかを象徴するのが、この5ヶ国を常任理事国とする安全保障理事会である。
   世界戦略もイデオロギーも違う(真っ向からぶつかり合う)米英仏と中露が前大戦の戦勝国として君臨し、
   常任理事国として拒否権を発動出来る立場にある限り、国連は完全な国際機関になれないのだ。
   価値観が違っていても議論で歩み寄れるならまだ良いのだが、現実は「身勝手に反発し合っている」のである。

   更に経済大国の連合体であるG7(先進主要7ヶ国/日米英加仏独伊)日本以外は欧米の国であり、
   グローバルに見れば必ずしも「世界秩序の代弁者」と言えるかどうかは、正直「微妙な位置付け」にある。
   南米アフリカの国はここに1つもない(G20はまた別だが)ため、批判的に語られることさえあるのだ。
   日本がG7の1員であることは誇るべきことだが、「世界基準と奢れる立場とは言い切れない」視野は必要だ。
   (これは「新たな世界基準」を模索する中国やロシアに呑み込まれないためにも必要な視野である)
   まぁ国連安保理のように「内部分裂」していないだけ、G7の方が「まだマシ」だとは思うのだが。
   日米英加仏独伊で時折「隙間風」が吹くことはあるものの、幸い国連ほど機能不全にはなっていない。

   「モラルの話」から外れているように見えるかも知れないが、筆者が何を言いたいかというと、
   21世紀の現代でも「世界秩序のバランスは余り良くない」という現実に「人類の未熟さ」が見えることである。
   人類単位でモラルを確立するには、ぶっちゃければ「現代の国際秩序では不十分」な気がするのだ。
   現にグローバリズム世界を狭くしたが、貧富の格差は拡大し、環境問題も悪化するなど弊害も生んだ。
   人類文明の強大さ(影響力)を見せつけると共に、人類がいかにワガママなのかもより鮮明になったのだ。
   これを越えることが不可能だとは言わないが、決して簡単ではないという「覚悟」だけは要ると思うし、
   文明肥大化の歪みが、新たな革命闘争のような「火種」を生む可能性も想定しておくべきだろう。

   19世紀資本家富が集中し、労働者冷遇が世相を不穏にさせたところから共産主義が始まったように、
   現代もまたグローバリズムの中で新たな左翼闘争が起こり兼ねない世相にあるように筆者には見える。
   現代文明が人類を幸せにしてくれないのではないか、と若い世代が思い詰めて、
   急進的で攻撃的「既得権益にしがみつく古い世代の駆逐」に走る事件が起きないとは誰にも言えない。
   そしてそれは、相対的に未熟である若者たち(差別ではない)だけの問題ではなく、
   彼らを新時代の担い手として育てられていない、私たち「古い世代」の問題でもあるはずなのだ。
   そうした「積年の歪み」が、遠くない将来「特異点(臨界点)」を迎える気がするのは、果たして筆者だけだろうか。

   特異点(シンギュラリティ)と言えば、最近では急速に発展するAIに関わる問題がよく知られているが、
   「本当のシンギュラリティ」は、私たち「人類そのものの未来」なのかも知れない。
   AIシンギュラリティ問題は、発展するAIが「人間の想像を超えた領域に到達する」リスクを問うが、
   それは結局の所「コントロール出来ない事象を抱えた人類自身のジレンマ」であるはずである。
   そしてそのテーマは、AIを挙げるまでもなく、人類文明の中に少なからずあるはずで、
   こちらも遠くない将来にシンギュラリティ=特異点に到達することになるのではないか、という気がするのだ。

   あるいはそれこそが――ホモ・サピエンスの「新たな進化」の分水嶺となるのかも知れない。

   地球環境問題世界大戦問題、そしてAI問題といった、人類の未来を左右するような重大なテーマが、
   いずれも21世紀の半ば「分水嶺に到達する」可能性が語られているのは、実に意味深である。
   広義には地球環境問題に含まれる、地球温暖化による気候変動(脱炭素問題など)への取り組みは、
   2030年代1つの区切りとして認識されているが、本当の試練は「その後に来る」のではなかろうか。
   (世界大戦問題などは、ヘタすれば「2020年代の内」に緊張の臨界点を迎える恐れがあるが)
   今世紀が後半に差し掛かる2050年頃世界はどんな風景になっているのだろう。