GDW雑記帳 |
|
★考察125――日本の選択が世界史を変える理由 特別追記編(後編/2024年8月2日作成/本論) | |
(※2024年7月末に書いたテキストを編集しています^^;) ……予想外に長くなった(爆砕)考察125の別追記編の後編である(汗) 日本は共生を重んじる社会秩序をアピールすることで、世界に貢献出来る余地がある。 偏ったイデオロギーを押しつけるのではないし、植民地を増やすわけでもない。 自己決定権を持つ人間の自由意志を尊重し、またお互いにそれをし合うことによって、 多様な民族が織りなす人類文明で「共生の秩序」を実現するのに日本は貢献出来ると思う。 もちろん武器をチラつかせて「主張を強要する」相手には毅然と向き合うべきであり、 そのための抑止力を持つことに、筆者は決して反対しない。 何度も書いているが、核武装に反対するのも、核兵器が「大量破壊兵器」であり、 ヘタすれば世界を滅ぼし兼ねないものを、平和を重んじる国が持つべきではないからだ。 何度でも言うが核武装反対=軍備反対ではないのである、そこはハッキリ線を引いておく。 (軍備拡大イコール核武装必至と思い込んでいる人がいるためである) 核武装が戦争抑止の唯一の回答だというなら、世界中が核武装すれば良い理屈になり、 核拡散防止条約(NPT)が無意味となるが、その世界は本当に平和だと言えるだろうか。 そしてそんな世界で、核戦力が絶対に戦争で使われないと言い切れるだろうか。 絶対に使わない兵器なら、持っている意味はないし、そのために開発する意味もない。 使わないに越したことはないが、身を守るためには武器を使わざるを得ないこともあり、 その際に「やり過ぎない」程度の兵器が、日本には相応しいと筆者は考えるのだ。 合理的な術式で相手を戦闘不能に追い込む、格闘技の概念と同じである。 核兵器などはその真逆で「最もやり過ぎる兵器」なのである。 そもそも原発再稼働自体アレだけアレルギー反応が出る国で核武装など夢のまた夢であり、 「核兵器を神格化しているタチの悪い神話」にさえ筆者には見える。 核兵器のカウンターアイテムである、核シェルターの話が皆無なのもその示唆だ。 核戦争をリアルのリスクとして見ているなら、核シェルターを無視するわけには行かない。 けれども核武装を主張する記事は数多くあるのに、核シェルターを語る記事は皆無だ。 日本人が核兵器を“神話”として捉えている証拠とは言えないだろうか。 本気で核武装すべきだと言うなら、核シェルターについても書かねば片手落ちだろう。 更に“核実験”について書かないのも、ご都合主義でしかない。 地上の地獄しかもたらさない兵器を神話として扱うこと自体、恥を知るべきだと思う。 日本核武装論は、突き詰めれば中国やロシアといった核保有国の恫喝外交に対抗する、 対症療法的なアイデアであり、ある種の現実主義だが視野が広いとは言えない。 筆者が反対するのは「広く視野を持てば、核武装はマイナスでしかない」と考えるからだ。 隣人が爆弾を持っているから、こっちも爆弾を持てば良いというのは安易な発想で、 隣人への抑止力にはなろうけど、周囲から無用の警戒も招くことだろう。 筆者は「そこまでして」核武装することが、「日本のためになる」とはとても思えないし、 「世界のためになる」はずもないことは自明なのだ。 ……閑話休題(汗) そんなわけで、筆者は核武装にこそ反対するものの、日本が防衛に投資することは賛成だ。 けれどもそれはあくまでも抑止力として持つべき手段であり、 覇権主義国家に足下を見られないための外交カードとして使うことが理想的だと思う。 付け加えると、大型の軍用艦や輸送機は災害時に支援用として運用することも可能なので、 日本がそれらを保有することは防災的な観点から見ても有意義だと言える。 アメリカも「トモダチ作戦」で2つの空母打撃群を災害支援として日本に派遣しただろう。 巨大な航空母艦の飛行甲板は、これ以上ないほど理想的な動くヘリポートと言えよう。 そして、日本が強欲な覇権主義国家の圧力に毅然と応対しながらも、 相互共生を重視した外交姿勢を貫くことは、日本の信頼を高める重要な選択肢となるのだ。 