GDW-CHARACTERS
(キャラクター設定集)
当カテゴリ
★ハクソクHaksok【投稿設定】 統合ナンバー:CS-YWHS2144IS1
出身天体 ヤマノワ銀河系/ホウシシュン腕/惑星ギカ
根源系統 甲属アトクルス大系統甲属
系統詳細
各種評価
評価指標








生 態 平均体格 平均出力 平均寿命
雌雄2性型
卵生
2m/6m Gex=4.5 600年
能力評価 知力評価 社会評価 総合評価
3.5 4.5 13

【評価概要】
 基準年時代においては概ね開発者種族。
 ムカデに似た大柄な甲殻類で保守的。
 頑固な気質だが意外に器用。
種族概要設定設定補記個体リスト関連設定リスト

 ハクソクは、惑星ギカを発祥とする甲属エイリアン種族である。
 全長6mほどもあるムカデに似た体形で、前部2mほどを持ち上げて“上半身”にしており、
 この部位に当たる10対ほどの脚がやや長く伸び、作業肢として機能する。
 (ただし下半身に当たる脚も、簡単な作業が出来る程度には器用であるらしい)

 炭素繊維を含有する強靭な外骨格に覆われており、また生命力も強いため持久力にも秀でる。
 肉弾戦の強さで知られる武人種族であるが、限定的ながら風を操ることも出来る。
 とりわけ火器と併用することで、敵陣に猛火を呼ぶことが出来る。
 (そしてハクソク自身はその火勢に耐えられる頑丈さを持ち合わせるのだ)
 衣服の文化はないが、外骨格に刺青を彫り、波動制御デバイスを脚に巻いていることが多い。

 職人気質で融通が利かない面もあるため、怒らせると監視者でもなだめるのに難儀するという。
 現在はカムロード機構に属しているが、その盟主格ダイゴンショウライバル意識を燃やし、
 ザイオノイド種族であるヤムランともしばしば火花を散らすなど威勢が良い。
 ともすれば内紛の種を蒔く恐れもある種族だが、味方にすれば実に頼もしいのだ。
 (※)左は身長、右は全長を示す。

 
Meking Memo/設定補記
 2014年頃白銀の賢者氏が投稿した宇宙人(人型ではないが^^;)
 北関東の伝承に残る“赤城山の大ムカデ”が主なモチーフ。
 ヤマノワ銀河系のデザインテーマが「日本」であるため、
 日光神話から出来たダイゴンショウライバル格として想定された種族である。
 サイズは異なるが、グルオニアンに外観が似ているとも言える。

 風を操る能力は原案にはないが、赤城山と言えば山腹を下る強風「赤城降ろし」も有名なので、
 ダイゴンショウやヤムラン対等に立ち回る能力のオプションとしてG-maが追加した。
 赤城降ろしは乾燥した強風なので、火事などを延焼させるケースもある上に、
 赤城山自体が「火山」であることも、こうした設定のリスペクト元になっている。

 
種族個体リスト
個 体 名 統合ナンバー 生態特性等 主な個性や特徴 備 考
【2014〜2015】
タリル・レイゾン IS1-B21501 女性 優れた軍事技師で自ら出陣した。 赤城レギオンがモチーフ。
【2016〜2019】
その他種族関連設定リスト
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
カムロード惑星統治機構 組織(星間連合) 【投稿設定】
ギカドルク アイテム ハクソクが開発した武具。
 ランドセルのように背負って使う。
 
 

 

 
 

 
★ハクソク個体特集(2014〜2019年)
 
★ハクソク/タリル・レイゾン
 統合ナンバー:CS-YWHS2144IS1-B21501
出身地:惑星ギカ 【個体概要設定】
 超古代史カムロード・キギドゥザン紛争時代に活躍した、ハクソクの女性であり技術者
 ハクソクとしては珍しい白い甲殻に覆われており、赤い刺青状のラインを掘り込んでいるのが外観の特徴。
 カムロード機構の兵士であったが、雌性体の重装砲兵というケースでも珍しかった。
 伝統的な鍛冶師の娘に生まれているためか、若い頃から機械弄りに興味があり、技術者のスキルもあるため、
 上官の許可を得て、ギカドルクをベースにした新たな強化兵装を開発したことで有名になった。

 タリルがカスタマイズ(というレベルではもはやないが)したギカドルク大きな可変飛行ユニットがあり、
 レールガン部分を剣のようなマイクロ波放射装置に置き換えているのが大きな特徴。
 これにより、上空からマイクロ波の“斬撃”を放ち、地表の標的を「撫で斬り」にすることが可能だった。
 “下半身”の脚にも揚力を補助するカナードやフラップを装着し、機動力を上げている。
 またヤムランの戦友によって遠隔操作可能な子機を搭載したことで、広範な空爆も可能になっている。

 タリルはカムロード・キギドゥザン紛争の初期にギカドルク砲兵団エースとして特殊空爆作戦を実行し、
 キギドゥザン同盟の兵士たちに「カムロードの白き魔女」として恐れられたが、
 中盤戦で味方の撤退を援護するためにあえて激しい砲火を受ける役を自ら演じ、
 ハクソクの頑強な甲殻を対空ブラスター撃ち抜かれて炎上、墜落死するという壮絶な最期を迎えた。

 
時代枠:超古代史
【CHARACTER'S SPEC】
種   族:
身   長:
身体出力:
精神出力:
属性評価:
主な能力:





装 備 等:
ハクソク
6.3m(全長)
Gex=3.9
Gex=4.8(装備5超)
(未定)
軍人のスキル
技術者のスキル
精神共鳴
(思念交流含)


改良型ギカドルク

エピソード:
【Meking Memo/設定補記】
 2015年頃に初めてイメージしたキャラクターで、複数のモチーフを持つ。
 有名なブラウザゲーム『艦隊これくしょん』空母娘・赤城をイメージしたキャラ付けをしているが、
 白い甲殻を持つ節足動物型宇宙人というディテールは、『ガメラ2』マザーレギオンがソース。
 (ある意味マザーレギオンも、多数のソルジャーを擁する“生きた空母”である)

 ムカデ星人とも言うべきハクソク体形に似合うアイテム(武具)の考証中に生まれた設定であり、
 レギオンが赤城山に近い足利ガメラと激突したことから、イメージが膨らんだ経緯がある。
 カスタマイズしたギカドルクの仕様も、レギオンのマイクロ波シェルをイメージしたもの。
 他方、炎上して墜落死する最期の設定は、ミッドウェイ海戦炎上し雷撃処分された赤城をリスペクトした。
 “大食艦”のイメージは余りないが、ハクソクは大柄な種族なので「小食ではない」だろう(笑)