GDW雑記帳

     

 
★考察105――『近代の終わり』を『人類の終わり』にしないための視野に挑戦しよう(2023年4月8日作成)
 

  本考察は、考察104広義の続編であり、考察101考察91とも大きく関係するテーマである。

  タイトルに書いている“近代”とは、“現代”を含む概念だと考えて欲しい。
  近現代という言い方をすることもあるように、この2つの“時代枠”はある程度つながっていると考えて良い。
  より具体的に言えば、ここで言う近代は「産業革命以降の機械化された文明の時代枠」を指しているのだ。


  その近代が、今終わりを告げようとしているように、筆者には見える。


  産業革命によって切り拓かれた、「有史以来初のグローバル化」の時代に、終幕の時が迫っているのである。
  産業革命によって、人類文明(人間社会)は初めて中世近世を越える巨大なシステムを作り出すことに成功し、
  (近世も“植民地主義時代”の扉を開いたが、産業革命に勝るイノベーションの時代ではなかったと思う)
  蒸気機関に代表されるように、生物や自然に依存しない動力源を獲得したのも、まさにこの時代枠であっただろう。
  近代よりも前は馬車にしろ帆船にしろ、機械的な動力装置の選択肢はほぼなかったはずである。
  (あえて言えばゼンマイ装置のような“カラクリ機構”は近代以前からあったが、大きな装置は作り得なかった)

  その結果、近代を迎えた人類文明は、2つの世界大戦に代表される、巨大な”破壊力”も手にしたわけである。
  黒色火薬は近世の頃からあったが、それを機械的なマシーン(戦車や戦艦など)何kmもの遠方に撃ち放ち、
  敵が立てこもる城塞を外から吹き飛ばしてしまうような戦術も可能にしたわけである。
  刀剣弓矢の時代に、こんな魔法のようなな作戦を行うことなど、恐らくどの国も出来なかったはずである。
  いや銃器を持ってしても無理だろう……大規模な“砲撃能力”でないと不可能だったはずだ。
  しかも近代兵器は単に金属の砲弾を遠くに飛ばすのみならず、それを着弾と共に爆発させることも可能にしたのだ。

  しかしその“革命的”な軍事イノベーションが、皮肉にも「人類そのものを追い詰める」リスクも生み出してしまった。
  近代以前はどんなに血生臭い戦争でも、世界中を荒廃させるほどの影響力はなかったはずである。
  何十万という軍勢が動いた歴史的な合戦でも、世界規模のスケールで見れば「局地的な衝突」の域を出なかった。
  しかし今や核兵器に代表される“大量破壊兵器”が、ヘタすれば地球全土を焼き尽くし兼ねないほどの力を持ち、
  その扱い方を間違えれば、誇張なく全人類を地球上から消し去ってしまい兼ねない時代を迎えているのである。
  是非の結論は置いておいても、産業革命の延長線にこうした兵器があることは自明だろう。
  少なくとも核兵器のようなシロモノが、火縄銃が“最先端技術”だった近世に作れたとは到底思えない。

  地球温暖化に象徴される環境問題も、近代と共に顕在化するようになった悩ましいリスクの代表格であろう。
  「人類は文明の黎明期から自然破壊をしてきた」という、ある種悲観的とも言える見方もあるが、
  地球規模でその破壊的な影響力が心配されるようになったのは、間違いなく近代以降のはずである。
  それも1970年代くらいまでは「人口爆発で資源が足りなくなる」といった文脈の議論が中心だったはずであり、
  都市部や工業地帯における公害問題が、地球規模に拡大したようなテーマが注目されたのは1980年代からだ。
  近世の頃にも森林伐採「山がハゲる」ような事態はあったことだろうが、ここまで問題視はされなかったろう。
  ましてや海面上昇リスクなどは、地球科学が進展しなければ予想もされなかったはずである。

  筆者が言う「近代の終わり」とは、まさにこうした産業革命以降に露呈した世界規模のリスクが根拠になっている。
  問題の原風景はそれ以前からあったとの見立ても可能だが、産業革命によって文明が機械化され、
  文字通り世界中に拡がって巨大化したことが、そのリスクを重大化させたことは疑いの余地がないはずだ。
  このまま突き進めば、核戦争のリスクにしろ、環境破壊の結末にしろ、遠くない未来に致命的な破局が来るはずで、
  「近代の延長線」がこのまま半永久的に続くことだけは、間違いなくあり得ないと言い切れるのである。
  それは今やスピリチュアルな予言の類ではなく、論理的に予測可能な未来図になっているのだ。