抑止力ゼロの宥和外交なら「舐められ放題」になる恐れもあるわけだが、 侵略を防げるだけの抑止力を持ちつつ、核兵器のような大量破壊兵器からは距離を置いて、 筋の通らない強引な圧力を突き返しながらも誠実に向き合うことを日本が心がければ、 日本に味方する国は間違いなく今よりも増えるはずなのである。 「日本の危機は我が国の危機だ」と思われるくらい信頼されることが日本の目標だと思う。 そうした連帯意識を他国に持ってもらえるということ自体、 日本の「相互共生」の理念に理解を示してもらえているという証拠にもなるだろう。 押しつけず、尊重し合い、それでいてやるべきことをやって世界平和に貢献することが、 巡り巡って「日本の平和」にも重要な影響を及ぼすことになるはずなのだ。 軍事力があっても「日本が頑張ってるから世界が平和なのだ」と思われる必要があり、 そう思われるために努力することが「世界平和にも貢献する」と言えるのだ。 また日本がそれと意識して努力せずとも、日本が世界に大きな貢献をしてきた、 と考える識者は少なくない……例えばハーバード大のとある著名な教授は、 「日本がなかったら、世界の発展は半世紀遅れていた」と自分の論文に書いているし、 世界屈指の富豪で有名なイーロン・マスク氏は「このままでは日本は消滅する」という、 マスコミで話題を集めたあの発言の後に、こう言葉を続けているのだ。 「それは世界にとって大きな損失だ」と――“日本消滅発言”ばかり注目されているが、 少子高齢化の先の懸念を言っただけで特別なものではない。 少子化による人口減少がこのまま続けば、日本はいつかなくなると言っただけであり、 「それは世界の損失だ」と続けていることを日本のマスコミは何故か強調しない。 大金持ちで有名なマスク氏だが、自らもベンチャー出身の技術者なので、 日本が高度な技術力で世界に貢献してきたことを知らないとも思えないのである。 マスク氏の言葉はむしろ低迷する日本への「激励」に聞こえるのは筆者だけだろうか。 ネガティブなニュアンスの言葉だけ切り取られるのは、本人も不本意だろう。 ややもすれば、自国の利益だけを考えて他国の事情を無視することで余計な摩擦を招き、 世界情勢に無用な不協和音をもたらす事態が、今の時代は横行している。 国益重視は当然だが、そのためには他国を蔑ろにして良いというのは論外であろう。 そうしたワガママな発想が正当化される限り、世界平和など永遠に達成出来ないと思うし、 自分のワガママを放置して他者の譲歩ばかり求めるなら、平和祈念は贅沢でさえある。 世界は特定のワガママな権力者のためだけにあるのではないのだ。 他国の事情を尊重し理解する努力を軽視するような者に、平和を語る資格はない。 自己都合の押しつけを正義だと思い込むのは、世界に無知だと白状してるようなものだ。 その文脈では、例えやり方が強引でワガママでも、中国やロシアの尊重は必要であり、 尊重した上で「でもそのやり方は不要な摩擦を生む」と諭す胆力が要るのである。 こちらが一定のリスペクトを示すことは、相手を対等な交渉相手と見なす上での礼儀で、 それを相手が意に介さず力で黙らせようとするなら、その時は覚悟を決めるしかない。 これは感情論ではなく、論理的な生存政略としての線引きなのだ。 そして日本が誠実な外交姿勢を貫き通すことで、世界の信頼を獲得することが出来れば、 軍事で世界の覇王になろうとする国が日本を攻めても、多くの国が味方してくれるだろう。 間違っても前回の戦火のように、逆に日本が孤立する原因を作ってはならない。 国際社会にデビューして数十年程度しかなかった当時の日本は、まだ外交戦略が弱かった。 武士の矜持で向き合ったのだろうが、孤立を招いたことで押し負けてしまったのだ。 プライドを優先して孤立を招けば、何にもならないという教訓を活かすべきなのである。 そして願わくば、ロシアや中国にもそれを諭せるようになって欲しいのだ。 