出身天体: |
イグザ銀河系/ロンディウム腕/遊星オルガート |
|
根源系統: |
晶属/メイフェロン大系統晶属 |
系統詳細: |
|
各種評価:
(評価指標)
|
生 態 |
平均体格 |
平均出力 |
平均寿命 |
単性型 |
不明 |
不明 |
不明 |
能力評価 |
知力評価 |
社会評価 |
総合評価 |
2 |
5.5 |
5 |
12.5 |
【評価概要】
基準年時代においては概ね開発者種族。
遊星を覆う海洋自体が知性を持ったものだが、
文明を理解し相互交流が可能。
|
【種族概要設定】(設定補記/個体リスト/関連設定リスト)
オルガルターは、遊星オルガートを発祥とする晶属系のエイリアン種族である。
なんとオルガートの表面を覆う海洋、それ自体が知性を持った存在であり、
言わば「自我と思考能力を持った液体」に相当する。
(ただしオルガルターと同化されていない別の種族もこの星に棲んでいる)
個体の境界は不明瞭で集合知性を形成し、「海洋全体」で知性を発揮できるが、
コップ1杯程度の体積でも、文明種と交流可能な知性を有している。
高い電荷を持った液体であり、この電荷の波で思考すると同時に、
オルガルターの知性の“並列処理能力”に大きな役割を果たしている。
海洋全体で発揮する知性は監視者種族顔負けの水準であるが、
生態的に宇宙進出が難しいこともあって、銀河社会に対する影響力は限定的。
「考える液体」だが余りアクティブではなく、気質は受動的なのだ。
その1方でオルガートの海、すなわちオルガルターのコロニーに潜ることで、
神秘的な知的交流が可能であり、これを求める者も少なくない。
それはまさに「海中で瞑想したり禅問答したりする」ようなものだからだ。
歴史は相応に長く、準監視者扱いだが、どちらかと言えば神獣族に近い。
だがカプセルなどによって持ち出されることで銀河社会の1員として振舞い、
星間交流の発展に貢献するだけの経験値も持っているのだ。
ただし「勝手な持ち出し」は許されていない(オルガルターの権利侵害になる)
この管理は主に、コアトーンが行っているようである。
オルガートが惑星ではなく遊星であり、ロンディウム腕に存在することから、
過去にロンディウム大戦の影響を受けたという説もある。
フェムノードやレフノアンなどを生んだオメガリクスの影響も指摘されているが、
どういう経緯で「考える液体に進化したのか」は解明されていない。
|
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2017年に初めてイメージした宇宙人(?)で、特にモチーフはないが、
気体生物とも言えるエルエルの設定が連想のルーツになっている。
ただこちらは明確な個体の境界を持っているのではなく、
「海洋自体に思考する機能があり海洋全体で並列処理する」イメージである。
(個体境界を持つ液体種族としては、この直後にソルネクトが出来た)
天体共鳴知性とは異なり、種族間の境界はちゃんと存在しているのも特徴だ。
オルガルターという種族の中に、個体の概念がないというだけなのである。
その1方で「カプセルなどで持ち出すことが出来る」のも特徴であり、
小さくなる分知性水準は下がるが、「考える液体」の機能は同じなのだ。
水が「上に流れることがない」ように、知性はあるが受動的な存在であり、
他の文明種族とコミュニケーション可能だが、自ら進出するタイプではない。
イメージとしては、遊星オルガートを訪れた他の文明種族が、
その海に潜ることで「オルガルターと知的交流する」という体験をし、
その体験談が銀河社会に広まって名が知られるようになった、というものだ。
海洋全体では非常に巨大な存在であり、知性水準も高いが、
基本的には「受動的な液体」であるため、監視者クラスにする気はなかった。
考証実験として「こういうキャラクターもアリ」というレベルの設定である。
またイグザ銀河系に置いたのも、個性の強い種族であると同時に、
好奇心だけで「乱獲する」ような行為を戒められる環境が必要だったからだ。
「考える液体の存在を尊重できる」世界でなければならなかったのである。
|
【種族個体リスト】
個 体 名 |
統合ナンバー |
生態特性等 |
主な個性や特徴 |
備 考 |
【2017〜2023】 |
|
|
|
|
(現在個体未設定^^;) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【その他種族関連設定リスト】
関連名称 |
設定カテゴリ |
統合ナンバー |
主な名称の概要 |
備 考 |
|
|
|
|
|
イグザ銀河連合 |
組織(星間連合) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|