  ただし、「近代の終わり」がそのまま「人類の終わり」になるかどうかは、私たちの視野と覚悟次第でもあるのである。


  核戦争リスク地球環境問題(気候変動問題)“2大リスク”だけでなく、思想対立による社会の分断情勢や、
  民族や人種間の軋轢や対立世代間の不和や不寛容、更には少子高齢化問題など、
  問題が山積する現代社会の世相そのものに悲観し、「人類に未来はない」思い極めてしまう人間も多いようだが、
  21世紀で人類が終幕を迎えることが、「決まってしまったわけではない」はずなのだ。
  乗り越えられる気がしないほど様々な問題を抱えていることは確かだが、諦めるかどうかは私たち次第だからである。

  これは単なる幻想的な希望を語っているのではない……要は「長期的かつ広い視野」を持てるかどうかなのだ。

  例えば核戦争リスクが大きくなっているというが、地球全土を焼き尽くしてしまうような全面核戦争はまず起きまい。
  ウクライナに侵攻したロシア政府高官たちが、しばしば核攻撃を匂わせる物騒な発言を繰り返すが、
  その1線を越えた瞬間、世界の歴史を根底から書き換える取り返しの付かない事態になることは分かっているはずだ。
  どんなに冷酷に見えても彼らも人間であり、悪魔でも宇宙人でもないのである……これは楽観論ではない。
  核ボタンを押した瞬間、自分自身も焼き殺されるかも知れない可能性に、人間なら心が揺れないはずはない。
  むしろ「奴らは悪魔だからどんな狂気の所業もやるに違いない」決めつける方が危険である(それは“憎悪”だからだ)
  (注:ウクライナ戦争勃発初期には筆者もそうした“ロシアの狂気”を悲観したが、今は少し視点が変わっている)

  それでも彼らが「恫喝的」に言い張るのは、逆に言えば「俺たちに手を出すな」という虚勢の裏返しでもあるのだ。
  ギャング同然の乱暴で危険極まりない発想であるが、決して「死を恐れていないわけではない」と筆者は思う。
  本当に死を恐れず、手段を選ばない覚悟が既に出来ているのならば「今頃既に核戦争になっている」ことだろう。
  また“西側諸国”の主張を支持する日本から見れば、物騒で好戦的な国に見えるが、
  そんなロシアにも“支持者”がいるし、ロシアと敵対する欧米側に不信感を持っている国もあるという現実がある。
  「核の1線」を越えれば、こうした潜在的なロシア支持者たちまで、敵に回してしまうことだろう。

  ロシアの本音が「大国の地位の奪還」であることは、プーチン大統領を含むロシア高官の演説からも透けて見える。
  かつて繁栄を謳歌したロシア帝国旧ソ連に憧憬を持ち、そのプライドを取り戻したいということだ。
  その文脈では中国「中華民族の復興」や、トランプ・アメリカ「アメリカを再び偉大に」と本質的には同じであって、
  その目的に逆行し得る選択に躊躇するのは「考えてみれば当たり前の論理」なのである。
  だからロシアは欧米を核で牽制しながら、反米で利害が一致する中国やイランと手を取り合い、
  欧米の支配に警戒感を持つ“旧植民地”の国々を、様々な外交攻勢で自陣に取り込もうとしているのだ。
  安易に核ボタンを押してしまったら、こうした「国際戦略」全て水の泡と化すはずで、そこまで彼らもバカではなかろう。

  もちろん何が間違って、核ミサイルの応酬になってしまう可能性もゼロとは言えない。
  全面核戦争のような虚無主義的な結末はないだろうと筆者は思うが、核行使が絶対ないとは断言しないし、
  局地的な核ミサイルの撃ち合いでも、人類の歴史を書き換える危機的な事態に違いはない。
  またロシアが仮に「ブチ切れて」核ミサイルを撃てば、NATO本気で軍事力を動かすことはほぼ不可避であり、
  それが「核による反撃」でなかったとしても、ロシアをますます意固地にさせてしまう可能性はあろう。
  あるいはそれが後世に、第3次世界大戦と呼ばれることになる「人類史を揺るがす事件」なのかも知れない。
  その瞬間に人類が終われば「世界大戦が歴史に記録されることもない」が、そこまでは行かないと信じたいものだ。