覇権の奪取を夢見ているだろう、プーチン大統領や習近平主席にそれを直接訴えても、 鼻で笑われてあしらわれるか、逆に上から目線で説教を食らうのがオチだろうが、 ロシアも中国も決して1枚岩ではなく、ロシア人や中国人は権力者のロボットではないはずだ。 強権政府に大っぴらに言えないだけで、自国の孤立を懸念している者は多いだろう。 とりわけ中国には14億もの人間がいるのである……1枚岩なわけがない。 当局が厳格に言論統制や情報統制を実施しても、不満の声があちこちから漏れ出ており、 閉塞感を感じている人民がかなりいるだろうことは容易に見て取れる。 先日靖国神社に落書きと放尿をした不届きな中国人がニュースになっていたが、 この事件に対する中国政府の報道官の言動がとても興味深かった。 品のない行動で注目を浴びようとした自国民に「品性を守れ」と苦言を呈したからだ。 以前から国内外で悪目立ちするマナーの悪い中国人に、政府も業を煮やしているようで、 相手が日本だからって逆ギレばかりするのも利益にならないと考えていることが分かる。 「中国人は乱暴でマナーを知らない」ということが世界に知れ渡ってしまえば、 それだけ『中国の夢』という名の世界覇権が遠ざかるので、神経質になっているのだ。 自国民の振舞いを、中国共産党がコントロールし切れていないことをよく示唆している。 更に中国国内で次々に明らかになる不祥事や環境破壊も、時限爆弾の1つだろう。 中国政府は環境先進国を目指していることをアピールするが、実際の中国の環境は散々で、 (南シナ海で問題になっている基地など、サンゴ礁を粉砕して土台にしているという) 地方政府も中央政府への忖度で悪い情報を挙げないため、悪循環が起きつつある。 現実に目を背け続けている間に、地雷原に踏み込んだような状況になっているらしい。 誰かがこの不毛な状況を諭してやれないものかと、哀れにさえ思う。 少なくとも経済人の中には、共産党よりグローバルな視野を持つ者もいるはずなので、 そういったところから改革を促して、ポジティブな変化につなげられないものか。 あちこちで噴出する悪循環の末路に対して、共産党政府が態度を改めるかは分からないが、 もうどうにもならないと悟った時に、助言をする準備くらいはしておくべきではないか。 それさえも聞き入れないなら、中国ももはや末期症状だということになり、 自滅に向かって転がり落ちていくことが不可避に見えてくるのではないかと思う。 何だかんだ言っても、中国もロシアも人間が作った国だ……悪魔でも宇宙人でもない。 その強引でワガママで乱暴な振舞いから、人間扱いしないアンチもネットに散見されるが、 それがホモ・サピエンスの「振れ幅」であり、彼らも人間に違いはないのだ。 だから完全に分かり合えない、共存出来ないということもない、と筆者は考えている。 中国やロシアが全く信用出来ない人から見れば、筆者は甘く見えるだろうが、 手放しで信頼出来る、などと言っているわけでは決してないのでご理解頂きたい。 中国人やロシア人を丸ごと敵視し、人間扱いしないのも同じくらい「幼いこと」なのだ。 韓国でひところ『反日種族主義』という歴史学者の著書がベストセラーになった。 日本を半ば無条件に敵視する、反日思想に拘泥する韓国人の無知さを批判した本であるが、 その本を書いたのもまた韓国人の学者であり、つまりこれも「人間の振れ幅」なのだ。 著者は韓国の反日を「種族主義」という言葉で批判している。 これは「民族主義」とは似て否なる概念で、相手を“異種族”と捉える考え方のことだ。 同じ人間だけど出生の違う異民族というのではなく「異種族と見なす」考え方なので、 敵視したり差別することに違和感を持たないこともしばしばあるのである。 そしてこういう発想は韓国人だけでなく、世界中の視野の狭い人間集団に見られるのだ。 同じ世界観を持っていない異民族を、同じ人間としてさえ見なしていないため、 非人道的に見える攻撃をしても罪悪感が薄く、正当化することさえあるのである。 人種差別が日常だった19世紀以前の白人社会にも、そういう成分が多少ともあっただろう。 当時の白人のエリートたちは、黒人やアジア人をサル同然に見ていたこともあったはずだ。 (今でもそういう人たちはいるだろうが、彼らの社会でも批判されるようにはなった) 白人以外を人間扱いしないわけなので、これも1種の種族主義と言えよう。 そして韓国の執拗な反日攻勢に嫌気が差した日本人の1部にも、同じ発想の人たちがいる。 「韓国人は人間じゃない、エイリアンと思った方が良い」と主張する人々がいるのだ。 これも言ってみれば『嫌韓種族主義』と言えるのではないかと思う。 失望が1線を越えて、分かり合うことを完全に諦めてしまった人たちだ。 実は筆者もその寸前まで行ったことがある……さすがに韓国人を異種族だとは思わないが、 「これは救いようのない民族かも知れないな」と思った時期は確かにあった。 自分たちのプライドのためなら論理も無視する強情さに、絶望感を感じたのである。 向こうが日本人を人間扱いしないくらい嫌ってたわけだから、さもありなんであるが。 ただそうやって「憎悪の連鎖」にハマるのも、人間として幼いことだと思うわけである。 また種族主義の発想が横行している間は、人類が1つにまとまるのも不可能だろう。 理解の難しい異民族などを「同じ人間として扱えない」のだから。 理解し合うどころか逆に敵対し合い、敵対民族の殺戮を正義にしてしまうことさえある。 そうした種族主義による迫害の最たるケースが、ナチスのホロコーストだろう。 さすがに現在では、特定の民族を根絶やしにしてしまえ、などという狂気は減ったが、 根絶やしにしないまでも、民族のアイデンティティを奪うことに躊躇しない人々はいる。 中国もそうしたことをする国家として、批判されていることは言うまでもないだろう。 程度の差はあろうが、異民族を見下したり敵視して、撃滅して当然という好戦的な発想は、 今なお世界中に存在しており、それも種族主義の残渣のように見えるのである。 そして日本人は、こういう種族主義の悪循環からも、ある程度解放された民族なのだ。 韓国人が頑固な反日にこだわる所為で、新たに“嫌韓種族”が生まれた側面はあるが、 本来日本人という民族は、人種差別や民族差別の薄い民族だったはずだ。 これは善悪の概念とは直接関係なく、歴史的に民族紛争の経験が少なかったためでもあり、 更に多様性に寛容な多神教の文化を持つため、異民族にも心を開く資質があったのだ。 肌が白かろうが黒かろうが、露骨に差別するような記録は少ない(好奇の目はあったが) 元々覇権を求めて、異国に派兵すること自体ほとんどなかった(例外はあるが)ため、 海外から“侵略者”がやってこない限り、異民族と衝突することがなく、 当然「負けた民族を奴隷化する」ような文化もなかったのだ。 国内での武将同士の合戦でも、負けた武将の家を勝った武将が取り潰すことはあっても、 負けた武将が統治していた土地の農民を奴隷化することなど皆無だったはずだ。 大陸国家の場合、「将来の反逆を恐れて一族郎党皆殺しにする」発想が結構あるが、 日本の場合「無闇に殺したら労働力が減るし、島国なので返って孤立する」ため、 形式的に負けた武将を“戦犯”として解体する、くらいしかしないことが多かったのだ。 それゆえ、異民族だからという理由だけで差別するという発想がないのである。 更に上記のように多神教の文化なので、容姿の違いに過剰な警戒心を持つこともなく、 言葉が通じる限りにおいて、対等に接するというのが「日本の当たり前」だった。 もちろん細かく掘り下げれば、日本にも差別という概念自体はあったし、 異なる容姿を好奇の目で見ることも、ハラスメントの1種という見方が今ではあるため、 日本が差別ゼロの国だった、などと言う気は筆者にもない。 しかし例えばアメリカなどでは、黒人というだけで犯罪者予備軍のように扱われたり、 白人たちから劣等民族扱いされることが珍しくなかったということを思えば、 日本の差別問題はかなりマイルドであり、実際それを評価する黒人も少なくないのだ。 そのため、種族主義のような敵対的な概念もまた、日本では育ちにくかったわけである。 こうした日本的な平等精神というか、対等精神のような価値観は、 ギスギスとキナ臭い現代社会で、やはり大きな癒し成分の1つとなっているのである。 