  私たちはこうした可能性を見据えた上で、「未来をつかみ取る」ために頭を使うべきだと筆者は考えるのである。


  核ミサイルを行使する破滅的な戦争が起きないに越したことはないし、理性ある人間ならば誰もが望まないが、
  (決めつけるつもりはないが、理性を持って核戦争を望む心理があるなら説明して欲しいくらいだ)
  「起きたら全て終わり」思考停止してしまうことも、問題を冷静に見られていない証拠である。
  考察89追記版に書いたように、核兵器も「物理現象を使った兵器」である以上、絶対的な審判者にはなり得ない。
  日本人なら常識だろう、広島長崎の悲劇は正視が難しいほど悲惨な歴史の闇であるが、
  しかしそれで日本が滅びたわけではない……圧倒的な破壊力だが「戦術として使われる兵器に過ぎない」のだ。

  無論「1発で国を存亡の危機にさらす」戦略核兵器はまた次元が違うが、それこそ「使い勝手が悪い」はずである。
  躊躇なくこんな悪夢を現実にするようなメンタルの人間が、大国の指導者にいるとは考えにくい。
  何だかんだ言っても、ロシアはウクライナ侵攻から1年経っても、核のボタンには未だ手を付けていないのだ。
  クリミア危機から数えたらもう9年である……ロシアにも最低限の理性はある、という証拠にはならないだろうか。
  絶対大丈夫とは言わないが、ここまで核行使に手を出していない国が、いきなりICBMを撃つとは思えないし、
  むしろNATO側がその1線を越えられないと踏んで、虚勢を張っているようにさえ見えるのだ。
  しかし「何かの手違いで戦術核ミサイルが撃たれてしまう事態」は、十分に想定出来ると考えるのである。

  だから筆者は「戦術核兵器による限定的な核戦争」は、十分にリスクとして想定の範囲内にあると考える。
  ロシアが仮にその1線を越えれば、もはや「国の未来を賭けて打って出ている」ことを意味するから、
  1発や2発では終わらないと覚悟する必要もあろう……実際ロシアには継戦断念のため「核ドクトリン」がある。
  相手が戦闘続行不可能になるか、少なくとも反撃を躊躇うことを期待して核を撃つという戦術があるのだ。
  もしそれを採用した場合、反撃するNATO側の追撃を食い止めるために、更に核を撃ち続ける可能性があり、
  国内に米軍基地を持っている日本も、無傷でいられる確証はないという覚悟が必要だろう。
  これは脅しではない「日本が核攻撃を受けるなら米軍基地への戦術核攻撃だ」という専門家の予測がある。

  戦略核ミサイルに手を付けたらそれこそ全面核戦争だが、敵国の基地を戦術核ミサイルで狙うのはあり得るのだ。

  メガトン級の水爆の威力には劣るが、戦術核ミサイル広島型原爆同等かそれ以上の威力はあり得るだろう。
  (戦術核兵器の威力は広島型以下から、広島型の数倍という範囲まで様々なようである)
  綺麗に(失礼)軍事基地のど真ん中に着弾しても、爆風がその外に拡がる可能性が高いし、
  当然放射性降下物(死の灰)半径数十km程度にはまき散らされることになろう。
  また直接の核行使ではなく、成層圏で爆発させ、広範に電磁パルスをまき散らすという戦術も考えられている。
  こちらは死の灰のリスクは少ないが、数百km四方で大規模な電波障害が起きるという。

  そして少なくとも私たちは、このレベルのリスクに対しては、諦観ではなく「冷静に向き合う」べきなのだ。
  広島と長崎がそうだったように、このレベルの核兵器も「町1つを焼き尽くせる」圧倒的な破壊力を持っているが、
  1発で国の未来を閉ざしてしまうほどの影響力はなく、覚悟して向き合えない脅威だとは思えないのだ。
  筆者が特に訴えたいのは、核ミサイルを抑止するためのミサイル防衛(BMD)システムの拡充だけではなく、
  万一の核爆発から市民の命を守るための、核シェルターの国内整備加速である。
  “仮想敵国”から核ミサイルを撃ち込まれるリスクがゼロではない以上、こういう設備は絶対に必要なはずだ。
  (また後述するが、核シェルター技術は“新時代”を迎える上でも潰しが利く分野である)


  因みに「核攻撃を躊躇わせるために日本も核武装を」という論理は、筆者にとっては「論外」である、悪しからず。
  絶対にあり得ない選択肢ではないが、それこそ歴史に逆行する愚行でしかないと思う。
  今回の考察は、近代の終わりという世界史の転換点において、長期的な視野を促すために書いているため、
  歴史を逆回転させるような選択肢について、肯定するという気にはなれないのである。
  またそうでなくても、核兵器の血生臭さ「思い知っている」国が核武装をするのは、余りにも愚かなことだと思う。
  「過ちは繰り返しませぬから」石碑に書いたことを全否定する選択だろう、自分で未来を閉ざすようなものだ。
  核戦争リスクに向き合う覚悟は必要だが、それと核武装の是非は次元が違うテーマなのである。

  日本独自の核武装に筆者は反対するが、祖国を守るために軍事力を拡充することはもっと考えられて良い。
  ウクライナ戦争に際して、日本も防衛予算を増やす大きな転換期を迎えたことは喜ばしいと筆者は思う。
  “絶対平和主義者”は問題視するだろうが、それで日本が外国を侵略するわけもないのは自明である。
  世界覇権のために軍事力を使おうとする乱暴な国がある限り、守るために軍事力は必要だからだ。
  日本が侵略者になるリスクを心配する声があるが、それこそ好戦的な独裁政府でも生まれないとあり得ないし、
  (実際日本が戦時に傾斜していった1930年代には、事実上軍が政治を支配していたはずである)
  アレルギー症状が出るほど「戦争に懲りた」日本人有権者がそれを支持する気もしないのだ。

  確かに日本が過去の歴史において、侵略と受け取られ兼ねない選択をした事実は反省されるべきである。
  (この選択には様々な視点があるが、批判され兼ねない行動を取ったことに疑いの余地はないだろう)
  しかし「歴史から学ぶ」ことが出来るなら、日本がその過ちを繰り返さないように行動することは期待されるべきで、
  軍事力を保有するから必ず侵略戦争を起こす、というような決めつけは日本の自立性を否定するようなものだ。
  ましてや韓国中国など、強大な正規軍を保有しているような国に批判される筋合いはないはずである。
  核武装には反対するが、抑止力としての軍事力の存在意義は、筆者は決して否定しない。
  (核兵器はもはや抑止力を越えた“オーバーキル”の手段に見えることも、核武装に反対する理由の1つだ)

  また筆者が「核武装には反対するが軍事力拡充には賛成する」もう1つの理由は「未来に貢献するため」である。

  そう遠くない未来に懸念される“核戦争リスク”「生き延びる方法」を模索する必要があるのも、
  「第2の戦後」日本が重要な役割を果たすために、大きな意義を持つからである。
  核戦争リスクは陰鬱な気分になる未来予想図の1つであるが、私たちの視野は「その先に向かう」べきなのだ。
  そしてこの視野こそ、「近代の終わりを人類の終わりにしない」ために重要なことなのである。
  核戦争で生き延びるのは、単に日本という国を存続させるためだけではなく、
  悲惨な戦渦を越えた未来において、人類を衰退させない新たな復興と発展に、貢献するためでもあるのだ。
  そしてこの「今そこにある危機」を乗り越えれば、日本は世界で今以上に大きな役割を果たせるとも思うのである。

  ウクライナ戦争すら終結していない今、そこまでじっくり考える余裕はないかも知れないが、
  ウクライナ戦争がこのまま局地的な民族紛争で終わる保証がないことを考えれば、心の準備は要るだろう。
  これが当事国が共に中小国ならまだ違うが、当事国の1つは「世界最大の核保有国」ロシアであり、
  しかもこの国は国連安保理の常任理事国であるために、まさに「国連の限界」印象付けるものとなっている。
  国際連盟の亀裂から第2次世界大戦に雪崩れ込んだ時代と、よく比較されるのはこのためだ。
  また本来世界平和に責任を持つべき安保理常任理事国自身が侵略戦争を起こしてしまったという事実もまた、
  「近代の終わり」を示唆する重要な現象の1つであるように、筆者には見えているのだ。


  産業革命が生み出した、近代文明の延長線の論理が、通用しない時代をまさに今、迎えつつあるのである。


  2つの世界大戦をもたらした暗い世相を、今また繰り返しつつあるように見えるというだけではなく、
  地球環境問題に代表される新たな地球規模のリスクに加えて、考察83でもテーマとして取り上げたように、
  「欧米白人文明の支配が終わる時代」を迎えていることもまた、「近代の終わり」の大きな要素の1つと言える。
  産業革命以降のこの300年ほどの時代は、基本的に欧米白人文明がリードしてきたものであり、
  民主主義共産主義という、対立する2つのイデオロギーも彼らが作り出した概念である。
  (民主主義に相当する社会理念は古代のギリシャや日本にもあったが、定義されたのは近代以降である)

  そして今や共産主義旧ソ連の解体と、中国の帝国主義的な変質(回帰)によって有名無実と化し、
  民主主義分断世相に揺れ動くアメリカを象徴的な例として、その意義が揺らいでいるとよく言われている。
  米ソ冷戦終結後の1時期は、“民主化”がまるで理想郷への特効薬のようにもてはやされたことがあるが、
  今やそれに疑念が持たれる有様であり、専制主義的な古典社会への回帰もその側面の1つと言えるだろう。
  民主主義という理念自体に問題があるとは筆者は思わないが、「神話になってしまった」のではなかろうか。
  民主主義や自由主義の旗振り役だったはずのアメリカの中から、権威主義的な運動が生まれ、
  「第2の南北戦争」と揶揄されるほどの混乱になっていることも、それを強く示唆するのである。