PKOやJICAなどでの海外派遣事業でも、日本人は現地人と対等に接し、 礼儀正しく笑顔を絶やさないため、慕われることが多いというのだ。 欧米人の場合、あからさまな差別はしないものの、やはりどこか「上から目線」らしい。 アジア人でも中国人などはこれと似ていて、傲慢さが滲み出るようだ。 また少し前は、日本人は大人しく主張性が弱いため、海外旅行などの場において、 「何考えてるか分からない」とか「騙されやすいカモ」などと言われていたのだが、 今もそうした見方はあるものの、中国人観光客の粗暴な振舞いなどが悪目立ちしたため、 大人しく礼儀正しい日本人観光客に、返って好感を持つケースも増えたようだ。 主張性が強すぎてもウザく見えるという実例で、やはり日本人が癒しになったのである。 無論、中国人観光客全員がそういう「ウザい行動」をするわけではないのだが。 災害の多い島国で揉まれた経験から日本人が獲得しただろう協調性は、 異民族でも迷惑をかけない限り対等に接するというクールなリアクションの遠因となり、 「親しき仲にも礼儀あり」というコトワザの通り、間合いを取った礼節ある行動が、 このグローバル時代においても“日本ブランド”の評価を保つ1因になっていると思う。 中国人や韓国人にこうした民族性はなく、むしろワガママで厚かましいことが多いので、 (フレンドリーと言えば聞こえが良いが、儒教の国らしからぬ身勝手さがある) それが尚更日本人の特殊性を際立たせている部分があるのは皮肉でもある。 そして本論でも書いた通り、こうした日本人性は、人類の未来を左右し得るのである。 野獣の延長線の縄張り争いに明け暮れていたこれまでの人類文明に、 協調や共生という高度な社会概念の存在を示唆する、きっかけを作ったのが日本であり、 世界平和という地球規模の協調的な人間社会を、世界に想像させる国の1つとなった。 またアメリカに敗戦するまでの日本は、筋の通らないことを堂々と批判する気概を持ち、 植民地支配という民族差別的な政策に対してノーを突きつける視野もあった。 こう言うと、「日本だって植民地支配したじゃないか」と反論する者がいることだろう。 しかし日本がやったのは「併合」であり、「植民地支配」とは似て否なるものだ。 併合とは自国の1部に組み入れるものであり、併合された地域の人々は同じ国民となる。 これに対して植民地支配は、支配地域の人々はあくまでも搾取対象であり、 同じ国家に帰依する同志とは見なされない場合がほとんどなのだ。 併合される側がそれを望んでいたのか、というテーマでは未知数の成分があるものの、 「同じ国民扱いとなり搾取対象にはならない」ことは確かである。 韓国は日本併合時代に「全て奪われ搾取し尽くされた」と主張するがウソの宣伝である。 併合時代の韓国人は本土と同じく日本人という扱いで、制度的な差別はなかった。 一般市民の間に、部落人に似た観念的な差別があった可能性は否定しないが、 制度がそれを後押しした証拠は何1つなく、韓国の主張はほとんど根拠がないものだ。 付け加えると、こうした韓国人の頑固な反日の原点は、日本の敗戦後に韓国を統治した、 李承晩などの政治活動家の主張にあり、彼らは元々韓国の特権階級“両班”の子孫らしく、 特権を奪った日本に対する逆恨みの成分がかなり強いものなのだ。 話を戻すと、日本が戦争にのめり込んだきっかけも、 植民地支配を続けたい欧米諸国が、日本の“反植民地活動”を嫌忌したことにある。 そして世界革命を模索するソ連や中国の共産主義者が、これを更に煽り立てる形を取り、 意図的に日本を「世界史の悪役」に仕立て上げたものだったのだ。 ただそうして孤立させられた日本が、ナチスが支配するドイツを手を組んだのは失敗で、 日本を列強から排除したい欧米にとって、都合の良い状況を自分で招いてしまった。 そんな失敗はあるが、しかし日本がそうやって植民地政策に反対し続けたことで、 戦後に旧植民地に当たる地域が次々に独立し、世界地図を一変させる結果となったのだ。 日本が欧米の論理に反抗していなければ、アジア・アフリカ・南米などの大部分は、 今なお欧米諸国の植民地のままで、白人の世界支配が続いていたと言われている。 