  共産主義が「衰退した」のも、ある意味これと同じで「共産主義が神話と化した」ためではなかっただろうか。
  その思想や理念を、それこそ聖書に代わる絶対的な概念だと固定化したために視野が硬直化し、
  時代の変化に柔軟に適応出来なくなった結果であったように、筆者には見えるのである。
  神話は時代を超えた普遍性を内包するが、逆説的に言えば時代の変化に適応出来ない脆弱性を内包する。
  この辺り、日本の「憲法護持」に固執する護憲派の頑迷さも、神話的なものだと言えるだろう。
  宗教のような「唯一的な概念」を宣伝するには都合の良い物語だが、必ずしも「リアルではない」のである。
  (全く非現実的でも支持されないのである程度のリアリティはあるが、リアルそのものではない)

  つまり「産業革命以降に、成功体験として作られたイメージや理念が、陳腐化してしまった」可能性があるのだ。

  産業革命以降の“近代文明”は、まさに機械化技術による「グローバリゼーション」の始まりであり、
  ある段階まではまさに「いけいけドンドン」で勢いがあり、それを主導した欧米白人社会の“独壇場”であったが、
  2つの世界大戦を経て非白人の文明圏が発展・成熟する過程で「一筋縄では行かなくなってきた」ように見える。
  人種や民族の影響力のバランスが変わることで、重視される知識や常識のベクトルも変わってきたし、
  そこに更に地球規模に拡大した文明の影響力自体が、環境問題という新たなリスクを表面化させたのである。
  この問題自体、1970年代までは世界で共有されていなかったことは前記した通りである。
  (未来を悲観視した1973年のローマクラブ『成長の限界』当時には、まだエコロジー問題は曖昧だった)

  また考察104でも書いたように、今人類は恐らく有史以来初となる「地球規模の視野」が試されているのだ。
  これまでは近代も近世も、もちろん中世も、極言すれば「部族社会の延長線」で社会が作られており、
  国や民族が違えば、まるで魔界の魔物と出会うかのように、対立軸や差別意識がカミングアウトされてきた。
  人種や民族が違っても、同じホモ・サピエンスという単一の種族であるという概念も、近代以降に作られたものだ。
  それ以前は他人種や異民族「同じ種族の違う個性」と考える概念さえ、希薄だったのではなかろうか。
  利害が対立して因縁が生じれば、憎悪の連鎖でなおさら「異種族のように見られる」ようになったのではないか。

  異国人や異民族を同じ人間として捉える視点さえ、曖昧だったのが近代よりも前の「世界標準」だったのならば、
  産業革命以降の「わずか300年」突きつけられた視野の変化は、まさに「かつてない激動」だっただろう。
  この間に欧米白人文明は、白人が神に選ばれた世界最高の人種ではない可能性を突きつけられ、
  歴史や風土の違う異民族が、欧米型の民主主義や自由主義を必ずしも手放しでは賞賛しない可能性を知り、
  (イデオロギーの是非だけでなく、帝国主義による植民地支配の反感も大きかったことだろう)
  「産めよ増やせよ」の拡大論理では「自滅し兼ねない」という本末転倒な現実を突きつけられたのである。
  地球規模の世界においては、人類も1つの種族であり、世界も無限大ではないという現実をようやく知ったのだ。


  日本人は欧米人ではないが、この世界観の急激な変化と拡がりを、抑えておく必要があると思う。


  文明誕生後も、数千年に渡って「敵と戦う」野生動物の延長上のライフスタイルを主体にしてきた人類が、
  わずか数百年の間に、そのライフスタイルの限界を見せつけられているということの意味はとても大きいと思うのだ。
  ケンカを繰り返し、ライバルの屈服と支配で成り上がってきた者が「このままでは自滅する」と知ったのは、
  とても有意義な成長であると共に、これまでの生き方がまるで通じないという「自信の喪失」でもあることだろう。
  どんなに強さを誇示しても、住んでいる世界が滅びれば無意味だということを知った時の空しさやいかほどだろうか。
  しかもその視野は均一ではない……今なお「力こそ正義だ」と信じて突き進んでいる者もおり、
  そんな「新世代の覇権主義者」滅ぼされないために、強さをPRし続けねばならないジレンマにさらされている。

  そして問題は今も帝国主義の論理で行動する、ロシアや中国のような権威主義的な国ばかりではない。
  民主主義と自由主義こそ至上だという「思い込み」で行動する欧米側も、決して「絶対善ではない」ということだ。
  いわゆる「グローバルサウス」と呼ばれる開発途上の国々が、必ずしも欧米を信用していないように。
  日本は幸いにして未経験であるが、彼らは欧米に植民地支配を受けた立場であり、
  欧米が主張する正義「所詮は自己都合の偽善ではないのか」との疑念を拭えない背景を持っているのである。
  自らが蒔いた「歴史の闇」足枷になっていることもまた、「欧米白人文明の天下が終わる」示唆と言えよう。

  そしてこうした「歴史の闇」に、当事者である欧米は必ずしも親身に向き合ってはいない。
  ナチスホロコースト問題をタブー化し、議論を許さない空気を作っていることからもそれが窺える。
  ナチスのホロコーストは狂気を内包したジェノサイドであるが、「欧米人の歴史の1部」であり悪魔の所業ではない。
  ヒトラーやヒムラーに、悪魔の角や翼が生えていたわけではないはずである。
  しでかした所業故に「そう見える」かも知れないが、彼らを人外にして切り離した所で歴史の闇は消えないはずだ。
  日本に原爆を落としたことを今なお正当化するアメリカも、外から見れば五十歩百歩であろう。

  中露もそうした欧米「潜在的な傲慢さ」をよく外交の席で批判している。
  欧米が歴史の闇を抱えているからって、1方的な軍事侵略や異民族迫害が正当化出来る気もしないが、
  こうした中露の批判に無視を決め込んでいる欧米側も、第3者から見れば誠実には見えないだろう。
  そういった態度が「グローバルサウスが中露側の味方に付く」可能性を強化するリスクを、欧米も直視すべきである。
  下手に出れば舐められると思っているのかも知れないが、ふてぶてしく振舞えば嫌われるのではないのか。
  せめて旧植民地に対して「過去の行為に対する反省」くらい表明しても、罰は当たらないと思うのだがどうだろう。

  実は内心では「植民地政策の何が悪い」開き直ってるのではないか、という疑念も時々垣間見える。
  SFジャンル定番のように描かれる「エイリアンの地球侵略」という物語に対して、
  「進歩した文明は遅れた文明を征服しようとするものだ」などと侵略者を擁護するようなSF考証をよく見かける。
  まるで帝国主義と植民地政策「文明種族の絶対法則」だと言わんばかりで実に傲慢だ。
  それが本当に真理なら、今も原始と同じ生活をしているアンダマン諸島センチネル族何故征服されないのか。
  軍事的な征服「絶対法則」であるならば、センチネル族が今も原始の暮らしをしているのは矛盾でしかないし、
  それこそロシアのウクライナ侵略を批判する根拠がなくなってしまうだろう……そこに「独善」が垣間見えるのだ。

  そこで「人類文明の分断を解消する架け橋になり得る」のが我が祖国、日本である。

  もちろん日本も、先述したように「歴史の闇」全く無縁というわけではない。
  しかし敗戦を喫することでその歴史の闇と向き合う機会は得ている分、欧米よりはマシであるようにも見える。
  (例えば同じ敗戦国のドイツなどはそれこそナチスを「切り捨てて」素知らぬ顔をしているようにさえ見える)
  被害者意識「図に乗る」韓国などから時々無茶振りされてしまうのは実に悩ましいが、
  日本が韓国や中国に、戦時の償いも兼ねてどれだけ投資してきたかを知れば、無反省などと言われる筋はない。
  そして欧米にこうした「償いを意図した旧植民地への投資」余り見られないのである。
  (もしそうした“贖罪投資”が活発ならば、中国企業に出し抜かれることも余りなかったのではないか)

  筆者が日本に期待するのは、自分の祖国だから特別に見ているから、というわけではない。
  「有限の地球で上手く生きていく」という人類の新たな試練を、局所的にも克服している国の1つだからである。
  日本は自然災害が多いことで有名であるが、そこでしばしば起きる「助け合い」海外のメディアがよく注目する。
  災害が起きれば略奪が多発し、違うコミュニティと火花を散らすのが日常の世界からは「異質な風景」なのだ。
  ではどうして日本人社会ではそういうネガティブな現象が少ないのか(ゼロではないだろうが)
  それは「日本が島国だから」である……破局的な災厄が起きたからって、安易に外に逃げることが出来ないために、
  自分勝手なことをしていたら「社会が成り立たない」ことを、経験則的に知っているのだ。