またそれゆえに、旧植民地に当たる国々には親日国が多いのである。 フィリピン、インドネシア、インドなども、日本が欧米から「開放した」国々であり、 日本がわざわざ宣伝せずとも、これらの国々は日本への感謝を語るのである。 戦後はアメリカに敗戦することで、戦前とは違う力学が日本を支配することになったが、 数十年を経て新たな外交経験を積むことで、日本は新たな信頼を勝ち取っている。 日本を悪役視する“GHQ史観”に流されると見えづらいことであるが、 先にも書いたように、戦争に絶対の善悪は存在しない。 日本が戦争に負けたからって絶対悪にされる筋合いはないし、 結果として日本の行動が世界史のベクトルを変えたことは紛れもない歴史的事実なのだ。 そして今なお日本は、世界の信頼を実績として積み重ね続けているのである。 歴史が長く協調的な日本は、世界史のベクトルに影響を与える潜在能力があるのだ。 そして世界は間もなく、世界大戦終結後最大の激動の時代を迎えるはずである。 ウクライナ戦争はその号砲の1つとなり、後戻り出来ないイバラの道が開放されたのだ。 先にも書いたように、ウクライナ戦争の結末如何に関わらず欧州は激動するはずだし、 中国も建国100周年の2049年を待たずに大混乱に陥る可能性が高い。 超大国アメリカでさえ、取るべき道を誤れば内戦が起こり兼ねないほど不安定だ。 最悪の場合には、こうしたカオスの中で悲惨な戦火が更に勃発する可能性もあり得る。 更にこうした世界情勢の激動とほぼタイミングを合わせて、 気候変動による異常気象などの災害もより常態化していく時代を迎えるだろう。 筆者自身は、この時代が「人類の未来の分水嶺となる」と考えているが、 これが誇張に聞こえるとしたら、まだ平和ボケのぬるま湯に浸かっているかも知れない。 過去の懐かしい時代に思いを馳せる人も多かろうが、それは所詮過去である。 本気になって未来に向き合わないと、取り返しが付かなくなる時代だと筆者は思う。 そして日本はこの乱世とも言える大激動に「他人事ではいられない」国だと思うのだ。 世界有数の経済大国でG7の1員という“世界列強”であることに加えて、 ギスギスした時代の清涼剤として高く評価される希有な国であり、 「野獣の延長線を越えた人間社会」の可能性に開けている国の1つでもあるからだ。 そして日本が経験した膨大な歴史経験値、それ自体が世界史の縮図にも見える。 日本の「当たり前」が、良い意味で世界では「非常識」として驚かれていることなど、 日本は世界が発展するための「お手本」になり得るものを持っているのである。 またそれ故なのか、日本は新たな覇権を狙う国から「狙われやすい」国でもある。 世界屈指の経済力と技術力は、覇権を目論む国にとって「手に入れたい資源」であるし、 協調や共生を重視する日本の理念は、覇権主義国にとって邪魔なものだからだ。 私たち日本人は、日本が持っている世界史における重要な意義や可能性と、 それ故に前時代的な覇権主義国家から狙われやすいことを、直視すべきなのである。 これは私たち自身の未来の選択だから、目を背けることが出来ないのだ。 そして同時に、日本がこれから何を選択して行動するかが、 これまでの歴史がそうであったように、世界史のベクトルに影響を及ぼし得るのだ。 日本は「歴史の開拓者」としての使命を持っているのではないかと筆者は思う。 人類文明に待ち受ける、楽観出来ない様々なリスクと素晴らしい可能性が何なのか、 それを探って人類に報告する「歴史の最先端にいる開拓者」なのではなかろうか。 世界一とも言える長い歴史を持っているからこそ、その膨大な歴史経験値をフル活用し、 自分の身を守りながら、世界の未来に挑戦する使命を持っているのではないか。 アルバート・アインシュタインは「世界が争いに疲れた時に日本に立ち返る」と言った。 宇宙を貫く法則の1つを見出した偉大な物理学者は、日本に何を予感していたのか。 もしかすると私たちは、その予感の答えを見届ける世代なのかも知れない。 |
|
|