  これはまさに、「ワガママにやっていると自滅し兼ねない」試練にさらされている、今の人類文明とオーバーラップする。
  些細な因縁や我欲はひとまず脇に置き、「この緊急事態を乗り越える」という合意が日本社会にはあり、
  「皆が同じように困っているのだから助け合わねばならない」という理念が常識レベルで浸透しているのである。
  大陸は陸地がつながっているが故に、危機になれば「逃げることも出来る」ことを意味するため、
  ある程度ワガママに振舞っても、それがすぐ自滅につながるというわけではないが、
  地球規模のスケールでは話が別だ……「地球が危機になったら、人類はどこにも逃げられない」はずなのである。


  「火星への移住」とか時々話題に上がるが、それが簡単に出来ないことは言うまでもない。
  何しろ未だに有人の火星着陸は達成出来ていないし、すぐに行けるほど近い目的地というわけでもない。
  おまけに火星決して理想郷ではない……地球で言えば南極点と比べられるような環境が、惑星全土にあるのだ。
  しかも大気は非常に薄い……訓練された宇宙飛行士でも長期滞在が難しい環境なのである。
  老朽化した国際宇宙ステーション跡継ぎさえ決まっていない人類に、火星移住などすぐに出来るはずもない。
  環境破壊による気候変動や核戦争による放射能汚染が、それまで待ってくれる確証があるだろうか。

  だから人類は「地球で何とか助け合って生き延びる方法」見つけ出す必要があるのである。
  将来的に宇宙に進出して行くにしろ、今のワガママな世界観で繁栄出来るほど、宇宙は甘くないはずである。
  火星までは最新型のロケットでも片道半年以上かかる……半年もどうやって宇宙船で生きていけば良いのだろうか。
  国際宇宙ステーションのように、時々地球から補給船が到着するような環境ではないのだ。
  火星に到着するまでの間、自給自足で食いつなぎ、クルーの対立リスクも最小限に抑える必要があり、
  しかも火星に到着してからも、恒久的な火星ステーションが稼働するまで、やはり自給自足が必要不可欠になる。

  「力こそ正義」の論理で覇権を奪い合ったり、独善的な理想論を他民族に押しつけてばかりの現在の人類文明に、
  火星有人探査がどれだけハードルの高い事業か、不可能だとは言わないが相当に困難なことだろう。
  ましてや集団で移住するとなったら、火星までの道のりをどうやって平穏無事に凌ぐというのか。
  その移民団を半年以上、生き延びさせるための循環系を宇宙船に設け、ストレスのリスクにも配慮せねばならない。
  しかし「助け合うことが常識として浸透」していれば、ストレスのリスクは多少とも緩和されるだろうし、
  船内で内戦が起きて移民団が全滅してしまうような「最悪の事態」を防ぐことも出来よう。

  逃げられない島国の住人として、そのスキルを「たまたま千年早く獲得した」日本人の経験値は、重要なはずなのだ。

  そしてこれも先述した核シェルター技術は、宇宙時代においても潰しが利く有意義なイノベーションとなる。
  核爆発の爆風や放射能汚染から命を守るための設備であるから、環境の循環系が擬似的にしろ確立されており、
  その構造は「宇宙船の構造」互換するものを持っているのではないかと考えられるのだ。
  宇宙船だけではない……環境循環系を再現しているため、地球環境に対する負荷を低く見積もることも可能だ。
  周囲の環境条件に左右されず(程度はあろうが)独立した循環系で「自給自足」することも不可能ではないだろう。
  まさに人類が「地球環境に依存しない文明を確立させる」のに、大きな役割を果たせる技術の裾野があるのだ。

  また「欧米白人文明の天下が終わる」ということは、日本もいつまでも「西側諸国の子分」ではいられないはずである。
  こういうテーマは反米・反欧米的な文脈でよくネタになるが、筆者が言いたいのはそういうことではない。
  敗戦後、アメリカの保護下に置かれる形で戦後史を踏み出した「戦後レジーム」から1日も早く“卒業”し、
  欧米と対等に付き合い、国際社会をリードする「本当の先進国」に、日本もなるべきではないだろうかと思うのである。
  専制的で権威主義的な中露に比べれば、まだ欧米の方が日本と気が合いやすいのは確かだろうから、
  彼らのプレゼンスが弱っているのなら、日本がそれを補完するくらいであるべきではないだろうか。
  そのためには「西側諸国の1部」ではなく、日本は今以上にもっと固有のアイデンティティを確立させるべきなのである。


  これは希望だが、もしも日本が独自の核シェルター技術を確立させて核戦争の危機を最小限のダメージで生き延び
  戦後復興期にその技術をエコロジカルなシステムや宇宙開発に応用することが出来るとしたら、
  日本はまさに「世界の救世主」として「終わりかけた世界の歴史に新たな1ページを刻む」ことも可能ではないだろうか。
  更に「理性的な助け合いの精神」を持って分断された世界の架け橋として活躍してくれたら、もう言うことはない。
  もちろんこれはあくまでも期待値であり、日本の未来が必ずそうなるとは誰にも言えないことだが、
  歴史的背景と技術力から考えれば、決して不可能な未来予想図ではないと筆者は思うが、どうだろうか。

  あるいは仮に日本がその役目を負わずとも、どこかの国がその代わりを担ってくれても良い。
  ただ日本人として、日本には世界の終わりにつながり兼ねないこの危機的な時代を、是非とも生き延びて欲しい。
  生き延びることさえ出来れば、世界の終わりを阻止して、新しい時代を作ることも可能だろう。
  アフリカなどはこれから成長の時代を迎えると言われているではないか……是非彼らが活躍する時代を残してやりたい。
  それこそが、人類の未来に責任を持つ、先進国や主要国の歴史的使命ではないのだろうか。
  「昔の栄光をもう1度」などという夢に浸っている場合ではない……私たちはもっと「未来を見るべき」なのである。
  バラ色の未来は思い描きにくいが、それもまた「私たち次第」であるという気概が求められているのだ。

  過去を振り返るなとは言わないが、後ろ向きになっても進歩がないということは考えておく必要がある。
  ロシアや中国が夢見る「過去の栄光」はそれこそ近代以前の話であり、そのために戦争すら辞さないというのだから、
  それに巻き込まれた世界秩序が「退行する」可能性もまた必然的な帰結として想定出来るはずなのだ。
  アメリカの「偉大な時代」も、冷戦を克服した直後のまさに「1強」の時代だろう……それがワガママだと思えないからこそ、
  超大国としての威信を失いかけているのだという反省や自戒を持って欲しいものである。
  日本だってバブル時代の夢を未だに見るのは進歩がない証拠だ、他国の後ろ向きな夢を反面教師にすべきである。
  行き詰まった「近代というしがらみ」を振り切って、未来に挑む気概こそ必要だと筆者は確信しているのだ。

  進歩といえば「革新」であり、ひいてはリベラリズムや共産主義のことだという視点もあるが、
  これも筆者には「神話」に見える……左翼を勢いづけるから進歩などという言葉は使うべきではない、と言う右派もいるが、
  では何と言えば良いのだろう、後退と言えば良いのか、まさかそんなわけはないと思うが。
  そもそも思想の枠組みを右か左かで峻別し固定化してしまうのも、視野が狭い証拠ではないだろうか。
  人間の考えはそんなに単純な枠で括れるのだろうか、ゼロと1しか認識出来ないコンピュータでさえ「曖昧」を知るのに。
  そうした硬直化した視野こそ、「未来をつかみ取る」のに最も大きな障害になるという自戒も欲しい所だ。

  人類直面している試練は、考察96で書いたように「新たな進化を触発し得る」ほど大きなものだと筆者は考える。
  これまでとは次元の異なる視野を持たなければ、乗り越えられるかどうか怪しいほどの試練だからだ。
  既存の考え方や硬直化した既成概念に縛られていては、悲観的な未来予想図しか見えてこないかも知れない。
  未来をテーマにしたSFドラマもほとんどがディストピアである……明るい未来はもはや幻想だと言わんばかりに。
  それ自体が既成概念に基づいた視野の硬直化であり、柔軟さが足りていないと考える筆者は「異端者」なのだろうか。
  未来を諦めるにはまだ早い、人類はそんなに老成した種族ではないと思うが、所詮は綺麗事だろうか。

  それでも筆者は「希望を持って生き延びる道」を考えていきたい……でないと生まれた意味すらないと思うからである。
  「人生に意味なんてない、そんなの考えるのは人間だけだ」という言葉をふとどこかのメディアで見て筆者は思った。
  だからこそ、生まれた意味を探すべきなのだと……今この地球上で唯一、文明を持つ種族なのだから。
  文明を持ったことが無意味だとしたら、破局的な結末の果てに野性に還るだけである……みんなそれを望んでいるのか。
  人類が進化の失敗作であり、自ら招いた最後の審判で地獄に落とされる結末を、望んでいるのか。
  そんな虚無主義的な世界観に浸るぐらいなら、未来を求めて足掻きたいと考える筆者は、人類の例外なのだろうか。

  多分、そう遠くない未来に、その問いに対する答えが出るのだろう……それまで足掻き続けたい。